JPH04190765A - 食物繊維及びその製造方法 - Google Patents
食物繊維及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH04190765A JPH04190765A JP2321299A JP32129990A JPH04190765A JP H04190765 A JPH04190765 A JP H04190765A JP 2321299 A JP2321299 A JP 2321299A JP 32129990 A JP32129990 A JP 32129990A JP H04190765 A JPH04190765 A JP H04190765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- products
- dietary fiber
- protease
- grains
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/80—Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
- Y02P60/87—Re-use of by-products of food processing for fodder production
Landscapes
- Fodder In General (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
らの脱脂物等を原料とする食物繊維及びその簡便な製造
方法に関し、更に詳しくは、従来の糠等に比較して1食
物繊維の有用な性質を保持したままこの含量が増加し、
なおかつミネラルの吸収阻害があるフィチッ含量の少な
い食物繊維、及び、それを蛋白分解酵素を用いて簡便に
製造する方法に関する。
ィチッ含量は大幅に低減しているという特徴を有するも
のであるが、糖類等精白軸を起源とする食物繊維におい
てこのようなものは従来知られておらず、全く新規なも
のである。
添加で繊維としての生理機能を発揮し1食品の食感、味
に影響を及ぼさないし、フィチッ含量が少ないのでミネ
ラルの吸収阻害も少なく健康食品にも利用できる。又、
保水・吸油性などに優れているため、調理加工食品に利
用した場合には。
の乾燥が防止できる。
用であるばかりでなく、濃厚飼料に依存している家畜や
家禽業界にあっては、不足している天然繊維の給源とし
て本発明に係る繊維を利用することも大いに可能である
。
料として用いられる糠その他精白粕には主として飼料に
用いる以外には特に有効利用の途がなく、またこれらを
廃棄すると腐敗して公害源となっていたところ、本発明
によって極めて有効な新規用途の開発に成功したもので
ある。したがって本発明は、公害防止技術ないし天然資
源の有効利用の面でも非常に重要な意義を有するもので
ある。
食生活の洋風化、簡便化、グルメ化が進み、食品原料の
高度精製化や加工食品の消費が増大し、食物繊維の摂取
量が不足してきている。その結果、便秘や、大腸癌など
の消化器系疾患や、糖尿病、心臓病、動脈硬化症などの
代謝性疾患の発生率が著しく増加していることが指摘さ
れている。そのため、世界的規模でも食物繊維に対する
関心が高まっている。
性質としては、■保水性と水中での膨潤性■拡散阻害作
用■吸着作用などがあり、それらの性質が消化管腔内で
果たす生理的機能としては、■内容物の胃内滞留時間の
延長■小腸内移動時間の増加■排便回数の増加と排便量
の増加■拡散阻害作用■特定物質の吸着作用■腸管機能
の変化などがあげられる。
解を受けない難吸収性食品成分の総体」というのが−船
釣になりつつある。その定義に基づき、植物、動物、微
生物、合成品由来の食物繊維が数多く製造、販売されて
いる。その中で、植物の細胞壁由来の食物繊維である米
糠などは5人類が長い時間食物として摂取しているもの
であり。
えられる。
米糠のいわゆるdietary fiberのコレステ
ロール上昇抑制作用」綾野ら、栄養と食糧、Vol 3
3.283−291(1980)などが報告されている
。
処理することなく直接摂取する場合、米糠自体を大量に
摂取しなければならないが、そのとき、(a)ミネラル
の吸収を阻害するフィチッが多量に存在する、(b)共
存する油脂が酸化しやすいために風味が劣化する、(c
)口当り等の食感が悪く大量に摂取すること自体が困難
である、といった問題は避けられない。
取したのでは所期の目的を達成することができず、した
がって米糠等から食物繊維のみを濃縮ないし単離するこ
とが必要となる。しかしながら、この際にフィチッが付
随してくるために、上記した欠点が出てくる。
フィチッ酸のカルシウム・マグネシウム複塩であって、
種子に多く含まれており、特に米糠や豆類に多量に含ま
れている(「化学大事典7)共立出版(昭43−1−1
0) 9.646)。
ウム、鉄、銅などのミネラルとキレート結合をして不溶
化させ、それらの吸収を阻害することが知られている。
