JPH04184901A - 希土類鉄系永久磁石およびその製造方法 - Google Patents
希土類鉄系永久磁石およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH04184901A JPH04184901A JP2314642A JP31464290A JPH04184901A JP H04184901 A JPH04184901 A JP H04184901A JP 2314642 A JP2314642 A JP 2314642A JP 31464290 A JP31464290 A JP 31464290A JP H04184901 A JPH04184901 A JP H04184901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rare earth
- permanent magnet
- iron
- rich phase
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 61
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 40
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 24
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 title claims abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 18
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 claims description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 8
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 8
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- -1 If Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0577—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、電気、電子分野に有用な希土類鉄系永久磁石
およびその製造方法に関する。
およびその製造方法に関する。
(従来の技術)
R−Fe−B系希土類鉄系永久磁石は、R−Go系希土
類鉄系永久磁石より高い磁気特性を有し、最大エネルギ
ー積(以下、(BH) 、、、で示す)で見ると基本組
成であるNd+5FeyyBaで35MGOeまでに達
し、組成改良した量産レベルのもので37MGOeの磁
石が提供されている。さらに現在(BH) 、、、、
40MGOe以上の高特性磁石が開発されつつあり、R
−Go系磁石で得られる33MGOeを大きく上回って
いる。また、Feの一部をCoで置換することによりキ
ューリー温度が向上すること、Al、 Bi、 Zr、
If、 V、 W、 Mo、 Cr、 Ta、 Sb
、 Ge、 Nb、 Ni、 Ti、 Snなどの添加
により保磁力(iHc)が向上することが知られている
。
類鉄系永久磁石より高い磁気特性を有し、最大エネルギ
ー積(以下、(BH) 、、、で示す)で見ると基本組
成であるNd+5FeyyBaで35MGOeまでに達
し、組成改良した量産レベルのもので37MGOeの磁
石が提供されている。さらに現在(BH) 、、、、
40MGOe以上の高特性磁石が開発されつつあり、R
−Go系磁石で得られる33MGOeを大きく上回って
いる。また、Feの一部をCoで置換することによりキ
ューリー温度が向上すること、Al、 Bi、 Zr、
If、 V、 W、 Mo、 Cr、 Ta、 Sb
、 Ge、 Nb、 Ni、 Ti、 Snなどの添加
により保磁力(iHc)が向上することが知られている
。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、このような高特性を有するR−Fe−B
系希土類鉄系永久磁石は、この原料金属を混合熔融し粉
砕した磁石合金粉末が非常に酸化され易いため、この粉
砕を酸化防止に窒素のような非酸化性ガスあるいはアル
ゴン(Ar)のような不活性ガス中、もしくはヘキサン
のような有機溶剤中で実施しなければならない。R−F
e−B系永久磁石合金は、前記添加元素以外の不純物元
素が混入すると、著しく磁気特性を低下させる場合があ
る。即ち、これら不純物元素は主成分元素であるR、F
eおよびBと化合物もしくは固溶体を生成し、これら化
合物もしくは固溶体が磁石合金内に析7、出した場合に
磁気特性を低下させるものと考えられる。しかし、どの
ように精製された元素を用いたとしても磁石製造工程中
に不純物は混入は避けられず磁気特性を低下させる原因
となる。
系希土類鉄系永久磁石は、この原料金属を混合熔融し粉
砕した磁石合金粉末が非常に酸化され易いため、この粉
砕を酸化防止に窒素のような非酸化性ガスあるいはアル
ゴン(Ar)のような不活性ガス中、もしくはヘキサン
のような有機溶剤中で実施しなければならない。R−F
e−B系永久磁石合金は、前記添加元素以外の不純物元
素が混入すると、著しく磁気特性を低下させる場合があ
る。即ち、これら不純物元素は主成分元素であるR、F
eおよびBと化合物もしくは固溶体を生成し、これら化
合物もしくは固溶体が磁石合金内に析7、出した場合に
磁気特性を低下させるものと考えられる。しかし、どの
ように精製された元素を用いたとしても磁石製造工程中
に不純物は混入は避けられず磁気特性を低下させる原因
となる。
本発明の目的は、これら不純物元素の混入に対しても有
効な磁気特性を得るため、永久磁石合金の組成、組織を
改良することにより磁気特性の低下の極めて少ない希土
類鉄系永久磁石およびその製造方法を提供するしようす
るものである。
効な磁気特性を得るため、永久磁石合金の組成、組織を
改良することにより磁気特性の低下の極めて少ない希土
類鉄系永久磁石およびその製造方法を提供するしようす
るものである。
(課題を解決するための手段)
本発明者等は、このような課題を解決するために研究を
重ねた結果、R−Fe−B系永久磁石合金焼結体は希土
類元素やその他原料元素に含まれる不純物により様々な
影響を受けることを見出し、これら不純物含有量と磁気
特性との関係を究明して本発明を完成させた。
重ねた結果、R−Fe−B系永久磁石合金焼結体は希土
類元素やその他原料元素に含まれる不純物により様々な
影響を受けることを見出し、これら不純物含有量と磁気
特性との関係を究明して本発明を完成させた。
本発明の要旨とするところは、
希土類元素R10〜25原子%(但し、RはNdを含む
希土類元素のうち少なくとも1種以上の希土類元素)、
ボロンB1−20原子%および残部が鉄Feからなる永
久磁石合金の焼結体でかつ合金組織内に非磁性Rリッチ
相を含有することを特徴とする希土類鉄系永久磁石、お
よび粉末冶金法による希土類鉄系永久磁石の製造におい
て、最終工程である成形焼結体の熱処理温度を500〜
i、ooo ”c、処理時間を0.5〜10時間−とす
ることを特徴とする希土類鉄系永久磁石の製造方法にあ
る。
希土類元素のうち少なくとも1種以上の希土類元素)、
ボロンB1−20原子%および残部が鉄Feからなる永
久磁石合金の焼結体でかつ合金組織内に非磁性Rリッチ
相を含有することを特徴とする希土類鉄系永久磁石、お
よび粉末冶金法による希土類鉄系永久磁石の製造におい
て、最終工程である成形焼結体の熱処理温度を500〜
i、ooo ”c、処理時間を0.5〜10時間−とす
ることを特徴とする希土類鉄系永久磁石の製造方法にあ
る。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の希土類鉄系永久磁石の組成は、希土類元素R(
但し、RはNdを含む希土類元素のうち少なくとも1種
以上の希土類元素)とボロン(B)および残部が鉄(F
e)からなる永久磁石合金の焼結体であって、先ず、磁
石合金成分Rとしては、Ndを含むY 、La、Ce、
Pr、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho+E
r。
但し、RはNdを含む希土類元素のうち少なくとも1種
以上の希土類元素)とボロン(B)および残部が鉄(F
e)からなる永久磁石合金の焼結体であって、先ず、磁
石合金成分Rとしては、Ndを含むY 、La、Ce、
Pr、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho+E
r。
T■、YbおよびLuの各希土類元素の内少なくとも1
種以上の希土類元素をlO〜25原子%含有することが
必要で、10原子%未満では磁石焼結体中の粒子の配向
を乱すα−Feの析出が起こり、25原子%を越えると
実用的な磁束密度が得られない。Bは1〜20原子%を
必須要件とし、1原子%未満では軟磁性相のRaFe+
を化合物が析出し、磁気特性が低下し、20原子%を越
えると非磁性R+Fe4B aの析出により充分な磁束
密度が得られない。これらR9Bを除く残部はFeとす
れば良(、FeをGo、 Al。
種以上の希土類元素をlO〜25原子%含有することが
必要で、10原子%未満では磁石焼結体中の粒子の配向
を乱すα−Feの析出が起こり、25原子%を越えると
実用的な磁束密度が得られない。Bは1〜20原子%を
必須要件とし、1原子%未満では軟磁性相のRaFe+
を化合物が析出し、磁気特性が低下し、20原子%を越
えると非磁性R+Fe4B aの析出により充分な磁束
密度が得られない。これらR9Bを除く残部はFeとす
れば良(、FeをGo、 Al。
Nb、 Zr、 Mo、 Ga、 Ti、 V、 Ni
、 Si、 Bi、 Hf、 W。
、 Si、 Bi、 Hf、 W。
Cr、 Ta、 Sb、 Ge、 Sn等から選択され
る少なくとも1種以上の元素でO〜20原子%置換する
こと、および0.N、H,C1,F、S等の混入が不可
避な不純物を含むことは磁気特性を損なわない限り任意
である。
る少なくとも1種以上の元素でO〜20原子%置換する
こと、および0.N、H,C1,F、S等の混入が不可
避な不純物を含むことは磁気特性を損なわない限り任意
である。
ここで特に注目すべきは希土類元素R1その他原料元素
であるFe、 B中に含まれる不純物Cであって、Cが
多量に混入すると、保磁力を著しく低下させたり、焼結
時に焼結体の密度が充分上がらないことが判明し、後述
する理由から該磁石合金焼結体中のC含有量は0.03
〜0.11重量%であることを必須要件とするもので、
0.03重量%未満では充分な保磁力は得られず、0.
