[go: up one dir, main page]

JPH04191322A - 鋼材の均質化処理方法 - Google Patents

鋼材の均質化処理方法

Info

Publication number
JPH04191322A
JPH04191322A JP31773490A JP31773490A JPH04191322A JP H04191322 A JPH04191322 A JP H04191322A JP 31773490 A JP31773490 A JP 31773490A JP 31773490 A JP31773490 A JP 31773490A JP H04191322 A JPH04191322 A JP H04191322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
segregation
heating furnace
steel materials
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31773490A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hasegawa
利之 長谷川
Arata Sakui
作井 新
Kenji Hirabe
平部 謙二
Yutaka Osanawa
長縄 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP31773490A priority Critical patent/JPH04191322A/ja
Publication of JPH04191322A publication Critical patent/JPH04191322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は板厚方向に材質特性を均一化せしめる鋼材の
均質化処理方法に関する。
〔従来の技術〕
鋼材の板厚方向の材質(強度、加工性、溶接性等)が均
一になる現象は、製鋼造塊時に軽い成分が上に重い成分
が下に溜るという成分の浮上速度の相違によるものと、
成分の融点が異なることに起因する各成分の凝固速度の
相違によるものとが相互に関係し合って発生しており。
そのため主として製鋼造塊時に解決策を見い出していた
例えば普通造塊法では、鋼塊底部側の逆V偏析及び頭部
側のV偏析の問題を解決するために上広鋳型に下注ぎ法
で注入する方法が採られている。
それでも材質の均一化という点では不十分であり。
そのため扁平形インゴットを作り、下部一方向のみより
冷却する所謂一方向凝固法が採用されるようになった。
一方連続鋳造法では、スラブ両面より凝固が始まるため
板厚中央部に偏析が残り易く、これを防止するために、
鋳片の引き抜き途中に軽圧下を加えて鋳片板厚中央部の
溶融部分を上方に押し上げる軽圧下法や電磁石により鋳
片内部をその引き抜き途中で電磁撹拌せしめて偏析を拡
散するE、M、S。
法が実用化されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、一方向凝固法では、不純物は上方に押しやられ
て上部に偏析が生じ、結局板厚方向での材質の均一化も
不十分となる。又軽圧下法やE、M。
S、法でも依然として板厚中央部の材質特性が劣ってお
り、根本的な問題の解決には到っていない。
本発明は従来技術の以上の様な問題に鑑み創案されたも
ので、造塊・連鋳後に所定の熱処理を行なうことで板厚
方向の材質の均一化を図らんとするものである。
c問題点を解決するための手段〕 そのため本発明に係る鋼材の均質化処理方法は、各種の
造塊法や連鋳法で製造された鋼片や極厚鋼板等の鋼材を
、1250〜1350℃の炉温に保った加熱炉中で10
〜30時間保持するようにしたもので、それによって鋼
材中の偏析を拡散せしめ、鋼材全体としてCの偏析係数
で1.05以下とするものである。
図面は連鋳法により製造した板厚70mの鋳片を130
0℃の温度に設定した加熱炉で長時間保持した時のC偏
析につきその偏析係数(偏析部分のC濃度/全体のC濃
度)を調べたものである。同図によれば最初偏析係数が
1.25あった鋳片(図中Oで表わされる)は23.2
時間後に1.05を下回るものとなり、又当初偏析係数
1.15の鋳片(図中Xで表わされる)は12.4時間
後に1.05を下回るものとなった。
これらの結果を基に本発明者等は鋭、低研讃を重ねて上
記本発明の構成を創案したものである。以下本発明の構
成にある炉温設定及び保持時間の限定理由につき説明す
る。
まず加熱炉炉温の設定であるが、これが1250℃未満
の場合は、炉内にいくら長く保持しても均熱拡散現象が
起こらないため、1250°Cをその下限とした。又1
350℃を超える場合は均熱拡散による均質効果が飽和
してランニングコストを高騰させるだけなので1350
°Cをその上限とした。
一方、加熱炉保持時間であるが、炉温を本発明の上限近
くに設定して均熱拡散処理をしても10時間未満の保持
時間では鋼材全体の均質化効果が得られないため10時
間を保持時間の下限とした。更に炉温を本発明の下限近
くに設定して以上の様な均熱拡散処理を行なっても30
時間たつまでには、どれも略均質化が完了しているため
、30時間をその上限とした。
〔実施例〕
以下本発明法の具体的実施例につき説明する。
本発明者等は造塊時に一方向凝固法を実施して製造され
た板厚70ne+の50キロ級高張力鋼と、通常の造塊
法により製造され、その後本発明法(加熱炉炉温を13
00℃にし、その中で24時間保持した)を実施して得
られた板厚70+nmの50キロ級高張力鋼につき、そ
の板厚中央部から試験片を採取し、y開先拘束割れ試験
を実施した。
この試験では初層溶接時の供試材の溶接熱影響部の割れ
感受性が判定され、それにより割れ防止に必要な予熱温
度が求められることになる。その試験結果を下表に示す
×:割れ有、   O:割れなし 上記の表から明らかな様に本発明法を実施したものは2
5℃でも割れが発生しておらず、溶接現場での予熱処理
を不要とすることができるのに対し、一方向凝固法を実
施して得られたものは125℃以上に予熱して溶接した
時に割れの発生がなくなる。この結果から本発明法によ
る材質の均一化効果の方が一方向凝固法によるものより
優れていることが推察される。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明法によれば造塊後又は連鋳後に鋼材
に所定の熱処理を施すことにより、板厚方向の材質特性
を均一に保つことが可能となり、造塊時又は連鋳時に特
別な処理を行なう場合よりもその均質化効果が高いもの
が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は加熱炉保持時間と鋳片板厚中央部の偏析係数との
関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱炉の炉温を1250〜1350℃に保ち、その中で
    鋼材を10〜30時間保持して該鋼材中の偏析を拡散せ
    しめることを特徴とする鋼材の均質化処理方法。
JP31773490A 1990-11-26 1990-11-26 鋼材の均質化処理方法 Pending JPH04191322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31773490A JPH04191322A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 鋼材の均質化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31773490A JPH04191322A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 鋼材の均質化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04191322A true JPH04191322A (ja) 1992-07-09

