[go: up one dir, main page]

JPH04190766A - 多孔質食肉加工食品およびその製造法 - Google Patents

多孔質食肉加工食品およびその製造法

Info

Publication number
JPH04190766A
JPH04190766A JP2321129A JP32112990A JPH04190766A JP H04190766 A JPH04190766 A JP H04190766A JP 2321129 A JP2321129 A JP 2321129A JP 32112990 A JP32112990 A JP 32112990A JP H04190766 A JPH04190766 A JP H04190766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
mixture
meat
foamable
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2321129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881661B2 (ja
Inventor
Michihiko Kurihara
栗原 道彦
Yukihiro Takemura
竹村 幸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIBA SEIFUN KK
Original Assignee
CHIBA SEIFUN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIBA SEIFUN KK filed Critical CHIBA SEIFUN KK
Priority to JP2321129A priority Critical patent/JP2881661B2/ja
Publication of JPH04190766A publication Critical patent/JPH04190766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881661B2 publication Critical patent/JP2881661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、細砕した食肉に起泡性を有する植物蛋白質の
酵素分解物と多糖類粘質物とを添加して混練したのち、
成形、加熱して得られるソフトな食感を有する多孔質食
肉加工食品に関するものである。
〔従来の技術〕
古くから食肉加工食品として親しまれているものに、細
砕した食肉を加工したソーセージ、つくね、ハンバーグ
等がある。これらは、一定の食感、即ち、こし、弾力あ
るいは硬さをもっているので、その食味とともに伝統あ
る食品として支持されている。と(に、ソーセージにあ
っては弾力や硬さを出すために、その製造に際しては、
練り内申に気泡を含ませないように努力している。そし
て、そのための機械として真空カッターが開発され、練
り肉の真空による脱気さえ行なっている。
しかし、近年、わが国の食生活は多様化し、従来の食品
では飽き足らず、新しい食感や食味をもつ製品を求める
消費者のニーズがあり、その一つとして、ソフトな食感
をもつ製品が好まれる傾向のあることが明らかになって
きた。
〔発明が解決しようとする課題〕
加工食品における嗜好の変化のなかで、食肉加工食品に
おいても、従来製品では飽きがきている消費者に対し、
そのニーズに合う新製品を提供し、消費者の食べ物に対
する満足度を、さらに充実させる必要が生じている。従
って、消費者のニーズの一面である、ソフト感を満足さ
せる新しい食感をもった食肉加工食品の製造法の開発が
望まれている。
〔課題を解決するための手段と作用〕
本発明は、ソフトな食感を有する多孔質食肉加工食品に
関するものである。即ち、細砕した食肉と起泡性を有す
る植物蛋白質の酵素分解物と多糖類粘質物とを混練した
のち、成形、加熱してなる多孔質食肉加工食品、および
、細砕した食肉に、起泡性を有する植物蛋白質の酵素分
解物0.08〜0.5重量%と多糖類粘質物0.08〜
1.0重量%とを添加して混練したのち、成形、加熱す
ることを特徴とする多孔質食肉加工食品の製造法に係る
ものである。
以下に、本発明の詳細な説明する。
まず、本発明に使用する各材料について述べる細砕した
食肉には、生あるいは冷凍の牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉等
が用いられ、その部位は何れであってもよく、内臓肉も
使用でき、また、ミンチ肉やすり身のほか、鶏肉につい
ては皮つき肉でも差支えない。
起泡性を有する植物蛋白質の酵素分解物(以下、単に「
起泡性蛋白質Jという。)は、各種のものが市販されて
おり、その原植物蛋白質が小麦蛋白質、大豆蛋白質の何
れでも使用できる。具体的には、小麦蛋白質由来のもの
として”5K−5”(商品名:千葉製粉■製、以下同じ
。)が、また、大豆蛋白質由来のものとして”パーサホ
イップ” (商品名:A、E、5TALEY  MFG
、Co1製、以下同じ。)等が例示できる。
多糖類粘質物は、植物性種子、樹木滲出液、果実、微生
物、海藻あるいは化学的合成品由来のものが使用でき、
グアガム、タマリンドガム、タラガム、カラヤガム、ア
ラビアガム、キサンタンガム、カラギナン、アルギン酸
ナトリウム、ファーセラン、カルボキシメチルセルロー
スナトリウムあるいはメチルセルロース等の市販品が例
示できる。
次に、本発明においては、細砕食肉に前記起泡性蛋白質
と前記多糖類粘質物とを添加して混練することにより、
混合肉牛に小さな気泡を均一に含有させることができ、
従って、ソフトで好ましい食感を有する多孔質食肉加工
食品を得ることができる。
即ち、原料肉を、そのままあるいは食塩、調味料、香辛
料、発色剤等で漬は込んだのちに、細砕して、必要あれ
ば、食塩、調味料、香辛料、発色剤、澱粉、卵白、水等
を加え、これに、起泡性蛋白質を全体の0.08〜0.
5重量%(以下、「%」という。)と多糖類粘質物とを
全体の0.08〜1.0%になるように加えてよ(混練
したのち、成形、加熱する。この場合、細砕食肉に対す
る起泡性蛋白質および多糖類粘質物ならびに食塩、調味
料、香辛料、発色剤、澱粉、卵白、水等の添加、混合の
順序、方法は、とくに制限されるものではない。また、
成形と加熱は、後出各実施例に示すとおり、常法に従っ
て行なえばよい。
本発明において、起泡性蛋白質を全体の0.08〜0.
5%、および、多糖類粘質物を全体の0.08〜1.0
%添加する理由は、これらを細砕食肉と混合した際、起
泡性蛋白質のみの添加では、その混合肉牛の気泡の含有
量が少なく所期の目的を達することはできない。しかし
、多糖類粘質物をともに添加して混合することにより、
前記混合肉牛に、小さな気泡を多量に、かつ、均一に抱
かせることができ、また、混合肉牛に気泡を長時間にわ
たり安定して含有させることができる。
起泡性蛋白質が0.08%以下、多糖類粘質物が0.0
8%以下では混合肉牛の気泡量が少なく、好ましいソフ
トな食感の製品ができない。一方、起泡性蛋白質が0.
5%以上では、混合肉牛の気泡は飽和して増加せず、ま
た、起泡性蛋白質に由来する嫌味を製品中に感する恐れ