11重量%を越えると焼結体の密度低下となる。
であるFe、 B中に含まれる不純物Cであって、Cが
多量に混入すると、保磁力を著しく低下させたり、焼結
時に焼結体の密度が充分上がらないことが判明し、後述
する理由から該磁石合金焼結体中のC含有量は0.03
〜0.11重量%であることを必須要件とするもので、
0.03重量%未満では充分な保磁力は得られず、0.
11重量%を越えると焼結体の密度低下となる。
以下、不純物Cの混入許容量を決定する要因についそさ
らに詳しく説明する。本発明者等は、不純物Cが希土類
Fe系永久磁石に与える影響について、詳細に研究を重
ねた結果、Cは主相であるR、Fe、4B組織の全域に
亙って固溶し、RJe+40を生成し、磁気特性はC濃
度が増えることにより、飽和磁束密度、および異方性磁
場が減少することが判った。即ち、主相にCが混入する
と磁気特性は低下してしまう。
らに詳しく説明する。本発明者等は、不純物Cが希土類
Fe系永久磁石に与える影響について、詳細に研究を重
ねた結果、Cは主相であるR、Fe、4B組織の全域に
亙って固溶し、RJe+40を生成し、磁気特性はC濃
度が増えることにより、飽和磁束密度、および異方性磁
場が減少することが判った。即ち、主相にCが混入する
と磁気特性は低下してしまう。
また金属組織については、粉末冶金法により磁石合金イ
ンゴットを粉砕し、成形、焼結した焼結体を最終工程で
ある熱処理後の焼結体(以下、熱処理焼結体という)に
ついて電子線微小深針分析装置により分析した結果、こ
の熱処理焼結体中に希土類元素と炭素との金属間化合物
R−Cを形成しており、磁石合金インゴット中のC含有
量に□よりこのR−Cの量は増加する傾向にあることが
判った。このR−Cは、磁石合金インゴット中および焼
結直後の焼結体中には殆ど観測されず、Rリッチ相中に
固溶している形で存在しているが、特定の熱処理温度で
焼結後の焼結体を熱処理したところ、このR−Cは熱処
理焼結体中にも生成されることも判った。即ち、本発明
によれば不純物Cが混入しても熱処理焼結体中の主相に
Cが侵入せず、Rリッチ相中にFeを含むRリッチ相と
Cを含むRリッチ相とに分離し、且つRリッチ相中にR
−Cが孤立して存在していることを特徴とするもので、
混入不可否の不純物Cを一成分として有効に利用し、磁
気特性に従来法と比較して同等遜色のない永久磁石を作
製することが出来た。
ンゴットを粉砕し、成形、焼結した焼結体を最終工程で
ある熱処理後の焼結体(以下、熱処理焼結体という)に
ついて電子線微小深針分析装置により分析した結果、こ
の熱処理焼結体中に希土類元素と炭素との金属間化合物
R−Cを形成しており、磁石合金インゴット中のC含有
量に□よりこのR−Cの量は増加する傾向にあることが
判った。このR−Cは、磁石合金インゴット中および焼
結直後の焼結体中には殆ど観測されず、Rリッチ相中に
固溶している形で存在しているが、特定の熱処理温度で
焼結後の焼結体を熱処理したところ、このR−Cは熱処
理焼結体中にも生成されることも判った。即ち、本発明
によれば不純物Cが混入しても熱処理焼結体中の主相に
Cが侵入せず、Rリッチ相中にFeを含むRリッチ相と
