JPH04187224A - フッ素系多孔質中空糸膜の製法 - Google Patents
フッ素系多孔質中空糸膜の製法Info
- Publication number
- JPH04187224A JPH04187224A JP31276890A JP31276890A JPH04187224A JP H04187224 A JPH04187224 A JP H04187224A JP 31276890 A JP31276890 A JP 31276890A JP 31276890 A JP31276890 A JP 31276890A JP H04187224 A JPH04187224 A JP H04187224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stretching
- yarn
- porous
- spinning
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 title claims description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 title claims description 3
- -1 ethylene-chlorotrifluoroethylene Chemical group 0.000 claims abstract description 24
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims abstract description 18
- 229920001780 ECTFE Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims description 33
- 238000007380 fibre production Methods 0.000 claims description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 7
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 2
- 210000001724 microfibril Anatomy 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108010093096 Immobilized Enzymes Proteins 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013270 controlled release Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 238000000935 solvent evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 1
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、高い耐薬品性、耐熱性を有する、エチレン−
クロロトリフルオロエチレン共重合体からなり、延伸さ
れたミクロフィブリルと延伸されない結節部とにより形
成された楕円状微小空孔が互いにつながり合い積層され
たミクロ構造を有する多孔質中空糸膜の製造方法に関す
る。
クロロトリフルオロエチレン共重合体からなり、延伸さ
れたミクロフィブリルと延伸されない結節部とにより形
成された楕円状微小空孔が互いにつながり合い積層され
たミクロ構造を有する多孔質中空糸膜の製造方法に関す
る。
多孔質膜は、超純水の製造、工業排水・工程水の処理等
の工業用排水処理、人工腎臓、人工肺、血漿分離、血漿
中有効成分の回収等の血液処理、更には浄水器等広い分
野における精密濾過に用いられている。
の工業用排水処理、人工腎臓、人工肺、血漿分離、血漿
中有効成分の回収等の血液処理、更には浄水器等広い分
野における精密濾過に用いられている。
このような用途に用いられる多孔質膜の製造方法として
は、溶媒蒸発乾式法、ミクロ相分離湿式法、放射線照射
後エツチング法、添加剤抽出法、溶融賦形延伸多孔質化
法等が知られている。これらの中では溶融賦形延伸によ
り多孔質化する方法が比較的簡便であり、比較的強伸度
特性に優れたものが得られること、更に多孔質化のため
の物質を添加する必要のないことから安全性に優れたも
のが得られるという特徴を有している。
は、溶媒蒸発乾式法、ミクロ相分離湿式法、放射線照射
後エツチング法、添加剤抽出法、溶融賦形延伸多孔質化
法等が知られている。これらの中では溶融賦形延伸によ
り多孔質化する方法が比較的簡便であり、比較的強伸度
特性に優れたものが得られること、更に多孔質化のため
の物質を添加する必要のないことから安全性に優れたも
のが得られるという特徴を有している。
しかし、種々の結晶性高分子を用いて溶融賦形し、延伸
して多孔質化する方法が提案されているが、現時点では
この方法により工業的に製造されているものはポリプロ
ピレンとポリエチレンしかない。これらの膜は優れた特
性を有しているものの、耐熱性、耐薬品性の上では充分
といえず、より耐熱性、耐薬品性に優れた、溶融賦形延
伸多孔質化法による膜が要望されていた。
して多孔質化する方法が提案されているが、現時点では
この方法により工業的に製造されているものはポリプロ
ピレンとポリエチレンしかない。これらの膜は優れた特
性を有しているものの、耐熱性、耐薬品性の上では充分
といえず、より耐熱性、耐薬品性に優れた、溶融賦形延
伸多孔質化法による膜が要望されていた。
従来から、耐熱性、耐薬品性に優れた多孔質膜として、
ポリ4弗化エチレンを素材としたものがある。この素材
を用いた膜を多孔質化する方法として種々の提案がある
が、ポリ4弗化エチレンは熱可塑性樹脂であるにもかか
わらず高温にしても流動状態を示さないため、最も簡便
で合理的な溶融賦形延伸多孔質化法が適用できない。
ポリ4弗化エチレンを素材としたものがある。この素材
を用いた膜を多孔質化する方法として種々の提案がある
が、ポリ4弗化エチレンは熱可塑性樹脂であるにもかか
わらず高温にしても流動状態を示さないため、最も簡便
で合理的な溶融賦形延伸多孔質化法が適用できない。
また、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体
を含む高分子と、無機微粉体、及び耐熱性有機物等を混
合した後、溶融成形し、次いで該成形物より、耐熱性有
機物及び無機微粉体等を抽出除去する抽出法による網状
構造を有する多孔質膜及びその製法が特開昭62−10
6807号公報に開示されている。
を含む高分子と、無機微粉体、及び耐熱性有機物等を混
合した後、溶融成形し、次いで該成形物より、耐熱性有
機物及び無機微粉体等を抽出除去する抽出法による網状
構造を有する多孔質膜及びその製法が特開昭62−10
6807号公報に開示されている。
〔発明が解決しようとする課題]
そこにはポリクロロトリフルオロエチレン又はエチレン
−クロロトリフルオロエチレン共重合体からなり、平均
孔径0.01〜5μm、気孔率40〜90%である網状
構造を有する多孔膜が記載されているが、この膜が汚水
の濾過や空気の清浄等に使用される際の透過性能につい
ての記載はない。また、この膜は、ポリクロロトリフル
オロエチレン又はエチレン−クロロトリフルオロエチレ
ン共重合体と、無機微粉体と、クロロトリフルオロエチ
レンオリゴマー又はクロロトリフルオロエチレンオリゴ
マーとそれ以外の耐熱性有機物質とを混合した後、溶融
成形し、この成形物より、無機微粉体、クロロトリフル
オロエチレンオリゴマー及び前記耐熱性有機物質を抽出
除去することにより製造されている。しかしながら、こ
の方法では、透過性能が高く夾雑物の阻止率に優れた、
短冊状の微細孔が積層された構造の貫通孔は得られない
。
−クロロトリフルオロエチレン共重合体からなり、平均
孔径0.01〜5μm、気孔率40〜90%である網状
構造を有する多孔膜が記載されているが、この膜が汚水
の濾過や空気の清浄等に使用される際の透過性能につい
ての記載はない。また、この膜は、ポリクロロトリフル
オロエチレン又はエチレン−クロロトリフルオロエチレ
ン共重合体と、無機微粉体と、クロロトリフルオロエチ
レンオリゴマー又はクロロトリフルオロエチレンオリゴ
マーとそれ以外の耐熱性有機物質とを混合した後、溶融
成形し、この成形物より、無機微粉体、クロロトリフル
オロエチレンオリゴマー及び前記耐熱性有機物質を抽出
除去することにより製造されている。しかしながら、こ
の方法では、透過性能が高く夾雑物の阻止率に優れた、
短冊状の微細孔が積層された構造の貫通孔は得られない
。
また、この製造方法では、溶融成形前の原料混合工程が
必要なため、プロセスが複雑になり膜の製造コストが高
くなる。更にこの膜が、クロロトリフルオロエチレンオ
リゴマー、それ以外の耐熱性有機物質と、無機微粉体と
を溶融成形時に含み、これを抽出するために耐熱性有機
物質については1.1.1− トリクロロエタン、テト
ラクロルエチレン等のハロゲン化炭化水素、無機微粉体
については各種無機酸、無機アルカリ等を使用するため
、製品多孔質膜中にこれらの不純物が含まれる可能性が
大きく、例え不純物を無視できる程度に抑えたとしても
、そのための製造プロセスは複雑で、製造コストが高く
ならざるを得なかった。
必要なため、プロセスが複雑になり膜の製造コストが高
くなる。更にこの膜が、クロロトリフルオロエチレンオ
リゴマー、それ以外の耐熱性有機物質と、無機微粉体と
を溶融成形時に含み、これを抽出するために耐熱性有機
物質については1.1.1− トリクロロエタン、テト
ラクロルエチレン等のハロゲン化炭化水素、無機微粉体
については各種無機酸、無機アルカリ等を使用するため
、製品多孔質膜中にこれらの不純物が含まれる可能性が
大きく、例え不純物を無視できる程度に抑えたとしても
、そのための製造プロセスは複雑で、製造コストが高く
ならざるを得なかった。
更に、この製造方法を用いて作られる多孔質膜は、機械
的強度が低く膜厚を薄くできないため、透水量、空気の
透過流量を高くすることができなかった。
的強度が低く膜厚を薄くできないため、透水量、空気の
透過流量を高くすることができなかった。
このような状況に鑑み、本発明者らは製品多孔質膜中に
不純物を含む可能性がなく、より高い液体及び気体の透
過性や高い夾雑物の阻止率を持ち、より簡単なプロセス
によって製造可能な、エチレン−クロロトリフルオロエ
チレン共重合体からなる機械的強度が高く、膜厚の薄い
多孔質中空糸を得るべく鋭意検討した結果、本発明に到
達した。
不純物を含む可能性がなく、より高い液体及び気体の透
過性や高い夾雑物の阻止率を持ち、より簡単なプロセス
によって製造可能な、エチレン−クロロトリフルオロエ
チレン共重合体からなる機械的強度が高く、膜厚の薄い
多孔質中空糸を得るべく鋭意検討した結果、本発明に到
達した。
すなわち、本発明は、エチレン−クロロトリフルオロエ
チレン共重合体を溶融紡糸し、次いで延伸して多孔質化
する工程を有するフッ素系多孔質中空糸膜の製造方法で
ある。
チレン共重合体を溶融紡糸し、次いで延伸して多孔質化
する工程を有するフッ素系多孔質中空糸膜の製造方法で
ある。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明に用いるエチレン−クロロトリフルオロエチレン
共重合体は、エチレンとクロロトリフルオロエチレンが
交互に結合している交互共重合体であることが好ましい
が、エチレンとクロロトリフルオロエチレンの組成モル
比が1:4〜4:1の範囲ものが使用できる。
共重合体は、エチレンとクロロトリフルオロエチレンが
交互に結合している交互共重合体であることが好ましい
が、エチレンとクロロトリフルオロエチレンの組成モル
比が1:4〜4:1の範囲ものが使用できる。
本発明の製造方法は、このようなエチレン−クロロトリ
フルオロエチレン共重合体を、中空糸製造用ノズルを用
いて溶融紡糸し、高配向結晶性の未延伸中空系を製造す
る。ノズルは二重管構造を有するものが偏肉が少く望ま
しいが、馬蹄型、その他の構造を有するものでも差し支
えない。二重管構造のノズルにおいては中空糸内部へ中
空形態を保持すべく供給する気体の供給は自然吸入で卓
ってもまた強制吸入であっても差し支えない。
フルオロエチレン共重合体を、中空糸製造用ノズルを用
いて溶融紡糸し、高配向結晶性の未延伸中空系を製造す
る。ノズルは二重管構造を有するものが偏肉が少く望ま
しいが、馬蹄型、その他の構造を有するものでも差し支
えない。二重管構造のノズルにおいては中空糸内部へ中
空形態を保持すべく供給する気体の供給は自然吸入で卓
ってもまた強制吸入であっても差し支えない。
紡糸温度は240〜280℃である必要があるが、25
0〜270℃であることが好ましい。この温度範囲より
低温領域で紡糸した場合は、ポリマーの溶融が不完全と
なりメルトフラクチャーが起こりやすく、延伸工程での
安定性が低下する。また、逆にこの温度範囲より高い温
度領域で紡糸を行なう場合は、多孔質中空糸の細孔孔径
を大きくしたり空孔率を高くすることが困難となる。
0〜270℃であることが好ましい。この温度範囲より
低温領域で紡糸した場合は、ポリマーの溶融が不完全と
なりメルトフラクチャーが起こりやすく、延伸工程での
安定性が低下する。また、逆にこの温度範囲より高い温
度領域で紡糸を行なう場合は、多孔質中空糸の細孔孔径
を大きくしたり空孔率を高くすることが困難となる。
この温度でノズルから吐出したエチレン−クロロトリフ
ルオロエチレン共重合体は、結晶化されつつ、紡糸ドラ
フト 100〜4000の範囲で巻き取られる。紡糸ド
ラフトが下限より低い場合は、高配向の未延伸中空糸が
得られず、巻取った中空糸を延伸しても高配向の未延伸
中空糸が得られず、延伸しても貫通した細孔が発生し難
い。また、ドラフト比が上限より高い場合は、紡糸にお
いて糸切れが多発する傾向にある。紡糸ドラフトとして
は、 500〜4000であることが好ましい。
ルオロエチレン共重合体は、結晶化されつつ、紡糸ドラ
フト 100〜4000の範囲で巻き取られる。紡糸ド
ラフトが下限より低い場合は、高配向の未延伸中空糸が
得られず、巻取った中空糸を延伸しても高配向の未延伸
中空糸が得られず、延伸しても貫通した細孔が発生し難
い。また、ドラフト比が上限より高い場合は、紡糸にお
いて糸切れが多発する傾向にある。紡糸ドラフトとして
は、 500〜4000であることが好ましい。
このようにして得られた未延伸中空糸は、外径が2mm
以下であることが好ましく、20〜1000μmである
ことがより好ましい。肉厚が100μm以下であること
が好ましく、5〜80μIであ把ことがより好ましい。
以下であることが好ましく、20〜1000μmである
ことがより好ましい。肉厚が100μm以下であること
が好ましく、5〜80μIであ把ことがより好ましい。
中空糸の太さが上記上限より太いと形状を保つのが困難
となる傾向にあり、′特に外圧がかかると偏平化しやす
くなる。また上記下限より細いと紡糸において糸切れが
生じゃすく、多孔質中空糸として利用して気体や液体を
中空内部に通す場合、圧力損失が大きくなる傾向にある
。
となる傾向にあり、′特に外圧がかかると偏平化しやす
くなる。また上記下限より細いと紡糸において糸切れが
生じゃすく、多孔質中空糸として利用して気体や液体を
中空内部に通す場合、圧力損失が大きくなる傾向にある
。
このようにして得られた未延伸中空糸の結晶化度はまだ
充分でないため、 180〜240t:の温度範囲にお
いて、望ましくは不活性ガス雰囲気中にて、熱処理(ア
ニール処理)を実施することが好ましい。この場合のア
ニール処理時間は10秒以−トであることが好ましい。
充分でないため、 180〜240t:の温度範囲にお
いて、望ましくは不活性ガス雰囲気中にて、熱処理(ア
ニール処理)を実施することが好ましい。この場合のア
ニール処理時間は10秒以−トであることが好ましい。
このアニール処理により結晶構造はより完全なものとな
る。延伸地理に付される前の未延伸糸は、30%伸長時
の弾性回復率が20%以上のものが好ましい。
る。延伸地理に付される前の未延伸糸は、30%伸長時
の弾性回復率が20%以上のものが好ましい。
尚、性回復率は以下のようにして算出される値である。
X100(%)
本発明の製造方法においては、延伸は冷延伸に引き続い
て熱延伸を行なう二段延伸により実施することか好まし
い。冷延伸では結晶構造を破壊させ均一にミクロクレー
ズを発生させるために延伸点を固定させることが好まし
い。また、結晶構造を緩和させることなく破壊させ、ミ
クロクレーズを発生させるためには冷延伸は70℃未満
で実施するのが望ましい。このようにして10〜100
%の冷延伸を行なうことが好ましい。冷延伸量は10〜
60%であることがより好ましい。
て熱延伸を行なう二段延伸により実施することか好まし
い。冷延伸では結晶構造を破壊させ均一にミクロクレー
ズを発生させるために延伸点を固定させることが好まし
い。また、結晶構造を緩和させることなく破壊させ、ミ
クロクレーズを発生させるためには冷延伸は70℃未満
で実施するのが望ましい。このようにして10〜100
%の冷延伸を行なうことが好ましい。冷延伸量は10〜
60%であることがより好ましい。
冷延伸した後、70〜160℃の温度領域において熱延
伸を行なう。熱延伸温度がこの範囲を超えると中空糸が
透明化し、望ましい多孔質構造を得難い。また、熱延伸
時の変形速度を1分につき 1〜50%という低変形速
度で実施することが好ましい。50%/分を超える変形
速度では、糸切れしやすい傾向である。熱延伸後の総延
伸量は、30%〜400%とすることが好ましい。
伸を行なう。熱延伸温度がこの範囲を超えると中空糸が
透明化し、望ましい多孔質構造を得難い。また、熱延伸
時の変形速度を1分につき 1〜50%という低変形速
度で実施することが好ましい。50%/分を超える変形
速度では、糸切れしやすい傾向である。熱延伸後の総延
伸量は、30%〜400%とすることが好ましい。
なお、本発明にいう変形速度とは、延伸区間における延
伸量(%)を、糸が該延伸区間を通通す時間で除して求
めた値をいう。
伸量(%)を、糸が該延伸区間を通通す時間で除して求
めた値をいう。
得られた多孔質中空糸は熱延伸によってほぼ形態の安定
性が確保されており、必ずしも多孔質構造の固定を目的
とした熱セツト工程を必要としない。しかし、必要に応
じて緊張下に定長で、または収縮させつつ熱セットを行
ってもよい。熱セツト条件は、 130 N210℃が
好ましく、 140 N180℃がより好ましく、 2
秒以上実施することが好ましい。
性が確保されており、必ずしも多孔質構造の固定を目的
とした熱セツト工程を必要としない。しかし、必要に応
じて緊張下に定長で、または収縮させつつ熱セットを行
ってもよい。熱セツト条件は、 130 N210℃が
好ましく、 140 N180℃がより好ましく、 2
秒以上実施することが好ましい。
かくして得られる多孔質中空糸膜は、そのミクロ構造と
しては、繊維長方向に配列したミクロフィブリルとスタ
ックドラメラからなる結節部とに囲まれて形成される特
徴的な楕円状の薇小貫通孔を有し、この微小空孔は積層
された状態で中空糸内壁面より外壁面へ相互に連通した
構造を有している。この楕円状の貫通孔は、楕円の短軸
長が微細なことから、気体や液体の透過性や夾雑物の阻
止率に優れた精密な濾過が可能となる。
しては、繊維長方向に配列したミクロフィブリルとスタ
ックドラメラからなる結節部とに囲まれて形成される特
徴的な楕円状の薇小貫通孔を有し、この微小空孔は積層
された状態で中空糸内壁面より外壁面へ相互に連通した
構造を有している。この楕円状の貫通孔は、楕円の短軸
長が微細なことから、気体や液体の透過性や夾雑物の阻
止率に優れた精密な濾過が可能となる。
この微小空孔の水銀ポロシメーターで測定される平均孔
径は、通常005〜1.0μmである。平均孔径が0.
05μmより小さいものは流体透過速度が不充分であり
、精密濾過への適用が困難となるため好ましくない。ま
た、 10μmを超えると、微小粒子の捕捉効率が低下
するので好ましくない。
径は、通常005〜1.0μmである。平均孔径が0.