もでてくる。
多糖類粘質物を1.0%以上使用すると、製造された食
肉加工食品の表面にぬめり様の現象が現れる。さらに、
このものを食した際に好ましくない食感や舌ざわりが感
じられ、食品として不適と評価される。従って、起泡性
蛋白質の細砕食肉に対する添加量は全体の0.08〜0
.5%、好ましくは0.1〜0.3%であり、多糖類粘
質物の添加量は全体の0.08〜1.0%、好ましくは
0.1〜0.8%である。
以下、試験例をもってさらに説明する。
試験例 1゜ 小麦または大豆由来の起泡性蛋白質と市販の各種多糖類
粘質物と細砕鶏肉とを混練して、次の試験を行なった。
即ち、ミンチ鶏肉400gに、食塩10g、グルタミン
酸ナトリウム0.8g、砂糖4g1香辛料0.16g、
小麦澱粉32g、水160 g、起泡性蛋白質(SK−
5、パーサホイップ)1.4g、多糖類粘質物2.6g
を加え、縦型ミキサーで高速で10分間攪拌し、この混
合物を一定量のカップに充填して重量を測定し、見掛は
比重を測定した。ここで、見掛は比重の値が小さいとき
は混合物中に気泡を多く含んでいることを示している。
また、この混合物を一定の大きさに成形し、50分間蒸
煮して、その食感を官能検査により評価した。その成績
を表1.に示した。
表   1 零食感:◎は柔らかいことを、Oはやや柔らかいことを
、×は硬いことをそれぞれ表している。
表1から明らかな様に、試験に使用した各種多糖類粘質
物は、起泡性蛋白質とともに、ソフト感を満足させる多
孔質食肉加工食品の製造に有効なものである。
〔実施例〕
以下に、実施例を挙げて説明する。
実施例 1 鶏もも肉を細砕し、その400gに食塩7.2g、グル
タミン酸ナトリウム1.6g、砂糖4g、5K−5,0
,4gならびにグアガム0.5gを加えて縦型ミキサー
により5分間混練して混合物408gを得た。この混合
物の見掛は比重は0.53であった。
上記混合物を20gずつ団子状に丸めて、160℃の油
で5分間、次いで、180℃の油で2分間揚げて引き上
げた。これを食したところ、ソフト感をもった美味なつ
(ね様の多孔質食品であった。
実施例 2 細砕した牛肉200g、食塩5g、グルタミン酸ナトリ
ウム0.8g、砂糖5g、馬鈴薯澱粉20g、水80g
をロボクーブに入れて3分間攪拌したのち、この混合物
にパーサホイップ0.9g、カラギナン1.1gおよび
ファーセラン1.1gを加えてさらに5分間混練して混
合物310gを得た。この混合物の見掛は比重は0.5
9であった。
上記混合物を60gずつ小判型に成形し、蒸し器にて3
0分間蒸煮した。これを食したところソフト感をもった
美味なソーセージ様の多孔質食品であった。
実施例 3 細砕した豚もも肉800gに食塩20 g、亜硝酸ナト
リウム0.1gを加えてサイレントカッターで3分間混
練したのち、さらに、グルタミン酸ナトリウム3.2g
、砂糖Log、卵白400g、コーンスターチ464 
g、ホワイトヘッハー1.6g1氷300g、5K−5
,2,4g、キサンタンガム1.3g、アラビアガム2
.5gを加えて10分間混練して混合物1990gを得
た。
この混合物の見掛は比重は0.64であった。
上記混合物を羊腸に50gずつ詰めて80℃で45分間
ボイルした。これを食したところ、ソフト感のある美味
なソーセージ様の多孔質食品であった。
実施例 4 細砕した鶏肉500gに食塩12.5g、チキンエキス
10g、グルタミン酸ナトリウム2g、小麦澱粉50g
、ガーリックパウダー1.6g。
オニオンパウダー3.4g、氷水170gをロボクープ
に入れて約3分間混合した。さらに、この混合間を縦型
ミキサーに移したのちパーサ−ホイップ1.5g、5K
−5,1,5g、タラガム3.7g、アルギン酸ナトリ
ウム3.3gを加えて10分間混練して混合物752g
を得た。この混合物の見掛は比重は0.56であった。
上記混合物を1ヶ16gの丸型に成形し、95℃で10
分間煮熟して引き上げ、3ケずつ串に刺し、表面にタレ
をつけ軽(焼いた。これを食したところ、ソフトな食感
をもち美味なつくね様の多孔質食品であった。
〔発明の効果〕
本発明は、現代のニーズにあう食肉加工食品を提供しよ
うとするものであって、本発明によれば、内部に適宜に
気泡が分散したソフトな食感を有する好ましい食品を得
ることができる。従って、本発明は、食肉加工食品業界
に資するところが大であるといえる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)細砕した食肉と起泡性を有する植物蛋白質の酵素
    分解物と多糖類粘質物とを混練したのち、成形、加熱し
    てなる多孔質食肉加工食品。
  2. (2)細砕した食肉に、起泡性を有する植物蛋白質の酵
    素分解物0.08〜0.5重量%と多糖類粘質物0.0
    8〜1.0重量%とを添加して混練したのち、成形、加
    熱することを特徴とする多孔質食肉加工食品の製造法。
JP2321129A 1990-11-27 1990-11-27 多孔質食肉加工食品およびその製造法 Expired - Lifetime JP2881661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321129A JP2881661B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 多孔質食肉加工食品およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321129A JP2881661B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 多孔質食肉加工食品およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190766A true JPH04190766A (ja) 1992-07-09
JP2881661B2 JP2881661B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=18129130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321129A Expired - Lifetime JP2881661B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 多孔質食肉加工食品およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881661B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269947A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fujii Masayuki 嚥下容易な魚肉練り製品の製造方法及びその製品
JP2012223131A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Tsukishima Foods Industry Co Ltd 含気性畜肉加工食品
KR20180063185A (ko) 2015-10-08 2018-06-11 산에이겐 에후.에후. 아이. 가부시키가이샤 식품 개질제

