JPH04188992A - 画面位置自動調整装置 - Google Patents
画面位置自動調整装置Info
- Publication number
- JPH04188992A JPH04188992A JP31903790A JP31903790A JPH04188992A JP H04188992 A JPH04188992 A JP H04188992A JP 31903790 A JP31903790 A JP 31903790A JP 31903790 A JP31903790 A JP 31903790A JP H04188992 A JPH04188992 A JP H04188992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- horizontal
- vertical
- electron beam
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 30
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 abstract 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Details Of Television Scanning (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分
に分割したときのそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏
向して複数の走査線を表示し、全体としてテレビジョン
画像を表示する装置の水平及び垂直画面位置を自動的に
調整する装置に関する。
に分割したときのそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏
向して複数の走査線を表示し、全体としてテレビジョン
画像を表示する装置の水平及び垂直画面位置を自動的に
調整する装置に関する。
従来の技術
従来の画像表示素子の基本的な構造を第4図に示して説
明する。
明する。
この表示素子は後方からアノード側に向かって順に背面
電極1.ビーム源としての線陰極2゜ビーム引き出し電
極3.ビーム流制御電極4.収束電極5.水平偏向電極
6.垂直偏向電極7.スクリーン板8、等々が配置され
て構成されており、これらが真空容器の内部に収納され
ている。
電極1.ビーム源としての線陰極2゜ビーム引き出し電
極3.ビーム流制御電極4.収束電極5.水平偏向電極
6.垂直偏向電極7.スクリーン板8、等々が配置され
て構成されており、これらが真空容器の内部に収納され
ている。
ビーム源としての線陰極2は水平方向に線状に分布する
電子ビームを発生するように水平方向に張られており、
線陰極2はさらに垂直方向に間隔をもって複数本(本説
明では2イ〜2トの7本のみ示している)設けられてい
る。本構成では線陰極の間隔は3m、本数は30本設け
られているものとして、前記線陰極を2イ〜27とする
。前記線陰極の間隔は自由に大きくとることはできず、
後述する垂直偏向電極7とスクリーン8の間隔により規
制されている。これらの線陰極2の構成として10〜3
0μmφのタングステン棒の表面に酸化物陰極材料を塗
布している。前記の線陰極は後述するように、上方の線
陰極2イから下方の27まで順番に一定時間ずつ電子ビ
ームを放出するように制御される。背面電極1は該当す
る線陰極以外の線陰極からの電子ビームの発生を抑止す
ると共に、電子ビームをアノード方向のみに押し出す作
用もしている。第4図では真空容器は記してないが、背
面電極1を利用して真空容器と一体となす構造をとるこ
とも可能である。ビーム引き出し電極3は線陰極2イ〜
27のそれぞれと対向する水平方向に一定間隔で多数個
並べて設けられた貫通孔10を有する導伝板11であり
、線陰極2から放出された電子ビームをその貫通孔10
を通して取り出す。次に、制御電極4は線陰極2イ〜2
7のそれぞれと対向する位置に貫通孔14を有する垂直
方向に長い導伝板15で構成されており、所定間隔を介
して水平方向に複数個並設されている。
電子ビームを発生するように水平方向に張られており、
線陰極2はさらに垂直方向に間隔をもって複数本(本説
明では2イ〜2トの7本のみ示している)設けられてい
る。本構成では線陰極の間隔は3m、本数は30本設け
られているものとして、前記線陰極を2イ〜27とする
。前記線陰極の間隔は自由に大きくとることはできず、
後述する垂直偏向電極7とスクリーン8の間隔により規
制されている。これらの線陰極2の構成として10〜3
0μmφのタングステン棒の表面に酸化物陰極材料を塗
布している。前記の線陰極は後述するように、上方の線
