JPH04186443A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JPH04186443A JPH04186443A JP2316485A JP31648590A JPH04186443A JP H04186443 A JPH04186443 A JP H04186443A JP 2316485 A JP2316485 A JP 2316485A JP 31648590 A JP31648590 A JP 31648590A JP H04186443 A JPH04186443 A JP H04186443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main control
- section
- operation part
- unit
- control part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/18—Status alarms
- G08B21/187—Machine fault alarms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00007—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00037—Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00063—Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00493—Particular location of the interface or console
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、複写機、ファクシミリ装置等の装置全体を司
り、上記装置から着脱可能な主制御部と、操作部とを有
する情報処理装置に関する。
り、上記装置から着脱可能な主制御部と、操作部とを有
する情報処理装置に関する。
[従来の技術]
従来の情報処理装置、たとえばファクシミリ装置のなか
には、操作S(表示部、入力部等を含む)が主制御部の
みによって制御されている装置が知られている。つまり
、たとえば、上記ファクシミリ装置のどこに故障が生じ
たかを、上記主制御部からの指示によって、上記操作部
がエラーメツセージを表示する。このエラーメツセージ
を見れば、上記ファクシミリ装置に故障が発生したこと
をオペレータが知ることができる。
には、操作S(表示部、入力部等を含む)が主制御部の
みによって制御されている装置が知られている。つまり
、たとえば、上記ファクシミリ装置のどこに故障が生じ
たかを、上記主制御部からの指示によって、上記操作部
がエラーメツセージを表示する。このエラーメツセージ
を見れば、上記ファクシミリ装置に故障が発生したこと
をオペレータが知ることができる。
また、上記従来のファクシミリ装置において、上記主制
御部が基板上に配置され、その基板がコネクタによって
上記装置から着脱可能になっているものが多い。
御部が基板上に配置され、その基板がコネクタによって
上記装置から着脱可能になっているものが多い。
[発明が解決しようとする課題]
上記従来のファクシミリ装置において、たとえば、サー
ビスマン等がファクシミリ装置の内部を修理1点検した
ときに、主制御部が配置された基板を、ファクシミリ装
置から外したままにしたときには、操作部が上記主制御
部と接続されていないことになる。したがって、この場
合には、主制御部が操作部に指示を送ることができない
ので、操作部がエラーメツセージを表示することができ
ないという問題がある。
ビスマン等がファクシミリ装置の内部を修理1点検した
ときに、主制御部が配置された基板を、ファクシミリ装
置から外したままにしたときには、操作部が上記主制御
部と接続されていないことになる。したがって、この場
合には、主制御部が操作部に指示を送ることができない
ので、操作部がエラーメツセージを表示することができ
ないという問題がある。
本発明は、操作部が主制御部と接続されていない場合に
、主制御部から操作部に指示が無くても、操作部が主制
御部と接続されていないことを、オペレータが確実に知
ることができる情報熱・理装置を提供することを目的と
するものである。
、主制御部から操作部に指示が無くても、操作部が主制
御部と接続されていないことを、オペレータが確実に知
ることができる情報熱・理装置を提供することを目的と
するものである。
[l1llを解決するための手段]
本発明は、操作部が主制御部と接続されているか否かを
、操作部内の検知手段が検知し、操作部が主制御部と接
続されていないときは、操作部内の表示手段にエラーメ
ツセージを表示するものである。
、操作部内の検知手段が検知し、操作部が主制御部と接
続されていないときは、操作部内の表示手段にエラーメ
ツセージを表示するものである。
[作用]
本発明は、操作部が主制御部と接続されているか否かを
、操作部内の検知手段が検知し、操作部が主制御部と接
続されていないときは、操作部内の表示手段にエラーメ
ツセージを表示するので、操作部が主制御部と接続され
ていない場合に、主制御部から操作部に指示が無くても
、操作部が主制御部と接続されていないことを、オペレ
ータが確実に知ることができる。
、操作部内の検知手段が検知し、操作部が主制御部と接
続されていないときは、操作部内の表示手段にエラーメ
ツセージを表示するので、操作部が主制御部と接続され
ていない場合に、主制御部から操作部に指示が無くても
、操作部が主制御部と接続されていないことを、オペレ
ータが確実に知ることができる。
[実施例]
第2図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
