JPH04186146A - 失火検知方法 - Google Patents
失火検知方法Info
- Publication number
- JPH04186146A JPH04186146A JP2316661A JP31666190A JPH04186146A JP H04186146 A JPH04186146 A JP H04186146A JP 2316661 A JP2316661 A JP 2316661A JP 31666190 A JP31666190 A JP 31666190A JP H04186146 A JPH04186146 A JP H04186146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- ratio sensor
- waveform
- air
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、空燃比センサを用いた失火検知方法に関する
。特に、第2発明は、触媒の浄化率及び/又は触媒の劣
化時期を併せて検知できる失火検知方法に関する。
。特に、第2発明は、触媒の浄化率及び/又は触媒の劣
化時期を併せて検知できる失火検知方法に関する。
従来の失火検知方法としては、失火に基づくエンジンの
振動を検知する方法、又は異常燃焼による異常ガス成分
を検知する方法が知られている。
振動を検知する方法、又は異常燃焼による異常ガス成分
を検知する方法が知られている。
また、従来の触媒の劣化時期検知方法としては、上流側
及び下流側に酸素センサを各々配設して、この各出力電
圧の極大値の差により劣化時期を検知するものが知られ
ている(特開昭63−231252号公報)。更に、触
媒が劣化した場合にも確実に空燃比を適正に制御でき、
前記と同様に2本の空燃比センサを、用いた空燃比制御
装置も知られている(特開昭63−205441号公報
)。
及び下流側に酸素センサを各々配設して、この各出力電
圧の極大値の差により劣化時期を検知するものが知られ
ている(特開昭63−231252号公報)。更に、触
媒が劣化した場合にも確実に空燃比を適正に制御でき、
前記と同様に2本の空燃比センサを、用いた空燃比制御
装置も知られている(特開昭63−205441号公報
)。
前記従来の失火検知方法では、異常振動又は異常燃焼ガ
ス成分を検知する別個の手段が必要となり、触媒の浄化
率測定若しくは劣化時期を併せて検知しようとすると、
別個にこれらの手段も必要となり装置が煩雑となる。
ス成分を検知する別個の手段が必要となり、触媒の浄化
率測定若しくは劣化時期を併せて検知しようとすると、
別個にこれらの手段も必要となり装置が煩雑となる。
また、前記従来の失火検知方法は、いずれも完全なもの
ではなく、それらを組み合わせて使用するのが現状であ
り、この点において、これらと異なった有用な検知方法
の出現も望まれている。更に、エンジンの中高速回転時
の失火が問題となっており、この場合の有用な検知方法
も望まれている。
ではなく、それらを組み合わせて使用するのが現状であ
り、この点において、これらと異なった有用な検知方法
の出現も望まれている。更に、エンジンの中高速回転時
の失火が問題となっており、この場合の有用な検知方法
も望まれている。
また、前記従来の触媒の劣化時期検知方法に用いられる
酸素センサは、リーン側とリッチ側で交互に振れる出力
波形を示すにすぎず、その中間値に相等する波形は示さ
ない。従って、この方法は、両波形を比較して行うシス
テム処理が煩雑であり、しかも、第13図に示すように
、浄化率が70%以下においては十分な精度をもって検
出することが困難である。
酸素センサは、リーン側とリッチ側で交互に振れる出力
波形を示すにすぎず、その中間値に相等する波形は示さ
ない。従って、この方法は、両波形を比較して行うシス
テム処理が煩雑であり、しかも、第13図に示すように
、浄化率が70%以下においては十分な精度をもって検
出することが困難である。
また、各排気ガス成分(HC,Co、N0x)を直接、
分析計で測定することもできるが、この装置は高価であ
り、且つ使用する測定器及び測定方法が大規模となる。
分析計で測定することもできるが、この装置は高価であ
り、且つ使用する測定器及び測定方法が大規模となる。
本発明は、前記観点に鑑みてなされたものであり、空燃
比センサの出力波形に失火に基づく応答性に優れたピー
ク波形が生じることも見出し、これを利用して、精度よ
(且つ簡便に、別個の手段を必要とするまでもなく失火
を検知できる方法を提供することを目的とする。更に、
本発明は、特に、エンジンの中高速回転時における失火