陰極2イから下方の27まで順番に一定時間ずつ電子ビ
ームを放出するように制御される。背面電極1は該当す
る線陰極以外の線陰極からの電子ビームの発生を抑止す
ると共に、電子ビームをアノード方向のみに押し出す作
用もしている。第4図では真空容器は記してないが、背
面電極1を利用して真空容器と一体となす構造をとるこ
とも可能である。ビーム引き出し電極3は線陰極2イ〜
27のそれぞれと対向する水平方向に一定間隔で多数個
並べて設けられた貫通孔10を有する導伝板11であり
、線陰極2から放出された電子ビームをその貫通孔10
を通して取り出す。次に、制御電極4は線陰極2イ〜2
7のそれぞれと対向する位置に貫通孔14を有する垂直
方向に長い導伝板15で構成されており、所定間隔を介
して水平方向に複数個並設されている。
本構成では120本の制御電極用導伝板15a〜15n
が設けられている(第4図では8本のみ図示している)
。制御電極4は前記ビーム引き出し電極3により水平方
向に区分された電子ビームのそれぞれの通過量を、映像
信号の絵素に対応して、しかも後述する水平偏向のタイ
ミングに同期させて制御している。収束電極5は、制御
電極4に設けられた各貫通孔14と対向する位置に貫通
孔16を有する導伝板17で、電子ビームを収束してい
る。
が設けられている(第4図では8本のみ図示している)
。制御電極4は前記ビーム引き出し電極3により水平方
向に区分された電子ビームのそれぞれの通過量を、映像
信号の絵素に対応して、しかも後述する水平偏向のタイ
ミングに同期させて制御している。収束電極5は、制御
電極4に設けられた各貫通孔14と対向する位置に貫通
孔16を有する導伝板17で、電子ビームを収束してい
る。
水平偏向電極6は、前記貫通孔16のそれぞれ水平方向
の両サイドに沿って垂直方向に複数本配置された導伝板
18.18’で構成されており、それぞれの導伝板には
水平偏向用電圧が印加されている。各絵素ごとの電子ビ
ームはそれぞれ水平方向に偏向され、スクリーン8上で
R,G、Hの各蛍光体を順次照射して発光している。本
構成では、電子ビームごとに2トリオ分偏向している。
の両サイドに沿って垂直方向に複数本配置された導伝板
18.18’で構成されており、それぞれの導伝板には
水平偏向用電圧が印加されている。各絵素ごとの電子ビ
ームはそれぞれ水平方向に偏向され、スクリーン8上で
R,G、Hの各蛍光体を順次照射して発光している。本
構成では、電子ビームごとに2トリオ分偏向している。
垂直偏向電極7は、前記貫通孔16のそれぞれ垂直方向
の中間の位置に水平方向に複数本配置された導伝板19
.19’で構成されており、垂直偏向用電圧が印加され
、電子ビームを垂直方向に偏向している。本構成では、
一対の電極19.19’によって1本の線陰極から生じ
た電子ビームを垂直方向に8ライン分偏向している。そ
して31個で構成された垂直偏向電極7によって、30
本の線陰極のそれぞれに対応する30対の垂直偏向導伝
体対が構成され、スクリーン上8に垂直方向に240本
の水平走査ラインを描いている。
の中間の位置に水平方向に複数本配置された導伝板19
.19’で構成されており、垂直偏向用電圧が印加され
、電子ビームを垂直方向に偏向している。本構成では、
一対の電極19.19’によって1本の線陰極から生じ
た電子ビームを垂直方向に8ライン分偏向している。そ
して31個で構成された垂直偏向電極7によって、30
本の線陰極のそれぞれに対応する30対の垂直偏向導伝
体対が構成され、スクリーン上8に垂直方向に240本
の水平走査ラインを描いている。
前記に説明したように本構成では、水平偏向電極6.垂
直偏向電極7をそれぞれ複数本クン状に張り巡らしてい
る。さらに水平、垂直の各偏向電極間の距離に比べると
スクリーン8までの距離を長く設定することにより、小
さな偏向量で電子ビームをスクリーン8に照射させるこ
とが可能となる。これにより水平、垂直偏向電極送する
ことができる。
直偏向電極7をそれぞれ複数本クン状に張り巡らしてい
る。さらに水平、垂直の各偏向電極間の距離に比べると
スクリーン8までの距離を長く設定することにより、小
さな偏向量で電子ビームをスクリーン8に照射させるこ
とが可能となる。これにより水平、垂直偏向電極送する
ことができる。
スクリーン8は第4図に示すように、ガラス板21の裏
面に蛍光体20をストライブ状に塗布して構成している
。また図示していないがメタルバック、カーボンも塗布
されている。蛍光体20は制御電極4の1つの貫通孔1
4を通過する電子ビームを水平方向に偏向することによ
りR,G、Bの3色の蛍光体対を2トリオ分照射するよ
うに設けられており、垂直方向にストライブ状に塗布し
ている。
面に蛍光体20をストライブ状に塗布して構成している
。また図示していないがメタルバック、カーボンも塗布
