JPH04186645A - マイクロ波集積回路の製造方法 - Google Patents
マイクロ波集積回路の製造方法Info
- Publication number
- JPH04186645A JPH04186645A JP2311955A JP31195590A JPH04186645A JP H04186645 A JPH04186645 A JP H04186645A JP 2311955 A JP2311955 A JP 2311955A JP 31195590 A JP31195590 A JP 31195590A JP H04186645 A JPH04186645 A JP H04186645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- microwave integrated
- integrated circuit
- wires
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48237—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
- H01L2924/30111—Impedance matching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、セラミック等の誘電体基板上にトランジスタ
、ダイオード等の半導体素子、コンデンサ、抵抗等の受
動素子及び伝送線路、その他の回路をハイブリッドで構
成したマイクロ波集積回路(MTC)の製造方法に関す
る。
、ダイオード等の半導体素子、コンデンサ、抵抗等の受
動素子及び伝送線路、その他の回路をハイブリッドで構
成したマイクロ波集積回路(MTC)の製造方法に関す
る。
近年の衛星放送、移動体通信等の急速な発達に伴って、
マイクロ波集積回路に対する需要が増大しているが、一
方、マイクロ波集積回路に対する高性能化、小型化に対
する要求も強く、誘電率の高い基板上にヘアチップを装
着した旧Cが主流となりつつある。
マイクロ波集積回路に対する需要が増大しているが、一
方、マイクロ波集積回路に対する高性能化、小型化に対
する要求も強く、誘電率の高い基板上にヘアチップを装
着した旧Cが主流となりつつある。
ところで半導体デバイス等を用いてこの種のマイクロ波
集積回路を製造するに際し、半導体デバイスとして新ロ
フトのものを使用する場合、設計時の半導体デバイス特
性と実際に製造した半導体デバイス特性とが異ると、例
えばインピーダンス整合がとれなくなる等の欠陥が発生
し、歩留りの低下が避けられず、その解消にはマイクロ
波集積回路全体のパターン変更等、多大の手間を必要と
することとなる。
集積回路を製造するに際し、半導体デバイスとして新ロ
フトのものを使用する場合、設計時の半導体デバイス特
性と実際に製造した半導体デバイス特性とが異ると、例
えばインピーダンス整合がとれなくなる等の欠陥が発生
し、歩留りの低下が避けられず、その解消にはマイクロ
波集積回路全体のパターン変更等、多大の手間を必要と
することとなる。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、その
目的とするところは、予め半導体デバイスの製造過程で
その高周波特性を検出し、設計上の特性と比較し、その
差を解消するようワイヤボンディングに際して使用ワイ
ヤの長さ、太さ1本数を調整することにより半導体デバ
イスの特性のずれによる歩留りの低下、設計変更等の煩
わしさを解消し得るようにしたマイクロ波集積回路の製
造方法を提供するにある。
目的とするところは、予め半導体デバイスの製造過程で
その高周波特性を検出し、設計上の特性と比較し、その
差を解消するようワイヤボンディングに際して使用ワイ
ヤの長さ、太さ1本数を調整することにより半導体デバ
イスの特性のずれによる歩留りの低下、設計変更等の煩
わしさを解消し得るようにしたマイクロ波集積回路の製
造方法を提供するにある。
[課題を解決するための手段]
本発明に係るマイクロ波集積回路の製造方法は、半導体
デバイスを用いたマイクロ波集積回路を製造する方法に
おいて、半導体デバイスの製造過程でその高周波特性を
検出し、検出した特性が所定値と異なる場合に、マイク
ロ波集積回路を組立てる過程で前記半導体デバイスの特
性を所定値と一致させるべく接続用ワイヤの長さ、太さ
又は本数を選定することを特徴とする。
デバイスを用いたマイクロ波集積回路を製造する方法に
