JPH04187842A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents
内燃機関の燃料噴射量制御装置Info
- Publication number
- JPH04187842A JPH04187842A JP31579990A JP31579990A JPH04187842A JP H04187842 A JPH04187842 A JP H04187842A JP 31579990 A JP31579990 A JP 31579990A JP 31579990 A JP31579990 A JP 31579990A JP H04187842 A JPH04187842 A JP H04187842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel injection
- fuel
- air
- injection amount
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 170
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は内燃機関の燃料噴射量の制御装置に係リ、さら
に詳しくは内燃機関の吸気管に取り付けられたインジェ
クタ近傍の燃料の動的挙動を表す燃料挙動モデルに基づ
いて燃料噴射量を決定する制御装置に関する。
に詳しくは内燃機関の吸気管に取り付けられたインジェ
クタ近傍の燃料の動的挙動を表す燃料挙動モデルに基づ
いて燃料噴射量を決定する制御装置に関する。
[従来の技術]
内燃機関のインジェクタから噴射されるべき燃料量を制
御する方法として、本出願人は内燃機関の吸気管に設置
されたインジェクタ近傍の燃料の動特性を表す精密なシ
ミュレーションモデルを使用した噴射燃料制御装置を提
案している(特開平2−193806)。
御する方法として、本出願人は内燃機関の吸気管に設置
されたインジェクタ近傍の燃料の動特性を表す精密なシ
ミュレーションモデルを使用した噴射燃料制御装置を提
案している(特開平2−193806)。
この方式においては、インジェクタ近傍の仮想的な閉空
間(コントロールボリューム)内の吸気管内壁面に付着
している燃料量fwを状態変数とするシミュレーション
モデルに基づきインジェクタからの燃料噴射量を決定す
るとともに、排気ガスの空燃比から測定された筒内に実
際に流入した燃料量とシミュレーションモデルにより演
算された筒内流人燃料量との偏差から前記シミュレーシ
ョンモデルのパラメータを同定しているため、高い精度
で所定の空燃比を維持することが可能となる。
間(コントロールボリューム)内の吸気管内壁面に付着
している燃料量fwを状態変数とするシミュレーション
モデルに基づきインジェクタからの燃料噴射量を決定す
るとともに、排気ガスの空燃比から測定された筒内に実
際に流入した燃料量とシミュレーションモデルにより演
算された筒内流人燃料量との偏差から前記シミュレーシ
ョンモデルのパラメータを同定しているため、高い精度
で所定の空燃比を維持することが可能となる。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、実際には排気ガスの空燃比を検出する空
燃比センサは固有の検出時定数を有するだけでなく排気
弁がら空燃比センサ取り付は位置までの排気ガスの流動
遅れが存在するため、または空燃比センサもしくはアク
チュエータに特性の変化があると定常偏差が生しるため
、燃料のシミュレーションモデルのパラメータを正確に
同定することができなくなる。
燃比センサは固有の検出時定数を有するだけでなく排気
弁がら空燃比センサ取り付は位置までの排気ガスの流動
遅れが存在するため、または空燃比センサもしくはアク
チュエータに特性の変化があると定常偏差が生しるため
、燃料のシミュレーションモデルのパラメータを正確に
同定することができなくなる。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであって、シミ
ュレーションモデルのパラメータヲ同定する際に空燃比
センサの検出遅れおよび排気ガスの流動遅れを補償する
ためのデータ処理部、および/または空燃比センサある
いはアクチュエータの特性の変動を検出するためのデー
タ処理部を含む燃料噴射量制御装置を提供することを目
的とする。
ュレーションモデルのパラメータヲ同定する際に空燃比
センサの検出遅れおよび排気ガスの流動遅れを補償する
ためのデータ処理部、および/または空燃比センサある
いはアクチュエータの特性の変動を検出するためのデー
タ処理部を含む燃料噴射量制御装置を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段]
このような内燃機関の燃料噴射量制御装置の基本構成は
第1図に示されるが、以下のように構成される。