ルシウムと鉄が栄養所要量に達していないことが指摘さ
れている。カルシウムの不足による骨粗しよう症や、鉄
の不足による貧血はもはや社会問題化しているし、微量
ミネラルの不足による疾患も指摘されつつある。従って
、穀類の糠・豆類の外皮中の食物繊維を利用するために
は、有用な性質を保持したままその繊維の含量を高め、
なおかつフィチッは除く必要があろう。
食物繊維を濃縮するには、糠などにふくまれる食物繊維
以外の成分を物理的、化学的、#素的方法により除かな
ければならない。一般に脂肪分は脂溶性有機溶媒により
抽出除去するか、リパーゼなどにより分解除去する。澱
粉は、加熱により溶解除去するか5更にα−アミラーゼ
、グルコアミラーゼなどの酵素を加え1分解除去すれば
よい。蛋白質については水、または塩、アルカリ溶液に
より溶解除去するか、蛋白分解酵素類により分解除去す
ればよい、フィチッの除去は酸による抽出の他に、フィ
ターゼ、フォスファターゼなどの#素による分解除去が
可能である。
繊維を濃縮ないし分離精製することは、理論上は一応可
能である6しかしながら、例えば酵素等の使用にあって
は、異種酵素の併用によって酵素が失活したりして所期
の目的が達成できない場合も生じるし、そうでなくとも
煩雑且つデリケートな操作は不可避であって、工業的方
法としては側底採用し得ないものである。
の処理工程は煩雑で、実用性に乏しいものであった。そ
こで本発明者は鋭意研究した結果、穀類の糠、豆類の外
皮等を原料として蛋白分解酵素を使用するだけで煩雑な
処理工程を必要とせずに、食物繊維含量が高く、かつフ
ィチッ含量の低い食物繊維を、工業的に製造する方法を
確立するに至ったが、このようなことは従来知られてお
らず、新規な技術である。
あって、糖類から食物繊維含量が高く且つフィチッ含量
は低い従来未知の食物繊維を工業的に製造する目的でな
されたものである。
範な検討を行った結果、糠中での含量があまり多くない
ため、看過されていた糖類のタンパク質に敢えてはじめ
て着目した。
顆粒体としてミクロフィブリルやアリューロン層に存在
し、物理的にも強固で破壊されにくい。食塩を用いた穏
和な処理では除去できないし、アルカリを用いた処理で
は変性し、異臭がついたり味が悪くなったりする。又、
アリューロン層中に多く存在するフィチッは、タンパク
質と強固に結合しており、希酸溶液に浸漬しないと除去
できない。
解酵素を作用させたところ、最も効率良く繊維が濃縮さ
れて回収されること、しかもその際、タンパク質のみな
らずフィチッも同時に除去されることを発見した。つま
り、本発明者らは、蛋白分解酵素処理によって、フィチ
ッが除去され繊維含量がきわめて高められた食物繊維が
得られるという新知見を発見したのである。
されたものであり、以下に1本発明の詳細な説明するこ
とにする。
、小麦、裸麦、エン麦、ライ麦、トウモロコシ、マイロ
、アワ、キビ、ヒエ、ソバその他)や、豆類(大豆、小
豆、緑豆、エントウ、ソラマメ、インゲン豆、落花生そ
の他)の副生物が使用されている。
際に派生する米糠その他、精白時に派生する各種の精白
粕のほか、小麦製粉工程において派生する麹その他、麦
類や各種雑穀の精白ないし搗精時に副生ずる軸頚を広く
指すものである。また、豆類の副生物としては、大豆を
加工する際に派生する外皮等の副生物が広く包含される
。
物、及び/又は、そ(れら)の加工物も更に包含される
。脱脂物とは、糠、外皮、それらの加工物を、蒸煮した
後圧搾して搾油した後の残渣、溶媒に温浸して採油した
後の残渣等、常法にしたがって搾油した後の残渣を広く
指すものである。
脂物を、加熱、乾燥、加水、ペースト化、粉末化、磨砕
、混合等各種の処理加工を施したものを広く指すもので
ある。
しては、ペプシン、トリプシン、キモトリプシンといっ
た動物起源の酵素、パパイン、ブロメリン、フィシンと
いった植物起源の酵素のほか、微生物起源の各種プロテ
アーゼが適宜使用される。蛋白質分解酵素としては、単
離精製された純粋な酵素のほか、粗製の酵素、酵素含有
物、蛋白分解酵素生産菌培養物、培養液等も使用可能で
ある。
処理する必要があるが、それには両者を接触せしめて一
定時間インキユベートすればよい。
等脱脂物、加工物を蛋白分解酵素溶液に浸漬する。蛋白
分解酵素には、各種起源のもの、酸性、中性、アルカリ
性など種々のものがあるので、酵素量、浸漬条件は、目
標とする繊維含量により適宜設定すればよい。浸漬中に
、蛋白分解酵素の作用により、タンパク質が溶出する。
または中性で活性の高い蛋白分解酵素を用いた場合は、
酵素処理後、浸漬液のpHを6以下、望ましくは3〜5
に調整する。酸性で活性の高い蛋白分解酵素の場合は酵
素溶液のpHを上記範囲に調整すればよい。pH調整に
用いる酸は無機酸・有機酸いずれでも良く、乳酸菌など
の微生物を用いてもよい。フィチッは、蛋白分解酵素に
よりタンパク質との結合が切断されているため、容易に
除去することが出来る。また必要ある場合には、蛋白分
解酵素生産菌とともに該副生物をインキニーベートした
り、該菌の培養物に該副生物を加えて発酵ないし培養し
て、副生物を酵素処理することも可能である。