Cを含むRリッチ相とに分離し、且つRリッチ相中にR
−Cが孤立して存在していることを特徴とするもので、
混入不可否の不純物Cを一成分として有効に利用し、磁
気特性に従来法と比較して同等遜色のない永久磁石を作
製することが出来た。
このCの混入量を許容範囲以内に制御するには、原料金
属を厳選することが必要であるが、通常希土類金属中に
0.02〜0.1重量%程度含有するものが用いられ、
フェロボロン(FeB)を使用する時は高炭素のもので
約2重量%、低炭素のものでも約0.2重量%程度であ
る。また、電解Fe中には約0.01重量%以下の含有
量である。さらに、磁石合金インゴットを微粉砕後、磁
場中プレス成形時には、成形体の磁場配向性を改善する
ために炭素を含んだ潤滑剤を磁石微粉に混練し用いられ
る場合があるのでこれらの量的関係から最終的な磁石製
品の炭素含有量を決定することになる。
属を厳選することが必要であるが、通常希土類金属中に
0.02〜0.1重量%程度含有するものが用いられ、
フェロボロン(FeB)を使用する時は高炭素のもので
約2重量%、低炭素のものでも約0.2重量%程度であ
る。また、電解Fe中には約0.01重量%以下の含有
量である。さらに、磁石合金インゴットを微粉砕後、磁
場中プレス成形時には、成形体の磁場配向性を改善する
ために炭素を含んだ潤滑剤を磁石微粉に混練し用いられ
る場合があるのでこれらの量的関係から最終的な磁石製
品の炭素含有量を決定することになる。
本発明の希土類鉄系永久磁石は、粉末冶金法によって作
製される。即ち、原料金属の配合、熔融冷却により磁石
合金インゴットを作製し、微粉砕、磁界中成形、熱処理
、加工の各工程を経て製造される。原料金属の溶解は、
通常の方法でアルゴンないし真空中で高周波溶解し、希
土類元素は最後に投入する。粉砕は粗粉砕と微粉砕にわ
かれ、粗粉砕はスタンプミル、ジジークラッシャー、ブ
ラウンミルで、また微粉砕はジェットミル、ボールミル
等で平均粒径的3μm程度に微粉砕される。いずれも酸
化を防ぐために、非酸化性の雰囲気中で行なうが、有機
溶剤や不活性ガスも用いられる。成形は金型成形により
、約I Te5la(=10KOe)の磁場中で約0.
8ton/cm”でプレス成形する0次いで得られた成
形体を真空中、アルゴン、窒素等の不活性ガスあるいは
非酸化性雰囲気中で、1,000〜1,200℃の範囲
内の所定の温度に30〜120分間保持して焼結し、さ
らにその後、350℃〜焼結温度の範囲内で、30分間
〜10時間、好ましくは、500〜1,000℃、0.
5〜4時間熱処理する。
製される。即ち、原料金属の配合、熔融冷却により磁石
合金インゴットを作製し、微粉砕、磁界中成形、熱処理
、加工の各工程を経て製造される。原料金属の溶解は、
通常の方法でアルゴンないし真空中で高周波溶解し、希
土類元素は最後に投入する。粉砕は粗粉砕と微粉砕にわ
かれ、粗粉砕はスタンプミル、ジジークラッシャー、ブ
ラウンミルで、また微粉砕はジェットミル、ボールミル
等で平均粒径的3μm程度に微粉砕される。いずれも酸
化を防ぐために、非酸化性の雰囲気中で行なうが、有機
溶剤や不活性ガスも用いられる。成形は金型成形により
、約I Te5la(=10KOe)の磁場中で約0.