上記実施例は、操作部20を制御する主制御部10と、
主制御部10の命令によって表示を行なう操作部20と
、主制御部10と操作部20とに電源を供給する電源部
30とを有する。
主制御部10の命令によって表示を行なう操作部20と
、主制御部10と操作部20とに電源を供給する電源部
30とを有する。
主制御部10は、電源部30が起動した後に、初期化コ
マンドを操作部20に送出するものであり、操作部20
は、主制御部10から初期化コマンドを受けなかったと
きに、エラーメツセージを表示するものである。
マンドを操作部20に送出するものであり、操作部20
は、主制御部10から初期化コマンドを受けなかったと
きに、エラーメツセージを表示するものである。
第1図は、上記実施例において、主制御部10と操作部
20とを具体的に示すブロックfである。
20とを具体的に示すブロックfである。
主制御部10は、主制御部10が動作するためのプログ
ラムを格納するROMIIと、ROM11からプログラ
ムを読出し、各部を制御するCPU12と、CPU12
のワークエリアとして使用されるRAM13と、操作部
20と情報の授受を行なう操作部用I/F(インタフェ
ース)14とを有するものである・ CPtJ12は、主制御部10の初期化が終了したとき
に、ROM11から初期化コマンドを読出し、操作部2
0に送出するものである。
ラムを格納するROMIIと、ROM11からプログラ
ムを読出し、各部を制御するCPU12と、CPU12
のワークエリアとして使用されるRAM13と、操作部
20と情報の授受を行なう操作部用I/F(インタフェ
ース)14とを有するものである・ CPtJ12は、主制御部10の初期化が終了したとき
に、ROM11から初期化コマンドを読出し、操作部2
0に送出するものである。
一方、操作部20は、主制御部10と情報の授受を行な
う制御部用I/F21と、制御部用工/F21が主制御
部lOから受けた情報に基づいて、操作部20内を制御
するマイクロコントローラ22と1表示部23と、入力
部24とを有する。
う制御部用I/F21と、制御部用工/F21が主制御
部lOから受けた情報に基づいて、操作部20内を制御
するマイクロコントローラ22と1表示部23と、入力
部24とを有する。
マイクロコントローラ22は、電源投入後、所定時間内
に、主制御部10から初期化コマンドを操作部20が受
けたか否かを判断するものであり、初期化コマンドを受
けないときに表示部23にエラーメツセージを表示させ
るものである。マイクロコントローラ22は、操作部2
0内に設けられた検知手段であって、主制御部10と操
作部20との接続状態を検知する検知手段の一例である
。
に、主制御部10から初期化コマンドを操作部20が受
けたか否かを判断するものであり、初期化コマンドを受
けないときに表示部23にエラーメツセージを表示させ
るものである。マイクロコントローラ22は、操作部2
0内に設けられた検知手段であって、主制御部10と操
作部20との接続状態を検知する検知手段の一例である
。
表示部23は、電源投入後、所定時間内に、操作部20
が主制御部10から初期化コマンドを受けないことをマ
イクロコントローラ22が判断したときに、マイクロコ
ントローラ22からの命令に基づいて、たとえば、「主
制御部基板が外れています」というエラーメツセージを
表示するものである0表示部23は、操作部20内に設
けられた表示手段であって、操作部20が主制御部10
と接続されていないことを表示する表示手段の一例であ
る。
が主制御部10から初期化コマンドを受けないことをマ
イクロコントローラ22が判断したときに、マイクロコ
ントローラ22からの命令に基づいて、たとえば、「主
制御部基板が外れています」というエラーメツセージを
表示するものである0表示部23は、操作部20内に設
けられた表示手段であって、操作部20が主制御部10
と接続されていないことを表示する表示手段の一例であ
る。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第3図(1)は、上記実施例における主制御部10の動
作を示すフローチャートである。
作を示すフローチャートである。
電源投入後、主制御部10が初期化しくSl)、CPU
12がROMIIから初期化コマンドを読出し、読出し
たコマンドを操作部20に送出する(S2)、この初期
化コマンドは、主制御部10と操作部20との接続状態
を操作部20が判断するときに使われる。CPU12が
初期化コマンドを操作部20に送出した後は、通常の動
作を行なう(S3)。
12がROMIIから初期化コマンドを読出し、読出し
たコマンドを操作部20に送出する(S2)、この初期
化コマンドは、主制御部10と操作部20との接続状態
を操作部20が判断するときに使われる。CPU12が
初期化コマンドを操作部20に送出した後は、通常の動
作を行なう(S3)。
第3図(2)は、上記実施例における操作部20の動作
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
電源投入後、操作部20が初期化しく510)、電源投
入後から所定時間内に、操作部20が主制御部10から
初期化コマンドを受けないことをマイクロコントローラ
22が判断したときに(S 11) 、マイクロコント
ローラ22が表示部23にエラーメツセージ「主制御部
基板が外れています」を表示させる(S l 2) 。
入後から所定時間内に、操作部20が主制御部10から
初期化コマンドを受けないことをマイクロコントローラ
22が判断したときに(S 11) 、マイクロコント
ローラ22が表示部23にエラーメツセージ「主制御部
基板が外れています」を表示させる(S l 2) 。
上記のように、操作部20が主制御部10と接続されて
いないときには、電源投入後から所定時間内に、操作部
20が主制御部10から初期化コマンドを受けないので
、表示部23にエラーメツセージ「王制W部基板が外れ
ています」が表示される。したがって、操作部20が主
制御部lOと接続されていない場合に、主制御部10か
らの指示がなくても、その接続されていないことをオペ
レータが知ることができる。この場合、主制御部10の
基板を挿入すれば、操作部20が主制御部10と接続さ
れ、そのときに何か故障が生じていればその故障に関す
るメツセージが表示部23に表示される。
いないときには、電源投入後から所定時間内に、操作部
20が主制御部10から初期化コマンドを受けないので
、表示部23にエラーメツセージ「王制W部基板が外れ
ています」が表示される。したがって、操作部20が主
制御部lOと接続されていない場合に、主制御部10か
らの指示がなくても、その接続されていないことをオペ
レータが知ることができる。この場合、主制御部10の
基板を挿入すれば、操作部20が主制御部10と接続さ
れ、そのときに何か故障が生じていればその故障に関す
るメツセージが表示部23に表示される。
操作部20が初期化した後(s lo)、操作部20が
主制御部lOと接続されているときには、電源投入後か
ら所定時間内に、操作部20が主制御部10から初期化
コマンドを受けるので(S11)、主制御部10からの
初期化コマンドに基づいて、主制御部10が要求する初
期状態に操作部20が初期化し、その後は、通常の動作
を行なう(S 13)。
主制御部lOと接続されているときには、電源投入後か
ら所定時間内に、操作部20が主制御部10から初期化
コマンドを受けるので(S11)、主制御部10からの
初期化コマンドに基づいて、主制御部10が要求する初
期状態に操作部20が初期化し、その後は、通常の動作
を行なう(S 13)。
第4図は、上記実施例における操作部20の他の動作を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
このフローチャートにお(、%では、主制御部lo内の
CPU12は、主制御部10の初期化が終了したときに
、主制御部IOと操作部20とが接続されていることを
示す接続信号を操作部20に送出するものである。
CPU12は、主制御部10の初期化が終了したときに
、主制御部IOと操作部20とが接続されていることを
示す接続信号を操作部20に送出するものである。
電源投入後、操作部20が初期化しく520)、電源投
入後から所定時間内に、主制御部10から接続信号を受
けなかったとマイクロコントローラ22が判断したなら
ば(S21)、マイクロコントローラ2zからの命令に
基づいて、表示部23がエラーメツセージ「主制御部基
板が外れています」を表示する(S 22)。
入後から所定時間内に、主制御部10から接続信号を受
けなかったとマイクロコントローラ22が判断したなら
ば(S21)、マイクロコントローラ2zからの命令に
基づいて、表示部23がエラーメツセージ「主制御部基
板が外れています」を表示する(S 22)。
上記のように、操作部20が主制御部10と接続されて
いないときには、電源投入後から所定時間内に、操作部
20が主制御部10から接続信号を受けないので、表示
部23にエラーメツセージ「主制御部基板が外れていま
す」が表示される。
いないときには、電源投入後から所定時間内に、操作部
20が主制御部10から接続信号を受けないので、表示
部23にエラーメツセージ「主制御部基板が外れていま
す」が表示される。
したがって、操作部20が主制御部lOと接続されてい
ない場合に、主制御部10からの指示が無くても、その
接続されていないことをオペレータが知ることができる
。この場合、主制御部10の基板を挿入すれば、操作部
20が主制御部10と接続され、そのときに何か故障が
生じていれば、その故障に関するメツセージが表示部2
3に表示される。
ない場合に、主制御部10からの指示が無くても、その
接続されていないことをオペレータが知ることができる
。この場合、主制御部10の基板を挿入すれば、操作部
20が主制御部10と接続され、そのときに何か故障が
生じていれば、その故障に関するメツセージが表示部2
3に表示される。
第5図は、上記実施例における操作部20のさらに他の
動作を示すフローチャートである。
動作を示すフローチャートである。
このフローチャートは、第3図(2)のフローチャート
と、第4図のフローチャートとを組み合わせたものであ
り、上記接続信号と初期化コマンドとの少なくとも一方
を操作部20が受けないときに、エラーメツセージを表
示する動作を示すフローチャートである。
と、第4図のフローチャートとを組み合わせたものであ
り、上記接続信号と初期化コマンドとの少なくとも一方
を操作部20が受けないときに、エラーメツセージを表
示する動作を示すフローチャートである。
電源投入後、操作部20が操作部20内を初期化しく5
30)、電源投入後から所定時間内に、主制御部10か
ら接続信号を受けないことをマイクロコントローラ22
が判断したときに(S31)、マイクロコントローラ2
2が、表示部23にエラーメツセージ「主制御部基板が
外れています」を表示させる(S32)。
30)、電源投入後から所定時間内に、主制御部10か
ら接続信号を受けないことをマイクロコントローラ22
が判断したときに(S31)、マイクロコントローラ2
2が、表示部23にエラーメツセージ「主制御部基板が
外れています」を表示させる(S32)。
また、電源投入後から所定時間内に、主制御部10から
初期化コマンドを受けないことをマイクロコントローラ
22が判断したときに(S33)、マイクロコントロー
ラ22が表示部23にエラーメツセージ「主制御部基板
が外れています」を表示させる(S32)。
初期化コマンドを受けないことをマイクロコントローラ
22が判断したときに(S33)、マイクロコントロー
ラ22が表示部23にエラーメツセージ「主制御部基板
が外れています」を表示させる(S32)。
[発明の効果]
本発明によれば、操作部が主制御部と接続されていない
場合に、主制御部から操作部に指示が無くても、操作部
が主制御部と接続されていないことを、オペレータが確
実に知ることができるという効果を奏する。
場合に、主制御部から操作部に指示が無くても、操作部
が主制御部と接続されていないことを、オペレータが確
実に知ることができるという効果を奏する。
第1図は、本発明の一実施例を構成する主制御部10と
操作′g820とを具体的に示すブロック図である。 第2図は、上記実施例をより具体的に示すブロック図で
ある。 第3図(1)は、上記実施例における主制御部10の動
作を示すフローチャートである。 第3図(2)は、上記実施例における操作部20の動作
を示すフローチャートである。 第4図は、上記実施例における操作部20の他の動作を
示すフローチャートである。 第5図は、上記実施例における操作部20のさらに他の
動作を示すフローチャートである。 10・・・・・・主制御部、 11・・・・・・ROM、 12・・・・・・CPU、 14・・・・・・操作部用I/F、 20・・・・・・操作部、 21・・・・・・制御部用I/F、 22・・・・・・マイクロコントローラ、23・・・・
・・表示部。 同代理人 用久保 新 − 第1図 】0 20第3
図 (1)主制御部10の動作 (2)操作部20の動作
第4図 第5図
操作′g820とを具体的に示すブロック図である。 第2図は、上記実施例をより具体的に示すブロック図で
ある。 第3図(1)は、上記実施例における主制御部10の動
作を示すフローチャートである。 第3図(2)は、上記実施例における操作部20の動作
を示すフローチャートである。 第4図は、上記実施例における操作部20の他の動作を
示すフローチャートである。 第5図は、上記実施例における操作部20のさらに他の
動作を示すフローチャートである。 10・・・・・・主制御部、 11・・・・・・ROM、 12・・・・・・CPU、 14・・・・・・操作部用I/F、 20・・・・・・操作部、 21・・・・・・制御部用I/F、 22・・・・・・マイクロコントローラ、23・・・・
・・表示部。 同代理人 用久保 新 − 第1図 】0 20第3
図 (1)主制御部10の動作 (2)操作部20の動作
第4図 第5図
Claims (2)
- (1)着脱可能な主制御部と、操作部とを有する情報処
理装置において、 上記操作部内に設けられた検知手段であって、上記主制
御部と上記操作部との接続状態を検知する検知手段と; 上記操作部内に設けられた表示手段であって、上記操作
部が上記主制御部と接続されていないことを表示する表
示手段と; を有することを特徴とする情報処理装置。 - (2)請求項(1)において、 上記検知手段は、電源投入後、所定時間内に、上記操作
部が上記主制御部から初期化コマンドを受けたか否かを
判断するものであることを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2316485A JPH04186443A (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | 情報処理装置 |
US08/121,253 US5347265A (en) | 1990-11-21 | 1993-09-15 | Information processing apparatus providing a connection state |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2316485A JPH04186443A (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | 情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04186443A true JPH04186443A (ja) | 1992-07-03 |
Family
ID=18077616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2316485A Pending JPH04186443A (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | 情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5347265A (ja) |
JP (1) | JPH04186443A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5838886A (en) * | 1991-07-30 | 1998-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing method and apparatus therefor |
JPH0757062A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-03-03 | Ricoh Co Ltd | 電子機器 |
JPH0750684A (ja) * | 1993-08-05 | 1995-02-21 | Fujitsu Ltd | 通信制御方式 |
JPH0878869A (ja) * | 1994-09-06 | 1996-03-22 | Fujitsu Ltd | 電子装置の装着支援装置 |
US6880095B2 (en) * | 2002-01-23 | 2005-04-12 | International Business Machines Corporation | Switching power planes of external device interfaces in a computing system in response to connection status |
EP1457847A3 (de) * | 2003-03-10 | 2010-01-13 | Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zur Identifizierung von Modulen in einer drucktechnischen Maschine |
JP2006058076A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Sharp Corp | 接続判定機構,印刷装置,接続判定方法,接続判定プログラムおよび接続判定プログラムを記録した記録媒体 |
KR102002888B1 (ko) * | 2013-11-05 | 2019-07-23 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 전자 장치 및 전자 장치의 신호선 연결 상태 확인 방법 |
US10322433B2 (en) | 2014-10-15 | 2019-06-18 | Doselogix, Llc | Metering dispenser for flowable compositions |
US10086146B2 (en) | 2015-06-03 | 2018-10-02 | Doselogix, Llc | Flowable composition applicator |
US10556507B2 (en) | 2016-12-06 | 2020-02-11 | Lg Electronics Inc. | Vehicle control device provided in vehicle and method for controlling vehicle |
US10435226B2 (en) | 2016-12-27 | 2019-10-08 | Doselogix, Llc | Dosing dispenser system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2530873A1 (fr) * | 1982-03-17 | 1984-01-27 | Ozil Maurice | Dispositif de reperage de positions de cartes de circuits imprimes par rapport a leurs connecteurs |
JPH0620314Y2 (ja) * | 1987-08-10 | 1994-05-25 | 住友電装株式会社 | 端子挿入検査器 |
US4949035A (en) * | 1989-01-06 | 1990-08-14 | Digital Equipment Corporation | Connector alignment verification and monitoring system |
-
1990
- 1990-11-21 JP JP2316485A patent/JPH04186443A/ja active Pending
-
1993
- 1993-09-15 US US08/121,253 patent/US5347265A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5347265A (en) | 1994-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04186443A (ja) | 情報処理装置 | |
JP7418097B2 (ja) | 情報処理装置、およびその制御方法 | |
JP7383387B2 (ja) | 情報処理装置、およびその制御方法 | |
AU651800B2 (en) | Monitoring device for control system | |
US20110219309A1 (en) | Video display system and display control method | |
JP3076688B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JP3958663B2 (ja) | Usbターゲット機器 | |
JP2000148544A (ja) | ダンプ出力方式 | |
JP4841163B2 (ja) | 警備端末 | |
CN114187858B (zh) | 显示设备及显示设备的检测方法 | |
JP5068394B1 (ja) | 制御システム、制御装置、接続線および駆動装置 | |
TW201923576A (zh) | 測試設備與測試方法 | |
JP2785094B2 (ja) | コンソール共用機能を持つプリンタ装置 | |
JPH07219815A (ja) | 計算機システムにおける監視・操作装置 | |
JP2002011927A (ja) | 画像形成装置およびオプション機器ならびに配線異常検出方法 | |
JPH04266112A (ja) | マスタスレーブ機器間の電源投入確認方法 | |
JP2725107B2 (ja) | 割り込み装置 | |
JP2004295285A (ja) | ネットワーク接続の管理方法および電子機器 | |
JPS63191216A (ja) | 自動再立ち上げ可能な端末装置 | |
JPS61260342A (ja) | バスエクステンダ | |
JPS61166615A (ja) | 電源保護装置 | |
JPS63228846A (ja) | 通信制御方法 | |
JP2005251016A (ja) | 制御システム、並びに、それを構成する表示器および制御装置 | |
JP2003331368A (ja) | 電気設備の異常検知装置 | |
JPH1063384A (ja) | バスエクステンダ |