JPH0419231Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0419231Y2 JPH0419231Y2 JP1986027687U JP2768786U JPH0419231Y2 JP H0419231 Y2 JPH0419231 Y2 JP H0419231Y2 JP 1986027687 U JP1986027687 U JP 1986027687U JP 2768786 U JP2768786 U JP 2768786U JP H0419231 Y2 JPH0419231 Y2 JP H0419231Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer shaft
- shaft
- floating bush
- floating
- lubricating oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/12—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
- F16C17/18—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with floating brasses or brushing, rotatable at a reduced speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/106—Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/30—Ships, e.g. propelling shafts and bearings therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、船舶の推進装置として使用される二
重反転プロペラ軸系における軸受潤滑装置に関す
る。
重反転プロペラ軸系における軸受潤滑装置に関す
る。
一般に、船舶の推進装置として用いられる二重
反転プロペラ装置の軸系およびその軸受は第4,
5図に示すように構成されており、船尾部におい
て、前側プロペラ03を回転駆動する管状の外軸
04と、同外軸04の内部に嵌挿され後側プロペ
ラ01を回転駆動する内軸02とが、船体05の
後端部を貫通し船尾側へ突出してそなえられてい
る。
反転プロペラ装置の軸系およびその軸受は第4,
5図に示すように構成されており、船尾部におい
て、前側プロペラ03を回転駆動する管状の外軸
04と、同外軸04の内部に嵌挿され後側プロペ
ラ01を回転駆動する内軸02とが、船体05の
後端部を貫通し船尾側へ突出してそなえられてい
る。
そして、これらの内軸02と外軸04とは、図
示しない反転装置および主機(デイーゼルエンジ
ン、蒸気タービン、ガスタービンなど)に接続さ
れ、第5図に示すように、互いに逆方向へ回転駆
動されるようになつている。
示しない反転装置および主機(デイーゼルエンジ
ン、蒸気タービン、ガスタービンなど)に接続さ
れ、第5図に示すように、互いに逆方向へ回転駆
動されるようになつている。
一方、これらの内軸02と外軸04とをそれぞ
れ円滑に回転駆動できるように、外軸04と船体
05との間には前部軸受06および後部軸受07
が介装され、これらの軸受06,07により外軸
04が船体05に支承されるとともに、内軸02
と外軸04との間にも反転前部軸受08および反
転後部軸受09が介装され、これらの軸受08,
09により内軸02が外軸04と同心的に支承さ
れている。
れ円滑に回転駆動できるように、外軸04と船体
05との間には前部軸受06および後部軸受07
が介装され、これらの軸受06,07により外軸
04が船体05に支承されるとともに、内軸02
と外軸04との間にも反転前部軸受08および反
転後部軸受09が介装され、これらの軸受08,
09により内軸02が外軸04と同心的に支承さ
れている。
また、船尾部の内軸02と外軸04との間およ
び外軸04と船体05との間には、それぞれ船尾
軸シール010,011が設けられている。
び外軸04と船体05との間には、それぞれ船尾
軸シール010,011が設けられている。
ところで、外軸04と船体05との間の軸受0
6,07は通常の船尾管軸受で構成され、特に技
術的な困難さはないが、内軸02と外軸04とは