されている。蛍光体20は制御電極4の1つの貫通孔1
4を通過する電子ビームを水平方向に偏向することによ
りR,G、Bの3色の蛍光体対を2トリオ分照射するよ
うに設けられており、垂直方向にストライブ状に塗布し
ている。
第4図において、スクリーン8に記入した破線は複数本
の線陰極2のそれぞれに対応して表示される垂直方向の
区分を示し、2点鎖線は複数本の制御電極4の各々に対
応して表示される水平方向の区分を示す。破線、2点鎖
線で仕切られた1つの区画の拡大図を第5図に示す。第
5図に示すように、水平方向では2トリオ分のR,G、
Bの蛍光体、垂直方向では8ライン分の幅を有している
。
の線陰極2のそれぞれに対応して表示される垂直方向の
区分を示し、2点鎖線は複数本の制御電極4の各々に対
応して表示される水平方向の区分を示す。破線、2点鎖
線で仕切られた1つの区画の拡大図を第5図に示す。第
5図に示すように、水平方向では2トリオ分のR,G、
Bの蛍光体、垂直方向では8ライン分の幅を有している
。
1区画の大きさは本例では水平方向1錘、垂直方向3M
である。
である。
なお、第5図ではR,G、Bの各々3色の蛍光体はスト
ライプ状に図示しているが、デルタ状に配置しても良い
。ただしデルタ状に配置したときはそれに適合した水平
偏向、垂直偏向波形を印加する必要がある。
ライプ状に図示しているが、デルタ状に配置しても良い
。ただしデルタ状に配置したときはそれに適合した水平
偏向、垂直偏向波形を印加する必要がある。
なお、第5図では説明の都合で縦横の寸法比が実際のス
クリーンに表示したイメージと異なっている。
クリーンに表示したイメージと異なっている。
また、本構成では、制御電極4の1つの貫通孔14に対
してR,G、Hの蛍光体が2トリオ分設けられているが
、1トリオ分あるいは3トリオ分以上で構成されていて
も良い。ただし制御電極4には1トリオ、あるいは3ト
リオ以上のR,、G、B映像信号が順次節えられ、それ
に同期して水平偏向をする必要がある。
してR,G、Hの蛍光体が2トリオ分設けられているが
、1トリオ分あるいは3トリオ分以上で構成されていて
も良い。ただし制御電極4には1トリオ、あるいは3ト
リオ以上のR,、G、B映像信号が順次節えられ、それ
に同期して水平偏向をする必要がある。
次に、この表示素子を駆動するための駆動回路の動作を
、第6図を参照して説明する。まず、電子ビームをスク
リーン8に照射して表示する駆動部分の説明を行う。
、第6図を参照して説明する。まず、電子ビームをスク
リーン8に照射して表示する駆動部分の説明を行う。
電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイアス電圧
を印加するための回路で、背面電極1にはvl、ビーム
引き出し電極3にはv3、収束電極5にはv5、スクリ
ーン8には■8の直流電圧を印加する。線陰極駆動回路
26は、垂直同期信号Vと水平同期信号Hを用いて線陰
極駆動パルス(イ〜マ)を作成する。第7図にそのタイ
ミング図を示す。各線陰極2イ〜27は第6図(イ〜マ
)に示すように、駆動パルスが高電位の間に電流が流れ
て加熱されており、駆動パルス(イ〜マ)が低電位の期
間に電子を放出するように加熱状態が保持される。これ
により30本の線陰極2イ〜27より、それぞれ低電位
の駆動パルス(イ〜マ)が加えられた8水平走査期間の
み電子が放出される。高電位が加えられる期間には、背
面電極1とビーム引き出し電極3とに加えられているバ
イアス電圧によって定められた線陰極2の周辺における
電位よりも線陰極2イ〜27に加えられている電位のほ
うが高くなるため、線陰極からは電子が放出されない。
を印加するための回路で、背面電極1にはvl、ビーム
引き出し電極3にはv3、収束電極5にはv5、スクリ
ーン8には■8の直流電圧を印加する。線陰極駆動回路
26は、垂直同期信号Vと水平同期信号Hを用いて線陰
極駆動パルス(イ〜マ)を作成する。第7図にそのタイ
ミング図を示す。各線陰極2イ〜27は第6図(イ〜マ
)に示すように、駆動パルスが高電位の間に電流が流れ
て加熱されており、駆動パルス(イ〜マ)が低電位の期
間に電子を放出するように加熱状態が保持される。これ
により30本の線陰極2イ〜27より、それぞれ低電位
の駆動パルス(イ〜マ)が加えられた8水平走査期間の
み電子が放出される。高電位が加えられる期間には、背
面電極1とビーム引き出し電極3とに加えられているバ
イアス電圧によって定められた線陰極2の周辺における
電位よりも線陰極2イ〜27に加えられている電位のほ
うが高くなるため、線陰極からは電子が放出されない。
1画面を構成するには、上方の線陰極2イから下方の線
陰極27まで順次8走査期間ずつ切り替えて行けば良い
。
陰極27まで順次8走査期間ずつ切り替えて行けば良い
。
