JPH0418426Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0418426Y2 JPH0418426Y2 JP18548786U JP18548786U JPH0418426Y2 JP H0418426 Y2 JPH0418426 Y2 JP H0418426Y2 JP 18548786 U JP18548786 U JP 18548786U JP 18548786 U JP18548786 U JP 18548786U JP H0418426 Y2 JPH0418426 Y2 JP H0418426Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link rod
- drive shaft
- raising
- lowering
- chair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本願は、劇場或いは体育館などにおいて、観覧
席を仮設したい場合に観覧席を伸張すると共に、
椅子を起立して観覧席を階段状に構成し、不使用
時には、椅子を伏倒すると共に、観覧席を伸縮し
て室内の一隅に格納することができるように構成
した伸縮移動観覧席における椅子の起伏装置に関
する。
席を仮設したい場合に観覧席を伸張すると共に、
椅子を起立して観覧席を階段状に構成し、不使用
時には、椅子を伏倒すると共に、観覧席を伸縮し
て室内の一隅に格納することができるように構成
した伸縮移動観覧席における椅子の起伏装置に関
する。
従来の技術
従来、劇場或いは体育館などにおいて、観覧席
を仮設したい場合に、観覧席を伸張すると共に、
椅子を起立して観覧席を階段状に構成し、不使用
時には、椅子を伏倒すると共に、観覧席を収縮し
て室内の一隅に格納することができるように構成
した伸縮移動観覧席における椅子の起伏装置は、
例えば実開昭59−67452号公報等により公知であ
り、その構成は、各段を構成する観覧席単位体の
デツキ上に設置され、当該段の観覧席単位体の前
後に連動或いは独立して正逆回転する椅子起伏用
駆動シヤフトに、基端部が一体に装着された回動
アームと、この回動アームの遊端部に、一端が枢
着されて前方に延び、その他端が、前記支脚の回
動支点よりも上方位置に枢着されたヘの字状の屈
曲アームとで構成されている。
を仮設したい場合に、観覧席を伸張すると共に、
椅子を起立して観覧席を階段状に構成し、不使用
時には、椅子を伏倒すると共に、観覧席を収縮し
て室内の一隅に格納することができるように構成
した伸縮移動観覧席における椅子の起伏装置は、
例えば実開昭59−67452号公報等により公知であ
り、その構成は、各段を構成する観覧席単位体の
デツキ上に設置され、当該段の観覧席単位体の前
後に連動或いは独立して正逆回転する椅子起伏用
駆動シヤフトに、基端部が一体に装着された回動
アームと、この回動アームの遊端部に、一端が枢
着されて前方に延び、その他端が、前記支脚の回
動支点よりも上方位置に枢着されたヘの字状の屈
曲アームとで構成されている。
考案が解決しようとする問題点
ところで上記した従来公知の伸縮移動観覧席に
おける椅子の起伏装置にあつては、支脚を起伏動
作する屈曲アームが長く、かつ、それが回動アー
ムの回動に伴つて大きく移動するので、動作の安
定性を損い、かつ、ガタ付きも生じ易いという欠
陥があつた。
おける椅子の起伏装置にあつては、支脚を起伏動
作する屈曲アームが長く、かつ、それが回動アー
ムの回動に伴つて大きく移動するので、動作の安
定性を損い、かつ、ガタ付きも生じ易いという欠
陥があつた。
問題点を解決する手段
そこで本願は、起伏装置を基端部が前記駆動シ
ヤフトに軸着され、かつ、遊端に係止爪を延設し
た回動リンク杆と、この回動リンク杆の遊端部に
一端が回動自在に枢着されて後方に延びる従動リ
ンク杆と、この従動リンク杆の他端に後端部が回
動自在に枢着されると共に中間部に前記駆動シヤ
フトと摺動自在に嵌合する前後方向に長い摺動孔
を有する長尺な摺動リンク杆とから成り、この摺
動リンク杆の前端部を前記支脚回動支点より離れ
た上方位置に連結し、かつ、支脚が起立したと
き、前記係止爪と係合する係合ピンを前記従動リ
ンク杆に設けたことにより従来のものの欠陥を改
善したものである。
ヤフトに軸着され、かつ、遊端に係止爪を延設し
た回動リンク杆と、この回動リンク杆の遊端部に
一端が回動自在に枢着されて後方に延びる従動リ
ンク杆と、この従動リンク杆の他端に後端部が回
動自在に枢着されると共に中間部に前記駆動シヤ
フトと摺動自在に嵌合する前後方向に長い摺動孔
を有する長尺な摺動リンク杆とから成り、この摺