第1図に示されるが、以下のように構成される。
即ち内燃機関の排気管に設置され排気ガスの空燃比を検
出する空燃比センサ100と、空燃比以外の内燃機関の
運転状態量を検出する運転状態検出手段101と、運転
状態検出手段101で検出された運転状態量から各気筒
に吸入される吸気量を演算する吸入空気量演算手段10
2と、吸入空気量演算手段102との演算結果に基づい
て各気筒のインジェクタ近傍における燃料の動的挙動を
表すシミュレーションモデルを使用して噴射するべき燃
料量を決定する燃料噴射量演算手段103と、燃料噴射
量演算手段103により決定された燃料噴射量と空燃比
センサ100の出力との関係を排気ガスの流動遅れ分補
正する流動遅れ補正手段104と、燃料噴射量演算手段
103により決定された燃料噴射量と空燃比センサ10
0の出力との関係を空燃比センサ自体の検出遅れ分補正
するセンサ検出遅れ補正手段105と、流動遅れ補正手
段(104)とセンサ検出遅れ補正手段(106)によ
り補正された燃料噴射量演算手段103により決定され
た燃料噴射量と空燃比センサ100の出力との関係に基
づいて燃料噴射量演算手段103内のシミュレーション
モデルのパラメータを推定するパラメータ推定手段10
6と、から構成される。
出する空燃比センサ100と、空燃比以外の内燃機関の
運転状態量を検出する運転状態検出手段101と、運転
状態検出手段101で検出された運転状態量から各気筒
に吸入される吸気量を演算する吸入空気量演算手段10
2と、吸入空気量演算手段102との演算結果に基づい
て各気筒のインジェクタ近傍における燃料の動的挙動を
表すシミュレーションモデルを使用して噴射するべき燃
料量を決定する燃料噴射量演算手段103と、燃料噴射
量演算手段103により決定された燃料噴射量と空燃比
センサ100の出力との関係を排気ガスの流動遅れ分補
正する流動遅れ補正手段104と、燃料噴射量演算手段
103により決定された燃料噴射量と空燃比センサ10
0の出力との関係を空燃比センサ自体の検出遅れ分補正
するセンサ検出遅れ補正手段105と、流動遅れ補正手
段(104)とセンサ検出遅れ補正手段(106)によ
り補正された燃料噴射量演算手段103により決定され
た燃料噴射量と空燃比センサ100の出力との関係に基
づいて燃料噴射量演算手段103内のシミュレーション
モデルのパラメータを推定するパラメータ推定手段10
6と、から構成される。
第2の発明においては、センサ検出遅れ補正手段105
の代わりにセンサおよび/あるいはアクチュエータの定
常偏差を除去する定常偏差除去手段107を設ける。
の代わりにセンサおよび/あるいはアクチュエータの定
常偏差を除去する定常偏差除去手段107を設ける。
[作用]
このように構成された内燃機関の燃料噴射量制御装置に
おいては、空燃比センサの排気ガスの流動遅れに起因す
るおよび空燃比センサの検出遅れとセンサおよび/また
はアクチュエータの特性変化に起因する定常偏差を補償
することによって、燃料の動特性モデルのパラメータを
正確に推定可能となる。
おいては、空燃比センサの排気ガスの流動遅れに起因す
るおよび空燃比センサの検出遅れとセンサおよび/また
はアクチュエータの特性変化に起因する定常偏差を補償
することによって、燃料の動特性モデルのパラメータを
正確に推定可能となる。
[実施例]
(1)実施例の構成
第2図は本発明に係る内燃機関の燃料噴射量制御装置の
1つの実施例を示す図である。第2図において内燃機関
1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設置されてい
る。エアフローメータ3は内燃機関が吸入する空気量を
計測するだめの機器であって吸入空気の体積流量に比例
した電気信号を出力する。
1つの実施例を示す図である。第2図において内燃機関
1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設置されてい
る。エアフローメータ3は内燃機関が吸入する空気量を
計測するだめの機器であって吸入空気の体積流量に比例
した電気信号を出力する。
また吸気管には吸気圧力を計測するために圧力検出器1
7が取り付けられ、吸気圧力に比例した電気信号を出力
する。
7が取り付けられ、吸気圧力に比例した電気信号を出力
する。
これらの電気信号は制御回路10のA/Dコンバータ1
001に供給される。
001に供給される。
ディストリビュータ4には、例えばクランク角度に換算
して720°毎にパルス信号を出力するクランク角度セ
ンサ5およびクランク角度に換算して30°毎にパルス
を出力するクランク角度センサ6が取り付けられている
。クランク角度センサのパルス出力は制御回路10の入
出力インターフェース1002に供給される。
して720°毎にパルス信号を出力するクランク角度セ
ンサ5およびクランク角度に換算して30°毎にパルス
を出力するクランク角度センサ6が取り付けられている
。クランク角度センサのパルス出力は制御回路10の入