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269947A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fujii Masayuki 嚥下容易な魚肉練り製品の製造方法及びその製品
JP2012223131A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Tsukishima Foods Industry Co Ltd 含気性畜肉加工食品
KR20180063185A (ko) 2015-10-08 2018-06-11 산에이겐 에후.에후. 아이. 가부시키가이샤 식품 개질제

Also Published As

Publication number Publication date
JP2881661B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2084972A1 (en) Meat substitute food product and preparation method thereof
US5895677A (en) Low-fat meat foods and methods for making same
CN106036557A (zh) 一种马尾藻墨鱼香肠及其制备方法
JP4108124B2 (ja) 気泡入り畜肉加工食品
CN103976385B (zh) 一种羊杂肠的制作方法
JP5612374B2 (ja) 鶏肉を原料とする食肉加工食品
JP2799195B2 (ja) 畜肉練製品
JPH08317780A (ja) 冷凍食品の製造方法
KR100935213B1 (ko) 떡을 포함하는 햄말이구이 식육가공품 및 이의 제조방법
JPH04190766A (ja) 多孔質食肉加工食品およびその製造法
JP3585062B2 (ja) 含気性食肉製品及びその製造方法
JPS58201964A (ja) 魚畜肉練製品用品質改良剤
WO2004012531A1 (fr) Jambon avec chair entiere de mollusques aquatiques comme ingredient et procede de preparation
KR101208096B1 (ko) 연육 및 축육을 포함하는 가공식품 및 이의 제조방법
WO2004012532A1 (fr) Saucisse a viande en forme, issue d'animal a carapace aquatique, et procede d'elaboration
JPH11332516A (ja) 練り製品及びその風味改良法
CN104939126A (zh) 一种美味肉丸及其加工方法
KR102617999B1 (ko) 헴 유사분자를 활용한 대체육류 만두
KR102633920B1 (ko) 다시마에서 추출한 헴(Heme) 분자를 활용한 대체육류 만두소 제조방법
JPH0723742A (ja) 食肉加工製品
JP5283577B2 (ja) 新規食味・食感のすり身風味揚げ菓子
JPS62220170A (ja) 骨つきソ−セ−ジの製法
KR20030024143A (ko) 새우 패티 제조 방법
JPS58162265A (ja) 練製品の製造法
JPH03139238A (ja) キチンまたはキトサンを含有してなる冷凍食品、チルド食品及び畜肉、魚肉練り製品ならびにその製造法