05μmより小さいものは流体透過速度が不充分であり
、精密濾過への適用が困難となるため好ましくない。ま
た、 10μmを超えると、微小粒子の捕捉効率が低下
するので好ましくない。
なお、充分な流体透過速度を得るためには平均孔径は0
.1μm以上であることが好ましい。
.1μm以上であることが好ましい。
また、この中空糸膜の空気透過速度は、通常IX 10
’ n /II+2−hr・0.5atm以上であるが
、この程度の値であれば各種の精密濾過に適用可能であ
る。
’ n /II+2−hr・0.5atm以上であるが
、この程度の値であれば各種の精密濾過に適用可能であ
る。
本発明の方法により製造されるエチレン−クロロトリフ
ルオロエチレン共重合体製の多孔質中空糸は、ガス透過
量または液体透過量が比較的大きく、かつその特異なミ
クロ積層構造、細孔形状に起因すると考えられる目詰り
の起りにくいことが特徴となり、例えば無菌無塵エアー
フィルター、無菌水用フィルター、超純水製造用フィル
ター、各種溶液、廃液の濾過膜、各種食品工業における
濃縮用膜、活性汚泥用散気材、ガス洗滌、吸収、交換、
脱気等用気液接触膜等々の種々の物質の分離、濾過、濃
縮、精製等に効適である。更に醗酵、培養等における菌
体の固定床や中空糸内部に酵素、香料、薬剤等を対人し
た固定化酵素用支持膜や除放材、更には油水分離材、保
温材、液膜用支持体等と巾広い適用が可能である。
ルオロエチレン共重合体製の多孔質中空糸は、ガス透過
量または液体透過量が比較的大きく、かつその特異なミ
クロ積層構造、細孔形状に起因すると考えられる目詰り
の起りにくいことが特徴となり、例えば無菌無塵エアー
フィルター、無菌水用フィルター、超純水製造用フィル
ター、各種溶液、廃液の濾過膜、各種食品工業における
濃縮用膜、活性汚泥用散気材、ガス洗滌、吸収、交換、
脱気等用気液接触膜等々の種々の物質の分離、濾過、濃
縮、精製等に効適である。更に醗酵、培養等における菌
体の固定床や中空糸内部に酵素、香料、薬剤等を対人し
た固定化酵素用支持膜や除放材、更には油水分離材、保
温材、液膜用支持体等と巾広い適用が可能である。
以下、実施例により説明する。
本発明において使用する測定方法は以下に示した方法に
よった値である。
よった値である。
(1)空気透過量;多孔質中空糸50本をU字型に束ね
て中空開口部分をウレタン樹脂で固め、モジュールを製
作した。樹脂包埋部の長さは2.5cm 、中空糸有効
長は5cmとした。このモジュールの中空糸内部に空気
を0.5at[l]の圧力を25℃で加え、中空糸の壁
面を通過して外部にでる空気の透過量を求めた。膜面積
は内径ベースとした。
て中空開口部分をウレタン樹脂で固め、モジュールを製
作した。樹脂包埋部の長さは2.5cm 、中空糸有効
長は5cmとした。このモジュールの中空糸内部に空気
を0.5at[l]の圧力を25℃で加え、中空糸の壁
面を通過して外部にでる空気の透過量を求めた。膜面積
は内径ベースとした。
実施例1,2
エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(モル
比1:1)を、吐出口径6mm、円環スリ″ ット幅が
0.5 mm、吐出断面積が0.09cm2の二重円筒
型中空糸製造用紡糸ノズルを用い、紡糸温度250℃、
吐出線速度41.5cm/minで紡糸し、巻取速度1
37m/+nin、紡糸ドラフト 330で巻取った。
比1:1)を、吐出口径6mm、円環スリ″ ット幅が
0.5 mm、吐出断面積が0.09cm2の二重円筒
型中空糸製造用紡糸ノズルを用い、紡糸温度250℃、
吐出線速度41.5cm/minで紡糸し、巻取速度1
37m/+nin、紡糸ドラフト 330で巻取った。
得られた未延伸中空系の寸法は内径が275μm、膜厚
が28μIであった。
が28μIであった。
この未延伸中空糸を、窒素流通下、 200℃の熱風乾
燥機内で5時間アニール処理した。次に室温で1秒につ
き 160%の変形速度で40%冷延伸を行ない(即ち
14倍)、熱延伸温度140℃にて、実施例1では熱延
伸速度40%/分、全延伸量300%(即ち4倍)、実
施例2では熱延伸速度3%/分、全延伸量200%(即
ち3イ8)になるよう延伸した。
燥機内で5時間アニール処理した。次に室温で1秒につ
き 160%の変形速度で40%冷延伸を行ない(即ち
14倍)、熱延伸温度140℃にて、実施例1では熱延
伸速度40%/分、全延伸量300%(即ち4倍)、実
施例2では熱延伸速度3%/分、全延伸量200%(即
ち3イ8)になるよう延伸した。
得られた多孔質中空糸膜の内径、膜厚、空隙−率、空気
の透過流量を第1表に示した。
の透過流量を第1表に示した。
比較例1
エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(モル
比1:1)を実施例1と同じ紡糸ノズルを用いて、紡糸
温度250℃、吐出線速度41.5cm/min、巻き
取り速度20.8 m/min、ドラフト比50におい
て紡糸した。得られた未延伸糸を実施例1と全く同様の
条件でアニール処理し、延伸した。
比1:1)を実施例1と同じ紡糸ノズルを用いて、紡糸
温度250℃、吐出線速度41.5cm/min、巻き
取り速度20.8 m/min、ドラフト比50におい
て紡糸した。得られた未延伸糸を実施例1と全く同様の
条件でアニール処理し、延伸した。
得られた多孔質中空糸膜の内径、膜厚、空隙率、空気の
透過流量を実施例と同様に第1表に示した。この多孔質
中空糸膜は、実施例に比べ、空隙率が低く、空気の透過
流量も低く、実用性能は良くなかった。
透過流量を実施例と同様に第1表に示した。この多孔質
中空糸膜は、実施例に比べ、空隙率が低く、空気の透過
流量も低く、実用性能は良くなかった。
第1表
〔発明の効果〕
本発明の製造方法により得られるエチレン−クロロトリ
フルオロエチレン共重合体製の多孔質中空糸膜は、楕円
状の貫通孔が積層されたミクロ構造を持つため、気体や
液体の透過性能が良く、夾雑物の阻止率が高く、強度が
高い。また、ポリプロピレンやポリエチレン製の多孔質
膜より耐熱、耐薬品性に優れており、かつ抽出法によっ
て作られる多孔質膜に 比べると不純物がないので、安
全性に優れるため、耐熱、耐薬品性を必要とする濾過分
離用途に広い適性を示す。
フルオロエチレン共重合体製の多孔質中空糸膜は、楕円
状の貫通孔が積層されたミクロ構造を持つため、気体や
液体の透過性能が良く、夾雑物の阻止率が高く、強度が
高い。また、ポリプロピレンやポリエチレン製の多孔質
膜より耐熱、耐薬品性に優れており、かつ抽出法によっ
て作られる多孔質膜に 比べると不純物がないので、安
全性に優れるため、耐熱、耐薬品性を必要とする濾過分
離用途に広い適性を示す。
また本発明の製造方法により、不純物を含まない安全で
強度の高い多孔質膜を、簡便なプロセスで作ることが可
能となった。
強度の高い多孔質膜を、簡便なプロセスで作ることが可
能となった。
特許出願人 三菱レイヨン株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体を
溶融紡糸し、次いで延伸して多孔質化する工程を有する
フッ素系多孔質中空糸膜の製造方法。 2)中空糸製造用紡糸ノズルを用いてエチレン−クロロ
トリフルオロエチレン共重合体を紡糸温度240〜28
0℃、ドラフト比100〜4000で溶融紡糸し、得ら
れた未延伸糸を180〜240℃で熱処理した後、70
℃未満で10〜100%冷延伸し、次いで70〜160
℃で全延伸量が30〜400%になるように熱延伸する
請求項1記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31276890A JPH04187224A (ja) | 1990-11-20 | 1990-11-20 | フッ素系多孔質中空糸膜の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31276890A JPH04187224A (ja) | 1990-11-20 | 1990-11-20 | フッ素系多孔質中空糸膜の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04187224A true JPH04187224A (ja) | 1992-07-03 |
Family
ID=18033187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31276890A Pending JPH04187224A (ja) | 1990-11-20 | 1990-11-20 | フッ素系多孔質中空糸膜の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04187224A (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2820056A1 (fr) * | 2001-01-31 | 2002-08-02 | Toshiba Kk | Appareil de filtrage, procede associe de contre-lavage, dispositif de filtrage et centrale electrique |
EP1474222A4 (en) * | 2002-02-12 | 2005-02-16 | Us Filter Wastewater Group Inc | HALAR MEMBRANES |
US7226541B2 (en) | 2001-06-20 | 2007-06-05 | Siemens Water Technology Corp. | Membrane polymer compositions |
JP2008504122A (ja) * | 2004-07-02 | 2008-02-14 | シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション | 気体輸送膜 |
US7387723B2 (en) | 2004-04-22 | 2008-06-17 | Siemens Water Technologies Corp. | Filtration apparatus comprising a membrane bioreactor and a treatment vessel for digesting organic materials |
US7404896B2 (en) | 2000-11-13 | 2008-07-29 | Siemens Water Technologies Corp. | Modified membranes |
US7455765B2 (en) | 2006-01-25 | 2008-11-25 | Siemens Water Technologies Corp. | Wastewater treatment system and method |
US7563363B2 (en) | 2005-10-05 | 2009-07-21 | Siemens Water Technologies Corp. | System for treating wastewater |
US7591950B2 (en) | 2004-11-02 | 2009-09-22 | Siemens Water Technologies Corp. | Submerged cross-flow filtration |
US7632439B2 (en) | 2002-02-12 | 2009-12-15 | Siemens Water Technologies Corp. | Poly(ethylene chlorotrifluoroethylene) membranes |
US8840783B2 (en) | 2007-05-29 | 2014-09-23 | Evoqua Water Technologies Llc | Water treatment membrane cleaning with pulsed airlift pump |
US8858796B2 (en) | 2005-08-22 | 2014-10-14 | Evoqua Water Technologies Llc | Assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash |
US8956464B2 (en) | 2009-06-11 | 2015-02-17 | Evoqua Water Technologies Llc | Method of cleaning membranes |
US9023206B2 (en) | 2008-07-24 | 2015-05-05 | Evoqua Water Technologies Llc | Frame system for membrane filtration modules |
US9022224B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-05-05 | Evoqua Water Technologies Llc | Fluid control manifold for membrane filtration system |
US9533261B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-01-03 | Evoqua Water Technologies Llc | Potting method |
US9604166B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-03-28 | Evoqua Water Technologies Llc | Manifold arrangement |
US9675938B2 (en) | 2005-04-29 | 2017-06-13 | Evoqua Water Technologies Llc | Chemical clean for membrane filter |
US9764288B2 (en) | 2007-04-04 | 2017-09-19 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane module protection |
US9764289B2 (en) | 2012-09-26 | 2017-09-19 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane securement device |
US9815027B2 (en) | 2012-09-27 | 2017-11-14 | Evoqua Water Technologies Llc | Gas scouring apparatus for immersed membranes |
US9868834B2 (en) | 2012-09-14 | 2018-01-16 | Evoqua Water Technologies Llc | Polymer blend for membranes |
US9914097B2 (en) | 2010-04-30 | 2018-03-13 | Evoqua Water Technologies Llc | Fluid flow distribution device |
US9925499B2 (en) | 2011-09-30 | 2018-03-27 | Evoqua Water Technologies Llc | Isolation valve with seal for end cap of a filtration system |
US9962865B2 (en) | 2012-09-26 | 2018-05-08 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane potting methods |
US10322375B2 (en) | 2015-07-14 | 2019-06-18 | Evoqua Water Technologies Llc | Aeration device for filtration system |
US10427102B2 (en) | 2013-10-02 | 2019-10-01 | Evoqua Water Technologies Llc | Method and device for repairing a membrane filtration module |
-
1990
- 1990-11-20 JP JP31276890A patent/JPH04187224A/ja active Pending
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7404896B2 (en) | 2000-11-13 | 2008-07-29 | Siemens Water Technologies Corp. | Modified membranes |
US7754074B2 (en) | 2001-01-31 | 2010-07-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Filtering apparatus, back wash method therefor, filtering device and power plant |
FR2820056A1 (fr) * | 2001-01-31 | 2002-08-02 | Toshiba Kk | Appareil de filtrage, procede associe de contre-lavage, dispositif de filtrage et centrale electrique |
US7309424B2 (en) | 2001-01-31 | 2007-12-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Filtering apparatus, back wash method therefor, filtering device and power plant |
US7226541B2 (en) | 2001-06-20 | 2007-06-05 | Siemens Water Technology Corp. | Membrane polymer compositions |
EP1474222A4 (en) * | 2002-02-12 | 2005-02-16 | Us Filter Wastewater Group Inc | HALAR MEMBRANES |
JP4656839B2 (ja) * | 2002-02-12 | 2011-03-23 | シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレイション | ヘイラー膜 |
JP2005516764A (ja) * | 2002-02-12 | 2005-06-09 | ユー・エス・フィルター・ウェイストウォーター・グループ・インコーポレイテッド | ヘイラー膜 |
US7632439B2 (en) | 2002-02-12 | 2009-12-15 | Siemens Water Technologies Corp. | Poly(ethylene chlorotrifluoroethylene) membranes |
US7387723B2 (en) | 2004-04-22 | 2008-06-17 | Siemens Water Technologies Corp. | Filtration apparatus comprising a membrane bioreactor and a treatment vessel for digesting organic materials |
JP2008504122A (ja) * | 2004-07-02 | 2008-02-14 | シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション | 気体輸送膜 |
US7591950B2 (en) | 2004-11-02 | 2009-09-22 | Siemens Water Technologies Corp. | Submerged cross-flow filtration |
US9675938B2 (en) | 2005-04-29 | 2017-06-13 | Evoqua Water Technologies Llc | Chemical clean for membrane filter |
US8858796B2 (en) | 2005-08-22 | 2014-10-14 | Evoqua Water Technologies Llc | Assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash |
US8894858B1 (en) | 2005-08-22 | 2014-11-25 | Evoqua Water Technologies Llc | Method and assembly for water filtration using a tube manifold to minimize backwash |
US7563363B2 (en) | 2005-10-05 | 2009-07-21 | Siemens Water Technologies Corp. | System for treating wastewater |
US7455765B2 (en) | 2006-01-25 | 2008-11-25 | Siemens Water Technologies Corp. | Wastewater treatment system and method |
US9764288B2 (en) | 2007-04-04 | 2017-09-19 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane module protection |
US9206057B2 (en) | 2007-05-29 | 2015-12-08 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane cleaning with pulsed airlift pump |
US10507431B2 (en) | 2007-05-29 | 2019-12-17 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane cleaning with pulsed airlift pump |
US9573824B2 (en) | 2007-05-29 | 2017-02-21 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane cleaning with pulsed airlift pump |
US8840783B2 (en) | 2007-05-29 | 2014-09-23 | Evoqua Water Technologies Llc | Water treatment membrane cleaning with pulsed airlift pump |
US9023206B2 (en) | 2008-07-24 | 2015-05-05 | Evoqua Water Technologies Llc | Frame system for membrane filtration modules |
US8956464B2 (en) | 2009-06-11 | 2015-02-17 | Evoqua Water Technologies Llc | Method of cleaning membranes |
US9914097B2 (en) | 2010-04-30 | 2018-03-13 | Evoqua Water Technologies Llc | Fluid flow distribution device |
US10441920B2 (en) | 2010-04-30 | 2019-10-15 | Evoqua Water Technologies Llc | Fluid flow distribution device |
US9630147B2 (en) | 2010-09-24 | 2017-04-25 | Evoqua Water Technologies Llc | Fluid control manifold for membrane filtration system |
US9022224B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-05-05 | Evoqua Water Technologies Llc | Fluid control manifold for membrane filtration system |
US10391432B2 (en) | 2011-09-30 | 2019-08-27 | Evoqua Water Technologies Llc | Manifold arrangement |
US9925499B2 (en) | 2011-09-30 | 2018-03-27 | Evoqua Water Technologies Llc | Isolation valve with seal for end cap of a filtration system |
US9604166B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-03-28 | Evoqua Water Technologies Llc | Manifold arrangement |
US11065569B2 (en) | 2011-09-30 | 2021-07-20 | Rohm And Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd. | Manifold arrangement |
US9533261B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-01-03 | Evoqua Water Technologies Llc | Potting method |
US9868834B2 (en) | 2012-09-14 | 2018-01-16 | Evoqua Water Technologies Llc | Polymer blend for membranes |
US9962865B2 (en) | 2012-09-26 | 2018-05-08 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane potting methods |
US9764289B2 (en) | 2012-09-26 | 2017-09-19 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane securement device |
US9815027B2 (en) | 2012-09-27 | 2017-11-14 | Evoqua Water Technologies Llc | Gas scouring apparatus for immersed membranes |
US10427102B2 (en) | 2013-10-02 | 2019-10-01 | Evoqua Water Technologies Llc | Method and device for repairing a membrane filtration module |
US11173453B2 (en) | 2013-10-02 | 2021-11-16 | Rohm And Haas Electronic Materials Singapores | Method and device for repairing a membrane filtration module |
US10322375B2 (en) | 2015-07-14 | 2019-06-18 | Evoqua Water Technologies Llc | Aeration device for filtration system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04187224A (ja) | フッ素系多孔質中空糸膜の製法 | |
JP5068168B2 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜 | |
US4401567A (en) | Microporous polyethylene hollow fibers | |
EP1435261B1 (en) | Method for production of a hollow fiber membrane | |
JPS5938322B2 (ja) | 微孔性中空繊維およびその製造法 | |
JP4931796B2 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜、それを用いる水の濾過方法およびその製造方法 | |
US4530809A (en) | Process for making microporous polyethylene hollow fibers | |
WO2010082437A1 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法 | |
JPH02144132A (ja) | 多孔質ポリオレフィンフィルム | |
WO2007032331A1 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法 | |
JP2007313491A (ja) | 低汚染性フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法 | |
JP4269576B2 (ja) | 微多孔膜の製造方法 | |
US5057218A (en) | Porous membrane and production process thereof | |
JP4832739B2 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法 | |
JPS6138207B2 (ja) | ||
JPWO2018084131A1 (ja) | 多孔膜及び多孔膜の製造方法 | |
JPH11179174A (ja) | 分離用中空糸膜およびその製造方法 | |
JPS6240441B2 (ja) | ||
JPH044028A (ja) | 多孔質膜及びその製法 | |
JPH04265134A (ja) | 親水性ポリプロピレン中空糸膜及びその製造法 | |
JPH02133608A (ja) | 多孔質ポリオレフィン中空繊維 | |
JPH028047B2 (ja) | ||
JP2023008041A (ja) | 中空糸膜およびその製造方法 | |
KR20240035225A (ko) | 중공사 분리막 제조방법 및 이로부터 제조된 중공사 분리막 | |
JP2002361055A (ja) | 濾過膜及びそれを用いた浄水器並びに膜モジュール |