次に、偏向部分の説明を行う。偏向電圧発生回路40は
、ダイレクトメモリアクセスコントローラ41(以下D
MAコントローラと称す)、偏向電圧波形記憶用メモリ
42(以下偏向メモリと称す)、デジタル−アナログ変
換器43h、43v (以下D/A変換器と称す)等に
よって構成され、垂直偏向信号v、v′及び水平偏向信
号り、 h’を発生する。
、ダイレクトメモリアクセスコントローラ41(以下D
MAコントローラと称す)、偏向電圧波形記憶用メモリ
42(以下偏向メモリと称す)、デジタル−アナログ変
換器43h、43v (以下D/A変換器と称す)等に
よって構成され、垂直偏向信号v、v′及び水平偏向信
号り、 h’を発生する。
本構成においては垂直偏向信号に関して、オーバースキ
ャンを考慮して、1フイールドで240水平走査期間表
示している。またそれぞれのラインに対応する垂直偏向
位置情報を記憶しているメモリアドレスエリアを第1フ
イールド及び第2フイールドに分けそれぞれ1組のメモ
リ容量を有している。表示する際は該当の偏向メモリ4
2からデータを読みだしてD/A変換器43vでアナロ
グ信号に変換して、垂直偏向電極7に加えている。前記
の偏向メモリ42に記憶された垂直偏向位置情報は8水
平走査期間毎にほぼ規則性のあるデータで構成されてお
り、D/A変換された波形もほぼ8段階の垂直偏向信号
となっているが、前記のような2フイ一ルド分のメモリ
容量を有して、各水平走査線毎に位置を微調整できるよ
うにしている。
ャンを考慮して、1フイールドで240水平走査期間表
示している。またそれぞれのラインに対応する垂直偏向
位置情報を記憶しているメモリアドレスエリアを第1フ
イールド及び第2フイールドに分けそれぞれ1組のメモ
リ容量を有している。表示する際は該当の偏向メモリ4
2からデータを読みだしてD/A変換器43vでアナロ
グ信号に変換して、垂直偏向電極7に加えている。前記
の偏向メモリ42に記憶された垂直偏向位置情報は8水
平走査期間毎にほぼ規則性のあるデータで構成されてお
り、D/A変換された波形もほぼ8段階の垂直偏向信号
となっているが、前記のような2フイ一ルド分のメモリ
容量を有して、各水平走査線毎に位置を微調整できるよ
うにしている。
また、水平偏向信号に対しては、1水平走査期間に6段
階に電子ビームを水平偏向させる必要性と水平走査毎に
偏向位置を微調整可能なようにメモリを持っている。従
って1フレ一ム間に480水平走査期間表示するとして
、480X6=2880バイトのメモリが必要であるが
、第1フイールドと第2フイールドのデータを共用して
いるために、実際には1440バイトのメモリを使用し
ている。
階に電子ビームを水平偏向させる必要性と水平走査毎に
偏向位置を微調整可能なようにメモリを持っている。従
って1フレ一ム間に480水平走査期間表示するとして
、480X6=2880バイトのメモリが必要であるが
、第1フイールドと第2フイールドのデータを共用して
いるために、実際には1440バイトのメモリを使用し
ている。
表示の際は各水平走査ラインに対応した偏向情報を前記
偏向メモリ42から読み出して、D/A変換器43vで
アナログ信号に変換して、水平偏向電極6に加えている
。要約すると、垂直周期のうちの垂直帰線期間を除いた
表示期間に、線陰極2イ〜27のうちの低電位の駆動パ
ルスを印加している線陰極から放出された電子ビームは
、ビーム引き出し電極3によって水平方向に120区分
に分割され、120本の電子ビーム列を構成している。
偏向メモリ42から読み出して、D/A変換器43vで
アナログ信号に変換して、水平偏向電極6に加えている
。要約すると、垂直周期のうちの垂直帰線期間を除いた
表示期間に、線陰極2イ〜27のうちの低電位の駆動パ
ルスを印加している線陰極から放出された電子ビームは
、ビーム引き出し電極3によって水平方向に120区分
に分割され、120本の電子ビーム列を構成している。
この電子ビームは、後述するように各区分毎に制御電極
4によってビームの通過量が制御され、収束電極5によ
って収束された後、第7図に示すようにほぼ6段階に変
化する一対の水平偏向信号り、 h’を加えられた水
平偏向電極18.18’等により、各水平表示期間にス
クリーン8のR1゜G1.BlおよびR2,G2.B2
等の蛍光体に順次、水平表示期間/6ずつ照射される。
4によってビームの通過量が制御され、収束電極5によ
って収束された後、第7図に示すようにほぼ6段階に変
化する一対の水平偏向信号り、 h’を加えられた水
平偏向電極18.18’等により、各水平表示期間にス
クリーン8のR1゜G1.BlおよびR2,G2.B2
等の蛍光体に順次、水平表示期間/6ずつ照射される。
かくして、各水平ラインのラスターは120個の各区分
毎に電子ビームをR1,G1.BlおよびR2゜G2.