逆回転するので、これらの内軸02と外軸04と
の間の軸受08,09を成立させるのは、技術的
に極めて難しい。つまり、外軸04と軸受06,
07との間は船体05が静止しているため、通常
の流体潤滑すべり軸受が形成されるが、内軸02
と外軸04とは、互いに反転するため、流体潤滑
が困難となり、ほぼ等速で逆転すると、流体潤滑
(軸を油膜で分離)することができなくなる。
6,07は通常の船尾管軸受で構成され、特に技
術的な困難さはないが、内軸02と外軸04とは
逆回転するので、これらの内軸02と外軸04と
の間の軸受08,09を成立させるのは、技術的
に極めて難しい。つまり、外軸04と軸受06,
07との間は船体05が静止しているため、通常
の流体潤滑すべり軸受が形成されるが、内軸02
と外軸04とは、互いに反転するため、流体潤滑
が困難となり、ほぼ等速で逆転すると、流体潤滑
(軸を油膜で分離)することができなくなる。
これに対処するため、従来、第6〜8図に示す
ような軸受が提案されている。すなわち、内軸0
2と外軸04との間に浮動ブツシユ012を設
け、浮動ブツシユ012をほぼ静止させることに
より、内軸02と浮動ブツシユ012との間およ
び浮動ブツシユ012と外軸04との間に流体潤
滑油膜を形成させる方式である。
ような軸受が提案されている。すなわち、内軸0
2と外軸04との間に浮動ブツシユ012を設
け、浮動ブツシユ012をほぼ静止させることに
より、内軸02と浮動ブツシユ012との間およ
び浮動ブツシユ012と外軸04との間に流体潤
滑油膜を形成させる方式である。
なお、この浮動ブツシユ012の端部には、外
軸04に形成された段部04aと係合し同浮動ブ
ツシユ012の位置決めを行なうためのフランジ
012cが形成される。
軸04に形成された段部04aと係合し同浮動ブ
ツシユ012の位置決めを行なうためのフランジ
012cが形成される。
また、浮動ブツシユ012を潤滑するための潤
滑油は、第7図の矢印Aで示す方向から供給され
るようになつている。
滑油は、第7図の矢印Aで示す方向から供給され
るようになつている。
しかしながら、上述のような従来の二重反転プ
ロペラ用軸受潤滑装置では、浮動ブツシユ012
のフランジ012cの表面012aの面積が裏面
012bの面積よりも大きいため、矢印A方向か
らの潤滑油の油圧により受ける合力は表面012
aに作用するものの方が大きくなり、浮動ブツシ
ユ012は給油方向と同じ矢印Aの方向へ押圧さ
れる。
ロペラ用軸受潤滑装置では、浮動ブツシユ012
のフランジ012cの表面012aの面積が裏面
012bの面積よりも大きいため、矢印A方向か
らの潤滑油の油圧により受ける合力は表面012
aに作用するものの方が大きくなり、浮動ブツシ
ユ012は給油方向と同じ矢印Aの方向へ押圧さ
れる。
したがつて、浮動ブツシユ012の裏面012
bが外軸04の段部04aと接触し、浮動ブツシ
ユ012と外軸04とのすき間013へ潤滑油が
供給されなくなり、流体潤滑が行なえなくなる。
bが外軸04の段部04aと接触し、浮動ブツシ
ユ012と外軸04とのすき間013へ潤滑油が
供給されなくなり、流体潤滑が行なえなくなる。
この結果、浮動ブツシユ012と外軸04とが
接触し、焼付き等の不具合が生じる。
接触し、焼付き等の不具合が生じる。
本考案は、このような問題点を解決しようとす
るもので、浮動ブツシユと外軸とのすき間に潤滑
油が十分に供給されるようにして、流体潤滑を確
実に行なえるようにした、二重反転プロペラ用軸
受潤滑装置を提供することを目的とする。
るもので、浮動ブツシユと外軸とのすき間に潤滑
油が十分に供給されるようにして、流体潤滑を確
実に行なえるようにした、二重反転プロペラ用軸
受潤滑装置を提供することを目的とする。
このため、本考案の二重反転プロペラ用軸受潤
滑装置は、船尾に設けられた二重反転プロペラ軸
系において、管状の外軸と、同外軸の内周に添う
軸受としての浮動ブツシユと、同浮動ブツシユの
内側に同心的に支承された内軸とをそなえ、上記
浮動ブツシユの端部において、上記の外軸の段部
と係合するフランジが形成されるとともに、同フ
ランジを上記段部へ押し付ける方向に潤滑油を供
給する潤滑油供給系が設けられ、上記潤滑油を上
記の外軸および内軸と上記浮動ブツシユとの間に
導くトンネル状の油通路が、上記浮動ブツシユに
穿設されたことを特徴としている。
滑装置は、船尾に設けられた二重反転プロペラ軸