維が得られるが、必要あればこれを更に破砕、細砕ない
し磨砕してもよく、この処理によって残存する澱粉がほ
とんど除去され、繊維含量が更に上昇する。本発明にお
いては、このようにして調製したウェットなままの食物
繊維のほか。
を広く包含される。
いるだけでなく、無味無臭であるので、各種の食品や飲
料に自由に添加することができ、また動物の嗜好性にも
悪影響を及ぼさないため飼餌料用添加物としてもすぐれ
ているという特徴を有する。
渣である脱脂糠を原料とし、0.02%の蛋白分解酵素
溶液を5倍量加え40℃で1晩反応させ、次に、磨砕し
、残渣を洗浄して得た食物繊維は。
ずかであり、なおかつ繊維の具備すべき性質が備わって
いた。しかも、無味無臭であって口当りもよく、すぐれ
たものであった。
量 脱脂糠を原料として、0.02%の蛋白分解酵素(プロ
チン 大和化成(株)製)溶液を5倍量加え40℃で1
晩反応させる。次に、浸漬液のpHを4.5に調整した
のち磨砕し、残渣を洗浄して食物繊維を得た。このよう
にして得たものは、食物繊維含量が81.7%であった
。なお、未処理の脱脂糠中の食物繊維含量は、NDFで
乾物換算34%であった。
、食物繊維の定量法であるProsky法を用いて脱脂
糠より繊維を製造した場合の繊維含量とフィチッ含量を
測定し、実施例1で製造した繊維と比較した。その結果
を次表に示す。
アミラーゼを用い操作が煩雑であり、フィチッも除去さ
れていなかった。水沫によれば蛋白分解酵素を用いるだ
けで、繊維含量が高くフィチッ含量が低いものが効率よ
く得られることが判明した。
を比較した。市販の食物繊維は、小麦、トウモロコシ、
セルロース由来のものを使用した。
TARGEIIIT FW) dry−%2、フィチッ
:有機態のリンの重量(mg)にょリフィチッ量を表し
た。
油性:乾燥1g当りに吸油した油分の重量5、膨潤性:
乾物1g当りに水中法定体積6、有機リン系農薬の吸着
能: (a)フェニトロチオンと(b)マラソンのlpp龜に
、繊維を1%加えた時に、繊維に吸着した農薬の割合(
%)上記結果から明らかなように、本方法で得られた食
物繊維はフィチッ含量が少なく、そのうえ繊維としての
機能が市販の食物繊維よりも優れていた。
ィチッ含量が低減し且つ繊維含量は大幅に増加濃縮され
た食物繊維の開発に成功した。
自由に添加することができるのみでなく、飼餌料へも添
加することもでき、ペットフードにも添加が可能である
。
利用の途を拓くとともに、それらの廃棄による公害を防
止するという効果も併せ奏される。
Claims (4)
- (1)蛋白分解酵素で処理した穀類及び/又は豆類の副
生物からなることを特徴とする食物繊維。 - (2)フィチッ含量が低減された穀類及び/又は豆類の
副生物からなることを特徴とする食物繊維。 - (3)穀類及び/又は豆類の副生物を原料とし、これに
蛋白分解酵素を作用させた後、細砕ないし磨砕すること
を特徴とする食物繊維の製造方法。 - (4)穀類及び/又は豆類の副生物が、糠、麸、精白粕
、外皮、こ(れら)の脱脂物、及び/又はこ(れら)の
加工物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
1項に記載の食物繊維又はその製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2321299A JP3007135B2 (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | 食物繊維及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2321299A JP3007135B2 (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | 食物繊維及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04190765A true JPH04190765A (ja) | 1992-07-09 |
JP3007135B2 JP3007135B2 (ja) | 2000-02-07 |
Family
ID=18131027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2321299A Expired - Fee Related JP3007135B2 (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | 食物繊維及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3007135B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007099997A1 (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-07 | Ucc Ueshima Coffee Co., Ltd. | 免疫賦活剤とその製造方法 |