出力インターフェース1002に供給される。
また排気マニホールド11より下流の排気管13には空
燃比センサ14が設置され、排気ガス中の酸素濃度に応
じた電圧を出力し、A/Dコンバータ1001に供給さ
れる。
燃比センサ14が設置され、排気ガス中の酸素濃度に応
じた電圧を出力し、A/Dコンバータ1001に供給さ
れる。
制御回路10は例えばマイクロコンピュータシステムで
構成され、A/Dコンハーク1001、入出力インター
フェース1002、CPU1003、ROM1004、
RAM1005、ハシクアソプRAM1006、クロッ
ク発生回路1007等を含む。
構成され、A/Dコンハーク1001、入出力インター
フェース1002、CPU1003、ROM1004、
RAM1005、ハシクアソプRAM1006、クロッ
ク発生回路1007等を含む。
また吸気通路2に設置されているスロットル弁15には
スロットル弁15が全開か否かを検出するだめのアイド
ルスイッチ16が設けられ、この出力は入出力インター
フェース1002を介して制御装置10に入力される。
スロットル弁15が全開か否かを検出するだめのアイド
ルスイッチ16が設けられ、この出力は入出力インター
フェース1002を介して制御装置10に入力される。
また制御回路10において、ダウンカウンタ1008、
フリップフロップ1009および駆動回路1010はイ
ンジェクタ7を制御するためのものである。即ち燃料噴
射量が演算されると、その演算結果がダウンカウンタ1
008に設定され同時にフリップフロップ1009もセ
ット状態とされる。
フリップフロップ1009および駆動回路1010はイ
ンジェクタ7を制御するためのものである。即ち燃料噴
射量が演算されると、その演算結果がダウンカウンタ1
008に設定され同時にフリップフロップ1009もセ
ット状態とされる。
この結果駆動回路1010がインジェクタ7を付勢する
。
。
ダウンカウンタ1008はクロックパルス(図示せず)
の計数を開始しダウンカウンタ1008の値が零となっ
たときにフリップフロップ1009をリセットし駆動回
路1010は燃料噴射弁の付勢を停止する。
の計数を開始しダウンカウンタ1008の値が零となっ
たときにフリップフロップ1009をリセットし駆動回
路1010は燃料噴射弁の付勢を停止する。
即ち燃料噴射量制御手段で演算された期間だけインジェ
クタ7が付勢され、演算結果に応じた燃料が内燃機関1
の各気筒に供給される。
クタ7が付勢され、演算結果に応じた燃料が内燃機関1
の各気筒に供給される。
(2)燃料噴射量制御装置の設計
制御精度が高く、かつ安定な制御が実行できる燃料噴射
量制御装置を構成するために考慮するべき点は以下の通
りである。
量制御装置を構成するために考慮するべき点は以下の通
りである。
即ちインジェクタ7から噴射された燃料は全ては気筒内
に注入されず、一部吸気管壁面に付着する。
に注入されず、一部吸気管壁面に付着する。
このため排気ガスの空燃比が所定の値となるようにイン
ジェクタ7からの噴射量を決定しても、所定の空燃比と
はならない。
ジェクタ7からの噴射量を決定しても、所定の空燃比と
はならない。
この点を考慮して吸気弁近傍の燃料の動特性を考慮して
燃料噴射量を決定するものとするが、この動特性モデル
のパラメータを決定する前処理として排気ガスの流動遅
れおよび/または空燃比センサ固有の検出遅れを補正す
る様に制御装置を構成する。
燃料噴射量を決定するものとするが、この動特性モデル
のパラメータを決定する前処理として排気ガスの流動遅
れおよび/または空燃比センサ固有の検出遅れを補正す
る様に制御装置を構成する。
1)燃料の動特性モデルの構築
インジェクタ近傍の燃料の質量収支を得るために第3図
に示すようなインジェクタ近傍の仮想的なコントロール
ボリュームC■を考える。
に示すようなインジェクタ近傍の仮想的なコントロール
ボリュームC■を考える。
所定のクランク角度(サイクル)を表すインデックスを
に 所定のクランク角度(サイクル)kにC■に流入する燃
料流量をf i (k) 所定のクランク角度(サイクル)kに壁面に付着してい
る燃料量をfw(k) 所定のクランク角度(サイクル)kにC■から流出する
燃料流量をfc(k) 流入燃料流量f i (k)のうち壁面に付着する割
合をR 壁面付着燃料量fw(k)のうち壁面に残留する割合を
Pとすれば次式が成立する。
に 所定のクランク角度(サイクル)kにC■に流入する燃
料流量をf i (k) 所定のクランク角度(サイクル)kに壁面に付着してい
る燃料量をfw(k) 所定のクランク角度(サイクル)kにC■から流出する
燃料流量をfc(k) 流入燃料流量f i (k)のうち壁面に付着する割
合をR 壁面付着燃料量fw(k)のうち壁面に残留する割合を
Pとすれば次式が成立する。
f w (k+1) −P −f w (k)十R−f
i (k) (1)f c (k)
−(1−P) −fw (k)+ (1−R)