B2に該当する映像信号によって変調することにより、
スクリーン8の上にカラー画像を表示することができる
。
毎に電子ビームをR1,G1.BlおよびR2゜G2.
B2に該当する映像信号によって変調することにより、
スクリーン8の上にカラー画像を表示することができる
。
次に、電子ビームの変調制御部分について説明する。
まず、第6図において、信号入力端子23R123G、
23Bに加えられたR、G、Bの各映像信号は、120
組のサンプルホールド回路MA318〜31nに加えら
れる。各サンプルホールドa31a〜31nはそれぞれ
R1用、Gl用、Bl用、およびR2用、G2用、B2
用の6個のサンプルホールド回路で構成されている。サ
ンプリングパルス発生回路34は、水平周期(63,5
μs)のうちの水平表示期間(約501US)に、前記
120組のサンプルホールド回路31a〜31nの各々
R1用、Gl用。
23Bに加えられたR、G、Bの各映像信号は、120
組のサンプルホールド回路MA318〜31nに加えら
れる。各サンプルホールドa31a〜31nはそれぞれ
R1用、Gl用、Bl用、およびR2用、G2用、B2
用の6個のサンプルホールド回路で構成されている。サ
ンプリングパルス発生回路34は、水平周期(63,5
μs)のうちの水平表示期間(約501US)に、前記
120組のサンプルホールド回路31a〜31nの各々
R1用、Gl用。
B1用、およびR2用、G2用、B2用のサンプルホー
ルド回路に対応する720個(120X6)のサンプリ
ングパルスRal〜Rn2を順次発生する。前記720
個のサンプリングパルスがそれぞれ120組のサンプル
ホールド回路組31a〜31nに6個ずつ加えられ、こ
れによって各サンプルホールド回路組には、1ラインを
120個に区分したときのそれぞれの2絵素分のR1,
Gl。
ルド回路に対応する720個(120X6)のサンプリ
ングパルスRal〜Rn2を順次発生する。前記720
個のサンプリングパルスがそれぞれ120組のサンプル
ホールド回路組31a〜31nに6個ずつ加えられ、こ
れによって各サンプルホールド回路組には、1ラインを
120個に区分したときのそれぞれの2絵素分のR1,
Gl。
Bl、R2,G2.B2の各映像信号が個別にサンプリ
ングされホールドされる。サンプルホールドされた12
0組のR1,Gl、B1.R2,G2゜B2の映像信号
は1ライン分のサンプルホールド終了後に120組のメ
モリ32a〜32nに転送パルスtによって一斉に転送
され、ここで次の1水平走査期間保持される。保持され
た信号は120個のスイッチング回路35a〜35nに
加えられる。スイッチング回路35a〜35nはそれぞ
れがR1,Gl、Bl、R2,G2.B2の個別入力端
子とそれらを順次切り替えて出力する共通出力端子とを
有する回路により構成されたもので、スイッチングパル
ス発生回路36から加えられるスイッチングパルスrl
、gl、bL r2.g2゜b2によって同時に切り
替え制御される。
ングされホールドされる。サンプルホールドされた12
0組のR1,Gl、B1.R2,G2゜B2の映像信号
は1ライン分のサンプルホールド終了後に120組のメ
モリ32a〜32nに転送パルスtによって一斉に転送
され、ここで次の1水平走査期間保持される。保持され
た信号は120個のスイッチング回路35a〜35nに
加えられる。スイッチング回路35a〜35nはそれぞ
れがR1,Gl、Bl、R2,G2.B2の個別入力端
子とそれらを順次切り替えて出力する共通出力端子とを
有する回路により構成されたもので、スイッチングパル
ス発生回路36から加えられるスイッチングパルスrl
、gl、bL r2.g2゜b2によって同時に切り
替え制御される。
前記スイッチングパルスrl、gl、bl、r2゜g2
.b2は、各水平表示期間を6分割して、水平表示期間
/6ずつスイッチング回路35a〜35nを切り替えR
1,G1.B1.R2,G2.B2の各映像信号を時分
割して順次出力し、パルス幅変調回路37a〜37nに
供給している。
.b2は、各水平表示期間を6分割して、水平表示期間
/6ずつスイッチング回路35a〜35nを切り替えR
1,G1.B1.R2,G2.B2の各映像信号を時分
割して順次出力し、パルス幅変調回路37a〜37nに
供給している。
各スイッチング回路35a〜35nの出力は、120組
のパルス幅変調(以下PWMと称す)回路37a 〜3
7nに加えられ、R1,G1.Bl。
のパルス幅変調(以下PWMと称す)回路37a 〜3
7nに加えられ、R1,G1.Bl。
R2,G2.B2の各映像信号の大きさに応してパルス
幅変調され出力される。このパルス幅変調回路37a〜
37nの出力は電子ビームを変調するための制御信号と
して表示素子の制御電極4の120本の導伝板15a〜
15nにそれぞれ個別に加えられる。
幅変調され出力される。このパルス幅変調回路37a〜
37nの出力は電子ビームを変調するための制御信号と
して表示素子の制御電極4の120本の導伝板15a〜
15nにそれぞれ個別に加えられる。
次に、水平偏向と表示のタイミングについて説明する。
スイッチング回路35a〜35nにおけるR1.Gl、
Bl、R2,G2.B2の映像信号の切り替えと、水平
偏向駆動回路41による電子ビームR1,G1.Bl、
R2,G2.B2の蛍光体への水平偏向の切り替えタイ
ミングと順序が完全に一致するように同期制御されてい
る。これにより電子ビームかR1蛍光体に照射されてい
るときには、その電子ビームの照射量かR1制御信号に
よって制御され、以下G1.B1.R2゜G2.B2に
ついても同様に制御されて、各絵素のR1,G1.B1
.R2,G2.B2各蛍光体の発光がその絵素のR1,
G1.Bl、R,2,G2゜B2の映像信号によってそ
れぞれ制御されることになり、各絵素が入力の映像信号
にしたがって発光表示されるのである。かかる制御か1
ライン分の120組(各2絵素ずっ)分間時に実行され
て、1ライン240絵素の映像が表示され、さらに1フ
イールド24.0本のラインについて上方のラインから
順次行われて、スクリーン8上に画像が表示される。
Bl、R2,G2.B2の映像信号の切り替えと、水平
偏向駆動回路41による電子ビームR1,G1.Bl、
R2,G2.B2の蛍光体への水平偏向の切り替えタイ
ミングと順序が完全に一致するように同期制御されてい
る。これにより電子ビームかR1蛍光体に照射されてい
るときには、その電子ビームの照射量かR1制御信号に
よって制御され、以下G1.B1.R2゜G2.B2に
ついても同様に制御されて、各絵素のR1,G1.B1
.R2,G2.B2各蛍光体の発光がその絵素のR1,
G1.Bl、R,2,G2゜B2の映像信号によってそ
れぞれ制御されることになり、各絵素が入力の映像信号
にしたがって発光表示されるのである。かかる制御か1
ライン分の120組(各2絵素ずっ)分間時に実行され
て、1ライン240絵素の映像が表示され、さらに1フ
イールド24.0本のラインについて上方のラインから
順次行われて、スクリーン8上に画像が表示される。
さらに上記の諸動作か入力映像信号の1フイールド毎に
繰り返されて、テレビジョン信号等がスクリーン8に表
示される。
繰り返されて、テレビジョン信号等がスクリーン8に表
示される。
なお、本構成に必要な基本クロックは第6図に示すパル
ス発生回路39から供給されており、水平同期信号H1
及び垂直同期信号Vでタイミングをコントロールしてい
る。
ス発生回路39から供給されており、水平同期信号H1
及び垂直同期信号Vでタイミングをコントロールしてい
る。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、上記の如き画像表示装置は、画面位置デ
ータにより画面位置を決定しているのであるが、回路の
素子のばらつきにより画面位置か各画像表示装置毎に異
なってくる。
ータにより画面位置を決定しているのであるが、回路の
素子のばらつきにより画面位置か各画像表示装置毎に異
なってくる。
したかって、各画像表示装置毎に画面位置を調整する必
要かあり、従来は目視により画面位置を確認しながら、
画面位置テークを変更することにより調整を行って、非
常に作業効率か悪かった。
要かあり、従来は目視により画面位置を確認しながら、
画面位置テークを変更することにより調整を行って、非
常に作業効率か悪かった。
本発明は上記問題点を解決するもので、カメラを用いて
画面全体の輝度分布を測定し、画面全体の輝度分布を基
準パターンと比較することにより、画面全体の輝度分布
か基準パターンと同様になるように水平及び垂直画面位
置を変化させ、自動的に水平及び垂直画面位置を調整で
きる方法を提供しようとするものである。
画面全体の輝度分布を測定し、画面全体の輝度分布を基
準パターンと比較することにより、画面全体の輝度分布
か基準パターンと同様になるように水平及び垂直画面位
置を変化させ、自動的に水平及び垂直画面位置を調整で
きる方法を提供しようとするものである。
課題を解決するための手段
上記問題点を解決するために本発明は、画像表示装置の
画面全体の輝度を測定することのできるテレビカメラ、
映像信号をA/D変換するA/D変換器、画像表示装置
の画面位置データを制御するコントローラ、映像信号の
データ処理とコントローラの制御を行うパーソナルコン
ピュータで構成する。
画面全体の輝度を測定することのできるテレビカメラ、
映像信号をA/D変換するA/D変換器、画像表示装置
の画面位置データを制御するコントローラ、映像信号の
データ処理とコントローラの制御を行うパーソナルコン
ピュータで構成する。
作用
この構成によって以下の手順により、自動的に画面位置
を調整できる。
を調整できる。
カメラを用いて、画像表示装置の画面全体の輝度分布を
測定し、画面全体の輝度分布をあらかじめ用意しておい
た基準パターンと比較することにより、画面全体の輝度
分布が基準パターンと同様になるように水平及び垂直画
面位置を変化させ、自動的に水平及び垂直画面位置を調
整する。
測定し、画面全体の輝度分布をあらかじめ用意しておい
た基準パターンと比較することにより、画面全体の輝度
分布が基準パターンと同様になるように水平及び垂直画
面位置を変化させ、自動的に水平及び垂直画面位置を調
整する。
実施例
本発明の一実施例を第1図、第2図及び第3図を用いて
説明する。
説明する。
まず、第1図において、50は画面位置を調整すべき画
像表示装置、54は画像表示装置の画面全体の輝度を測
定することのできるテレビカメラ、53は映像信号を、
A / D変換するA/D変換器、51は画像表示装置
の画面位置データを制御するコントローラ、52は映像
信号のデータ処理とコントローラの制御を行うパーソナ
ルコンピュータである。
像表示装置、54は画像表示装置の画面全体の輝度を測
定することのできるテレビカメラ、53は映像信号を、
A / D変換するA/D変換器、51は画像表示装置
の画面位置データを制御するコントローラ、52は映像