を精度良く検知できることを他の目的とする。
比センサの出力波形に失火に基づく応答性に優れたピー
ク波形が生じることも見出し、これを利用して、精度よ
(且つ簡便に、別個の手段を必要とするまでもなく失火
を検知できる方法を提供することを目的とする。更に、
本発明は、特に、エンジンの中高速回転時における失火
を精度良く検知できることを他の目的とする。
更に、本第2発明は、触媒の劣化時期及び/又は触媒の
浄化率測定方法を精度良く且つ広い浄化率測定範囲をも
って、併せて検知することができる失火検知方法を提供
することを目的とする。
浄化率測定方法を精度良く且つ広い浄化率測定範囲をも
って、併せて検知することができる失火検知方法を提供
することを目的とする。
本第1発□明の失火検知方法は、排気ガスの上流側に空
燃比センサを配設し、該空燃比センサの出力波形を得、
該出力波形の通常波形と比べてり一ン側に突出したピー
ク波形を積分し、該ピーク波形の積分量により失火数又
は失火程度を検知することを特徴とする。
燃比センサを配設し、該空燃比センサの出力波形を得、
該出力波形の通常波形と比べてり一ン側に突出したピー
ク波形を積分し、該ピーク波形の積分量により失火数又
は失火程度を検知することを特徴とする。
本第2発明の失火検知方法は、排気ガス中の有害成分を
浄化する触媒の上流側に上流側空燃比センサを、下流側
に下流側空燃比センサを各々配設し、 前記第1発明と同様に、前記上流側空燃比センサの出力
波形により、失火数を検知するとともに、前記上流側空
燃比センサの出力幅に対する前記下流側空燃比センサの
出力幅の減少率を得、該減少率と排気ガス中のHC,C
o及びNOxの三成分、NOx一成分、又はHC及びC
Oの二成分の各浄化率との関係により、触媒の浄化率を
併せでて測定し、及び/又は、前記上流側空燃比センサ
の出力幅に対する下流側空燃比センサの出力幅の減少率
が所定値を下回った時点で前記触媒の劣化時期を併せて
検知することを特徴とする。
浄化する触媒の上流側に上流側空燃比センサを、下流側
に下流側空燃比センサを各々配設し、 前記第1発明と同様に、前記上流側空燃比センサの出力
波形により、失火数を検知するとともに、前記上流側空
燃比センサの出力幅に対する前記下流側空燃比センサの
出力幅の減少率を得、該減少率と排気ガス中のHC,C
o及びNOxの三成分、NOx一成分、又はHC及びC
Oの二成分の各浄化率との関係により、触媒の浄化率を
併せでて測定し、及び/又は、前記上流側空燃比センサ
の出力幅に対する下流側空燃比センサの出力幅の減少率
が所定値を下回った時点で前記触媒の劣化時期を併せて
検知することを特徴とする。
本発明において、触媒の上流側に空燃比センサを配設し
、出力波形を描かせると、例えば、第5図(イ)に示す
ように、異常のピーク波形W1をリーン側に示す。従っ
て、通常の正弦波形から突出するピーク波形W、の数を
検知したり、その面積を積分することにより、失火数又
は失火程度を検知することができる。
、出力波形を描かせると、例えば、第5図(イ)に示す
ように、異常のピーク波形W1をリーン側に示す。従っ
て、通常の正弦波形から突出するピーク波形W、の数を
検知したり、その面積を積分することにより、失火数又
は失火程度を検知することができる。
また、空燃比センサは、第4図に示すように、空燃比と
出力特性の関係が所定のカーブ曲線を示し、従来の酸素
センサのように、A/F=14゜6での急な立ち上がり
もない。従って、本第2発明において、触媒の上流側の
みならず下流側にも空燃比センサを配設し、上流側空燃
比センサの波形における出力幅aに対して、劣化の程度
に応じて下流側空燃比センサの出力幅すは、この上流側
波形の幅aよりも小さな種々の値に減少する。
出力特性の関係が所定のカーブ曲線を示し、従来の酸素
センサのように、A/F=14゜6での急な立ち上がり
もない。従って、本第2発明において、触媒の上流側の
みならず下流側にも空燃比センサを配設し、上流側空燃
比センサの波形における出力幅aに対して、劣化の程度
に応じて下流側空燃比センサの出力幅すは、この上流側
波形の幅aよりも小さな種々の値に減少する。
そのため、両出力幅の減少率と触媒のHC/CO/ N
Ox等の平均浄化率は、例えば第10〜12図に示す
ように、全ての浄化率において良好な関係を示す。尚、
ここで、減少率とは、(a−b)/axloo(%)で
求められる。
Ox等の平均浄化率は、例えば第10〜12図に示す
ように、全ての浄化率において良好な関係を示す。尚、
ここで、減少率とは、(a−b)/axloo(%)で
求められる。
以上より、本第2発明においては、前記失火数等を検知
