JPH04183718A - ポリエステルの製造法 - Google Patents
ポリエステルの製造法Info
- Publication number
- JPH04183718A JPH04183718A JP31315490A JP31315490A JPH04183718A JP H04183718 A JPH04183718 A JP H04183718A JP 31315490 A JP31315490 A JP 31315490A JP 31315490 A JP31315490 A JP 31315490A JP H04183718 A JPH04183718 A JP H04183718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- ethylene glycol
- reaction
- slurry
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 86
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 claims abstract description 19
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000032050 esterification Effects 0.000 abstract description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 12
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 8
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium dioxide Chemical compound O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 241000218202 Coptis Species 0.000 description 1
- 244000062175 Fittonia argyroneura Species 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001341 alkaline earth metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QPKOBORKPHRBPS-UHFFFAOYSA-N bis(2-hydroxyethyl) terephthalate Chemical compound OCCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCCO)C=C1 QPKOBORKPHRBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- AYOHIQLKSOJJQH-UHFFFAOYSA-N dibutyltin Chemical compound CCCC[Sn]CCCC AYOHIQLKSOJJQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229940119177 germanium dioxide Drugs 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940073455 tetraethylammonium hydroxide Drugs 0.000 description 1
- LRGJRHZIDJQFCL-UHFFFAOYSA-M tetraethylazanium;hydroxide Chemical compound [OH-].CC[N+](CC)(CC)CC LRGJRHZIDJQFCL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OCC DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は不活性微粒子(以下、単に微粒子という)を含
有する主としてフィルム用のポリエステルの製造法に関
するものである。
有する主としてフィルム用のポリエステルの製造法に関
するものである。
(従来の技術)
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートは、優
れた物理的、化学的特性を有しているたt、衣料用や産
業用の繊維のほか、フィルム、成形品用等として広く使
用されている。中でもフィルム用としては、オーディオ
、ビデオ等の磁気テープ用のベースフィルム、写真用フ
ィルム、電気絶縁フィルム、さらには金銀糸用の基材、
一般包装用途等広範囲に使用されている。
れた物理的、化学的特性を有しているたt、衣料用や産
業用の繊維のほか、フィルム、成形品用等として広く使
用されている。中でもフィルム用としては、オーディオ