・fi(k’) (2)2〕燃料動特性モデル
のパラメータ推定第(1)式および第(2)式から壁面
付着燃料量fwを消去すると、 f c (k) −f i (k) −P−(f c (k−1) −f i (k−1)
)−R・ (f i (k) −f i (k−
1)) (3)ここで y (k) −f c (k) −f i
(k)u (k) −f i (k−1)
−f i (k) (4)とすれば、第(3)
式は、 y(k) −P−Y (k−1) 十R−u (k)と
なり、y (k)、y (k−1)、u (k)が得ら
れればパラメータPおよびRは周知の最小2乗法等によ
り推定することができる。
i (k) (1)f c (k)
−(1−P) −fw (k)+ (1−R)
・fi(k’) (2)2〕燃料動特性モデル
のパラメータ推定第(1)式および第(2)式から壁面
付着燃料量fwを消去すると、 f c (k) −f i (k) −P−(f c (k−1) −f i (k−1)
)−R・ (f i (k) −f i (k−
1)) (3)ここで y (k) −f c (k) −f i
(k)u (k) −f i (k−1)
−f i (k) (4)とすれば、第(3)
式は、 y(k) −P−Y (k−1) 十R−u (k)と
なり、y (k)、y (k−1)、u (k)が得ら
れればパラメータPおよびRは周知の最小2乗法等によ
り推定することができる。
3)気筒的吸入空気量の決定
各気筒に吸入される空気流量mc (k)は次の何れか
の方法で求めることができる。
の方法で求めることができる。
(a)下記(6)式により算出する。
mc (k)=
(βl・Ne−Pm−β2・Ne)/TiただしNe=
内燃機関回転数 Pm−吸気圧力 Ti=吸気温度 β1、β2一定数 (b)吸気圧力Pmおよび内燃機関回転数Neをパラメ
ータとするマツプから基本吸入空気量を求め、吸気温度
Tiで補正してmc (k)を求める。
内燃機関回転数 Pm−吸気圧力 Ti=吸気温度 β1、β2一定数 (b)吸気圧力Pmおよび内燃機関回転数Neをパラメ
ータとするマツプから基本吸入空気量を求め、吸気温度
Tiで補正してmc (k)を求める。
(c)エアフローメーク3の検出値から推定する。
即ち吸入空気量演算手段102は上記(a)(b)(c
)のいずれかの方法を用いて演算される。
)のいずれかの方法を用いて演算される。
4)目標筒内燃料量の決定
目標とする空燃比をλrとすれば、目標とする空燃比を
得るために気筒内に注入されるべき燃料量fcrは、 f c r’=mc (k) /λr (7
)により算出される。
得るために気筒内に注入されるべき燃料量fcrは、 f c r’=mc (k) /λr (7
)により算出される。
5)筒内燃料量の決定
空燃比センサ14により計測された空燃比をλ(k)と
すれば、空燃センサが設置されている位置に排気ガスが
到達するまでには流動遅れが存在するため、k時点にお
ける空燃比センサ14の出力は(k−d)時点における
燃料量および空気吸大量であるため、筒内燃料量fc(
k)は次式で表される。
すれば、空燃センサが設置されている位置に排気ガスが
到達するまでには流動遅れが存在するため、k時点にお
ける空燃比センサ14の出力は(k−d)時点における
燃料量および空気吸大量であるため、筒内燃料量fc(
k)は次式で表される。
f c (k−d) −mc (k−d) /λ (
k)ただしdは離散系で表した時の排気ガスの流動遅れ
である。
k)ただしdは離散系で表した時の排気ガスの流動遅れ
である。
即ち流動遅れ補償手段106として第(8)式を使用す
る。
る。
6)空燃比センサの検出遅れの補償
第(8)式を使用することによって排気ガスの流動遅れ
は補償することが可能であるが、空燃比センサ14自体
が有する検出遅れを補償することはできない。
は補償することが可能であるが、空燃比センサ14自体
が有する検出遅れを補償することはできない。
この点を解決するために、本発明に係る燃料噴射量制御
装置では燃料噴射量として、流動遅れを補償した燃料噴
射fi(k−d)を、その時定数が空燃比センサ14の
検出遅れ時定数τにほぼ等しいフィルタを通した補償燃
料噴射量fi(k−d)゛を用いることとする。
装置では燃料噴射量として、流動遅れを補償した燃料噴
射fi(k−d)を、その時定数が空燃比センサ14の
検出遅れ時定数τにほぼ等しいフィルタを通した補償燃
料噴射量fi(k−d)゛を用いることとする。
即ち、センサ検出遅れ補償手段107としてfi(k−
d) “ −τ・ fi(k−dl) ”+ (1−τ
)・ f i (k−d−1) (9)を使用する
。
d) “ −τ・ fi(k−dl) ”+ (1−τ
)・ f i (k−d−1) (9)を使用する
。
第4図は、上記の補償方法の説明図であって、継軸に燃
料量、横軸にサンプリング時刻をとる。
料量、横軸にサンプリング時刻をとる。
aは実際の燃料噴射量f i (k)、bは空燃比セ
ンサの出力に基づいて決定した筒内燃料量fc(k)、 Cは流動遅れを補償した筒内燃料量fc(k−d)、 dは真の筒内燃料量fcである。
ンサの出力に基づいて決定した筒内燃料量fc(k)、 Cは流動遅れを補償した筒内燃料量fc(k−d)、 dは真の筒内燃料量fcである。
第4図によればに時点における燃料噴射量aによって筒
内に流入した燃料量fcは、排気ガスの流動遅れにより
に+4時点において空燃比センサにより検出される。従
って前述の第(8)式によりに時点の空燃比センサの出
力から(k−d)時点〔第4図においてはd−4]の筒
内燃料量fcを求めることにより排気ガスの流動遅れを
補償できる。
内に流入した燃料量fcは、排気ガスの流動遅れにより
に+4時点において空燃比センサにより検出される。従
って前述の第(8)式によりに時点の空燃比センサの出
力から(k−d)時点〔第4図においてはd−4]の筒
内燃料量fcを求めることにより排気ガスの流動遅れを
補償できる。
更に空燃比センサ固有の検出遅れにより、排気ガス流動
遅れを補償した筒内燃料MCは、真の筒内燃料量dに対
して第4図に示すように遅れを有する。
遅れを補償した筒内燃料MCは、真の筒内燃料量dに対
して第4図に示すように遅れを有する。
本実施例ではに時点の燃料噴射量f i (k)に時
定数τのフィルタを通したもの、即ちセンサの検出遅れ
分を補償した検出遅れ補償燃料噴射量fi(k)’ を
算出しており、従って検出遅れ補償燃料噴射量f i
(k) ’ と排気ガス流動遅れを補償した筒内燃料
量fcck−d)との関係は、排気ガス流動遅れ及びセ
ンサの検出遅れによる誤差を含まない関係となる。
定数τのフィルタを通したもの、即ちセンサの検出遅れ
分を補償した検出遅れ補償燃料噴射量fi(k)’ を
算出しており、従って検出遅れ補償燃料噴射量f i
(k) ’ と排気ガス流動遅れを補償した筒内燃料
量fcck−d)との関係は、排気ガス流動遅れ及びセ
ンサの検出遅れによる誤差を含まない関係となる。
7)空燃比センサおよび/またはアクチュエータの定常
偏差の補償 第(5)式を使用してパラメータPおよび
Rを推定するが、空燃比センサ又はエアフローメータの
ようなセンサおよび/またはインジェクタのようなアク
チュエータの特性が変化すると、定常状態において fc(k)≠f i (k) (10
)となり y (k)≠O(11) であるが、燃料噴射量は一定値を維持するため、u (
k) =0 となる。
偏差の補償 第(5)式を使用してパラメータPおよび
Rを推定するが、空燃比センサ又はエアフローメータの
ようなセンサおよび/またはインジェクタのようなアク
チュエータの特性が変化すると、定常状態において fc(k)≠f i (k) (10
)となり y (k)≠O(11) であるが、燃料噴射量は一定値を維持するため、u (
k) =0 となる。
従って第(5)式において、
P=1 (12)でな
ければならず、正しいパラメータを推定できないことと
なる。
ければならず、正しいパラメータを推定できないことと
なる。
そこで
y (k) =f c (k) −f i (k
) (13)に時定数Tのフィルタをかけ、その演
算結果をy(k)゛とすれば、 y (k+1)’ =T−y (k)’+(1−T)
・y(k) (14)そして Δy(k)=y(k)−y(k)’ (15)とし
、第(5)式を Δy(k)=P・Δy (k−1) +R−u (k)
とすることによって、空燃比センサおよび/またはアク
チュエータの特性の変化に起因する定常偏差を除去する
ことが可能となる。
) (13)に時定数Tのフィルタをかけ、その演
算結果をy(k)゛とすれば、 y (k+1)’ =T−y (k)’+(1−T)
・y(k) (14)そして Δy(k)=y(k)−y(k)’ (15)とし
、第(5)式を Δy(k)=P・Δy (k−1) +R−u (k)
とすることによって、空燃比センサおよび/またはアク
チュエータの特性の変化に起因する定常偏差を除去する
ことが可能となる。
なおパラメータの推定精度を一層向上させるために、流
動遅れおよび検出遅れの補償および空燃比センサおよび
/またはアクチュエータの特性変動の補償を同時に行う
こととしてもよい。
動遅れおよび検出遅れの補償および空燃比センサおよび
/またはアクチュエータの特性変動の補償を同時に行う
こととしてもよい。
(3)制御の実行
第5図に2つの補償を同時に行うように構成された制御
装置の機能図を示す。
装置の機能図を示す。
即ち501において、3)に記載の(a)(b)(C)
のいずれかの方法により内燃機関回転数Neおよび吸気
管圧力Pmに基づき各気筒の吸入空気i1mc(k)が
演算される。
のいずれかの方法により内燃機関回転数Neおよび吸気
管圧力Pmに基づき各気筒の吸入空気i1mc(k)が
演算される。
502において、mc (k)に対して排気ガスの流動
遅れが補償されmc(k−d)が演算される。
遅れが補償されmc(k−d)が演算される。