できるとともに、触媒の浄化率及び/又は触媒の劣化時
期を併せて検知できる。
できるとともに、触媒の浄化率及び/又は触媒の劣化時
期を併せて検知できる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(1)失火検知用装置の概要
第1図は本実施例の失火検知方法を実施しようとする測
定装置の概略構成図、及び第2図は試験のためのセンサ
配置場所等を示す装置の説明図を示す。
定装置の概略構成図、及び第2図は試験のためのセンサ
配置場所等を示す装置の説明図を示す。
これらの図に示すように、内燃エンジン1の排気通路2
には、三元触媒3が取付られており、この三元触媒3の
上流側及び下流側の排気通路には、各々空燃比センサ4
.5が取付けられている。
には、三元触媒3が取付られており、この三元触媒3の
上流側及び下流側の排気通路には、各々空燃比センサ4
.5が取付けられている。
これらの空燃比センサ4.5は、センサ制御装置6.7
に各々電気的に接続され、センサ出力をこれらから得る
。尚、10は制御λセンサを示す。
に各々電気的に接続され、センサ出力をこれらから得る
。尚、10は制御λセンサを示す。
また、比較例としては、前記空燃比センサ4.5とほぼ
同位置に酸素センサ8.9を取付けた。
同位置に酸素センサ8.9を取付けた。
この空燃比センサ4.5は、公知のものを用いることが
できる。例えば、その原理を第3図に基づいて簡単に説
明すれば、以下の通りである。まず、ipセル41とV
s / I c pセル42との間に形成された拡散
室43に流入した排気ガス中の酸素分圧が、一定になる
ようにポンプアップをする。そして、この拡散室43内
の酸素分圧と酸素基準室44内との酸素分圧比に起因し
て生じる電圧(例えば450mV)を一定とするための
出力電流値(又は電圧値)を読み取るものである。尚、
45はヒータを示す。
できる。例えば、その原理を第3図に基づいて簡単に説
明すれば、以下の通りである。まず、ipセル41とV
s / I c pセル42との間に形成された拡散
室43に流入した排気ガス中の酸素分圧が、一定になる
ようにポンプアップをする。そして、この拡散室43内
の酸素分圧と酸素基準室44内との酸素分圧比に起因し
て生じる電圧(例えば450mV)を一定とするための
出力電流値(又は電圧値)を読み取るものである。尚、
45はヒータを示す。
(2)失火を検知する方法
この装置を用いて、例えば、エンジン運転条件(2,0
LX4気筒、エンジン回転数−120Orpm、ブース
ト圧=−400mmHg)にて、運転した場合の各セン
サのIp出力波形、即ち上流側空燃比センサの波形を(
イ)図、下流側空燃比センサの波形を(ロ)図、上流側
酸素センサの波形を(ハ)図、下流側酸素センサの波形
を(ニ)図に示す。尚、これらの図において、縦軸の1
目盛は50mVの出力を示し、横軸の1目盛は1秒を示
す。
LX4気筒、エンジン回転数−120Orpm、ブース
ト圧=−400mmHg)にて、運転した場合の各セン
サのIp出力波形、即ち上流側空燃比センサの波形を(
イ)図、下流側空燃比センサの波形を(ロ)図、上流側
酸素センサの波形を(ハ)図、下流側酸素センサの波形
を(ニ)図に示す。尚、これらの図において、縦軸の1
目盛は50mVの出力を示し、横軸の1目盛は1秒を示
す。
この(イ)図に示すように、上流側空燃比センサにおい
ては、失火に基づくピーク波形が感度良く多数、リーン
側に生じる。一方、上流側酸素センサの場合は、(ニ)
図に示すように、失火に基づくこのピークが十分に感度
良く検知できず、リッチ側に時々、失火に基づくと思わ
れる波形の乱れW2が生じるに過ぎない。
ては、失火に基づくピーク波形が感度良く多数、リーン
側に生じる。一方、上流側酸素センサの場合は、(ニ)
図に示すように、失火に基づくこのピークが十分に感度
良く検知できず、リッチ側に時々、失火に基づくと思わ
れる波形の乱れW2が生じるに過ぎない。
更に、同様に、エンジン回転数−2000rpm1ブー
スト圧=−400mmHgのエンジン運転条件の場合の
各センサの出力波形を第6図に、エンジン回転数=30
0Orpm、ブースト圧−−9= −400mmHgのエンジン運転条件の場合の各センサ
の出力波形を第7図に示す。これらの場合、即ち更に高
速回転とした場合においても、前記と同様に失火に基づ
くピーク波形が明らかに生じる。
スト圧=−400mmHgのエンジン運転条件の場合の
各センサの出力波形を第6図に、エンジン回転数=30
0Orpm、ブースト圧−−9= −400mmHgのエンジン運転条件の場合の各センサ