、ビデオ等の磁気テープ用のベースフィルム、写真用フ
ィルム、電気絶縁フィルム、さらには金銀糸用の基材、
一般包装用途等広範囲に使用されている。
ポリエステルをフィルム用の素材として使用する場合、
溶融押し出し、延伸、熱処理という各工程での工程通過
性の良いことが不可欠である。特に製膜に際しては1巻
き取り、スリット、磁性層塗布、ガスバリアー層塗布等
の工程での作業性維持、製品フィルムの滑り、耐摩耗性
や表面特性といった最終製品としての価値等から1通常
、微粒子をポリエステルに含有させて表面に適度の凹凸
を与えることによって工程通過性や表面特性を改良して
いる。
溶融押し出し、延伸、熱処理という各工程での工程通過
性の良いことが不可欠である。特に製膜に際しては1巻
き取り、スリット、磁性層塗布、ガスバリアー層塗布等
の工程での作業性維持、製品フィルムの滑り、耐摩耗性
や表面特性といった最終製品としての価値等から1通常
、微粒子をポリエステルに含有させて表面に適度の凹凸
を与えることによって工程通過性や表面特性を改良して
いる。
そして、特にデジタルオーディオチーブ、ビデオテーブ
、メモリーテープ等高密度に情報を記録するたとに用い
られる磁気テープ分野ではベースとなるフィルムの表面
の均一さへの要求がますます強くなってきている。した
がって、このようなフィルム用ポリエステルには、添加
微粒子同士の凝集に起因する粗大粒子が存在しないか、
仮に存在したとしてもその大きさが比較的小さいこと。
、メモリーテープ等高密度に情報を記録するたとに用い
られる磁気テープ分野ではベースとなるフィルムの表面
の均一さへの要求がますます強くなってきている。した
がって、このようなフィルム用ポリエステルには、添加
微粒子同士の凝集に起因する粗大粒子が存在しないか、
仮に存在したとしてもその大きさが比較的小さいこと。
あるいはその数が非常に少ないことが必要である。
なぜなら、そのような粗大粒子は磁気テープにしたとき
にドロップアウト(記憶された情報の抜は落ち)やS/
N比(シグナルとノイズの比)の低下といった好ましく
ない現象を引き起こすためである。
にドロップアウト(記憶された情報の抜は落ち)やS/
N比(シグナルとノイズの比)の低下といった好ましく
ない現象を引き起こすためである。
微粒子は1通常、エチレングリコールスラリーとして反
応系に添加されるが、このスラリーを調製する際に、微
粒子の分散を良くすることによって粗大粒子の生成を抑
制しようとする試みが種々なされている。例えば、特開
昭53−125495号公報には、特殊な撹拌翼を用い
て微粒子を微分散させてから添加する方法が提案されて
いる。また、特開昭56−88426号公報には、スラ
リー〇調製時に分散剤を使用し1分散性の向上を図る方
法が提案されている。
応系に添加されるが、このスラリーを調製する際に、微
粒子の分散を良くすることによって粗大粒子の生成を抑
制しようとする試みが種々なされている。例えば、特開
昭53−125495号公報には、特殊な撹拌翼を用い
て微粒子を微分散させてから添加する方法が提案されて
いる。また、特開昭56−88426号公報には、スラ
リー〇調製時に分散剤を使用し1分散性の向上を図る方
法が提案されている。
しかしながら、これらの方法ではスラリー中の微粒子の
分散は改良されるものの、このスラリーを反応系に添加
して重縮合するとポリマー中ではやはり粒子同士が凝集
してしまうという問題があり、その効果は十分ではなか
った。
分散は改良されるものの、このスラリーを反応系に添加
して重縮合するとポリマー中ではやはり粒子同士が凝集
してしまうという問題があり、その効果は十分ではなか
った。
また、微粒子のスラリーをポリエステルオリゴマーに添
加した後、特殊な高剪断力の分散機で処理することによ
り粒子の凝集を防止する方法も提案されている(特開昭
64−31818号公報)が9重縮合反応の進行に伴っ
て1粒子同士の凝集が起こることは避けられず、しかも
、高粘度になるほど粗大粒子が多くなる等、この方法も
問題の十分な解決には到っていない。
加した後、特殊な高剪断力の分散機で処理することによ
り粒子の凝集を防止する方法も提案されている(特開昭
64−31818号公報)が9重縮合反応の進行に伴っ
て1粒子同士の凝集が起こることは避けられず、しかも
、高粘度になるほど粗大粒子が多くなる等、この方法も
問題の十分な解決には到っていない。
(発明が解決しようとする課題)
本発明は、微粒子を含有するフィルム用ポリエステルを
製造する方法において9粒子の凝集に基づく粗大異物の
生成が極約で少ないポリエステルの製造法を提供しよう
とするものである。
製造する方法において9粒子の凝集に基づく粗大異物の
生成が極約で少ないポリエステルの製造法を提供しよう
とするものである。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意研究を行
った結果、ポリエステルを製造するに際し、エステル化
反応で生成したエステル化物を。
った結果、ポリエステルを製造するに際し、エステル化
反応で生成したエステル化物を。
不活性ガスで加圧し、加圧下に微粒子のエチレングリコ
ールスラリーを添加し、その後重縮合反応を完了させる
ことが有効であることを見出し1本発明に到達した。
ールスラリーを添加し、その後重縮合反応を完了させる
ことが有効であることを見出し1本発明に到達した。
すなわち1本発明の要旨は次のとおりである。
テレフタル酸とエチレングリコールとからエステル化反
応及び重縮合反応によりポリエステルを製造するに際し
、エステル化反応終了後、不活性ガスにより加圧し、エ
チレングリコールと水からなる反応ガスの蒸気圧以上の
圧力下に、エチレングリコールの量がエステル化物に対
し5〜50重量%となるように濃度を調整した微粒子の
エチレングリコールスラリーを添加し、10〜60分間
撹拌した後2重縮合物の極限粘度が0.5以上となるま
で重縮合反応を行うことを特徴とする微粒子を含有する
ポリエステルの製造法。
応及び重縮合反応によりポリエステルを製造するに際し
、エステル化反応終了後、不活性ガスにより加圧し、エ
チレングリコールと水からなる反応ガスの蒸気圧以上の
圧力下に、エチレングリコールの量がエステル化物に対
し5〜50重量%となるように濃度を調整した微粒子の
エチレングリコールスラリーを添加し、10〜60分間
撹拌した後2重縮合物の極限粘度が0.5以上となるま
で重縮合反応を行うことを特徴とする微粒子を含有する
ポリエステルの製造法。
本発明においてポリエステルの製造工程は、テレフタル
酸トエチレングリコールとをエステル化する直接エステ
ル化工程及びエステル化物を重縮合する重縮合工程から
なっている。
酸トエチレングリコールとをエステル化する直接エステ
ル化工程及びエステル化物を重縮合する重縮合工程から
なっている。
エステル化反応は9回分式、半回分式又は連続式で1通
常、エステル化物の平均重合度が6〜10の範囲となる
ような条件で行われる。これは、工程制御のし易さ、オ
リゴマーの飛散の抑制1重縮合反応速度の促進等を総合
的に考慮すると最も好ましい条件である。
常、エステル化物の平均重合度が6〜10の範囲となる
ような条件で行われる。これは、工程制御のし易さ、オ
リゴマーの飛散の抑制1重縮合反応速度の促進等を総合
的に考慮すると最も好ましい条件である。
従来、このようなエステル化物に、常圧で微粒子のエチ
レングリコールスラリーを添加して重縮合する方法が採
用されていたが、この方法では粒子の凝集が起こり易い
という問題があった。
レングリコールスラリーを添加して重縮合する方法が採
用されていたが、この方法では粒子の凝集が起こり易い
という問題があった。
しかるに9本発明に従って、エステル化物に。
加圧下に微粒子のエチレングリコールスラリーを添加す
ることにより粒子の凝集が抑制されることが分かったの
である。
ることにより粒子の凝集が抑制されることが分かったの
である。
エステル化物に対する微粒子のエチレングリコ−ルスラ
リーの添加は、エチレングリコールと水からなる反応ガ
スの蒸気圧以上の圧力下に添加することが必要である。
リーの添加は、エチレングリコールと水からなる反応ガ
スの蒸気圧以上の圧力下に添加することが必要である。
そして2分散媒としてのエチレングリコールの添加量は
エステル化物に対し5〜50重量%、好ましくは10〜
30重量%の範囲とすることが必要である。5重量%未
満では微粒子の分散液濃度が高くなりすぎ、投入時にエ
チレングリコールが蒸発して粒子の凝集が起こり易くな
り、一方、50重量%を超えて添加しても効果が飽和す
るばかりか、かえってエステル化物の温度が低下して固
化し易くなったり、ジエチレングリコール(DEC)の
副生が増加したり1重縮合反応初期に発泡が激しくなり
、減圧系配管の詰まりの原因になる等の問題があり好ま
しくない。
エステル化物に対し5〜50重量%、好ましくは10〜
30重量%の範囲とすることが必要である。5重量%未
満では微粒子の分散液濃度が高くなりすぎ、投入時にエ
チレングリコールが蒸発して粒子の凝集が起こり易くな
り、一方、50重量%を超えて添加しても効果が飽和す
るばかりか、かえってエステル化物の温度が低下して固
化し易くなったり、ジエチレングリコール(DEC)の
副生が増加したり1重縮合反応初期に発泡が激しくなり
、減圧系配管の詰まりの原因になる等の問題があり好ま
しくない。
添加する時の温度は、エステル化物の融点以上。
好ましくは230〜260℃の範囲で行うのが適当であ
り、230℃以下では微粒子のエチレングリコールスラ
リーを添加した時に温度が下がり1部分的に溶融粘度が
上昇して微粒子の凝集が起こり易くなって好ましくなく
、一方、260℃以上では、エステル化物の色調が悪化
したりする場合があるので好ましくない。
り、230℃以下では微粒子のエチレングリコールスラ
リーを添加した時に温度が下がり1部分的に溶融粘度が
上昇して微粒子の凝集が起こり易くなって好ましくなく
、一方、260℃以上では、エステル化物の色調が悪化
したりする場合があるので好ましくない。
また、微粒子のエチレングリコールスラリーを添加する
時には、撹拌しながら投入するが、投入終了後もそのま
まの状態で10〜60分間、好ましくは30〜60分間
撹拌を続けると粗大異物の発生が防止できるのである。
時には、撹拌しながら投入するが、投入終了後もそのま
まの状態で10〜60分間、好ましくは30〜60分間
撹拌を続けると粗大異物の発生が防止できるのである。
この撹拌時間が10分間以下ではエステル化物との混合
が十分行われず、粗大異物の発生を防ぐことが難しく、
60分間以上ではDECの副生が増加し、ポリエステル
の品質が悪化するので好ましくない。
が十分行われず、粗大異物の発生を防ぐことが難しく、
60分間以上ではDECの副生が増加し、ポリエステル
の品質が悪化するので好ましくない。
なお、微粒子のエチレングリコールスラリーを投入する
時間は1通常、10〜45分間程度であるが、この投入
時間を長くすることにより、投入終了後の攪拌時間は短
くすることができる。
時間は1通常、10〜45分間程度であるが、この投入
時間を長くすることにより、投入終了後の攪拌時間は短
くすることができる。
また1本発明において、ポリエステル製造の常法に従っ
て、三酸化アンチモン、二酸化ゲルマニウム、テトラブ
チルチタネート等の重縮合反応触媒が添加される。さら
に、必要に応じて、酢酸リチウム、酢酸マグネシウム等
のアルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物、燐酸エス
テル、燐酸のアンモニウム塩、ジブチルスズマレニー)
等(7)各種添加物を添加することもできる。特に、
エステル化物に微粒子のエチレングリコールスラリーを
添加する際、同時に又は直前にアルカリ金属化合物、特
に酢酸リチウム等のリチウム化合物を添加すると粗大異
物の発生がより抑えられて好ましい。
て、三酸化アンチモン、二酸化ゲルマニウム、テトラブ
チルチタネート等の重縮合反応触媒が添加される。さら
に、必要に応じて、酢酸リチウム、酢酸マグネシウム等
のアルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物、燐酸エス
テル、燐酸のアンモニウム塩、ジブチルスズマレニー)
等(7)各種添加物を添加することもできる。特に、
エステル化物に微粒子のエチレングリコールスラリーを
添加する際、同時に又は直前にアルカリ金属化合物、特
に酢酸リチウム等のリチウム化合物を添加すると粗大異
物の発生がより抑えられて好ましい。
本発明における微粒子としては、i!2化珪素、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、タル
ク、二酸化チタン、カオリン、クレー。
ルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、タル
ク、二酸化チタン、カオリン、クレー。
ゼオライト、雲母、燐酸カルシウム、硫酸バリウム等の
無機微粒子や架橋ポリエステル、アクリル酸エステルや
スチレン等の架橋重合体微粒子、有機シリコーン微粒子
、フッ素樹脂粉末、ポリ了りレート(全芳香族ポリエス
テル)等の耐熱性有機微粒子等が用いられる。
無機微粒子や架橋ポリエステル、アクリル酸エステルや
スチレン等の架橋重合体微粒子、有機シリコーン微粒子
、フッ素樹脂粉末、ポリ了りレート(全芳香族ポリエス
テル)等の耐熱性有機微粒子等が用いられる。
微粒子の平均粒径は0.01〜3μmが適当であり。
より好ましくは0.04〜1.5μmである。
微粒子の添加量は、生成ポリエステルに対して0.05
〜3重量%、より好ましくは0.01〜1.5重量%の
範囲が適当である。
〜3重量%、より好ましくは0.01〜1.5重量%の
範囲が適当である。
微粒子をエチレングリコールに分散させてスラリーを調
製する際に、従来公知の界面活性剤や水酸化テトラエチ
ルアンモニウム等のアンモニウム塩を併用することもで
きる。また、微粒子の表面を従来公知のシラン系カップ
リング剤、チタン系カップリング剤、ポリアクリル酸金
属塩、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体等の表
面処理剤により処理することもできる。
製する際に、従来公知の界面活性剤や水酸化テトラエチ
ルアンモニウム等のアンモニウム塩を併用することもで
きる。また、微粒子の表面を従来公知のシラン系カップ
リング剤、チタン系カップリング剤、ポリアクリル酸金
属塩、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体等の表
面処理剤により処理することもできる。
さらに、微粒子等を添加した後、濾過してから重縮合反
応に供することも好ましい。この場合。
応に供することも好ましい。この場合。
3〜5μm程度の目開きのフィルターが好適に用いられ
る。また9重縮合反応前に、高剪断下で撹拌処理する従
来公知の手段を補助的に使用することもできる。
る。また9重縮合反応前に、高剪断下で撹拌処理する従
来公知の手段を補助的に使用することもできる。
重縮合反応は、常法に従って、減圧下に加熱して発生す
るエチレングリコールを溜去することによって行われる
。この際1強度等のフィルムの一般特性を維持するため
に、極限粘度が0.5以上。
るエチレングリコールを溜去することによって行われる
。この際1強度等のフィルムの一般特性を維持するため
に、極限粘度が0.5以上。
好ましくは0.55〜0.75の範囲に到達するまで重
縮合することが必要である。
縮合することが必要である。
(作 用)
本発明の作用は、十分解明されているわけではないが、
エステル化物に微粒子のエチレングリコールスリラーを
常圧で高温下に添加すると、エチレングリコールが飛散
し、その結果、微粒子同士が凝集したり、エステル化物
の酸価が十分低下せず、しかも分子量分布もブロードと
なるため、微粒子の表面とエステル化物の微量の官能基
等との相互作用により凝集が進むものと推察され9本発
明に従って、加圧下に微粒子のエチレングリコールスリ
ラーを添加すると、エチレングリコールの飛散が防止さ
れ、このような問題が解消されるものと認約られる。
エステル化物に微粒子のエチレングリコールスリラーを
常圧で高温下に添加すると、エチレングリコールが飛散
し、その結果、微粒子同士が凝集したり、エステル化物
の酸価が十分低下せず、しかも分子量分布もブロードと
なるため、微粒子の表面とエステル化物の微量の官能基
等との相互作用により凝集が進むものと推察され9本発
明に従って、加圧下に微粒子のエチレングリコールスリ
ラーを添加すると、エチレングリコールの飛散が防止さ
れ、このような問題が解消されるものと認約られる。
(実施例)
次に9本発明を実施例により具体的に説明する。
なお、実施例における極限粘度の測定法及びポリマー中
の粒子分散性の評価法は次のとおりである。
の粒子分散性の評価法は次のとおりである。
極限粘度〔η〕
フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒とし
、温度20℃で測定した溶液粘度から末的た。
、温度20℃で測定した溶液粘度から末的た。
粒子分散性の評価
少量のポリマーを2枚のカバーグラスの間に挟み、28
0℃で溶融プレスし、急冷後、顕微鏡で粗大粒子の数を
観察して1〜4級(1〜2級が合格)にランク付けした
。
0℃で溶融プレスし、急冷後、顕微鏡で粗大粒子の数を
観察して1〜4級(1〜2級が合格)にランク付けした
。
ここで、平均−次粒子径の4倍又は10μmのいずれか
大きい方の値を超える大きさの粒子を粗大粒子と判定し
た。
大きい方の値を超える大きさの粒子を粗大粒子と判定し
た。
1級:粗大粒子数が10個/mm’未満2級:粗大粒子
数が11〜30個/mm23級:粗大粒子数が31〜5
0個/mm24級:粗大粒子数が51個/mm2以上実
施例1 テレフタル酸とエチレングリコールとを常法によりエス
テル化し、エステル化反応率が95%で。
数が11〜30個/mm23級:粗大粒子数が31〜5
0個/mm24級:粗大粒子数が51個/mm2以上実
施例1 テレフタル酸とエチレングリコールとを常法によりエス
テル化し、エステル化反応率が95%で。
平均重合度が8.3のビス−(β−ヒドロキシエチル)
テレフタレート及びその低重合体(BH[ET)を得た
。
テレフタレート及びその低重合体(BH[ET)を得た
。
このBHBTに、酢酸リチウム(L 1OAc) ’@
0.10モル% (対テレフタル酸)含有するエチレ
ングリコール(BG)を3重量%を添加し9次いで24
0℃、2Kg/c+++26に加圧した反応槽に、平均
粒径0.82μmの炭酸カルシウム (CaCO3)
0.8重量%(対生成ポリエステル)を5重1%のエチ
レングリコールスラリー(BG114.6重量%対BH
BT)として、このスラリーを30分間かけて投入し、
さらに240℃に保ちながら30分間撹拌した。
0.10モル% (対テレフタル酸)含有するエチレ
ングリコール(BG)を3重量%を添加し9次いで24
0℃、2Kg/c+++26に加圧した反応槽に、平均
粒径0.82μmの炭酸カルシウム (CaCO3)
0.8重量%(対生成ポリエステル)を5重1%のエチ
レングリコールスラリー(BG114.6重量%対BH
BT)として、このスラリーを30分間かけて投入し、
さらに240℃に保ちながら30分間撹拌した。
次いで1重縮合反応触媒として三酸化Tンチモン0.0
2モル% (対テレフタル酸)、安定化剤としてトリエ
チルホスフェ−) 0.05モル% (対テレフタル1
12)、酢i12マクネシウム0.10モル% (対テ
レフタル酸)及びLi0Ac 0.05モル% (対テ
レフタル酸)を添加した後、系内を240℃から280
℃に徐々に昇温すると共に常圧からl mmHg以下の
高真空度に圧力を減じなから重縮合反応を行い、 〔η
10.63のポリエチレンテレフタレートを得た。
2モル% (対テレフタル酸)、安定化剤としてトリエ
チルホスフェ−) 0.05モル% (対テレフタル1
12)、酢i12マクネシウム0.10モル% (対テ
レフタル酸)及びLi0Ac 0.05モル% (対テ
レフタル酸)を添加した後、系内を240℃から280
℃に徐々に昇温すると共に常圧からl mmHg以下の
高真空度に圧力を減じなから重縮合反応を行い、 〔η
10.63のポリエチレンテレフタレートを得た。
実施例2〜5
第1表に示した条件以外は実施例1と同様に行い、第1
表に示す〔η〕のポリエチレンテレフタレートを得た。
表に示す〔η〕のポリエチレンテレフタレートを得た。
比較例1〜5
第1表に示した条件以外は実施例1と同様に行い、第1
表に示す〔η〕のポリエチレンテレフタレートを得た。
表に示す〔η〕のポリエチレンテレフタレートを得た。
以上の実施例及び比較例で得られたポリエステルの粒子
分散性をまとめて第1表に示す。
分散性をまとめて第1表に示す。
第1表から明らかなように、実施例1〜5で得られたポ
リエステルは何れも粗大粒子が少なく良好なものであっ
た。これに対して比較例1〜5で得られたポリエステル
は実施例1〜5で得られたポリエステルに比較して著し
く粗大粒子が多いものであった。
リエステルは何れも粗大粒子が少なく良好なものであっ
た。これに対して比較例1〜5で得られたポリエステル
は実施例1〜5で得られたポリエステルに比較して著し
く粗大粒子が多いものであった。
第1表
濃度は微粒子の分散濃度、 flG量は対BHET、圧
カの単位はにg/ cfI’G@(発明の効果) 本発明によれば、微粒子の凝集による粗大異物の著しく
少ないポリエステルが得られる。
カの単位はにg/ cfI’G@(発明の効果) 本発明によれば、微粒子の凝集による粗大異物の著しく
少ないポリエステルが得られる。
したがって1本発明の方法によって得られるポリエステ
ルを用いてフィルムを製造すると、押出機のフィルター
詰まりが少なくなり、得られるフィルムは1表面の粗大
突起が少なく、磁気テープのベースに用いた場合にドロ
ップアウト等の望ましくない現象を引き起こさない適度
の表面特性を有する高品質のものとなる。
ルを用いてフィルムを製造すると、押出機のフィルター
詰まりが少なくなり、得られるフィルムは1表面の粗大
突起が少なく、磁気テープのベースに用いた場合にドロ
ップアウト等の望ましくない現象を引き起こさない適度
の表面特性を有する高品質のものとなる。
特許出願人 日本エステル株式会社
ユニチカ株式会社
Claims (1)
- (1)テレフタル酸とエチレングリコールとからエステ
ル化反応及び重縮合反応によりポリエステルを製造する
に際し、エステル化反応終了後、不活性ガスにより加圧
し、エチレングリコールと水からなる反応ガスの蒸気圧
以上の圧力下に、エチレングリコールの量がエステル化
物に対し5〜50重量%となるように濃度を調整した不
活性微粒子のエチレングリコールスラリーを添加し、1
0〜60分間撹拌した後、重縮合物の極限粘度が0.5
以上となるまで重縮合反応を行うことを特徴とする不活
性微粒子を含有するポリエステルの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31315490A JP2862992B2 (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | ポリエステルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31315490A JP2862992B2 (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | ポリエステルの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04183718A true JPH04183718A (ja) | 1992-06-30 |
JP2862992B2 JP2862992B2 (ja) | 1999-03-03 |
Family
ID=18037763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31315490A Expired - Lifetime JP2862992B2 (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | ポリエステルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2862992B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6727306B2 (en) | 2000-12-15 | 2004-04-27 | Wellman, Inc. | Polymer resins having reduced frictional properties |
US6903154B2 (en) | 2001-03-30 | 2005-06-07 | Eastman Chemical Company | Polyesters and polyester containers having a reduced coefficient of friction and improved clarity |
JP2007224238A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Toray Ind Inc | ポリエステル組成物の製造方法 |
JP2010163547A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Teijin Fibers Ltd | 高結晶性ポリエステル組成物の製造方法 |
JP2010163546A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Teijin Fibers Ltd | 高結晶性ポリエステルの製造方法 |
-
1990
- 1990-11-19 JP JP31315490A patent/JP2862992B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6727306B2 (en) | 2000-12-15 | 2004-04-27 | Wellman, Inc. | Polymer resins having reduced frictional properties |
US6903154B2 (en) | 2001-03-30 | 2005-06-07 | Eastman Chemical Company | Polyesters and polyester containers having a reduced coefficient of friction and improved clarity |
US7399802B2 (en) | 2001-03-30 | 2008-07-15 | Eastman Chemical Company | Polyesters and polyester containers having a reduced coefficient of friction and improved clarity |
JP2007224238A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Toray Ind Inc | ポリエステル組成物の製造方法 |
JP2010163547A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Teijin Fibers Ltd | 高結晶性ポリエステル組成物の製造方法 |
JP2010163546A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Teijin Fibers Ltd | 高結晶性ポリエステルの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2862992B2 (ja) | 1999-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3335683B2 (ja) | ポリエステルフイルムおよびその製造方法 | |
US5294695A (en) | Process for preparing polyethylene naphthalate | |
JPH04183718A (ja) | ポリエステルの製造法 | |
JP2919539B2 (ja) | ポリエステルの製造法 | |
JP2862991B2 (ja) | ポリエステルの製造法 | |
JPS61278558A (ja) | ポリエステル組成物 | |
JPH1160710A (ja) | 不活性微粒子含有ポリエステルの製造法 | |
JPS5845227A (ja) | 粒子分散性のすぐれたポリエステルの製造方法 | |
JPH09227667A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP4527927B2 (ja) | フィルム用ポリエステル組成物の製造方法 | |
JP2593189B2 (ja) | 芳香族ポリエステルの製造方法 | |
JPS58215723A (ja) | 磁気記録体用ポリエステルフイルム | |
JPS59131621A (ja) | 易滑性ポリエステルの製造法 | |
JPS6147729A (ja) | ポリエステル組成物 | |
JPS5859215A (ja) | 内部粒子含有ポリエステルの製造法 | |
KR930006925B1 (ko) | 필름성형용 폴리에스테르의 제조방법 | |
JPS6330928B2 (ja) | ||
JPH06287289A (ja) | ポリエチレンナフタレートの製造方法 | |
JPS58141238A (ja) | ポリエステル組成物およびその製造法 | |
JPH0472857B2 (ja) | ||
JP3319181B2 (ja) | ポリエステル組成物の製造方法 | |
JPH0129810B2 (ja) | ||
JPH041224A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPS638968B2 (ja) | ||
JPS59210936A (ja) | ポリエステルの製造方法 |