動リンク杆の前端部を前記支脚回動支点より離れ
た上方位置に連結し、かつ、支脚が起立したと
き、前記係止爪と係合する係合ピンを前記従動リ
ンク杆に設けたことにより従来のものの欠陥を改
善したものである。
実施例及びその作用
以下図面と共に、本願実施例を詳述する。
第1図、第2図において、1A,1B,1C,
1Dは順次段違い状に高さを異にして、段階状に
伸張したり、垂直棚状に収縮したりするように、
相互に連動連結した構成の観覧席単位体を示して
いる。
1Dは順次段違い状に高さを異にして、段階状に
伸張したり、垂直棚状に収縮したりするように、
相互に連動連結した構成の観覧席単位体を示して
いる。
即ち、これら各観覧席単位体1A乃至1Dは
各々台車台枠2と、これらの上部に取り付けられ
た水平なデツキ3とから構成され、その各台車台
枠2は、各々小径な走行ローラ4を下部に有した
左右一対の脚台5と、これら左右脚台5の後方位
置から上方へ立設された左右一対の支柱6と、こ
の左右支柱6の上方端部寄りの途中位置から前方
へ向け水平に突設された左右支持梁7から構成さ
れ、この左右支持梁7上にデツキ3が水平に取り
付けられている。
各々台車台枠2と、これらの上部に取り付けられ
た水平なデツキ3とから構成され、その各台車台
枠2は、各々小径な走行ローラ4を下部に有した
左右一対の脚台5と、これら左右脚台5の後方位
置から上方へ立設された左右一対の支柱6と、こ
の左右支柱6の上方端部寄りの途中位置から前方
へ向け水平に突設された左右支持梁7から構成さ
れ、この左右支持梁7上にデツキ3が水平に取り
付けられている。
また上記各段の観覧席単位体1A乃至1Dも台
車台枠2はその上下高さが後段のものから前段の
ものに行くに従い順次段階的に低くなるように構
成されていると共に、左右巾(左右一対の)脚台
5の相互間隔)が後段のものから前段のものに行
くに従い順次段階的に狭くなるように構成され最
前段の単位体1Aを電動式また作業員による手動
式等により前進・後退させることにより各単位体
が相互に関連して階段状に伸張したり垂直棚状に
収縮したりできるように構成されている。なお、
各単位体1A乃至1Dの台車台枠2の左右支柱6
上端にはガイドローラ8がそれぞれ取り付けられ
て、各々の後段の単位体の台車台枠2の左右支持
梁7を下側から案内支持するようになつている。
車台枠2はその上下高さが後段のものから前段の
ものに行くに従い順次段階的に低くなるように構
成されていると共に、左右巾(左右一対の)脚台
5の相互間隔)が後段のものから前段のものに行
くに従い順次段階的に狭くなるように構成され最
前段の単位体1Aを電動式また作業員による手動
式等により前進・後退させることにより各単位体
が相互に関連して階段状に伸張したり垂直棚状に
収縮したりできるように構成されている。なお、
各単位体1A乃至1Dの台車台枠2の左右支柱6
上端にはガイドローラ8がそれぞれ取り付けられ
て、各々の後段の単位体の台車台枠2の左右支持
梁7を下側から案内支持するようになつている。
このように構成された伸縮的階段状観覧席の各
段の観覧席単位体1A乃至1Dのデツキ3……上
にはそれぞれ座跳ね上げ式の椅子9が設けられて
いる。その椅子9は第2図に示す如く横一列に多
数隣接する状態で座席部を有し、各段の観覧席単
位体1……の上面後方寄りにその左右方向に間隔
をおいて配設した後述する起伏機構部10に枢軸
11を介してそれぞれ立設された複数の支脚12
……と、これら各支脚12……上端に支持金物1
3を介して横架された連結用貫杆14と、この貫
杆14にこの長手方向に対して間隔を存して各々
の下端部を固定することで立設された多数の支柱
15……と、これら各支柱15……の各相互間に
それぞれ回動可能に軸支された座16と、各支柱
15上端に回動可能に取り付けられた肘掛17
と、この肘掛17の後部と前記座16の後部とに
両側部を連結することで取り付けられた背凭れ1
8……とから構成されている。
段の観覧席単位体1A乃至1Dのデツキ3……上
にはそれぞれ座跳ね上げ式の椅子9が設けられて
いる。その椅子9は第2図に示す如く横一列に多
数隣接する状態で座席部を有し、各段の観覧席単
位体1……の上面後方寄りにその左右方向に間隔
をおいて配設した後述する起伏機構部10に枢軸
11を介してそれぞれ立設された複数の支脚12
……と、これら各支脚12……上端に支持金物1
3を介して横架された連結用貫杆14と、この貫
杆14にこの長手方向に対して間隔を存して各々
の下端部を固定することで立設された多数の支柱
15……と、これら各支柱15……の各相互間に
それぞれ回動可能に軸支された座16と、各支柱
15上端に回動可能に取り付けられた肘掛17
と、この肘掛17の後部と前記座16の後部とに
両側部を連結することで取り付けられた背凭れ1
8……とから構成されている。
そしてこの連結椅子9は常態では座16と肘掛
17とが垂直状となつて背凭れ18が折りたたま
れて、偏平状態を呈し、その状態から着座者が座
16を押し下げると、該座16がほぼ水平に伏倒
すると同時に肘掛17が水平状に支持されて着席
できるようになる。
17とが垂直状となつて背凭れ18が折りたたま
れて、偏平状態を呈し、その状態から着座者が座
16を押し下げると、該座16がほぼ水平に伏倒
すると同時に肘掛17が水平状に支持されて着席
できるようになる。
上記した連結椅子9の各支脚12は、それぞれ
起伏機構部10の枢着11を中心に回動自在であ
り、かつ、起伏機構部10は、化粧ボツクス19
内に納められている。前記起伏機構部10,10
の相互間には、ギヤモータと減速ギヤ機構を備え
た動力ユニツト20が配置され、その出力軸21
は、カツプリング等の連結具22を介して起伏機
構部10……内に回転可能に導通された駆動シヤ
フト23に連結されている。
起伏機構部10の枢着11を中心に回動自在であ
り、かつ、起伏機構部10は、化粧ボツクス19
内に納められている。前記起伏機構部10,10
の相互間には、ギヤモータと減速ギヤ機構を備え
た動力ユニツト20が配置され、その出力軸21
は、カツプリング等の連結具22を介して起伏機
構部10……内に回転可能に導通された駆動シヤ
フト23に連結されている。
前記起伏機構部10は、第3図乃至第5図に示
すように、化粧ボツクス19によつて覆われ、か
つデツキ上に固設された左右一対の軸受板24,
24の後部位置に、上記駆動シヤフト23が、回
動自在に、かつ、左右方向で貫通していると共
に、その前方に離間した下方位置に、前記椅子9
の支脚12の下端部を支承する枢軸11が、前記
駆動シヤフト23と平行して回転可能に横架され
ている。さらに、前記駆動シヤフト23と一体に
回動するように取付筒25を介して基端が軸着さ
れて後方に延びる回動リンク杆26と、この回動
リンク杆26の遊端部に、一端が枢軸27を介し
て回動自在に枢着されて後方に延びる比較的長尺
な左右一対の従動リンク杆28と、この従動リン
ク杆28の他端に枢軸29を介して後端部が回動
自在に枢着すると共に、中間部に前記駆動シヤフ
ト23を摺動自在に嵌合する前後方向に長い摺動
孔30を有する長尺な左右一対の摺動リンク杆3
1とが装備されており、前記摺動リンク杆31
は、その前端部が前記支脚12の枢軸11よりや
や離れて上方位置に固着された枢止片32に、枢
軸33を介して回動自在に枢着され、また前記回
動リンク杆26の遊端部には、係止爪34が延設
されていると共に、支脚12の起立時に係止爪3
2と係止する係合ピン35が従動リンク杆28に
取り付けてある。36はブツシユ、37,38及
び39は介在リング、40は左右一対の軸受板2
4,24を連結した間隔保持部材である。
すように、化粧ボツクス19によつて覆われ、か
つデツキ上に固設された左右一対の軸受板24,
24の後部位置に、上記駆動シヤフト23が、回
動自在に、かつ、左右方向で貫通していると共
に、その前方に離間した下方位置に、前記椅子9
の支脚12の下端部を支承する枢軸11が、前記
駆動シヤフト23と平行して回転可能に横架され
ている。さらに、前記駆動シヤフト23と一体に
回動するように取付筒25を介して基端が軸着さ
れて後方に延びる回動リンク杆26と、この回動
リンク杆26の遊端部に、一端が枢軸27を介し
て回動自在に枢着されて後方に延びる比較的長尺
な左右一対の従動リンク杆28と、この従動リン
ク杆28の他端に枢軸29を介して後端部が回動
自在に枢着すると共に、中間部に前記駆動シヤフ
ト23を摺動自在に嵌合する前後方向に長い摺動
孔30を有する長尺な左右一対の摺動リンク杆3
1とが装備されており、前記摺動リンク杆31
は、その前端部が前記支脚12の枢軸11よりや
や離れて上方位置に固着された枢止片32に、枢
軸33を介して回動自在に枢着され、また前記回
動リンク杆26の遊端部には、係止爪34が延設
されていると共に、支脚12の起立時に係止爪3
2と係止する係合ピン35が従動リンク杆28に
取り付けてある。36はブツシユ、37,38及
び39は介在リング、40は左右一対の軸受板2
4,24を連結した間隔保持部材である。
しかして、上記した構成の伸縮移動観覧席にお
いて、第1図に示す如く全体的に階段的に伸張し
た状態で、各段の動力ユニツト20のモータを正
回転すると、駆動シヤフトが椅子の伏倒状態を示
している第3図において、時計方向に回転し、こ
れと一体の回動リンク杆26も同方向に回動し、
これによつて、枢軸27を介して従動リンク杆2
8は伏倒しながら後方に移動する。従つてこの状
態により、摺動リンク杆31は駆動シヤフト23
に摺動孔30が摺接案内されながら、後方に移動
すると共に、支脚12は、枢軸11を支点として
時計方向に回動して、第4図で示すように起立
し、このとき、回動リンク杆26の係合爪34が
従動リンク杆28の係止ピン35に係止し、この
状態で支脚12に作用する前方方向のガタ付きは
機械的に防止される。なお本例では、支脚12が
垂直位置から後方に僅か傾斜した位置で、その起
立状態を保持するように構成した場合を示してい
る。
いて、第1図に示す如く全体的に階段的に伸張し
た状態で、各段の動力ユニツト20のモータを正
回転すると、駆動シヤフトが椅子の伏倒状態を示
している第3図において、時計方向に回転し、こ
れと一体の回動リンク杆26も同方向に回動し、
これによつて、枢軸27を介して従動リンク杆2
8は伏倒しながら後方に移動する。従つてこの状
態により、摺動リンク杆31は駆動シヤフト23
に摺動孔30が摺接案内されながら、後方に移動
すると共に、支脚12は、枢軸11を支点として
時計方向に回動して、第4図で示すように起立
し、このとき、回動リンク杆26の係合爪34が
従動リンク杆28の係止ピン35に係止し、この
状態で支脚12に作用する前方方向のガタ付きは
機械的に防止される。なお本例では、支脚12が
垂直位置から後方に僅か傾斜した位置で、その起
立状態を保持するように構成した場合を示してい
る。
次に第4図で示す起立状態から椅子を伏倒する
場合には、各段の動力ユニツト20のモータを前
記と逆方向に回転する。すると回動リンク杆26
が第4図において反時計方向に回動すると共に、
係止爪34と係合ピン35との係止が外れ、か
つ、これに枢着している従動リンク杆28は起立
しながら前方に牽引され、従つて摺動リンク杆3
1は駆動シヤフト23に摺動孔30が摺動案内さ
れて前方に移動し、この前方への移動により、支
脚12は枢軸11を支点として反時計方向に回動
して第3図で示すように、前方に伏倒し、この状
態で駆動シヤフト23と摺動孔30の後縁とが衝
合する。なお上記において、補助的に支脚12を
起立方向に常時弾圧付勢するスプリングが備えら
れている。
場合には、各段の動力ユニツト20のモータを前
記と逆方向に回転する。すると回動リンク杆26
が第4図において反時計方向に回動すると共に、
係止爪34と係合ピン35との係止が外れ、か
つ、これに枢着している従動リンク杆28は起立
しながら前方に牽引され、従つて摺動リンク杆3
1は駆動シヤフト23に摺動孔30が摺動案内さ
れて前方に移動し、この前方への移動により、支
脚12は枢軸11を支点として反時計方向に回動
して第3図で示すように、前方に伏倒し、この状
態で駆動シヤフト23と摺動孔30の後縁とが衝
合する。なお上記において、補助的に支脚12を
起立方向に常時弾圧付勢するスプリングが備えら
れている。
考案の効果
以上のように本願によれば、起立装置を構成す
る全ての部品が直線状のリンク杆より成り、特に
支脚を起立動作させる摺動リンクが、駆動シヤフ
トに案内されて前後方向に水平移動する構成であ
るから、動作が極めて円滑で安定性に優れ、か
つ、係止爪と係合ピンとの係合により、摺動リン
クの前後方向の移動は確実に阻止されるので、支
脚に加わる前後方向の負荷を充分に吸収し得ると
共に、椅子のガタ付きも防止できて、椅子の安定
した支持ができるという利点を有する。
る全ての部品が直線状のリンク杆より成り、特に
支脚を起立動作させる摺動リンクが、駆動シヤフ
トに案内されて前後方向に水平移動する構成であ
るから、動作が極めて円滑で安定性に優れ、か
つ、係止爪と係合ピンとの係合により、摺動リン
クの前後方向の移動は確実に阻止されるので、支
脚に加わる前後方向の負荷を充分に吸収し得ると
共に、椅子のガタ付きも防止できて、椅子の安定
した支持ができるという利点を有する。
図面は本願の実施例を示し、第1図は一部を省
略した平面図、第2図は最下段の座席列単位の正
面図、第3図、第4図は要部の拡大断面図、第5
図は要部の拡大横断面図である。 図中、1は観覧席単位体、12は支脚、23は
駆動シヤフト、26は回動リンク杆、28は従動
リンク杆、30は摺動孔、31は摺動リンク杆、
34は係止爪、35は係合ピンである。
略した平面図、第2図は最下段の座席列単位の正
面図、第3図、第4図は要部の拡大断面図、第5
図は要部の拡大横断面図である。 図中、1は観覧席単位体、12は支脚、23は
駆動シヤフト、26は回動リンク杆、28は従動
リンク杆、30は摺動孔、31は摺動リンク杆、
34は係止爪、35は係合ピンである。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 各段の観覧席単位体に設けられると共に、駆
動シヤフトの正逆回転により前記観覧席単位体
に配設した椅子の支脚を起伏動作する伸縮移動
観覧席における椅子の起伏装置において、前記
起伏装置を、基端部が前記駆動シヤフトに軸着
され、かつ、遊端部に係止爪を延設した回動リ
ンク杆と、この回動リンク杆の遊端部に一端が
回動自在に枢着されて後方に延びる従動リンク
杆と、この従動リンク杆の他端に、後端部が回
動自在に枢着されると共に、中間部に前記駆動
シヤフトと摺動自在に嵌合する前後方向に長い
摺動孔を有する長尺な摺動リンク杆とから成
り、この摺動リンク杆の前端部を前記支脚回動
支点より離れた上部位置に連結し、かつ、支脚
が起立したとき前記係止爪と係合する係合ピン
を、前記従動リンク杆に設けたことを特徴とす
る伸縮移動観覧席における椅子の起伏装置。 (2) 回動リンク杆が、駆動シヤフトの中間位置に
軸着され、その左右位置に従動リンク杆が位置
して、その左右位置に、摺動リンク杆を位置せ
しめて成る実用新案登録請求の範囲第1項記載
の伸縮移動観覧席における椅子の起伏装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18548786U JPH0418426Y2 (ja) | 1986-12-03 | 1986-12-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18548786U JPH0418426Y2 (ja) | 1986-12-03 | 1986-12-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6391044U JPS6391044U (ja) | 1988-06-13 |
JPH0418426Y2 true JPH0418426Y2 (ja) | 1992-04-24 |
Family
ID=31134160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18548786U Expired JPH0418426Y2 (ja) | 1986-12-03 | 1986-12-03 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0418426Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-12-03 JP JP18548786U patent/JPH0418426Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6391044U (ja) | 1988-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3025106A (en) | Foldable seating structure | |
JP3776565B2 (ja) | 伸縮式階段状観覧席 | |
JP2579193Y2 (ja) | 移動観覧席用椅子 | |
JP2778464B2 (ja) | 収納式椅子 | |
JPS63142160A (ja) | 床構造 | |
JPH0418426Y2 (ja) | ||
JPS6316777Y2 (ja) | ||
JPH0418425Y2 (ja) | ||
WO2007009824A1 (de) | Sitz-/liegemöbel | |
JPH042596Y2 (ja) | ||
EP0182672A2 (en) | Convertible furniture | |
JPS62101211A (ja) | 伸縮式移動観覧席用椅子 | |
JP2840649B2 (ja) | 収納式椅子 | |
JPH0126843Y2 (ja) | ||
CN220876345U (zh) | 影院用台阶式躺椅座架 | |
JPS61151373A (ja) | 伸縮式移動観覧席 | |
JPS59125Y2 (ja) | 観覧席における折りたたみ式椅子 | |
JPH0245379Y2 (ja) | ||
JPH0142614Y2 (ja) | ||
JPS6326059Y2 (ja) | ||
JPH0427965Y2 (ja) | ||
JPS59126Y2 (ja) | 観覧席用折りたたみ式椅子 | |
JPH046362B2 (ja) | ||
JPH029004Y2 (ja) | ||
JPH0662931A (ja) | テーブル付の伸縮式階段状観覧席 |