系において、管状の外軸と、同外軸の内周に添う
軸受としての浮動ブツシユと、同浮動ブツシユの
内側に同心的に支承された内軸とをそなえ、上記
浮動ブツシユの端部において、上記の外軸の段部
と係合するフランジが形成されるとともに、同フ
ランジを上記段部へ押し付ける方向に潤滑油を供
給する潤滑油供給系が設けられ、上記潤滑油を上
記の外軸および内軸と上記浮動ブツシユとの間に
導くトンネル状の油通路が、上記浮動ブツシユに
穿設されたことを特徴としている。
上述の本考案の二重反転プロペラ用軸受潤滑装
置では、潤滑油供給系からの潤滑油は、トンネル
状の油通路を通つて浮動ブツシユと外軸との間に
確実に供給される。
置では、潤滑油供給系からの潤滑油は、トンネル
状の油通路を通つて浮動ブツシユと外軸との間に
確実に供給される。
以下、図面により本考案の一実施例としての二重
反転プロペラ用軸受潤滑装置について説明する
と、第1図はその要部を拡大して示す縦断面図、
第2図は第1図の−矢視断面図、第3図はそ
の作用を説明するための要部拡大断面図である。
反転プロペラ用軸受潤滑装置について説明する
と、第1図はその要部を拡大して示す縦断面図、
第2図は第1図の−矢視断面図、第3図はそ
の作用を説明するための要部拡大断面図である。
船尾に設けられた二重反転プロペラ軸系におい
て、第1図に示すように、従来(第4図参照)と
同様、管状の外軸4と、この外軸の内周に添う軸
受としての浮動ブツシユ12と、同浮動ブツシユ
12の内側に同心的に支承された内軸2とがそな
えられている。
て、第1図に示すように、従来(第4図参照)と
同様、管状の外軸4と、この外軸の内周に添う軸
受としての浮動ブツシユ12と、同浮動ブツシユ
12の内側に同心的に支承された内軸2とがそな
えられている。
また、浮動ブツシユ12の端部には、外軸4に
形成された段部4aと係合し同浮動ブツシユ12
の位置決めを行なうためのフランジ12aが形成
されるとともに、このフランジ12aを段部4a
へ押し付ける方向(矢印A参照)に潤滑油を供給
する図示しない潤滑油供給系が設けられている。
形成された段部4aと係合し同浮動ブツシユ12
の位置決めを行なうためのフランジ12aが形成
されるとともに、このフランジ12aを段部4a
へ押し付ける方向(矢印A参照)に潤滑油を供給
する図示しない潤滑油供給系が設けられている。
そして、第1〜3図に示すように、浮動ブツシ
ユ12には、トンネル状の油通路としての給油孔
15および同給油孔15に接続される注油孔16
が複数穿設されており、浮動ブツシユ12の給油
側端17と、浮動ブツシユ12と内軸2および外
軸4とのすき間13,14とが連通されるように
なつている。
ユ12には、トンネル状の油通路としての給油孔
15および同給油孔15に接続される注油孔16
が複数穿設されており、浮動ブツシユ12の給油
側端17と、浮動ブツシユ12と内軸2および外
軸4とのすき間13,14とが連通されるように
なつている。
本考案の一実施例としての二重反転プロペラ用
軸受潤滑装置は上述のごとく構成されているの
で、給油圧Pにより第1図に示す油供給方向の矢
印Aと同じ方向に動かされ、浮動ブツシユ12の
フランジ12aが外軸4の段部4aと接触して
も、浮動ブツシユ12に給油孔15および注油孔
16が形成されているため、第3図に矢印で示す
ように、潤滑油は、浮動ブツシユ12と内軸2お
よび外軸4とのすき間13,14へ十分に供給さ
れる。
軸受潤滑装置は上述のごとく構成されているの
で、給油圧Pにより第1図に示す油供給方向の矢
印Aと同じ方向に動かされ、浮動ブツシユ12の
フランジ12aが外軸4の段部4aと接触して
も、浮動ブツシユ12に給油孔15および注油孔
16が形成されているため、第3図に矢印で示す
ように、潤滑油は、浮動ブツシユ12と内軸2お
よび外軸4とのすき間13,14へ十分に供給さ
れる。
このようにして、浮動ブツシユ12と内軸2お
よび外軸4との間の流体潤滑が確実に行なわれる
ため、従来のような焼付き等の不具合が発生する
のを防止できるのである。
よび外軸4との間の流体潤滑が確実に行なわれる
ため、従来のような焼付き等の不具合が発生する
のを防止できるのである。
以上詳述したように、本考案の二重反転プロペ
ラ用軸受潤滑装置によれば、船尾に設けられた二
重反転プロペラ軸系において、管状の外軸と、同
外軸の内周に添う軸受としての浮動ブツシユと、
同浮動ブツシユの内側に同心的に支承された内軸
とをそなえ、上記浮動ブツシユの端部において、
上記の外軸の段部と係合するフランジが形成され
るとともに、同フランジを上記段部へ押し付ける
方向に潤滑油を供給する潤滑油供給系が設けら
れ、上記潤滑油を上記の外軸および内軸と上記浮
動ブツシユとの間に導くトンネル状の油通路が、
上記浮動ブツシユに穿設されるという簡素な構成
で、油通路によつて、給油圧により浮動ブツシユ
のフランジと外軸とが接触しても、浮動ブツシユ
と内軸および外軸とのすき間へ潤滑油が十分に供
給されるようになるので、流体潤滑が確実に行な
われ、浮動ブツシユと内軸および外軸との間にお
ける潤滑油不足による焼付き等の不具合を防ぐこ
とができる。
ラ用軸受潤滑装置によれば、船尾に設けられた二
重反転プロペラ軸系において、管状の外軸と、同
外軸の内周に添う軸受としての浮動ブツシユと、
同浮動ブツシユの内側に同心的に支承された内軸
とをそなえ、上記浮動ブツシユの端部において、
上記の外軸の段部と係合するフランジが形成され
るとともに、同フランジを上記段部へ押し付ける
方向に潤滑油を供給する潤滑油供給系が設けら
れ、上記潤滑油を上記の外軸および内軸と上記浮
動ブツシユとの間に導くトンネル状の油通路が、
上記浮動ブツシユに穿設されるという簡素な構成
で、油通路によつて、給油圧により浮動ブツシユ
のフランジと外軸とが接触しても、浮動ブツシユ
と内軸および外軸とのすき間へ潤滑油が十分に供
給されるようになるので、流体潤滑が確実に行な
われ、浮動ブツシユと内軸および外軸との間にお
ける潤滑油不足による焼付き等の不具合を防ぐこ
とができる。
第1〜3図は本考案の一実施例としての二重反
転プロペラ用軸受潤滑装置を示すもので、第1図
はその要部を拡大して示す縦断面図、第2図は第
1図の−矢視断面図、第3はその作用を説明
するための要部拡大断面図であり、第4,5図は
一般的な二重反転プロペラ軸系を示すもので、第
4図はその模式的な縦断面図、第5図はその内軸
と外軸との回転状態を説明するための断面図であ
り、第6〜8図は従来の二重反転プロペラ用軸受
潤滑装置を示すもので、第6図はその要部を示す
横断面図、第7図はその要部を示す縦断面図、第
8図は第7図の−矢視断面図である。 2……内軸、4……外軸、4a……段部、12
……浮動ブツシユ、12a……フランジ、13…
…浮動ブツシユと内軸とのすき間、14……浮動
ブツシユと外軸とのすき間、15……トンネル状
の油通路としての給油孔、16……注油孔、17
……給油側端。
転プロペラ用軸受潤滑装置を示すもので、第1図
はその要部を拡大して示す縦断面図、第2図は第
1図の−矢視断面図、第3はその作用を説明
するための要部拡大断面図であり、第4,5図は
一般的な二重反転プロペラ軸系を示すもので、第
4図はその模式的な縦断面図、第5図はその内軸
と外軸との回転状態を説明するための断面図であ
り、第6〜8図は従来の二重反転プロペラ用軸受
潤滑装置を示すもので、第6図はその要部を示す
横断面図、第7図はその要部を示す縦断面図、第
8図は第7図の−矢視断面図である。 2……内軸、4……外軸、4a……段部、12
……浮動ブツシユ、12a……フランジ、13…
…浮動ブツシユと内軸とのすき間、14……浮動
ブツシユと外軸とのすき間、15……トンネル状
の油通路としての給油孔、16……注油孔、17
……給油側端。
Claims (1)
- 船尾に設けられた二重反転プロペラ軸系におい
て、管状の外軸と、同外軸の内周に添う軸受とし
ての浮動ブツシユと、同浮動ブツシユの内側に同
心的に支承された内軸とをそなえ、上記浮動ブツ
シユの端部において、上記の外軸の段部と係合す
るフランジが形成されるとともに、同フランジを
上記段部へ押し付ける方向に潤滑油を供給する潤
滑油供給系が設けられ、上記潤滑油を上記の外軸
および内軸と上記浮動ブツシユとの間に導くトン
ネル状の油通路が、上記浮動ブツシユに穿設され
たことを特徴とする、二重反転プロペラ用軸受潤
滑装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986027687U JPH0419231Y2 (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986027687U JPH0419231Y2 (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62140219U JPS62140219U (ja) | 1987-09-04 |
JPH0419231Y2 true JPH0419231Y2 (ja) | 1992-04-30 |
Family
ID=30829950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986027687U Expired JPH0419231Y2 (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0419231Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2872866B2 (ja) * | 1992-08-11 | 1999-03-24 | 川崎重工業株式会社 | 舶用二重反転プロペラ軸用軸受装置 |
JP6476387B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2019-03-06 | 多摩川精機株式会社 | アクチュエータの冗長回転支持構造 |
CN108561435B (zh) * | 2018-01-20 | 2021-05-28 | 西安交通大学 | 一种支承拉杆转子的组合对开式滑动轴承 |
-
1986
- 1986-02-27 JP JP1986027687U patent/JPH0419231Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62140219U (ja) | 1987-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2722270A1 (en) | Propulsion device for ship and ship having same | |
US4828518A (en) | Double reverse revolution propeller apparatus | |
JPH0419231Y2 (ja) | ||
US3469556A (en) | Contra-rotating propeller drive for surface and submarine vessels | |
US3762359A (en) | Marine propeller stern bearing-shaft design and seal arrangement | |
JPH0419230Y2 (ja) | ||
EP0221536B1 (en) | Stern tube bearing system of contra-rotating propeller | |
JPS5996092A (ja) | 2重反転プロペラ装置 | |
JPH061294A (ja) | 二重反転プロペラ装置の軸受構造 | |
EP2722269B1 (en) | Propulsion device for ship and ship having same | |
JPH0657556B2 (ja) | 舟艇の推進装置 | |
JPH04501835A (ja) | 船舶推進システムの操舵機構 | |
KR101864738B1 (ko) | 선박용 추진 장치 및 이를 갖춘 선박 | |
JPS6144099A (ja) | 舶用二重反転プロペラ装置のシ−ル構造 | |
JPH0615838Y2 (ja) | 舶用二重反転プロペラ装置のシール構造 | |
JPH0442235Y2 (ja) | ||
JP3238233B2 (ja) | 二重反転プロペラ機構における内軸軸受構造 | |
CN216589617U (zh) | 一种输入轴密封结构 | |
JP2772038B2 (ja) | 舶用二重反転プロペラー軸の中間軸受構造 | |
WO1993017249A1 (en) | A thrust bearing of the michell type and a piston engine with such a bearing | |
JP3353483B2 (ja) | 二重反転軸シール装置 | |
JP2504929Y2 (ja) | 二重反転プロペラ軸のシ―ル装置 | |
JPH0439840Y2 (ja) | ||
JP2891521B2 (ja) | 舶用二重反転プロペラー軸の中間軸受構造 | |
JP2515300Y2 (ja) | 舶用二重反転プロペラのシ−ル潤滑装置 |