信号のデータ処理とコントローラの制御を行うパーソナ
ルコンピュータである。
第2図は、動作の流れ図の一例である。
第3図は、動作を図式した一例である。
以下、動作について説明する。
説明のために、画像表示装置の水平画面位置データNの
可変幅を1〜5、垂直画面位置データMの可変幅を1〜
7とする。まず、パーソナルコンピュータ52で画像表
示装置コントローラ51を制御し、画像表示装置50の
画面位置データをN=1.M=1とする。その状態で、
テレビカメラ54を用いて、画像表示装置50の画面全
体の輝度分布を測定する。この時、画像表示装置には映
像信号として、第3図に示すように画面中央に周囲より
も輝度の高い四角形を映し出す信号を入力されている。
可変幅を1〜5、垂直画面位置データMの可変幅を1〜
7とする。まず、パーソナルコンピュータ52で画像表
示装置コントローラ51を制御し、画像表示装置50の
画面位置データをN=1.M=1とする。その状態で、
テレビカメラ54を用いて、画像表示装置50の画面全
体の輝度分布を測定する。この時、画像表示装置には映
像信号として、第3図に示すように画面中央に周囲より
も輝度の高い四角形を映し出す信号を入力されている。
テレビカメラ54の映像信号出力をA/D変換器53に
よりA/DLだ後、パーソナルコンピュータ52に入力
する。得られた映像信号データの輝度総和Lsをパーソ
ナルコンピュータ52で計算する。その結果を第3図に
示した基準パターンの輝度総和LHと比較するために、
差の絶対値ILK Lslを求め、結果をメモリに格
納する。
よりA/DLだ後、パーソナルコンピュータ52に入力
する。得られた映像信号データの輝度総和Lsをパーソ
ナルコンピュータ52で計算する。その結果を第3図に
示した基準パターンの輝度総和LHと比較するために、
差の絶対値ILK Lslを求め、結果をメモリに格
納する。
上記動作を第2図の流れ図に示すように、まず水平画面
位置Nを一定にしておき、垂直画面位置データMを1か
ら7まで変化させる。
位置Nを一定にしておき、垂直画面位置データMを1か
ら7まで変化させる。
次に上記動作を水平画面位置データNを1ステツプずつ
変化させ5となるまで繰り返す。その場合、IL):
Lslの変化は、第3図に示すようになる。
変化させ5となるまで繰り返す。その場合、IL):
Lslの変化は、第3図に示すようになる。
ILK Lslが最小になる時の水平画面位置データN
と垂直画面位置データMか基準パターンの画面位置と同
様になる。よって上記結果より水平画面位置データNと
垂直画面位置データMを求めれば、N=3.M=5とな
る。その画面位置データを画像表示装置に転送すれば自
動的に水平及び垂直画面位置を調整することができる。
と垂直画面位置データMか基準パターンの画面位置と同
様になる。よって上記結果より水平画面位置データNと
垂直画面位置データMを求めれば、N=3.M=5とな
る。その画面位置データを画像表示装置に転送すれば自
動的に水平及び垂直画面位置を調整することができる。
発明の効果
以上のように本発明によれば、画像表示装置の水平及び
垂直画面位置を自動的に調整することかできる。
垂直画面位置を自動的に調整することかできる。
第1図は本発明の一実施例を示した概念図、第2図はそ
の動作の流れを示した流れ図、第3図は動作を説明する
ための模式図、第4図は本発明を供する画像表示装置の
基本的な構造を示す分解斜視図、第5図はその蛍光面の
拡大図、第6図は同装置の駆動回路を示すブロック図、
第7図はその動作を説明するための波形図である。 50・・・・・・画像表示装置、51・・・・・・画像
表示装置コントローラ、52・・・・・・パーソナルコ
ンピュータ、53・・・・・・A/DI!装置、54・
・・・・・テレビカメラ。 代理人の氏名 弁理士小鍜治明 ほか2名@5 図 2θ 約 3θイ舌4ズ(うく図 第 6 間
の動作の流れを示した流れ図、第3図は動作を説明する
ための模式図、第4図は本発明を供する画像表示装置の
基本的な構造を示す分解斜視図、第5図はその蛍光面の
拡大図、第6図は同装置の駆動回路を示すブロック図、
第7図はその動作を説明するための波形図である。 50・・・・・・画像表示装置、51・・・・・・画像
表示装置コントローラ、52・・・・・・パーソナルコ
ンピュータ、53・・・・・・A/DI!装置、54・
・・・・・テレビカメラ。 代理人の氏名 弁理士小鍜治明 ほか2名@5 図 2θ 約 3θイ舌4ズ(うく図 第 6 間
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 電子ビームが照射されることにより、発光する蛍光体が
塗布されたスクリーンと、上記スクリーン上画面を垂直
方向に区分した各垂直区分毎に電子ビームを発生する線
陰極と、上記線陰極で発生された電子ビームを、水平方
向に区分した各水平区分毎に分離して上記スクリーンに
照射する分離手段と、上記電子ビームを上記スクリーン
に至るまでの間で垂直方向及び水平方向に複数段階に偏
向する偏向電極と、上記水平区分毎に分離された電子ビ
ームを上記スクリーンに照射する量を制御して上記スク
リーンの画面上の各絵素の発光量を制御するビーム流制
御背面電極と、上記スクリーンまで電子ビームを加速照
射せしめる加速電極とを備える画像表示装置において、 その水平及び垂直画面位置を変化させる手段と、カメラ
を用いて画面全体の輝度分布を測定する手段と、 前記画面全体の輝度分布を基準パターンと比較する手段