8ton/cm”でプレス成形する0次いで得られた成
形体を真空中、アルゴン、窒素等の不活性ガスあるいは
非酸化性雰囲気中で、1,000〜1,200℃の範囲
内の所定の温度に30〜120分間保持して焼結し、さ
らにその後、350℃〜焼結温度の範囲内で、30分間
〜10時間、好ましくは、500〜1,000℃、0.
5〜4時間熱処理する。
本発明のCを非磁性Rリッチ相の組織中にR−Cとして
孤立した形で存在させるためには、この最終工程の熱処
理条件を厳密に制御する必要があり、磁石合金インゴッ
トのC含有量を測定して、処理温度および処理時間を決
める。上述の範囲外、即ち、350℃未満または30分
間未満?は充分な熱処理効果は得られず、焼結温度を越
えるか、または10時間以上では主相の粒子が反応成長
し、保磁力低下となる。
孤立した形で存在させるためには、この最終工程の熱処
理条件を厳密に制御する必要があり、磁石合金インゴッ
トのC含有量を測定して、処理温度および処理時間を決
める。上述の範囲外、即ち、350℃未満または30分
間未満?は充分な熱処理効果は得られず、焼結温度を越
えるか、または10時間以上では主相の粒子が反応成長
し、保磁力低下となる。
以下、本発明の具体的実施態様を実施例と比較例を挙げ
て説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
て説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
(実施例1.2、比較例1.2)
出発原料として、純度99.7重量%以上のNd、ここ
で炭素含有量は0.061重量%、0.102重量%、
0.280重量%、0.412重量%の4種類のものを
用い、純度99.9重量%の電解Fe、純度99.5重
量%のボロンを使用し、これらを高周波溶解し、鋳型に
鋳造し、NdtsFeysB aなる組成の磁石合金イ
ンゴットを得た。これらインゴットの炭素含有量は、非
分散型赤外線法の分析結果から、それぞれ0.021重
量%(比較例1)、0.035重量%(実施例1)、
0.096重量%(実施例2)、 0.141重量%(
比較例2)であった。これら各インゴットをショークラ
ッシャー、ブラウンミルで32メツシユ以下に粗粉砕し
、その後ジェットミルにより窒素気流中で粉砕し、平均
粒径3μmの原料磁石粉を得た。この磁石粉を用いて、
成形は金型成形により、約I Tealaの磁場中で約
0.8ton/cm″でプレス成形する。次いで得られ
た成形体を真空中、アルゴン、窒素等の不活性ガスある
いは非酸化性雰囲気中で、1,100℃の温度に60分
間保持して焼結し、さらに、その後、650℃x2時間
熱処理して試料とした。これら4種類の炭素含有量をも
つ焼結体を電子線微小探針分析装置を用いてRリッチ相
を観察したところ、実施例1.2、および比較例2はR
リッチ相に多量のR−C金属間化合物と少量のFeを含
むRリッチ相が観察され、特に実施例1および2は、非
磁性Rリッチ相中に金属間化合物R−C相が孤立して存
在していた。また。比較例1についてはFeを含むRリ
ッチ相のみが観察された。
で炭素含有量は0.061重量%、0.102重量%、
0.280重量%、0.412重量%の4種類のものを
用い、純度99.9重量%の電解Fe、純度99.5重
量%のボロンを使用し、これらを高周波溶解し、鋳型に
鋳造し、NdtsFeysB aなる組成の磁石合金イ
ンゴットを得た。これらインゴットの炭素含有量は、非
分散型赤外線法の分析結果から、それぞれ0.021重
量%(比較例1)、0.035重量%(実施例1)、
0.096重量%(実施例2)、 0.141重量%(
比較例2)であった。これら各インゴットをショークラ
ッシャー、ブラウンミルで32メツシユ以下に粗粉砕し
、その後ジェットミルにより窒素気流中で粉砕し、平均
粒径3μmの原料磁石粉を得た。この磁石粉を用いて、
成形は金型成形により、約I Tealaの磁場中で約
0.8ton/cm″でプレス成形する。次いで得られ
た成形体を真空中、アルゴン、窒素等の不活性ガスある
いは非酸化性雰囲気中で、1,100℃の温度に60分
間保持して焼結し、さらに、その後、650℃x2時間
熱処理して試料とした。これら4種類の炭素含有量をも
つ焼結体を電子線微小探針分析装置を用いてRリッチ相
を観察したところ、実施例1.2、および比較例2はR
リッチ相に多量のR−C金属間化合物と少量のFeを含
むRリッチ相が観察され、特に実施例1および2は、非
磁性Rリッチ相中に金属間化合物R−C相が孤立して存
在していた。また。比較例1についてはFeを含むRリ
ッチ相のみが観察された。
これらの焼結体の磁気特性を表−1に示す。比較例1、
および実施例1.2は、密度の低下はなく7.4g/c
c程度であるが、比較例2の炭素濃度になると密度低下
(6,8g/cc )を惹き起し磁気特性は低下した。
および実施例1.2は、密度の低下はなく7.4g/c
c程度であるが、比較例2の炭素濃度になると密度低下
(6,8g/cc )を惹き起し磁気特性は低下した。
(実施例1、比較例3.4)
実施例1について表−2は熱処理温度に対する磁気特性
の変化を示している。熱処理温度650℃×2時間で保
磁力はピークを示し、それ以上またはそれ以下の温度で
は減少している。また、焼結体の組織を観察すると、実
施例1は、比較例3(550℃) 、4 (750℃)
に較べ、Rリッチ相中にR−C相の孤立化が促進されて
いた。
の変化を示している。熱処理温度650℃×2時間で保
磁力はピークを示し、それ以上またはそれ以下の温度で
は減少している。また、焼結体の組織を観察すると、実
施例1は、比較例3(550℃) 、4 (750℃)
に較べ、Rリッチ相中にR−C相の孤立化が促進されて
いた。
(実施例3、比較例5)
出発原料として、純度99.7重量%以上のNdおよび
Dy、ここで希土類元素全体で炭素含有量が0.085
重量%(実施例4)および0.042重量%(比較例5
)の2種類のものを用い、純度99.9重量%の電解F
eおよびコバルト(CO)、純度99.5重量%の硼素
(B) 、A1. Nbを使用し、これらを高周波溶解
して鋳型に鋳造し、Nd+s、 oaDyo、 t4F
etr、 *aCOs、 114B 、Al+Nbo、
4なる組成のインゴットを得た。得られたインゴット
の炭素含有量は、非分散型赤外線法の分析結果から、夫
々0.060重量%、0.021重量%であった。この
インゴットを実施例1と同様の工程で、磁石焼結体を得
た。但し、熱処理温度は570℃とした。この焼結体の
組織を電子線微小探針分析装置で観察した結果、焼結体
中のRリッチ相中の相状態は添加元素が種々含まれるた
めより複雑になっていた。これら焼結体の磁気特性を表
−3に示す。
Dy、ここで希土類元素全体で炭素含有量が0.085
重量%(実施例4)および0.042重量%(比較例5
)の2種類のものを用い、純度99.9重量%の電解F
eおよびコバルト(CO)、純度99.5重量%の硼素
(B) 、A1. Nbを使用し、これらを高周波溶解
して鋳型に鋳造し、Nd+s、 oaDyo、 t4F
etr、 *aCOs、 114B 、Al+Nbo、
4なる組成のインゴットを得た。得られたインゴット
の炭素含有量は、非分散型赤外線法の分析結果から、夫
々0.060重量%、0.021重量%であった。この
インゴットを実施例1と同様の工程で、磁石焼結体を得
た。但し、熱処理温度は570℃とした。この焼結体の
組織を電子線微小探針分析装置で観察した結果、焼結体
中のRリッチ相中の相状態は添加元素が種々含まれるた
めより複雑になっていた。これら焼結体の磁気特性を表
−3に示す。
(発明の効果)
本発明によれば、磁石合金インゴットを粉末冶表−1
表−2
表−3
合法で粉砕、成形、焼結、熱処理して作った磁石焼結体
の組織中にはR−C金属間化合物がRリッチ相中に孤立
して存在し、密度および配向低下も見られず、磁気特性
に優れ、且つ品質の一定した希土類鉄系永久磁石が得ら
れ、産業上その利用価値は極めて高い。
の組織中にはR−C金属間化合物がRリッチ相中に孤立
して存在し、密度および配向低下も見られず、磁気特性
に優れ、且つ品質の一定した希土類鉄系永久磁石が得ら
れ、産業上その利用価値は極めて高い。
特許出願人 信越化学工業株式会社
代理人・弁理士 山 本 亮 −
代理人・弁理士 荒 井 鐘 司
Claims (6)
- 1.希土類元素R10〜25原子%(但し、RはNdを
含む希土類元素のうち少なくとも1種以上の希土類元素
)、ボロンB1〜20原子%および残部が鉄Feからな
る永久磁石合金の焼結体でかつ合金組織内に非磁性Rリ
ッチ相を含有することを特徴とする希土類鉄系永久磁石
。 - 2.該永久磁石合金中の炭素C含有量が0.03〜0.
11重量%であることを特徴とする請求項第1項に記載
の希土類鉄系永久磁石。 - 3.該永久磁石合金組成において、FeをCo,Al,
Nb,Zr,Mo,Ga,Ti,V,Ni,Si,Bi
,Hf,W,Cr,Ta,Sb,Ge,Snから選択さ
れる少なくとも1種以上の元素で0〜20原子%置換す
ること、およびO,N,H,Cl,F,S等の混入が不
可避的不純物を含むことを特徴とする請求項第1項また
は第2項に記載の希土類鉄系永久磁石。 - 4.非磁性Rリッチ相内に希土類元素と炭素Cの金属間
化合物が存在することを特徴とする請求項第1項〜第3
項のいずれかに記載の希土類鉄系永久磁石。 - 5.非磁性Rリッチ相内にFeを含むRリッチ相とCを
含むRリッチ相とを分離して析出させてなることを特徴
とする請求項第1項〜第4項のいずれかに記載の希土類
鉄系永久磁石。 - 6.粉末冶金法による請求項第1項〜第5項のいずれか
に記載の希土類鉄系永久磁石の製造において、最終工程
である成形焼結体の熱処理温度を500〜1,000℃
、処理時間を0.5〜10時間とすることを特徴とする
希土類鉄系永久磁石の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2314642A JPH04184901A (ja) | 1990-11-20 | 1990-11-20 | 希土類鉄系永久磁石およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2314642A JPH04184901A (ja) | 1990-11-20 | 1990-11-20 | 希土類鉄系永久磁石およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04184901A true JPH04184901A (ja) | 1992-07-01 |
Family
ID=18055785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2314642A Pending JPH04184901A (ja) | 1990-11-20 | 1990-11-20 | 希土類鉄系永久磁石およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04184901A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06104108A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-15 | Hitachi Metals Ltd | Nd−Fe−Co−B型焼結磁石 |
EP0680054A1 (en) * | 1994-04-29 | 1995-11-02 | Crucible Materials Corporation | Re-Fe-B magnets and manufacturing method for the same |
US7488393B2 (en) * | 2005-03-23 | 2009-02-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Rare earth permanent magnet |
US7488394B2 (en) * | 2005-03-23 | 2009-02-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Rare earth permanent magnet |
US7488395B2 (en) * | 2005-03-23 | 2009-02-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Functionally graded rare earth permanent magnet |
US7520941B2 (en) * | 2005-03-23 | 2009-04-21 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Functionally graded rare earth permanent magnet |
US7883587B2 (en) | 2006-11-17 | 2011-02-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for preparing rare earth permanent magnet |
US7955443B2 (en) | 2006-04-14 | 2011-06-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for preparing rare earth permanent magnet material |
US8211327B2 (en) | 2004-10-19 | 2012-07-03 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Preparation of rare earth permanent magnet material |
US8231740B2 (en) | 2006-04-14 | 2012-07-31 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for preparing rare earth permanent magnet material |
US8420010B2 (en) | 2006-04-14 | 2013-04-16 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for preparing rare earth permanent magnet material |
JPWO2021095630A1 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | ||
JPWO2021095633A1 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61222102A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-02 | Toshiba Corp | 希土類鉄系永久磁石 |
JPH023205A (ja) * | 1988-06-20 | 1990-01-08 | Seiko Epson Corp | 永久磁石の製造方法 |
-
1990
- 1990-11-20 JP JP2314642A patent/JPH04184901A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61222102A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-02 | Toshiba Corp | 希土類鉄系永久磁石 |
JPH023205A (ja) * | 1988-06-20 | 1990-01-08 | Seiko Epson Corp | 永久磁石の製造方法 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06104108A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-15 | Hitachi Metals Ltd | Nd−Fe−Co−B型焼結磁石 |
EP0680054A1 (en) * | 1994-04-29 | 1995-11-02 | Crucible Materials Corporation | Re-Fe-B magnets and manufacturing method for the same |
US8377233B2 (en) | 2004-10-19 | 2013-02-19 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Preparation of rare earth permanent magnet material |
US8211327B2 (en) | 2004-10-19 | 2012-07-03 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Preparation of rare earth permanent magnet material |
US7488395B2 (en) * | 2005-03-23 | 2009-02-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Functionally graded rare earth permanent magnet |
US7520941B2 (en) * | 2005-03-23 | 2009-04-21 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Functionally graded rare earth permanent magnet |
US7488394B2 (en) * | 2005-03-23 | 2009-02-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Rare earth permanent magnet |
US7488393B2 (en) * | 2005-03-23 | 2009-02-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Rare earth permanent magnet |
US7955443B2 (en) | 2006-04-14 | 2011-06-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for preparing rare earth permanent magnet material |
US8231740B2 (en) | 2006-04-14 | 2012-07-31 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for preparing rare earth permanent magnet material |
US8420010B2 (en) | 2006-04-14 | 2013-04-16 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for preparing rare earth permanent magnet material |
US7883587B2 (en) | 2006-11-17 | 2011-02-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for preparing rare earth permanent magnet |
JPWO2021095630A1 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | ||
JPWO2021095633A1 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | ||
WO2021095630A1 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | 信越化学工業株式会社 | R-Fe-B系焼結磁石 |
WO2021095633A1 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | 信越化学工業株式会社 | R-Fe-B系焼結磁石 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI476791B (zh) | RTB rare earth sintered magnet | |
JP2746818B2 (ja) | 希土類焼結永久磁石の製造方法 | |
JPH0521218A (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP2001093713A (ja) | 多元系希土類−鉄格子浸入型永久磁石材料、およびそれからなる永久磁石、ならびにそれらの製造方法 | |
JPWO2002103719A1 (ja) | 希土類永久磁石材料 | |
WO2007010860A1 (ja) | 希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
WO2005015580A1 (ja) | R-t-b系焼結磁石および希土類合金 | |
KR960008185B1 (ko) | 희토류-철계 영구자석 및 이의 제조방법 | |
JPH04184901A (ja) | 希土類鉄系永久磁石およびその製造方法 | |
JP3121824B2 (ja) | 焼結永久磁石 | |
JP2000114017A (ja) | 永久磁石材料および永久磁石 | |
EP0029071B1 (en) | Process for producing permanent magnet alloy | |
JP2853838B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP3066806B2 (ja) | 耐触性に優れた希土類永久磁石 | |
EP0414645B2 (en) | Permanent magnet alloy having improved resistance to oxidation and process for production thereof | |
JPH08181009A (ja) | 永久磁石とその製造方法 | |
US20070240790A1 (en) | Rare-earth sintered magnet and method for producing the same | |
JPH06207204A (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP2739860B2 (ja) | 磁性材料、それから成る磁石及びそれらの製造方法 | |
JPH05182813A (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP4687493B2 (ja) | 希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JPH0521219A (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JPS62257704A (ja) | 永久磁石 | |
JP5235264B2 (ja) | 希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JPS63278208A (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 |