の出力波形を第7図に示す。これらの場合、即ち更に高
速回転とした場合においても、前記と同様に失火に基づ
くピーク波形が明らかに生じる。
以上より、通常の正弦波形から突出するピーク波形は、
電気的に失火している時に対応して生じる。また、この
ピーク波形の面積を積分することにより、この積分面積
量と失火数とは一定の関係を示す。従って、このピーク
波形の計数若しくはこの積分面積量の変化により、失火
数等を検知することができる。
電気的に失火している時に対応して生じる。また、この
ピーク波形の面積を積分することにより、この積分面積
量と失火数とは一定の関係を示す。従って、このピーク
波形の計数若しくはこの積分面積量の変化により、失火
数等を検知することができる。
特に、高速回転になる程、上下の振れ幅が小さくなり、
失火によるピーク波形の高さ若しくは面積が相対的に増
加するので、更に一層感度良く検知できる。従って、問
題となる中高速回転時の失火を容易に且つ精度良く検知
できるので、本方法は大変有用である。
失火によるピーク波形の高さ若しくは面積が相対的に増
加するので、更に一層感度良く検知できる。従って、問
題となる中高速回転時の失火を容易に且つ精度良く検知
できるので、本方法は大変有用である。
前記装置を用いて、併せて浄化率及び劣化時期を検知し
ようとするものである。
ようとするものである。
まず、上流側センサ4の出力幅aに対する下流側センサ
の出力幅すの前記減少率を種々の浄化率のもとで求めて
おき、検量線用とする。
の出力幅すの前記減少率を種々の浄化率のもとで求めて
おき、検量線用とする。
この減少率を求めるた狛の出力波形の、−例を示せば、
エンジン運転条件(2,0LX4気筒、エンジン回転数
−2400rpm、ブースト圧−−20,0mmHg)
にて、新品触媒を用いた場合、第8図に示すように、上
流側センサ4では所定の波形Aを示し、下流側センサ5
では、はぼ完全に浄化されているのでほぼ直線Bとなっ
た。また、劣化触媒を用いた場合、第9図に示すように
、下流側センサ5では、新品触媒の場合と異なり上流側
の波形へと近似するが、それよりも出力幅の小さな波形
Cを示した。尚、両図ともに下流側の波形B、Cは上流
側の波形へと比べて2.5倍の感度を持って出力させて
いる。
エンジン運転条件(2,0LX4気筒、エンジン回転数
−2400rpm、ブースト圧−−20,0mmHg)
にて、新品触媒を用いた場合、第8図に示すように、上
流側センサ4では所定の波形Aを示し、下流側センサ5
では、はぼ完全に浄化されているのでほぼ直線Bとなっ
た。また、劣化触媒を用いた場合、第9図に示すように
、下流側センサ5では、新品触媒の場合と異なり上流側
の波形へと近似するが、それよりも出力幅の小さな波形
Cを示した。尚、両図ともに下流側の波形B、Cは上流
側の波形へと比べて2.5倍の感度を持って出力させて
いる。
この各減少率を示す時の浄化率は、第2図に示す2か所
の位置にて各排気ガスをサンプリングして、その各成分
(−HC,C01NOx)量を各分析計にて測定して求
めたものである。この様にして得られた浄化率と出力幅
減少率の関係を第10図に示す。この図に示すように、
出力減少率と三成分の平均浄化率とに良好な直線関係が
、はぼ全浄化率範囲において得られたので、減少率が判
れ1ば、その触媒の幅広い浄化率が精度良く判ることと
なる。
の位置にて各排気ガスをサンプリングして、その各成分
(−HC,C01NOx)量を各分析計にて測定して求
めたものである。この様にして得られた浄化率と出力幅
減少率の関係を第10図に示す。この図に示すように、
出力減少率と三成分の平均浄化率とに良好な直線関係が
、はぼ全浄化率範囲において得られたので、減少率が判
れ1ば、その触媒の幅広い浄化率が精度良く判ることと
なる。
更に、前記出力幅減少率の所定値をもって劣化時期とす
れば、容易に且つ精度よく、この劣化時期を検知するこ
とができる。尚、この劣化時期の目安となる出力幅減少
率は、目的等により種々設定される。
れば、容易に且つ精度よく、この劣化時期を検知するこ
とができる。尚、この劣化時期の目安となる出力幅減少
率は、目的等により種々設定される。
一方、比較例の従来の酸素センサにおいては、下流側酸
素センサの出力幅と浄化率との関係を求めると、第13
図に示すように、70%以下においては浄化率を精度よ
く求めることができなかった。
素センサの出力幅と浄化率との関係を求めると、第13
図に示すように、70%以下においては浄化率を精度よ
く求めることができなかった。
(4)NOx浄化率又はHC/Co浄化率の測定排気ガ
ス成分組成は、リーン側では一般に有害成分としては、