US20120244269A1 (en) * | 2009-01-19 | 2012-09-27 | Kiyosumi Hattori | Food made of bean peel as raw material and method for producing food material thereof |
JP2016192913A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 株式会社東洋新薬 | 食物の胃からの排出遅延剤 |
-
1990
- 1990-11-27 JP JP2321299A patent/JP3007135B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007099997A1 (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-07 | Ucc Ueshima Coffee Co., Ltd. | 免疫賦活剤とその製造方法 |
US20120244269A1 (en) * | 2009-01-19 | 2012-09-27 | Kiyosumi Hattori | Food made of bean peel as raw material and method for producing food material thereof |
JP2016192913A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 株式会社東洋新薬 | 食物の胃からの排出遅延剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3007135B2 (ja) | 2000-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rachwał et al. | Utilization of brewery wastes in food industry | |
Salunkhe | Legumes in human nutrition: current status and future research needs | |
Svanberg et al. | Fermentation and nutrient availability | |
US6811798B2 (en) | Method for manufacturing a soy protein product | |
KR101542667B1 (ko) | 미강과 쌀눈과 아마씨를 이용한 발효식품의 제조방법 | |
KR100734721B1 (ko) | 혈관 확장성 약제학적 제조물 및 건강식품 조성물 | |
JP4384249B2 (ja) | 蜂の子加工飲食品の製造方法、及び蜂の子加工飲食品 | |
KR101345949B1 (ko) | 발효된 단백질 생성물 | |
MX2014011765A (es) | Metodo para la fabricacion de bio-productos con un perfil de azucar modificado. | |
JPH0923822A (ja) | ペプチド生成物およびその製造方法 | |
KR100541719B1 (ko) | 소화기능 및 항산화기능이 강화된 생식조성물 | |
JP4556868B2 (ja) | 仔稚魚用飼料及びこれに用いる低フィチン植物蛋白加水分解物の製造法 | |
WO2004014145A1 (ja) | 動物用飼料原料及びそれを原料とする動物用飼料 | |
JP2008048723A (ja) | ハトムギエキスの製造法とハトムギエキス | |
JP3007135B2 (ja) | 食物繊維及びその製造方法 | |
US3718479A (en) | Method for manufacture of processed foods from soybeans | |
CN104304930A (zh) | 一种脱敏即食杂粮早餐的制备方法 | |
JPS59166049A (ja) | 豆乳の製法 | |
CN109259088A (zh) | 一种轻脂米及其制备方法 | |
JP2003310214A (ja) | 飲食品組成物の製造法 | |
KR101882229B1 (ko) | 실크 단백질이 혼합된 이유식 제조방법 | |
KR101285152B1 (ko) | 기능성 멸치 조미료 및 이의 제조방법 | |
JPS59102360A (ja) | 食物繊維の製造方法 | |
CN112941135A (zh) | 一种鹰嘴豆小肽及其生产方法 | |
KR102756297B1 (ko) | 빙수용 발효쌀 제조방법 및 이를 포함하는 발효쌀 빙수 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |