JPH04187578A - 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法 - Google Patents
多孔質炭化珪素焼結体の製造方法Info
- Publication number
- JPH04187578A JPH04187578A JP2319219A JP31921990A JPH04187578A JP H04187578 A JPH04187578 A JP H04187578A JP 2319219 A JP2319219 A JP 2319219A JP 31921990 A JP31921990 A JP 31921990A JP H04187578 A JPH04187578 A JP H04187578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- carbide powder
- type silicon
- porous silicon
- sintered body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 69
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 22
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract description 30
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 9
- 238000005245 sintering Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 6
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 abstract description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 14
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、多孔質炭化珪素焼結体の製造方法に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]例えば
、デイ−セルエンジン等の内燃機関における排気ガス浄
化装置において、排気ガス中のカーボン環等を濾過する
と共に、これらを酸化分解する触媒を担持するために、
ハニカム状に形成されたフィルターが提案されており、
昨今ではこのフィルターの構成材料として、耐熱性及び
熱伝導性に優れた多孔質炭化珪素焼結体の適用が検討さ
れている。
、デイ−セルエンジン等の内燃機関における排気ガス浄
化装置において、排気ガス中のカーボン環等を濾過する
と共に、これらを酸化分解する触媒を担持するために、
ハニカム状に形成されたフィルターが提案されており、
昨今ではこのフィルターの構成材料として、耐熱性及び
熱伝導性に優れた多孔質炭化珪素焼結体の適用が検討さ
れている。
従来、多孔質炭化珪素焼結体は、β型炭化珪素粉末に有
機樹脂バインダー及び可塑剤等を配合してなる原料を成
形し、この成形体を焼成することにより、炭化珪素微粒
子を粒成長させて板状結晶を生成させると共に、これら
を互いに焼結させることにより製造されていた。このよ
うな板状の結晶組織を有する焼結体は、気孔率か大きく
、しかも気孔径か比較的均一で、排カスフィルターとし
て使用した場合の圧力損失(又は排気抵抗)か低いとい
う特性を有していた。
機樹脂バインダー及び可塑剤等を配合してなる原料を成
形し、この成形体を焼成することにより、炭化珪素微粒
子を粒成長させて板状結晶を生成させると共に、これら
を互いに焼結させることにより製造されていた。このよ
うな板状の結晶組織を有する焼結体は、気孔率か大きく
、しかも気孔径か比較的均一で、排カスフィルターとし
て使用した場合の圧力損失(又は排気抵抗)か低いとい
う特性を有していた。
しかしながら、β型炭化珪素粉末は、焼結時に異常粒成
長し易く、所望の気孔径を有する焼結体を得るためには
、極めて狭い温度領域に温度制御をすることが必要であ
り、また、同様の理由から気孔径を均一にすることも困
難であった。
長し易く、所望の気孔径を有する焼結体を得るためには
、極めて狭い温度領域に温度制御をすることが必要であ
り、また、同様の理由から気孔径を均一にすることも困
難であった。
更に、この方法では多孔質−炭化珪素結晶体は主として
板状結晶から構成されるため、結晶間の結合点が少なく
、多孔質体の機械的強度が低いという問題があった。
板状結晶から構成されるため、結晶間の結合点が少なく
、多孔質体の機械的強度が低いという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り、その目的は、焼結体製造時の気孔径制御を容易にで
きて、所望の気孔径の焼結体を確実に製造することがで
きると共に、気孔の大きさか比較的均一で、機械的強度
に優れた焼結体を得ることにある。
り、その目的は、焼結体製造時の気孔径制御を容易にで
きて、所望の気孔径の焼結体を確実に製造することがで
きると共に、気孔の大きさか比較的均一で、機械的強度
に優れた焼結体を得ることにある。
[課題を解決するための手段及び作用]上記課題を解決
するために本発明では、β型炭化珪素粉末にα型炭化珪
素粉末を配合した原料炭化珪素粉末から成形体を成形し
、その成形体を焼成することとしている。
するために本発明では、β型炭化珪素粉末にα型炭化珪
素粉末を配合した原料炭化珪素粉末から成形体を成形し
、その成形体を焼成することとしている。
こうすることにより、焼成温度と焼成によって得られる
焼結体の気孔径との相関関係を、リニヤ−でかつゆる゛
やかな関係にでき、気孔径を所望の大きさにするための
焼成温度の制御が容易になる。
焼結体の気孔径との相関関係を、リニヤ−でかつゆる゛
やかな関係にでき、気孔径を所望の大きさにするための
焼成温度の制御が容易になる。
この場合、配合されるα型炭化珪素は高温安定型の結晶
であるため粒成長はしないものの、α型炭化珪素粒子を
特定量混入し存在させることによって、β型炭化珪素の
異常粒成長を抑制することができる。その結果、気孔径
制御に際して焼成温度の影響が鈍化され、気孔径制御を
容易にできると共に、気孔の大きさを比較的均一にする
ことが可能になる。
であるため粒成長はしないものの、α型炭化珪素粒子を
特定量混入し存在させることによって、β型炭化珪素の
異常粒成長を抑制することができる。その結果、気孔径
制御に際して焼成温度の影響が鈍化され、気孔径制御を
容易にできると共に、気孔の大きさを比較的均一にする
ことが可能になる。
また、粒状の結晶が焼結に関与することで結晶間の接触
面積が増加して、結晶間の結合力が増強され、多孔質体
全体としての機械的強度が向上する。
面積が増加して、結晶間の結合力が増強され、多孔質体
全体としての機械的強度が向上する。
これに対し、従来のようなβ型炭化珪素粉末を出発の原
料とした場合の粒界においては、ある温度領域において
急激な異常粒成長が生じ易いため、比較的粗大な板状結
晶が生成される。それ故、この多孔質焼結体の結晶組織
は、粗大な板状結晶が焼結体の主骨格を形成して、それ
らの間隙に比較的大きな気孔が形成される。従って、結
晶間の結合力が小さくなって多孔質体全体としての機械
的強度が低くなる。
料とした場合の粒界においては、ある温度領域において
急激な異常粒成長が生じ易いため、比較的粗大な板状結
晶が生成される。それ故、この多孔質焼結体の結晶組織
は、粗大な板状結晶が焼結体の主骨格を形成して、それ
らの間隙に比較的大きな気孔が形成される。従って、結
晶間の結合力が小さくなって多孔質体全体としての機械
的強度が低くなる。
このような多孔質炭化珪素焼結体をハニカム構造体に応
用することは好ましい。即ち、気孔径の大きさに対する
焼成温度の影響は比較的小さいため、気孔径を均一にす
ることができ、捕集する物質の選択性に優れたハニカム
構造体を製造することができる。しかも、流体の濾過抵
抗が少なく、機械的強度に優れたフィルターとして使用
することができ、特に内燃機関における排気ガス浄化装
置の多孔性フィルターとして極めて好適である。
用することは好ましい。即ち、気孔径の大きさに対する
焼成温度の影響は比較的小さいため、気孔径を均一にす
ることができ、捕集する物質の選択性に優れたハニカム
構造体を製造することができる。しかも、流体の濾過抵
抗が少なく、機械的強度に優れたフィルターとして使用
することができ、特に内燃機関における排気ガス浄化装
置の多孔性フィルターとして極めて好適である。
前記原料炭化珪素粉末としては、平均粒径が0゜1〜1
.0μmのβ型炭化珪素粉末100重量部に対し、平均
粒径が0.3〜50μmのα型炭化珪素粉末を5〜50
重量部配合することが好ましい。尚、α型−炭化珪素粉
末は、β型炭化珪素粉末よりも大きな平均粒径を有する
ものであることが有利である。
.0μmのβ型炭化珪素粉末100重量部に対し、平均
粒径が0.3〜50μmのα型炭化珪素粉末を5〜50
重量部配合することが好ましい。尚、α型−炭化珪素粉
末は、β型炭化珪素粉末よりも大きな平均粒径を有する
ものであることが有利である。
β型炭化珪素粉末の平均粒径が0. 1μm未満では粒
成長を制御し難いばかりでなく、得難く高価であるため
実用的でない。また、1,0μmより大きいと粉末の活
性が低いため、好適に多孔質体を得ることが困難になる
。
成長を制御し難いばかりでなく、得難く高価であるため
実用的でない。また、1,0μmより大きいと粉末の活
性が低いため、好適に多孔質体を得ることが困難になる
。
α型炭化珪素粉末の平均粒径が0. 3μm未満の場合
、β型炭化珪素の異常粒成長を抑制する効果が低い。ま
た、50μmより大きいと成型性が劣悪になるばかりで
なく、得られる多孔質体の強度が劣化する。
、β型炭化珪素の異常粒成長を抑制する効果が低い。ま
た、50μmより大きいと成型性が劣悪になるばかりで
なく、得られる多孔質体の強度が劣化する。
配合するα型炭化珪素粉末が5重量部未満では、急激な
異常粒成長が効果的に緩和されず、比較的粗大なβ型炭
化珪素の板状結晶が生成されるため、強度に優れた焼結
体が得られない。また、50重量部以上では、所望の気
孔径を得るには焼結温度を極めて高くする必要が生じ、
コスト面で不利である。
異常粒成長が効果的に緩和されず、比較的粗大なβ型炭
化珪素の板状結晶が生成されるため、強度に優れた焼結
体が得られない。また、50重量部以上では、所望の気
孔径を得るには焼結温度を極めて高くする必要が生じ、
コスト面で不利である。
上記の条件に従い、β型炭化珪素粉末にα型炭化珪素粉
末を配合する割合を適宜設定すれば、焼結体の気孔径の
大きさを1〜数IOμmの範囲で容易かつ確実にに制御
することかできる。
末を配合する割合を適宜設定すれば、焼結体の気孔径の
大きさを1〜数IOμmの範囲で容易かつ確実にに制御
することかできる。
本発明の原料粉末には成形用バインダー及び必要に応じ
て分散溶媒が配合されてスラリー状の成形材料が得られ
、これを所望形状の成形体に成形した後、焼成すること
により多孔質炭化珪素焼結体が製造されるものである。
て分散溶媒が配合されてスラリー状の成形材料が得られ
、これを所望形状の成形体に成形した後、焼成すること
により多孔質炭化珪素焼結体が製造されるものである。
前記成形用バインダーとしては、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ポリエチレンクリコール、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂等があげられる。
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ポリエチレンクリコール、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂等があげられる。
この成形用バインダーの配合割合は一般に、炭化珪素粉
末の合計100重量部に対し、1〜10重量部の範囲が
好適である。この配合割合か1重量部未満では、成形体
の強度が不十分となり、10重量部を超えると、バイン
ダーを除去する際に成形体にクラックか発生し易くなる
。
末の合計100重量部に対し、1〜10重量部の範囲が
好適である。この配合割合か1重量部未満では、成形体
の強度が不十分となり、10重量部を超えると、バイン
ダーを除去する際に成形体にクラックか発生し易くなる
。
前記原料粉末に配合される分散溶媒としては、ベンセン
等の有機溶剤、メタノール等のアルコール、水等が使用
でき、その配合量は原料スラリーの粘度に応じて調整さ
れる。
等の有機溶剤、メタノール等のアルコール、水等が使用
でき、その配合量は原料スラリーの粘度に応じて調整さ
れる。
前記原料スラリーは、アトライター等で混合された後、
ニーダ−等で充分に混練して調製され、押し出し成形又
は射出成形によって所望形状の成形体に成形される。
ニーダ−等で充分に混練して調製され、押し出し成形又
は射出成形によって所望形状の成形体に成形される。
乾燥を完了した成形体を焼成する場合、焼成温度は15
00〜2300℃であることが好ましい。
00〜2300℃であることが好ましい。
また、この場合、非酸化性雰囲気下にて焼成するのが望
ましい。それは、焼成時の熱によって炭素質物質が燃焼
し消失するのを防止するためである。
ましい。それは、焼成時の熱によって炭素質物質が燃焼
し消失するのを防止するためである。
この焼成温度が1500℃未満では、炭化珪素微粒子の
粒成長速度が極めて遅く、粒子間の接触部位における焼
結が不十分となって強度に優れた焼結体が得られない。
粒成長速度が極めて遅く、粒子間の接触部位における焼
結が不十分となって強度に優れた焼結体が得られない。
一方、焼成温度が2300℃を超える場合、燃料消費量
が増大して、コスト面で不利になるばかりでなく、炭化
珪素の昇華が著しくなり、焼結体の機械的強度か低くな
る。
が増大して、コスト面で不利になるばかりでなく、炭化
珪素の昇華が著しくなり、焼結体の機械的強度か低くな
る。
[実施例1〜4並ひに比較例]
以下に、本発明を内燃機関の排気ガス浄化装置に使用す
るフィルターの形状に具体化した実施例を比較例と対比
させて説明する。尚、このフィルターは円柱形状でその
軸方向に多数の孔が形成されたハニカム状の多孔質炭化
珪素焼結体であり、その直径は140 mm、長さは1
40mm、番孔を形成する隔壁の厚みは0.45mm、
孔数は170個/平方インチである。。
るフィルターの形状に具体化した実施例を比較例と対比
させて説明する。尚、このフィルターは円柱形状でその
軸方向に多数の孔が形成されたハニカム状の多孔質炭化
珪素焼結体であり、その直径は140 mm、長さは1
40mm、番孔を形成する隔壁の厚みは0.45mm、
孔数は170個/平方インチである。。
(実施例1)
平均粒径が約0.28μmのβ型炭化珪素粉末90重量
部に対し、平均粒径が約30μmのα型炭化珪素粉末を
10重量部配合し、更にここへメチルセルロース5重量
部、分散剤4重量部、及び水20重量部を配合して均一
に混合し、原料組成物を調製した。そして、この原料組
成物を押し出し成形機に充填し、押し出し速度2cm/
min、にて上記形状のハニカム成形体を成形し、熱風
乾燥を施した。
部に対し、平均粒径が約30μmのα型炭化珪素粉末を
10重量部配合し、更にここへメチルセルロース5重量
部、分散剤4重量部、及び水20重量部を配合して均一
に混合し、原料組成物を調製した。そして、この原料組
成物を押し出し成形機に充填し、押し出し速度2cm/
min、にて上記形状のハニカム成形体を成形し、熱風
乾燥を施した。
乾燥か完了した成形体を焼成炉内に移すと共に、1気圧
のアルゴンガス雰囲気下、昇温速度5℃/min、にて
加熱を開始し、所定の温度までそれぞれ昇温しく205
0℃、2100℃、2230℃、2260℃)、これら
の温度にて1時間焼成を施して、ハニカム状の多孔質炭
化珪素焼結体を作製した。
のアルゴンガス雰囲気下、昇温速度5℃/min、にて
加熱を開始し、所定の温度までそれぞれ昇温しく205
0℃、2100℃、2230℃、2260℃)、これら
の温度にて1時間焼成を施して、ハニカム状の多孔質炭
化珪素焼結体を作製した。
これらの焼結体の一部を切り出し、水銀圧入法による平
均気孔径の測定をそれぞれ行った。その結果を第1図の
グラフに示す。
均気孔径の測定をそれぞれ行った。その結果を第1図の
グラフに示す。
(実施例2)
前記実施例における炭化珪素粉末の配合に代え、出発原
料として平均粒径が約0.28μmのβ型炭化珪素粉末
80重量部に対し、平均粒径が約30μmのα型炭化珪
素粉末を20重量部配合したものを使用し、前記実施例
と同様にしてハニカム状の多孔質炭化珪素焼結体を作製
した。
料として平均粒径が約0.28μmのβ型炭化珪素粉末
80重量部に対し、平均粒径が約30μmのα型炭化珪
素粉末を20重量部配合したものを使用し、前記実施例
と同様にしてハニカム状の多孔質炭化珪素焼結体を作製
した。
これらの焼結体における平均気孔径を前記実施例と同様
に測定を行った。その結果を第1図のグラフに示す。
に測定を行った。その結果を第1図のグラフに示す。
(実施例3)
前記実施例における炭化珪素粉末の配合に代え、出発原
料として平均粒径が約0. 3μmのβ型炭化珪素粉末
90重量部に対し、平均粒径が約15μmのα型炭化珪
素粉末をIO重量部配合したものを使用し、前記実施例
と同様にしてハニカム状の多孔質炭化珪素焼結体を作製
した。
料として平均粒径が約0. 3μmのβ型炭化珪素粉末
90重量部に対し、平均粒径が約15μmのα型炭化珪
素粉末をIO重量部配合したものを使用し、前記実施例
と同様にしてハニカム状の多孔質炭化珪素焼結体を作製
した。
これらの焼結体における平均気孔径を前記実施例と同様
に測定を行った。その結果を第1図のグラフに示す。
に測定を行った。その結果を第1図のグラフに示す。
(実施例4)
前記実施例における炭化珪素粉末の配合に代え、出発原
料として平均粒径が約0.28μmのβ型炭化珪素粉末
80重量部に対し、平均粒径が約15μmのα型炭化珪
素粉末を20重量部配合したものを使用し、前記実施例
と同様にしてハニカム状の多孔質炭化珪素焼結体を作製
した。
料として平均粒径が約0.28μmのβ型炭化珪素粉末
80重量部に対し、平均粒径が約15μmのα型炭化珪
素粉末を20重量部配合したものを使用し、前記実施例
と同様にしてハニカム状の多孔質炭化珪素焼結体を作製
した。
これらの焼結体における平均気孔径を前記実施例と同様
に測定を行った。その結果を第1図のグラフに示す。
に測定を行った。その結果を第1図のグラフに示す。
(比較例)
前記実施例における炭化珪素の配合に換え、出発原料と
して平均粒径が約0.28μmのβ型炭化珪素粉末をα
型炭化珪素粉末を混入することなく使用し、前記実施例
と同様にしてハニカム状の多孔質炭化珪素焼結体を作製
した。
して平均粒径が約0.28μmのβ型炭化珪素粉末をα
型炭化珪素粉末を混入することなく使用し、前記実施例
と同様にしてハニカム状の多孔質炭化珪素焼結体を作製
した。
これらの焼結体における平均気孔径を前記実施例と同様
に測定を行った。その結果を第1図のグラフに示す。
に測定を行った。その結果を第1図のグラフに示す。
第1図から明らかなように、比較例のβ型単独の焼結体
では、焼成温度と焼成によって得られる焼結体の気孔径
との相関関係は、2100〜2200℃近傍の狭い温度
領域で急激に変化する。それゆえ、温度制御によって所
望の気孔径を得ることが困難である。
では、焼成温度と焼成によって得られる焼結体の気孔径
との相関関係は、2100〜2200℃近傍の狭い温度
領域で急激に変化する。それゆえ、温度制御によって所
望の気孔径を得ることが困難である。
それに対し、配合するα型多孔質炭化珪素の量や粒径を
変更すると同時に焼結温度を変化させて焼結体を形成し
た場合、同一焼成温度において得られる気孔径の大きさ
は、量及び粒径に依存して変化した。そして、いずれの
実施例においても、気孔径は焼成温度にほぼ比例してリ
ニヤ−でかつゆるやかに増加した。
変更すると同時に焼結温度を変化させて焼結体を形成し
た場合、同一焼成温度において得られる気孔径の大きさ
は、量及び粒径に依存して変化した。そして、いずれの
実施例においても、気孔径は焼成温度にほぼ比例してリ
ニヤ−でかつゆるやかに増加した。
これらの結果から、焼成温度、または配合するα型多孔
質炭化珪素の量もしくは粒径を適宜設定することにより
、焼結体製造時の気孔径を容易かつ確実に制御できるこ
とがわかる。
質炭化珪素の量もしくは粒径を適宜設定することにより
、焼結体製造時の気孔径を容易かつ確実に制御できるこ
とがわかる。
[発明の効果1
以上詳述したように本発明によれば、焼結体製造時の気
孔径制御を容易かつ確実に行うことができると共に、気
孔の大きさが比較的均一で、機械的強度に優れた焼結体
を製造することができる。
孔径制御を容易かつ確実に行うことができると共に、気
孔の大きさが比較的均一で、機械的強度に優れた焼結体
を製造することができる。
第1図は、焼成温度と気孔径との相関関係を示すグラフ
である。 特許出願人 イビデン 株式会社 代 理 人 弁理士 恩田博宣(ほか1名)焼 成
温 度 4℃) △ 実施例1、口、実施例2、ム 実施例3= 実施例
4、○ 比戦例
である。 特許出願人 イビデン 株式会社 代 理 人 弁理士 恩田博宣(ほか1名)焼 成
温 度 4℃) △ 実施例1、口、実施例2、ム 実施例3= 実施例
4、○ 比戦例
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 β型炭化珪素粉末にα型炭化珪素粉末を配合した原
料炭化珪素粉末から成形体を成形し、その成形体を焼成
することを特徴とする多孔質炭化珪素焼結体の製造方法
。 2 前記原料炭化珪素粉末は、平均粒径が0.1〜1.
0μmのβ型炭化珪素粉末100重量部に対し、平均粒
径が0.3〜50μmのα型炭化珪素粉末を5〜50重
量部配合したものであることを特徴とする請求項1に記
載の多孔質炭化珪素焼結体の製造方法。 3 焼成温度は1500〜2300℃であることを特徴
とする請求項1又は2に記載の多孔質炭化珪素焼結体の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2319219A JPH04187578A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2319219A JPH04187578A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04187578A true JPH04187578A (ja) | 1992-07-06 |
Family
ID=18107742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2319219A Pending JPH04187578A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04187578A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1070687A1 (fr) * | 1999-07-21 | 2001-01-24 | Institut Francais Du Petrole | Structure monolithe nid d'abeilles en matériau céramique poreux, et utilisation comme filtre à particules |
WO2001053233A1 (fr) * | 2000-01-17 | 2001-07-26 | Ngk Insulators, Ltd. | Structure en nid d'abeilles et procede de fabrication de cette derniere |
JP2002338368A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-11-27 | Eagle Ind Co Ltd | 炭化珪素焼結部品並びにそれを用いたメカニカルシール及びその製造方法 |
EP1270202A3 (en) * | 1996-01-12 | 2003-03-26 | Ibiden Co., Ltd. | Filter for purifying exhaust gas |
WO2006001509A1 (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-05 | Ibiden Co., Ltd. | 多孔体の製造方法、多孔体及びハニカム構造体 |
JPWO2007039991A1 (ja) * | 2005-10-05 | 2009-04-16 | イビデン株式会社 | 押出成形用金型及び多孔質セラミック部材の製造方法 |
JP2009196104A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Tokyo Yogyo Co Ltd | ハニカム構造体 |
JP2010513206A (ja) * | 2006-12-21 | 2010-04-30 | サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン | 炭化珪素基材の多孔構造を得る方法 |
US7851396B2 (en) * | 2006-03-31 | 2010-12-14 | Ibiden Co., Ltd. | Porous sintered body, method of manufacturing porous sintered body, and method of manufacturing exhaust gas purifying apparatus |
US8475906B2 (en) | 2007-11-30 | 2013-07-02 | Ngk Insulators, Ltd. | Silicon carbide based porous material and method for preparation thereof |
-
1990
- 1990-11-22 JP JP2319219A patent/JPH04187578A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1382444A3 (en) * | 1996-01-12 | 2004-12-08 | Ibiden Co, Ltd. | A filter for purifying exhaust gas |
EP1270202A3 (en) * | 1996-01-12 | 2003-03-26 | Ibiden Co., Ltd. | Filter for purifying exhaust gas |
EP1382445A3 (en) * | 1996-01-12 | 2004-12-08 | Ibiden Co, Ltd. | A method of manufacturing a filter for purifying exhaust gas |
EP1382442A3 (en) * | 1996-01-12 | 2004-12-08 | Ibiden Co, Ltd. | A filter for purifying exhaust gas |
FR2796638A1 (fr) * | 1999-07-21 | 2001-01-26 | Ceramiques Tech Et Ind S A | Structure monolithe nid d'abeilles en materiau ceramique poreux, et utilisation comme filtre a particules |
JP2001064084A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-03-13 | Inst Fr Petrole | 細孔質セラミック物質のハネカム状モノリス構造、および粒子用フィルターとしての使用 |
EP1070687A1 (fr) * | 1999-07-21 | 2001-01-24 | Institut Francais Du Petrole | Structure monolithe nid d'abeilles en matériau céramique poreux, et utilisation comme filtre à particules |
WO2001053233A1 (fr) * | 2000-01-17 | 2001-07-26 | Ngk Insulators, Ltd. | Structure en nid d'abeilles et procede de fabrication de cette derniere |
US6716512B2 (en) | 2000-01-17 | 2004-04-06 | Ngk Insulators, Ltd. | Honeycomb structure and process for production thereof |
JP2002338368A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-11-27 | Eagle Ind Co Ltd | 炭化珪素焼結部品並びにそれを用いたメカニカルシール及びその製造方法 |
WO2006001509A1 (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-05 | Ibiden Co., Ltd. | 多孔体の製造方法、多孔体及びハニカム構造体 |
JPWO2006001509A1 (ja) * | 2004-06-25 | 2008-04-17 | イビデン株式会社 | 多孔体の製造方法、多孔体及びハニカム構造体 |
JPWO2007039991A1 (ja) * | 2005-10-05 | 2009-04-16 | イビデン株式会社 | 押出成形用金型及び多孔質セラミック部材の製造方法 |
US7851396B2 (en) * | 2006-03-31 | 2010-12-14 | Ibiden Co., Ltd. | Porous sintered body, method of manufacturing porous sintered body, and method of manufacturing exhaust gas purifying apparatus |
JP2010513206A (ja) * | 2006-12-21 | 2010-04-30 | サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン | 炭化珪素基材の多孔構造を得る方法 |
US8475906B2 (en) | 2007-11-30 | 2013-07-02 | Ngk Insulators, Ltd. | Silicon carbide based porous material and method for preparation thereof |
EP2067756B1 (en) * | 2007-11-30 | 2016-01-27 | NGK Insulators, Ltd. | Silicon carbide based porous material and method for preparation thereof |
JP2009196104A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Tokyo Yogyo Co Ltd | ハニカム構造体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3386606B1 (en) | Particulate filter | |
EP1452512B1 (en) | Method for producing porous ceramic article | |
US6699429B2 (en) | Method of making silicon nitride-bonded silicon carbide honeycomb filters | |
JP2578176B2 (ja) | 多孔質セラミックハニカムフィルターおよびその製法 | |
EP1795261A1 (en) | Honeycomb structure | |
EP1337495B1 (en) | Lithium aluminosilicate ceramic | |
WO2006057344A1 (ja) | ハニカム構造体 | |
WO2004011386A1 (en) | Aluminum titanate-based ceramic article | |
JP2002201082A (ja) | ハニカム構造体及びその製造方法 | |
US20090159853A1 (en) | Colloidal templating process for manufacture of highly porous ceramics | |
JP3789579B2 (ja) | コーディエライトハニカム構造体およびその製造方法 | |
JP2010502547A (ja) | 高強度かつ実質的に微小亀裂のないコージエライト・ハニカム体および製造方法 | |
US8475906B2 (en) | Silicon carbide based porous material and method for preparation thereof | |
JPH04187578A (ja) | 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法 | |
JP3185960B2 (ja) | 多孔質チタン酸アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JP3461615B2 (ja) | ハニカム構造体及びその製造方法 | |
JPH02282442A (ja) | アルミナイド構造 | |
JP3612943B2 (ja) | 排ガスフィルタの製造方法 | |
JP3983838B2 (ja) | 高強度多孔質α−SiC焼結体の製造方法 | |
JPH0431372A (ja) | ハニカム構造のセラミックス焼結体の製造方法 | |
JP2000016872A (ja) | 多孔質炭化珪素焼結体及びその製造方法 | |
JPH0232003B2 (ja) | ||
JP2851106B2 (ja) | 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法 | |
JP2901303B2 (ja) | 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法 | |
JP2851101B2 (ja) | 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法 |