NOx量が支配的となる。従って、前記と同様に、リー
ン側の前記減少率と種々の浄化率の関係を求めると、第
11図に示すように、NOxの平均浄化率が約50%以
上においては良好な直線関係を示した。
ス成分組成は、リーン側では一般に有害成分としては、
NOx量が支配的となる。従って、前記と同様に、リー
ン側の前記減少率と種々の浄化率の関係を求めると、第
11図に示すように、NOxの平均浄化率が約50%以
上においては良好な直線関係を示した。
また、排気ガス成分組成は、リッチ側ではHC及びCO
量が支配的となる。従って、同様に、リッチ側の前記減
少率と種々のHC/Co浄化率の関係を求めると、第1
2図に示すように、HC/COの平均浄化率がほぼ全範
囲において良好な直線関係を示した。
量が支配的となる。従って、同様に、リッチ側の前記減
少率と種々のHC/Co浄化率の関係を求めると、第1
2図に示すように、HC/COの平均浄化率がほぼ全範
囲において良好な直線関係を示した。
以上より、失火検知と併せて前記出力幅減少率を求める
ことにより、触媒のNOx浄化率、HC/Co浄化率、
更には触媒の劣化時期を、併せて検知できろ。
ことにより、触媒のNOx浄化率、HC/Co浄化率、
更には触媒の劣化時期を、併せて検知できろ。
尚、本発明においては、前記具体的実施例に示すものに
限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変
更した実施例とすることができる。
限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変
更した実施例とすることができる。
本発明の失火検知方法によれば、前記作用1こ示すよう
に、失火に基づくピーク波形が感度良く多数、リーン側
に生じるので、このピーク波形の数又は積分面積を検出
することにより、感度良く、精度良く且つ簡便に、失火
数又は失火程度を検知することができる。特に、高速回
転になる程、失火によるピーク波形の検知が容易になる
ので、問題となる中高速回転時の失火を容易に且つ精度
良く検知でき、本方法は大変有用である。
に、失火に基づくピーク波形が感度良く多数、リーン側
に生じるので、このピーク波形の数又は積分面積を検出
することにより、感度良く、精度良く且つ簡便に、失火
数又は失火程度を検知することができる。特に、高速回
転になる程、失火によるピーク波形の検知が容易になる
ので、問題となる中高速回転時の失火を容易に且つ精度
良く検知でき、本方法は大変有用である。
本第2発明によれば、前記作用に示すように、簡便に、
精度よく、安価に且つ大規模な装置も必要とせずに、更
に特別な失火検知手段を別途設けることなく、触媒の浄
化率及び/又は触媒の劣化時期を、失火の検知に併せて
、検知できる。
精度よく、安価に且つ大規模な装置も必要とせずに、更
に特別な失火検知手段を別途設けることなく、触媒の浄
化率及び/又は触媒の劣化時期を、失火の検知に併せて
、検知できる。
第1図は実施例で用いた失火検知装置の概略構成図、第
2図は実施例で用いた失火検知装置において各センサの
配置状態を示す説明図、第3図は実施例で用いた空燃比
センサの原理を示す説明図、第4図は第3図図示の空燃
比センサにおいて空燃比とセンサ出力特性の関係を示す
グラフである。 第5図は120Orpmにおける空燃比センサと酸素セ
ンサの各出力波形を比較して示すグラフであり、(イ)
は上流側空燃比センサの出力波形、(ロ)は下流側空燃
比センサの出力波形、(ハ)は上流側酸素センサの出力
波形、(ニ)は下流側酸素センサの出力波形を示すグラ
フである。 第6図は200Orpmにおける空燃比センサと酸素セ
ンサの各出力波形を比較して示すグラフであり、(イ)
は上流側空燃比センサの出力波形、(ロ)は下流側空燃
比センサの出力波形、(ハ)は上流側酸素センサの出力
波形、(ニ)は下流側酸素センサの出力波形を示すグラ
フである。 第7図は3000 r pmにおける空燃比センサと酸
素センサの各出力波形を比較して示すグラフであり、(
イ)は上流側空燃比センサの出力波形、(ロ)は下流側
空燃比センサの出力波形、(ハ)は上流側酸素センサの
出力波形、(ニ)は下流側酸素センサの出力波形を示す
グラフである。 第8図は実施例において新品触媒を用いた場合の出力波
形を示すグラフ、第9図は実施例において劣化触媒を用
いた場合の出力波形を示すグラフ、第10図は実施例に
おいて出力幅減少率とHC/ CO/ N Oxの平均
浄化率との関係を示すグラフ、第11図は実施例におい
て出力幅減少率とNOx浄化率との関係を示すグラフ、
第12図は実施例において出力幅減少率とHC/Coの
平均浄化率との関係を示すグラフ、第13図は酸素セン
サを用いた場合のセンサ出力幅と平均浄化率との関係を
示すグラフである。 1;エンジン、2;排気通路、3;三元触媒、4.5;
空燃比センサ、41;拡散室、42;Ipセル、43;
Vs/Icpセル、44;比較酸素室、45;ヒータ、
6.7;センサ制御回路、8.9;酸素センサ、10;
制御λセンサ。 特許出願人 日本特殊陶業株式会社 代 理 人 弁理士 小島清路 第12図
2図は実施例で用いた失火検知装置において各センサの
配置状態を示す説明図、第3図は実施例で用いた空燃比
センサの原理を示す説明図、第4図は第3図図示の空燃
比センサにおいて空燃比とセンサ出力特性の関係を示す
グラフである。 第5図は120Orpmにおける空燃比センサと酸素セ
ンサの各出力波形を比較して示すグラフであり、(イ)
は上流側空燃比センサの出力波形、(ロ)は下流側空燃
比センサの出力波形、(ハ)は上流側酸素センサの出力
波形、(ニ)は下流側酸素センサの出力波形を示すグラ
フである。 第6図は200Orpmにおける空燃比センサと酸素セ
ンサの各出力波形を比較して示すグラフであり、(イ)
は上流側空燃比センサの出力波形、(ロ)は下流側空燃
比センサの出力波形、(ハ)は上流側酸素センサの出力
波形、(ニ)は下流側酸素センサの出力波形を示すグラ
フである。 第7図は3000 r pmにおける空燃比センサと酸
素センサの各出力波形を比較して示すグラフであり、(
イ)は上流側空燃比センサの出力波形、(ロ)は下流側
空燃比センサの出力波形、(ハ)は上流側酸素センサの
出力波形、(ニ)は下流側酸素センサの出力波形を示す
グラフである。 第8図は実施例において新品触媒を用いた場合の出力波
形を示すグラフ、第9図は実施例において劣化触媒を用
いた場合の出力波形を示すグラフ、第10図は実施例に
おいて出力幅減少率とHC/ CO/ N Oxの平均
浄化率との関係を示すグラフ、第11図は実施例におい
て出力幅減少率とNOx浄化率との関係を示すグラフ、
第12図は実施例において出力幅減少率とHC/Coの
平均浄化率との関係を示すグラフ、第13図は酸素セン
サを用いた場合のセンサ出力幅と平均浄化率との関係を
示すグラフである。 1;エンジン、2;排気通路、3;三元触媒、4.5;
空燃比センサ、41;拡散室、42;Ipセル、43;
Vs/Icpセル、44;比較酸素室、45;ヒータ、
6.7;センサ制御回路、8.9;酸素センサ、10;
制御λセンサ。 特許出願人 日本特殊陶業株式会社 代 理 人 弁理士 小島清路 第12図
Claims (2)
- (1)排気ガスの上流側に空燃比センサを配設し、該上
流側空燃比センサの出力波形を得、該出力波形において
通常波形と比べてリーン側に突出したピーク波形の数又
は積分面積を検出し、該ピーク波形の数又は積分面積に
より失火数を検知することを特徴とする失火検知方法。 - (2)排気ガス中の有害成分を浄化する触媒の上流側に
上流側空燃比センサを、下流側に下流側空燃比センサを
各々配設し、 前記上流側空燃比センサの出力波形を得、該出力波形に
おいて通常波形と比べてリーン側に突出したピーク波形
の数又は積分面積を検出し、該ピーク波形の数又は積分
面積により失火数を検知するとともに、 前記上流側空燃比センサの出力幅に対する前記下流側空
燃比センサの出力幅の減少率を得、該減少率と排気ガス
中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸
化物(NOx)の三成分、NOx一成分、又はHC及び
COの二成分の各浄化率との関係により、触媒の浄化率
を併せて測定し、 及び/又は、前記上流側空燃比センサの出力幅に対する
下流側空燃比センサの出力幅の減少率が所定値を下回っ
た時点で前記触媒の劣化時期を併せて検知することを特
徴とする失火検知方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2316661A JPH04186146A (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | 失火検知方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2316661A JPH04186146A (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | 失火検知方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04186146A true JPH04186146A (ja) | 1992-07-02 |
Family
ID=18079503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2316661A Pending JPH04186146A (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | 失火検知方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04186146A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021055637A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社豊田中央研究所 | 暖機制御方法 |
-
1990
- 1990-11-21 JP JP2316661A patent/JPH04186146A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021055637A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 株式会社豊田中央研究所 | 暖機制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2984312B2 (ja) | 空燃比センサによる触媒の浄化率測定方法及びその劣化時期検知方法 | |
US5357750A (en) | Method for detecting deterioration of catalyst and measuring conversion efficiency thereof with an air/fuel ratio sensor | |
KR100557667B1 (ko) | 내연기관의 점화불발을 검출하는 방법 및 상기 방법을수행하는 장치 | |
JP3010921B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JPH06294320A (ja) | 排気浄化装置の診断装置 | |
JP2007032357A (ja) | 内燃機関の触媒診断装置およびその触媒診断装置を有する内燃機関を具備する自動車 | |
US20050022508A1 (en) | Method for checking an exhaust gas cleaning plant | |
US6105366A (en) | Method for monitoring the emission control system of a spark ignition internal combustion engine | |
JPH06273281A (ja) | ラムダゾンデの検査方法 | |
JPWO2013005562A1 (ja) | 排気センサの劣化診断装置および劣化診断方法 | |
JPH05141227A (ja) | 排気ガス浄化用触媒装置を備えた内燃機関の制御装置及びこの触媒装置の劣化診断方法と装置 | |
US5339627A (en) | Method and apparatus for regulating and testing | |
JPH10231751A (ja) | 内燃機関の燃焼状態検出装置 | |
JPH07234199A (ja) | ラムダゾンデの動作機能正常性検査方法 | |
KR920004707A (ko) | 내연기관 배기가스 정화기의 열화를 감시하는 방법과 장치 | |
KR100465609B1 (ko) | 내연기관의주기적연소변동을검출하기위한방법 | |
JP4647393B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JPH04186146A (ja) | 失火検知方法 | |
JPH0416757A (ja) | 酸素センサの劣化診断装置 | |
JPS622149A (ja) | 空燃比検出装置 | |
JP4761526B2 (ja) | 自動車の実走行における排気流量計測による触媒劣化試験装置及び触媒劣化試験方法 | |
JP2623926B2 (ja) | 内燃機関の触媒コンバータ装置 | |
JP3046852B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2885871B2 (ja) | 空燃比センサによる触媒の浄化率測定方法 | |
JP3854040B2 (ja) | 内燃機関の空燃比検出装置 |