おいて、半導体デバイスの製造過程でその高周波特性を
検出し、検出した特性が所定値と異なる場合に、マイク
ロ波集積回路を組立てる過程で前記半導体デバイスの特
性を所定値と一致させるべく接続用ワイヤの長さ、太さ
又は本数を選定することを特徴とする。
本発明にあってはこれによって、半導体デバイスの特性
のずれをマイクロ波集積回路の製造過程で接続用ワイヤ
の長さ、太さ9本数を選定することによって特性を所定
値に一致させることが可能となる。
のずれをマイクロ波集積回路の製造過程で接続用ワイヤ
の長さ、太さ9本数を選定することによって特性を所定
値に一致させることが可能となる。
〔実施例]
以下本発明をその実施例を示す図面に基づき具体的に説
明する。
明する。
第1図は本発明に係るマイクロ波集積回路の製造方法の
主要工程を示すフローチャートであり、新ロフトのトラ
ンジスタ、ダイオード等の半導体素子を用いたマイクロ
波集積回路を製造する場合、そのための設計を行い(ス
テ・ノブS1)、これを製造する (ステップS2)。
主要工程を示すフローチャートであり、新ロフトのトラ
ンジスタ、ダイオード等の半導体素子を用いたマイクロ
波集積回路を製造する場合、そのための設計を行い(ス
テ・ノブS1)、これを製造する (ステップS2)。
製造途中、即ち基板上に各種素子1回路を構成し終えた
段階で半導体デバイスの高周波特性を測定し、そのデー
タに基づき設計値と同じか否かを判断する(ステップS
3)。
段階で半導体デバイスの高周波特性を測定し、そのデー
タに基づき設計値と同じか否かを判断する(ステップS
3)。
設計値と同し場合には所定の条件でワイヤボンディング
を行い(ステップS4)、その他の組立工程を経て(ス
テップS5)、マイクロ波集積回路を製造した後、製品
としての特性の計測を行い、その評価を行う (ステッ
プS6)。
を行い(ステップS4)、その他の組立工程を経て(ス
テップS5)、マイクロ波集積回路を製造した後、製品
としての特性の計測を行い、その評価を行う (ステッ
プS6)。
一方、ステップS3での判断において半導体デバイスの
特性が設計値からずれていた場合には、データベースに
基づきマイクロ波集積回路の動作を模擬したシミュレー
ションにてワイヤボンド条件を決定する(ステップS7
)。
特性が設計値からずれていた場合には、データベースに
基づきマイクロ波集積回路の動作を模擬したシミュレー
ションにてワイヤボンド条件を決定する(ステップS7
)。
決定したワイヤボンドデータをワイヤボンダに入力しく
ステップS8)、ワイヤボンディングを施し、他の組立
工程を経て(ステップS9)、マイクロ波集積回路を製
造した後、その特性を計測し評価する (ステップ56
)。
ステップS8)、ワイヤボンディングを施し、他の組立
工程を経て(ステップS9)、マイクロ波集積回路を製
造した後、その特性を計測し評価する (ステップ56
)。
第2図は本発明方法を適用するマイクロ波集積回路の模
式図であり、図中1は基板を示している。
式図であり、図中1は基板を示している。
基板1上には入力整合回路2、出力整合回路3及びこの
両者の間に位置して能動デバイスとして電界効果型のト
ランジスタ(FETペアチップ)4が形成されている。
両者の間に位置して能動デバイスとして電界効果型のト
ランジスタ(FETペアチップ)4が形成されている。
そして基板1上に構成されたトランジスタ4の高周波特
性が設計値と一致する場合は既定どおりの条件でワイヤ
ボンディングを行い、トランジスタ4のゲートはワイヤ
4aにて入力整合回路2に、またドレインはワイヤ4b
にて出力整合回路3に、更にソースはワイヤ4Cにてス
ルーホール5に夫々接続する。
性が設計値と一致する場合は既定どおりの条件でワイヤ
ボンディングを行い、トランジスタ4のゲートはワイヤ
4aにて入力整合回路2に、またドレインはワイヤ4b
にて出力整合回路3に、更にソースはワイヤ4Cにてス
ルーホール5に夫々接続する。
しかし、トランジスタ4の高周波特性が設計値からずれ
た場合にはトランジスタ4と、他の回路等を接続するワ
イヤ4a、4b、4cのいずれか1つ又は複数のワイヤ
について、 ■ワイヤ自体の長さを調節し、 ■ワイヤ自体の太さを調節し、 ■ワイヤ本数をtitする 等の手段にて、第3図の如きワイヤインダクタンスLc
、Lo、Lsを変更し、マイクロ波集積回路における入
力整合回路2と出力整合回路3とのインピーダンス整合
を図る。
た場合にはトランジスタ4と、他の回路等を接続するワ
イヤ4a、4b、4cのいずれか1つ又は複数のワイヤ
について、 ■ワイヤ自体の長さを調節し、 ■ワイヤ自体の太さを調節し、 ■ワイヤ本数をtitする 等の手段にて、第3図の如きワイヤインダクタンスLc
、Lo、Lsを変更し、マイクロ波集積回路における入
力整合回路2と出力整合回路3とのインピーダンス整合
を図る。
(ワイヤの長さ調節)
太さ25μmのワイヤの長さとワイヤインダクタンスL
との関係は表1に示す如くであり、これをグラフ化した
ものを第4図に示す。
との関係は表1に示す如くであり、これをグラフ化した
ものを第4図に示す。
(以下余白)
表 1
第4図は横軸にワイヤの長さ(mm)を、また縦軸にワ
イヤインダクタンスL (nH)をとって示しである。
イヤインダクタンスL (nH)をとって示しである。
第4図から明らかなようにワイヤの長さとワイヤインダ
クタンスLとの間には所定の略直線的な関係があり、調
節すべきインピーダンスに応し、必要なワイヤインダク
タンス(nH)に対応したワイヤ長さを決定すればイン
ピーダンスの整合が可能となる。
クタンスLとの間には所定の略直線的な関係があり、調
節すべきインピーダンスに応し、必要なワイヤインダク
タンス(nH)に対応したワイヤ長さを決定すればイン
ピーダンスの整合が可能となる。
通常、人、出力側のインピーダンスのずれが小さい場合
にはワイヤ長を変えることにより十分インピーダンスの
整合を図れる。
にはワイヤ長を変えることにより十分インピーダンスの
整合を図れる。
トランジスタにおけるゲートワイヤ4a、 ドレイン
ワイヤ4b、ソースワイヤ4Cのいずれのワイヤ長さを
調節するかは次の如くにして判断する。
ワイヤ4b、ソースワイヤ4Cのいずれのワイヤ長さを
調節するかは次の如くにして判断する。
第5図は周波数が12GHzにおいてドレインインダク
タンスLD+ソースインダクタンスし、を夫々零とし、
ゲートワイヤのインダクタンスしG(n)I)を変化(
OnH,0,2nH,0,4nH)させたときのSパラ
メータS、1(入力側からみた振幅反射係数)、反射係
数の位相角(°)の変化を示したスミスチャート、第6
図は同じ<Lcを変化(OnH,0,2nH,0,4n
H)させたときのSパラメータS2□(出力側からみた
振幅反射係数)、反射係数の位相角(°)の変化を示し
たスミスチャートである。
タンスLD+ソースインダクタンスし、を夫々零とし、
ゲートワイヤのインダクタンスしG(n)I)を変化(
OnH,0,2nH,0,4nH)させたときのSパラ
メータS、1(入力側からみた振幅反射係数)、反射係
数の位相角(°)の変化を示したスミスチャート、第6
図は同じ<Lcを変化(OnH,0,2nH,0,4n
H)させたときのSパラメータS2□(出力側からみた
振幅反射係数)、反射係数の位相角(°)の変化を示し
たスミスチャートである。
両者を対比すれば明らかな如く、ゲートインダクタンス
し6の変化に対してはSパラメータSL+の変化が大き
く、しかもSパラメータS2□の変化が小さくなってい
ることが解る。従って入力特性のずれが大きい場合には
ゲートインダクタンスし0、換言すればゲートワイヤ4
aの長さを調節することが効果的であり、しかもこの長
さ調節が出力特性に与える影響が小さいこととなり、ゲ
ートワイヤ4aの長さ調節は入力特性のずれに対して有
効であるといえる。
し6の変化に対してはSパラメータSL+の変化が大き
く、しかもSパラメータS2□の変化が小さくなってい
ることが解る。従って入力特性のずれが大きい場合には
ゲートインダクタンスし0、換言すればゲートワイヤ4
aの長さを調節することが効果的であり、しかもこの長
さ調節が出力特性に与える影響が小さいこととなり、ゲ
ートワイヤ4aの長さ調節は入力特性のずれに対して有
効であるといえる。
第7図は同じく周波数が12G)lzにおいてゲートイ
ンダクタンスLG+ ソースイングクタンスLsを夫
々零とし、ドレインワイヤ4bのインダクタンスLo
(nH)を変化(OnH,0,2nH,0,4nFt)
させたときのSパラメータS1、(入力側からみた振
幅反射係数)、反射係数の位相角(°)の変化を示した
スミスチャート、第8図は同じくドレインワイヤ4bの
インダクタンスし、を変化(OnH,0,2n)1,0
.4n)()させたときのSパラメータS2□(出力側
からみた振幅反射係数)、反射係数の位相角(°)の変
化を示したスミスチャートである。
ンダクタンスLG+ ソースイングクタンスLsを夫
々零とし、ドレインワイヤ4bのインダクタンスLo
(nH)を変化(OnH,0,2nH,0,4nFt)
させたときのSパラメータS1、(入力側からみた振
幅反射係数)、反射係数の位相角(°)の変化を示した
スミスチャート、第8図は同じくドレインワイヤ4bの
インダクタンスし、を変化(OnH,0,2n)1,0
.4n)()させたときのSパラメータS2□(出力側
からみた振幅反射係数)、反射係数の位相角(°)の変
化を示したスミスチャートである。
両者を対比すれば明らかな如く、ドレインインダクタン
スし、の変化に対するSパラメータS2□の変化が大き
く、しかもSパラメータS Llの変化が小さくなって
いる。従って出力特性のずれが大きい場合にはドレイン
インダクタンスLD%換言すればドし・インワイヤ4b
の長さを調節することが効果的であり、しかもこの長さ
調節が入力特性に与える影響が小さく、ドレインワイヤ
4bの長さ調節は出力特性のずれに対して有効であると
いえる。
スし、の変化に対するSパラメータS2□の変化が大き
く、しかもSパラメータS Llの変化が小さくなって
いる。従って出力特性のずれが大きい場合にはドレイン
インダクタンスLD%換言すればドし・インワイヤ4b
の長さを調節することが効果的であり、しかもこの長さ
調節が入力特性に与える影響が小さく、ドレインワイヤ
4bの長さ調節は出力特性のずれに対して有効であると
いえる。
(ワイヤの太さ調節)
ワイヤの直径とワイヤインダクタンスL (nFl)と
の関係は表2に示す如くである。表2は長さ0.41の
ワイヤについてその直径(μm)とワイヤインダクタン
ス(nH)との関係を示している。
の関係は表2に示す如くである。表2は長さ0.41の
ワイヤについてその直径(μm)とワイヤインダクタン
ス(nH)との関係を示している。
表2
表2から明らかなように調節すべきインピーダンスに応
じたワイヤインダクタンス(nH)に対応するワイヤ太
さを選定すれば比較的微小なワイヤインダクタンス調節
を行い得ることが解る。
じたワイヤインダクタンス(nH)に対応するワイヤ太
さを選定すれば比較的微小なワイヤインダクタンス調節
を行い得ることが解る。
(ワイヤの本数調節)
第9図はワイヤ本数を変えて接続したマイクロ波集積回
路の模式図であり、トランジスタ4におけるゲートと人
力整合回路2との間はゲートワイヤ4a、 4aの2本
のワイヤにて接続しである。
路の模式図であり、トランジスタ4におけるゲートと人
力整合回路2との間はゲートワイヤ4a、 4aの2本
のワイヤにて接続しである。
このようにワイヤ本数を変更する場合は、例えば設計値
が入力側からみて 振幅反射係数(SパラメータS、、) :0.75、
反射係数の位相角 ニー97゜ 一方製造されたトランジスタは 振幅反射係数(SパラメータSz) :0.7反射係
数の位相角 ニー120゜ である場合はワイヤを2本用いてゲートインダクタンス
L6を約半分としてインピーダンスの整合を図る。
が入力側からみて 振幅反射係数(SパラメータS、、) :0.75、
反射係数の位相角 ニー97゜ 一方製造されたトランジスタは 振幅反射係数(SパラメータSz) :0.7反射係
数の位相角 ニー120゜ である場合はワイヤを2本用いてゲートインダクタンス
L6を約半分としてインピーダンスの整合を図る。
以上の如く本発明方法にあっては半導体デバイスと他の
素子2回路との接続用ワイヤの長さ、太さ又は本数を変
更することによって容易にインピーダンス整合が可能と
なり、製造された半導体デバイスの特性がずれている場
合も、このずれを容易に修正し得て歩留りの低下を防止
し得る等、本発明は優れた効果を奏するものである。
素子2回路との接続用ワイヤの長さ、太さ又は本数を変
更することによって容易にインピーダンス整合が可能と
なり、製造された半導体デバイスの特性がずれている場
合も、このずれを容易に修正し得て歩留りの低下を防止
し得る等、本発明は優れた効果を奏するものである。
第1図は本発明方法の主要工程を示すフローチャート、
第2図は本発明方法を適用するマイクロ波集積回路の模
式図、第3図はトランジスタ(FET)の模式図、第4
図はワイヤの長さとワイヤインダクタンスとの関係を示
すグラフ、第5図はゲートワイヤの長さとSパラメータ
S +lとの関係を示すスミスチャート、第6図はゲー
トワイヤ長さとSパラメータS2□との関係を示すスミ
スチャート、第7図はドレインワイヤ長さとSパラメー
タ311との関係を示すスミスチャート、第8図はトレ
インワイヤ長さとSパラメータS2□との関係を示すス
ミスチャート、第9図はワイヤ本数を変更した場合のマ
イクロ波集積回路の模式図である。 1・・・基板 2・・・入力整合回路 3・・・出力
整合回路 4・・・トランジスタ 4a・・・ゲートワ
イヤ4b・・・ドレインワイヤ 4c・・・ソースワイ
ヤ特 許 出願人 三洋電機株式会社 代理人 弁理士 河 野 登 失 笑 5 図 第 1 図 第 2 図 第 9 図 第 3 図 第 4 図 第 6 図 第 7 区
第2図は本発明方法を適用するマイクロ波集積回路の模
式図、第3図はトランジスタ(FET)の模式図、第4
図はワイヤの長さとワイヤインダクタンスとの関係を示
すグラフ、第5図はゲートワイヤの長さとSパラメータ
S +lとの関係を示すスミスチャート、第6図はゲー
トワイヤ長さとSパラメータS2□との関係を示すスミ
スチャート、第7図はドレインワイヤ長さとSパラメー
タ311との関係を示すスミスチャート、第8図はトレ
インワイヤ長さとSパラメータS2□との関係を示すス
ミスチャート、第9図はワイヤ本数を変更した場合のマ
イクロ波集積回路の模式図である。 1・・・基板 2・・・入力整合回路 3・・・出力
整合回路 4・・・トランジスタ 4a・・・ゲートワ
イヤ4b・・・ドレインワイヤ 4c・・・ソースワイ
ヤ特 許 出願人 三洋電機株式会社 代理人 弁理士 河 野 登 失 笑 5 図 第 1 図 第 2 図 第 9 図 第 3 図 第 4 図 第 6 図 第 7 区
Claims (1)
- 1.半導体デバイスを用いたマイクロ波集積回路を製造
する方法において、 半導体デバイスの製造過程でその高周波特性を検出し、
検出した特性が所定値と異なる場合に、マイクロ波集積
回路を組立てる過程で前記半導体デバイスの特性を所定
値と一致させるべく接続用ワイヤの長さ,太さ又は本数
を選定することを特徴とするマイクロ波集積回路の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2311955A JPH04186645A (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | マイクロ波集積回路の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2311955A JPH04186645A (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | マイクロ波集積回路の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04186645A true JPH04186645A (ja) | 1992-07-03 |
Family
ID=18023448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2311955A Pending JPH04186645A (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | マイクロ波集積回路の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04186645A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09232383A (ja) * | 1996-02-21 | 1997-09-05 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP2003168764A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
WO2008111391A1 (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Mitsubishi Electric Corporation | 高周波パッケージ |
JP2018186600A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
-
1990
- 1990-11-16 JP JP2311955A patent/JPH04186645A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09232383A (ja) * | 1996-02-21 | 1997-09-05 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP2003168764A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
WO2008111391A1 (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Mitsubishi Electric Corporation | 高周波パッケージ |
JPWO2008111391A1 (ja) * | 2007-03-14 | 2010-06-24 | 三菱電機株式会社 | 高周波パッケージ |
US8130513B2 (en) | 2007-03-14 | 2012-03-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Radio-frequency package |
JP4990353B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2012-08-01 | 三菱電機株式会社 | 高周波パッケージ |
JP2018186600A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7084708B2 (en) | High-frequency amplification device | |
EP2160761B1 (en) | Rf transistor package with input and output matching networks each comprising a split capacitor and corresponding manufacturing method | |
US7868409B2 (en) | Semiconductor integrated circuit with solder bump | |
JP2008526106A (ja) | 集積オンチップ無線周波数信号結合器を備えた無線周波数回路 | |
US7528062B2 (en) | Integrated matching network and method for manufacturing integrated matching networks | |
US9899468B2 (en) | Adaptive capacitors with reduced variation in value and in-line methods for making same | |
JPH04186645A (ja) | マイクロ波集積回路の製造方法 | |
US7242266B2 (en) | Distributed interconnect | |
US6661101B2 (en) | Semiconductor device | |
US9748907B2 (en) | Output impedance-matching network having harmonic-prevention circuitry | |
KR102128404B1 (ko) | 임피던스 조절이 가능한 mmic 증폭기의 바이어스 회로 | |
JPS63268297A (ja) | 高周波回路 | |
US20120068771A1 (en) | Heterogeneous integration of harmonic loads and transistor feedback for improved amplifier performance | |
EP3324433B1 (en) | Rf power package having planar tuning lines | |
JPS6056306B2 (ja) | マイクロ波ic装置とその製造方法 | |
JPH03155142A (ja) | ワイヤループ高さの制御方法 | |
JPS6087502A (ja) | 高周波帯整合回路の決定方法 | |
US11303254B2 (en) | Amplifier | |
JPS63120481A (ja) | 薄膜ハイブリツドic | |
JPH06209076A (ja) | 高周波集積回路装置の調整方法 | |
JP2003032003A (ja) | 90°移相器の配線レイアウト構造及び方法 | |
JPH05136605A (ja) | 高周波集積回路装置 | |
US20200274503A1 (en) | High-frequency front-end circuit | |
JPS62150903A (ja) | 高周波混成集積回路装置 | |
JPH05211279A (ja) | 混成集積回路 |