とを設け、 前記画面全体の輝度分布が基準パターンと同様になるよ
うに前記水平及び垂直画面位置を変化させ、自動的に前
記水平及び垂直画面位置を調整できることを特徴とする
画面位置自動調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31903790A JPH04188992A (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | 画面位置自動調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31903790A JPH04188992A (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | 画面位置自動調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04188992A true JPH04188992A (ja) | 1992-07-07 |
Family
ID=18105813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31903790A Pending JPH04188992A (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | 画面位置自動調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04188992A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9243599B2 (en) | 2009-10-27 | 2016-01-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Engine starting device |
-
1990
- 1990-11-21 JP JP31903790A patent/JPH04188992A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9243599B2 (en) | 2009-10-27 | 2016-01-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Engine starting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04188992A (ja) | 画面位置自動調整装置 | |
JP2797696B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2822664B2 (ja) | 画像表示装置のホワイトバランス調整方法 | |
JP2800402B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3100385B2 (ja) | 画像表示装置の自動調整装置 | |
JP3118873B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2871703B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3010626B2 (ja) | 画像表示装置の調整方法 | |
JPH0456575A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH077709A (ja) | 画像表示装置の自動調整装置 | |
JPH0433242A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH07226899A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH04183087A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH03201786A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0414969A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH04188976A (ja) | 画像表示方法 | |
JPH04183191A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH05344543A (ja) | 垂直ランディングズレ量測定装置 | |
JPH07226898A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH05211674A (ja) | 垂直ランディングズレ量測定装置 | |
JPH04188974A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH06141271A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0472889A (ja) | 画像表示装置およびその調整装置 | |
JPH05344365A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0420184A (ja) | 画像表示装置 |