503において、空燃比センサ14の検出値λ(k)を
用いて筒内燃料量fc(k−d)が演算される。
用いて筒内燃料量fc(k−d)が演算される。
504においては、燃料噴射11fiに対して排気ガス
の流動遅れが補償されてfi(k−d)が演算される。
の流動遅れが補償されてfi(k−d)が演算される。
505において、空燃比センサ14固有の検出時定数τ
と等しい時定数のフィルタを通して補償燃料噴射量fi
(k−d)’を求める。
と等しい時定数のフィルタを通して補償燃料噴射量fi
(k−d)’を求める。
506において、503で演算された筒内燃料量fc(
k−d)と、505で演算された流動遅れおよび検出遅
れ時間が補償された燃料噴射量fi(k−d)’ との
演算結果の偏差が演算される。
k−d)と、505で演算された流動遅れおよび検出遅
れ時間が補償された燃料噴射量fi(k−d)’ との
演算結果の偏差が演算される。
507において、時定数Tのフィルタを用いて、空燃比
センサおよび/またはアクチュエータの定常偏差を補償
し、パラメータ推定に有効な変化分のみを取り出す。
センサおよび/またはアクチュエータの定常偏差を補償
し、パラメータ推定に有効な変化分のみを取り出す。
508において、第(16)式を用いて動特性モデルの
パラメータの推定を行う。
パラメータの推定を行う。
一方509においては、mc (k)と目標空燃比λr
とから目標筒内燃料1ifcr(k)を演算する。
とから目標筒内燃料1ifcr(k)を演算する。
そして510で推定されたパラメータを用いて燃料の動
特性モデルから燃料噴射量fi(k)を決定する。
特性モデルから燃料噴射量fi(k)を決定する。
第6図は、本発明による制御を実行するためのルーチン
であって、例えば各ストローク毎に実行される。
であって、例えば各ストローク毎に実行される。
即ちステップ601でこのルーチンの実行に必要な検出
値、即ち内燃機関回転数Ne、吸気管圧力Pmおよび排
気ガスの空燃比λを読み込む。
値、即ち内燃機関回転数Ne、吸気管圧力Pmおよび排
気ガスの空燃比λを読み込む。
ステップ602において、吸入空気量mc (k)を演
算するとともに、流動遅れに相当する時間ステップd前
の値を読み出すことにより排気ガスの流動遅れを補正す
る。
算するとともに、流動遅れに相当する時間ステップd前
の値を読み出すことにより排気ガスの流動遅れを補正す
る。
そしてステップ603において、目標筒内燃料量が演算
され、第(1)式および第(2)式により燃料噴射量が
決定され、ステップ604で燃料噴射が実行される。
され、第(1)式および第(2)式により燃料噴射量が
決定され、ステップ604で燃料噴射が実行される。
ステップ605において、機関がアイドリング等の定常
状態であるか否かを判定し定常状態であればパラメータ
の推定を行うためステップ606に進み、定常状態でな
ければ本ルーチンを終了する。
状態であるか否かを判定し定常状態であればパラメータ
の推定を行うためステップ606に進み、定常状態でな
ければ本ルーチンを終了する。
ステップ606において燃料噴射量に対して排気ガスの
流動遅れを補償するためにdステップ分前の値が読み出
される。
流動遅れを補償するためにdステップ分前の値が読み出
される。
ステップ607において、空燃比センサ固有の検出遅れ
が補償される。
が補償される。
ステップ608において空燃比センサおよび/またはア
クチュエータの特性の変化に起因する定常偏差が補償さ
れる。
クチュエータの特性の変化に起因する定常偏差が補償さ
れる。
ステップ609で第(16)式により燃料動特性モデル
のパラメータが推定され、パラメータが更新されてこの
ルーチンを終了する。
のパラメータが推定され、パラメータが更新されてこの
ルーチンを終了する。
[発明の効果]
本発明による内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、シ
ミュレーションモデルのパラメータを同定する際に空燃
比センサの検出値に含まれる排気ガスの流動遅れおよび
空燃比センサ固有の検出遅れが補償され、さらに空燃比
センサおよび/またはアクチュエータの特性の変化に起
因する定常偏差を除去することにより、燃料の動特性モ
デルのパラメータを正確に推定することが可能となり、
燃料噴射制御性能が向上する。
ミュレーションモデルのパラメータを同定する際に空燃
比センサの検出値に含まれる排気ガスの流動遅れおよび
空燃比センサ固有の検出遅れが補償され、さらに空燃比
センサおよび/またはアクチュエータの特性の変化に起
因する定常偏差を除去することにより、燃料の動特性モ
デルのパラメータを正確に推定することが可能となり、
燃料噴射制御性能が向上する。
第1図は本発明にかかる燃料噴射量制御装置の基本構成
を示す図、 第2図は本発明の1実施例の構成を示す図、第3図は燃
料挙動シミュレーションモデルを説明するための模式図
、 第4図は遅れ補償方法の説明図、 第5図は本発明に係る燃料噴射制御装置の機能線図、 第6図は本発明に係る燃料噴射量制御を実行するための
フローチャートである。 100・・・空燃比センサ、 101・・・運転状態検出手段、 102・・・吸入空気量演算手段、 103・・・燃料噴射量演算手段、 104・・・インジェクタ、 105・・・パラメータ推定手段、 106・・・流動遅れ補償手段、 107・・・センサ検出遅れ補償手段。
を示す図、 第2図は本発明の1実施例の構成を示す図、第3図は燃
料挙動シミュレーションモデルを説明するための模式図
、 第4図は遅れ補償方法の説明図、 第5図は本発明に係る燃料噴射制御装置の機能線図、 第6図は本発明に係る燃料噴射量制御を実行するための
フローチャートである。 100・・・空燃比センサ、 101・・・運転状態検出手段、 102・・・吸入空気量演算手段、 103・・・燃料噴射量演算手段、 104・・・インジェクタ、 105・・・パラメータ推定手段、 106・・・流動遅れ補償手段、 107・・・センサ検出遅れ補償手段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気管に設置され排気ガスの空燃比を検
出する空燃比センサ(100)と、空燃比以外の内燃機
関の運転状態量を検出する運転状態検出手段(101)
と、 該運転状態検出手段(101)で検出された運転状態量
から各気筒に吸入される吸気量を演算する吸入空気量演
算手段(102)と、 該吸入空気量演算手段(102)との演算結果に基づい
て、各気筒のインジェクタ近傍における燃料の動的挙動
を表すシミュレーションモデルを使用して噴射するべき
燃料量を決定する燃料噴射量演算手段(103)と、 該燃料噴射量演算手段(103)により決定された燃料
噴射量と前記空燃比センサ(100)の出力との関係を
、排気ガスの流動遅れ分補正する流動遅れ補正手段(1
04)と、 さらに前記燃料噴射量演算手段(103)により決定さ
れた燃料噴射量と前記空燃比センサ(100)の出力と
の関係を、空燃比センサ自体の検出遅れ分補正するセン
サ検出遅れ補正手段(105)と、 該流動遅れ補正手段(104)と該センサ検出遅れ補正
手段(105)により補正された前記燃料噴射量演算手
段(103)により決定された燃料噴射量と前記空燃比
センサ(100)の出力との関係に基づいて前記燃料噴
射量演算手段(103)内のシミュレーションモデルの
パラメータを推定するパラメータ推定手段(106)と
、から構成される燃料噴射量制御装置。 2、前記センサ検出遅れ補正手段(105)の代わりに
センサおよび/あるいはアクチュエータの定常偏差を除
去する定常偏差除去手段(107)を設けた請求項1記
載の燃料噴射量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31579990A JP2712821B2 (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31579990A JP2712821B2 (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04187842A true JPH04187842A (ja) | 1992-07-06 |
JP2712821B2 JP2712821B2 (ja) | 1998-02-16 |
Family
ID=18069694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31579990A Expired - Fee Related JP2712821B2 (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2712821B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617680A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-25 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
JPH06257490A (ja) * | 1992-10-12 | 1994-09-13 | Unisia Jecs Corp | 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 |
JP2010065572A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Toyota Motor Corp | 排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法および既燃ガス通過量算出装置 |
-
1990