Family

ID=18091449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31773490A Pending JPH04191322A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 鋼材の均質化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04191322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058762A1 (ja) 2008-11-19 2010-05-27 住友金属工業株式会社 鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058762A1 (ja) 2008-11-19 2010-05-27 住友金属工業株式会社 鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104388777A (zh) 一种高强度铝合金厚板及其制造方法
CN105363799A (zh) 一种组织与性能均匀化钢材的非均温控轧控冷工艺
JPH04191322A (ja) 鋼材の均質化処理方法
JP3095417B2 (ja) 金属複合材料製造方法及び装置
JPH0464766B2 (ja)
JPS59133957A (ja) 水平連鋳における電磁撹拌方法
JP3406459B2 (ja) 連続鋳造ブルームの冷却方法
JPS6363561A (ja) 連続鋳造法
JP2613699B2 (ja) 低温靭性に優れた鋼材およびその製造方法
CN112760533B (zh) 一种Al-Cu-Mn-Si-Mg合金超大铸锭及其制备方法
US3890167A (en) Method and apparatus for producing a casting having a satisfactory surface with a continuous casting operation
US3820585A (en) Method for the production of multilayer metal blanks
JPS58119401A (ja) 鋼材の加工方法
JPH0158251B2 (ja)
JPS5852444B2 (ja) 熱間圧延時の鋼片表面割れ抑制法
JPS5852443B2 (ja) 熱間圧延における鋼片表面割れ抑制方法
JPH02284745A (ja) 連続鋳造設備におけるタンディッシュ精錬法
JPH0455044A (ja) 異種鋳片の連続鋳造方法
JP3954741B2 (ja) 鋼線用線材およびその製造方法
RU1787660C (ru) Способ получени слитков спокойной стали
US1017906A (en) Method of producing wrought shapes of manganese steel.
JPH0663705A (ja) タンディッシュ小ロット鋳造法
JPS62192242A (ja) 内部健全性の優れた厚鋼板用連続鋳造スラブの製造方法
JPH02267247A (ja) 燐青銅材の連続製造方法
JPS60166150A (ja) 鋼の連続鋳造法