- 1990-11-22 JP JP31579990A patent/JP2712821B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617680A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-25 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
JPH06257490A (ja) * | 1992-10-12 | 1994-09-13 | Unisia Jecs Corp | 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 |
JP2010065572A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Toyota Motor Corp | 排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法および既燃ガス通過量算出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2712821B2 (ja) | 1998-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1705359B1 (en) | Method of feedforward controlling a multi-cylinder internal combustion engine and relative feedforward fuel injection control system | |
JPH11504093A (ja) | 内燃機関のシリンダの中に流入する空気流量をモデルを援用して求める方法 | |
KR20000064611A (ko) | 외부배기가스를재순환하는내연기관의실린더로유입되는맑은공기의매스를모델을통해결정하기위한방법 | |
JPH01253543A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2901613B2 (ja) | 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置 | |
WO2006019549A2 (en) | Estimation of oxygen concentration in the intake manifold of an unthrottled lean burn engine | |
JP2002147279A (ja) | 吸入空気量算出装置及び吸気圧算出装置 | |
JPH02227532A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JPH05180057A (ja) | エンジンの流入空気量検出装置 | |
JP2712821B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPH11223145A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP4107305B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2830461B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPH09158762A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH04187844A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP4023084B2 (ja) | 吸入空気量予測装置及び吸気圧予測装置 | |
JPH0318640A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP3627462B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH04259639A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4618137B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0357861A (ja) | 内燃機関の吸気温度検出装置 | |
JP2543762B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPH03145549A (ja) | 内燃機関の吸気流量測定装置 | |
JPS6321351A (ja) | 内燃機関の吸入空気量検出装置 | |
JP2002227683A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |