JPH04183690A - 自動二輪車の物品収納装置 - Google Patents
自動二輪車の物品収納装置Info
- Publication number
- JPH04183690A JPH04183690A JP2311083A JP31108390A JPH04183690A JP H04183690 A JPH04183690 A JP H04183690A JP 2311083 A JP2311083 A JP 2311083A JP 31108390 A JP31108390 A JP 31108390A JP H04183690 A JPH04183690 A JP H04183690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- article
- storing
- storage box
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J9/00—Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
- B62J9/10—Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle
- B62J9/14—Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle under the saddle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J9/00—Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
- B62J9/10—Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle
- B62J9/12—Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle in the fairing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J9/00—Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
- B62J9/10—Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle
- B62J9/18—Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle in a dummy fuel tank
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、自動二輪車における物品収納装置に関し、特
にシート下方とその後方または/及び前方に隣接する物
品収納部に関するものである。
にシート下方とその後方または/及び前方に隣接する物
品収納部に関するものである。
[従来の技術]
シート下方に物品収納部を備えたスクータ車両において
、その物品収納部の前後に開閉蓋を設けて、長尺物の収
納を可能としたものが、特開昭61=287889号公
報により公知となっている。
、その物品収納部の前後に開閉蓋を設けて、長尺物の収
納を可能としたものが、特開昭61=287889号公
報により公知となっている。
[発明が解決しようとする課題]
ところが、物品収納部の前後の開閉蓋を開けた状態のま
ま、長尺物を収納するのでは、その収納物の一部が外部
に露出し、雨水等からの保護が図れない。
ま、長尺物を収納するのでは、その収納物の一部が外部
に露出し、雨水等からの保護が図れない。
そこで本発明の目的は、自動二輪車において、シート下
方とその後方または/及び前方に隣接するスペースを有
効に利用して物品の収納容量を増大し、必要に応じて長
尺物を収納できる装置を提供することにある。
方とその後方または/及び前方に隣接するスペースを有
効に利用して物品の収納容量を増大し、必要に応じて長
尺物を収納できる装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
以上の課題を解決すべく本発明は、自動二輪車のシート
下方に物品収納部を設け、シートの前後方向のうち少な
くとも一方に隣接して更に物品収納部を設けるとともに
、これら前後に隣接する両物品収納部の間には、両物品
収納部間を連通自在とする開閉自在な仕切り部材を設け
たことを特徴とする。
下方に物品収納部を設け、シートの前後方向のうち少な
くとも一方に隣接して更に物品収納部を設けるとともに
、これら前後に隣接する両物品収納部の間には、両物品
収納部間を連通自在とする開閉自在な仕切り部材を設け
たことを特徴とする。
[作用コ
シート下方の物品収納部と、シートの前後方向のうち少
なくとも一方に隣接した物品収納部とを備えるので、ス
ペースを有効に利用して、多くの物品を収納できるとと
もに、これら前後に隣接する両物品収納部の間に設けた
開閉自在な仕切り部材を外す等して、両物品収納部間を
連通できるため、長尺物も収納できる。
なくとも一方に隣接した物品収納部とを備えるので、ス
ペースを有効に利用して、多くの物品を収納できるとと
もに、これら前後に隣接する両物品収納部の間に設けた
開閉自在な仕切り部材を外す等して、両物品収納部間を
連通できるため、長尺物も収納できる。
[実施例]
以下に添付図面を基に実施例を説明する。
本発明を適用した第1実施例に係る一例としてのスクー
タ車両を示す第1図乃至第3図において、1は車体フレ
ーム、2はハンドル、3は前輪、4はフロントフォーク
、5は後輪、6はパワーユニット、7はシート、8は背
もたれクツション、9は燃料タンク、10はボディパネ
ル、20はリヤトランクである。ボディパネル10は、
レッグシールド11、ハンドルコラムカバー12、フロ
ントフェンダ13、左右のフロア14,14、その間の
トンネル部15、シートポストカバー17、リヤフェン
ダ一体のりャカバー18等で構成されており、19はハ
ンドルカバーである。燃料タンク9を収納したトンネル
部15には開閉蓋16か設けられている。
タ車両を示す第1図乃至第3図において、1は車体フレ
ーム、2はハンドル、3は前輪、4はフロントフォーク
、5は後輪、6はパワーユニット、7はシート、8は背
もたれクツション、9は燃料タンク、10はボディパネ
ル、20はリヤトランクである。ボディパネル10は、
レッグシールド11、ハンドルコラムカバー12、フロ
ントフェンダ13、左右のフロア14,14、その間の
トンネル部15、シートポストカバー17、リヤフェン
ダ一体のりャカバー18等で構成されており、19はハ
ンドルカバーである。燃料タンク9を収納したトンネル
部15には開閉蓋16か設けられている。
シート7後方に設置されて車体後部の物品収納部をなす
リヤトランク20は、上方及び後方に開口する収納ボッ
クス21と、その開口部を前方のヒンジにより開閉自在
とする開閉蓋23とから構成されている。開閉蓋23の
前面に背もたれクツション8が付設されている。収納ボ
ックス21には、両側面下部のサイドバンバ24,24
、後面下部のりャバンパ25、前部上面一側部の無線ア
ンテナ26、両側面上部のウィンカランプ27゜27が
夫々設けられるとともに、後面下部の左右に、ストップ
ランプ兼用のテールランプ28.28及びウィンカラン
プ29.29が夫々設けられている(第4図参照)。
リヤトランク20は、上方及び後方に開口する収納ボッ
クス21と、その開口部を前方のヒンジにより開閉自在
とする開閉蓋23とから構成されている。開閉蓋23の
前面に背もたれクツション8が付設されている。収納ボ
ックス21には、両側面下部のサイドバンバ24,24
、後面下部のりャバンパ25、前部上面一側部の無線ア
ンテナ26、両側面上部のウィンカランプ27゜27が
夫々設けられるとともに、後面下部の左右に、ストップ
ランプ兼用のテールランプ28.28及びウィンカラン
プ29.29が夫々設けられている(第4図参照)。
そして第3図のように、シート7下方にも物品収納部3
0が設けられており、即ち上方に開口する収納ボックス
31が設置されている。この収納ボックス31は、その
開口部の略前半部を前方のヒンジにより起倒自在なシー
ト7により開閉自在とされており、更に開口部の略後半
部が前記リヤトランク20の収納ボックス21の底面略
前半部に臨んで連続している。
0が設けられており、即ち上方に開口する収納ボックス
31が設置されている。この収納ボックス31は、その
開口部の略前半部を前方のヒンジにより起倒自在なシー
ト7により開閉自在とされており、更に開口部の略後半
部が前記リヤトランク20の収納ボックス21の底面略
前半部に臨んで連続している。
このシート7下方の収納ボックス31内には、その後半
部と前半部にヘルメッl’H1,H2か夫々個別に収納
可能となっている。
部と前半部にヘルメッl’H1,H2か夫々個別に収納
可能となっている。
またリヤトランク20には、その収納ボックス21の底
面略前半部から前面下部にかけて連通口22が開口され
ており、この連通口22には、板状の仕切り部材32が
着脱自在に設けられている。
面略前半部から前面下部にかけて連通口22が開口され
ており、この連通口22には、板状の仕切り部材32が
着脱自在に設けられている。
尚、仕切り部材32は、−辺部をヒンジにより起倒自在
に結合して、連通口22を開閉自在としても良い。また
第4図において、リヤトランク20の収納ボックス21
底面上に滑り止め21a・・・が設けられている。
に結合して、連通口22を開閉自在としても良い。また
第4図において、リヤトランク20の収納ボックス21
底面上に滑り止め21a・・・が設けられている。
以上のスクータ車両によれば、シート7の後方にリヤト
ランク20を備えているので、その開閉蓋23を開けて
、収納ボックス21内に適宜の物品を出し入れできると
ともに、シート7を起こして、その下方の収納ボックス
31内にも適宜の物品を出し入れできる。
ランク20を備えているので、その開閉蓋23を開けて
、収納ボックス21内に適宜の物品を出し入れできると
ともに、シート7を起こして、その下方の収納ボックス
31内にも適宜の物品を出し入れできる。
そして以上の如く前後に隣接した両収納ボックス21.
31間の仕切り部材32を、必要な時に外す等して、第
5図に示すように、両収納ボックス21.31間を連通
させられるので、その中の大きなスペースを十分に利用
して、適宜の長尺物りをも収納できるものとなっている
。
31間の仕切り部材32を、必要な時に外す等して、第
5図に示すように、両収納ボックス21.31間を連通
させられるので、その中の大きなスペースを十分に利用
して、適宜の長尺物りをも収納できるものとなっている
。
ところで、以上のスクータ車両は、例えば第6図のよう
に、ハンドルコラムカバー12にグローブボックスの開
閉蓋121及びその上方のハンガーバイブ122を有し
ており、このハンガーパイプ122には、地図入れ12
3、小物入れ124、無線用マイク125及び地図用照
明ランプ126を装備できるものとなっている。127
はマイク用ソケット、〕28はランプ用ソケットである
。
に、ハンドルコラムカバー12にグローブボックスの開
閉蓋121及びその上方のハンガーバイブ122を有し
ており、このハンガーパイプ122には、地図入れ12
3、小物入れ124、無線用マイク125及び地図用照
明ランプ126を装備できるものとなっている。127
はマイク用ソケット、〕28はランプ用ソケットである
。
第7図及び第8図はリヤトランク20内の底部構造の変
更例を示すもので、221は左右の小物入れボックス、
223は後方の小物入れボックスである。
更例を示すもので、221は左右の小物入れボックス、
223は後方の小物入れボックスである。
即ちリヤトランク20の収納ボックス21下部において
、シート7下方の収納ボックス31の略後半部と一体に
、左右の小物入れボックス221゜221及び後方°の
小物入れボックス223を形成したものである。図示の
如く、収納ボックス31の略後半部両側に平面視U字状
の突堤部222を介して左右の小物入れボックス221
,221が連続するとともに、その後側には横方向の突
堤部224を介して後方の小物入れボックス223が連
続している。
、シート7下方の収納ボックス31の略後半部と一体に
、左右の小物入れボックス221゜221及び後方°の
小物入れボックス223を形成したものである。図示の
如く、収納ボックス31の略後半部両側に平面視U字状
の突堤部222を介して左右の小物入れボックス221
,221が連続するとともに、その後側には横方向の突
堤部224を介して後方の小物入れボックス223が連
続している。
また突堤部222内にはりャフレームパイプ101が延
び、このリヤフレームバイブ101に、サイドバンバ2
4から延びて突堤部224内を通る横パイプ241が結
合されている。
び、このリヤフレームバイブ101に、サイドバンバ2
4から延びて突堤部224内を通る横パイプ241が結
合されている。
そしてリヤトランク20の収納ボックス21下方に臨む
収納ボックス31略後半部の上面開口部に開閉蓋32が
設けられるとともに、その両側の小物入れボックス22
1の上面開口部にも開閉蓋232が設けられている。
収納ボックス31略後半部の上面開口部に開閉蓋32が
設けられるとともに、その両側の小物入れボックス22
1の上面開口部にも開閉蓋232が設けられている。
次に第9図及び第10図はリヤトランク20内の底部構
造の更なる変更例を示すもので、321は左右の小物入
れボックス、323は後方の小物入れボックスである。
造の更なる変更例を示すもので、321は左右の小物入
れボックス、323は後方の小物入れボックスである。
即ちリヤトランク20の収納ボックス21下部において
、シート7下方の収納ボックス31の略後半部とは別体
として、左右の小物入れボックス321.321及び後
方の小物入れボックス323を設けたものである。図示
の如く、収納ボックス31の略後半部の両側及び後側に
、左右の小物入れボックス321,321と、その後側
に横方向の突堤部324を介して一体に連続する後方の
小物入れボックス323を配置して、互いの周縁部を重
ね合わせるとともに、その上面に平面視U字状の突堤部
材325を重ねて、ボルト結合している。
、シート7下方の収納ボックス31の略後半部とは別体
として、左右の小物入れボックス321.321及び後
方の小物入れボックス323を設けたものである。図示
の如く、収納ボックス31の略後半部の両側及び後側に
、左右の小物入れボックス321,321と、その後側
に横方向の突堤部324を介して一体に連続する後方の
小物入れボックス323を配置して、互いの周縁部を重
ね合わせるとともに、その上面に平面視U字状の突堤部
材325を重ねて、ボルト結合している。
また収納ボックス31と両側の小物入れボックス321
との間にはりャフレームパイプ101か延び、このリヤ
フレームバイブ101に、サイドバンパ24から延びて
突堤部324内を通る横パイプ241が結合されている
。
との間にはりャフレームパイプ101か延び、このリヤ
フレームバイブ101に、サイドバンパ24から延びて
突堤部324内を通る横パイプ241が結合されている
。
そしてリヤトランク20の収納ボックス21下方に臨む
収納ボックス31略後半部の上面開口部をなす突堤部材
325の内方に開閉蓋32が設けられるとともに、その
両側の小物入れボックス321の上面開口部にも開閉蓋
332が設けられている。
収納ボックス31略後半部の上面開口部をなす突堤部材
325の内方に開閉蓋32が設けられるとともに、その
両側の小物入れボックス321の上面開口部にも開閉蓋
332が設けられている。
以上はスクータ車両への適用例を説明したが、次にオー
トバイ車両への適用例について説明する。
トバイ車両への適用例について説明する。
第2実施例に係る一例としてのオートバイ車両を示す第
11図において、40はエンジン、41ハ車体フレーム
、42はハンドル、43は前輪、44はフロントフォー
ク、45は後輪、46はスイングアーム、47はシート
、48は背もたれクツション、49は燃料タンク、50
はフルカウリング、60はリヤトランクである。フルカ
ウリング50は、フロントカウル51、ミドルカウル5
2、ロアカウル53、シートカウルを兼ねるリヤカウル
54等で構成されており、55はフロントフェンダ、5
6はりャフェンダである。
11図において、40はエンジン、41ハ車体フレーム
、42はハンドル、43は前輪、44はフロントフォー
ク、45は後輪、46はスイングアーム、47はシート
、48は背もたれクツション、49は燃料タンク、50
はフルカウリング、60はリヤトランクである。フルカ
ウリング50は、フロントカウル51、ミドルカウル5
2、ロアカウル53、シートカウルを兼ねるリヤカウル
54等で構成されており、55はフロントフェンダ、5
6はりャフェンダである。
燃料タンク49後部に連続するシート47の後方に設置
されて車体後部の物品収納部をなすりャトランク60は
、上方及び後方に開口する収納ボックス61と、その開
口部を前方のヒンジにより開閉自在とする開閉蓋63と
から構成されている。
されて車体後部の物品収納部をなすりャトランク60は
、上方及び後方に開口する収納ボックス61と、その開
口部を前方のヒンジにより開閉自在とする開閉蓋63と
から構成されている。
開閉蓋63の前面に背もたれクツション48が付設され
ている。
ている。
そしてシート47下方にも物品収納部70が設けられて
おり、即ち上方に開口する収納ボックス71が設置され
ている。この収納ボックス71は、その開口部を前方の
ヒンジにより起倒自在なシート47により開閉自在とさ
れており、更に後面が前記リヤトランク60の収納ボッ
クス61の前面下部に連続している。
おり、即ち上方に開口する収納ボックス71が設置され
ている。この収納ボックス71は、その開口部を前方の
ヒンジにより起倒自在なシート47により開閉自在とさ
れており、更に後面が前記リヤトランク60の収納ボッ
クス61の前面下部に連続している。
またリヤトランク60には、その収納ボックス61の前
面下部に連通口62が開口されており、この連通口62
に板状仕切り部材72が着脱自在に設けられている。
面下部に連通口62が開口されており、この連通口62
に板状仕切り部材72が着脱自在に設けられている。
以上のオートバイ車両によれば、前記スクータ車両と同
様に、シート47の後方にリヤトランク60を備えてい
るので、その開閉蓋63を開けて、収納ボックス61内
に適宜の物品を出し入れでき、またシート47を起こし
て、その下方の収納ボックス71内にも適宜の物品を出
し入れできるとともに、以上の如く前後に隣接した両収
納ボックス61.71間の仕切り部材72を、必要な時
に外す等して、両収納ボックス61.71間を連通させ
られるので、その中の大きなスペースを十分に利用して
、適宜の長尺物りをも収納できるものとなっている。
様に、シート47の後方にリヤトランク60を備えてい
るので、その開閉蓋63を開けて、収納ボックス61内
に適宜の物品を出し入れでき、またシート47を起こし
て、その下方の収納ボックス71内にも適宜の物品を出
し入れできるとともに、以上の如く前後に隣接した両収
納ボックス61.71間の仕切り部材72を、必要な時
に外す等して、両収納ボックス61.71間を連通させ
られるので、その中の大きなスペースを十分に利用して
、適宜の長尺物りをも収納できるものとなっている。
次に第12図は第3実施例に係るオートバイ車両を示す
もので、前記と同様に、シート47下方に物品収納部7
0(収納ボックス71)を設けるとともに、前記リヤト
ランク60に代えて、シート47前方に車体前部の物品
収納部をなすフロントトランク80を設置しており、燃
料タンク99はシート47下方の収納ボックス71の下
方に配設している(第13図も参照)。
もので、前記と同様に、シート47下方に物品収納部7
0(収納ボックス71)を設けるとともに、前記リヤト
ランク60に代えて、シート47前方に車体前部の物品
収納部をなすフロントトランク80を設置しており、燃
料タンク99はシート47下方の収納ボックス71の下
方に配設している(第13図も参照)。
即ちフロントトランク80は、上方に開口する収納ボッ
クス81と、その開口部を前方のヒンジにより開閉自在
とする開閉蓋83とから構成されており、所謂ダミータ
ンク形状をなしている。
クス81と、その開口部を前方のヒンジにより開閉自在
とする開閉蓋83とから構成されており、所謂ダミータ
ンク形状をなしている。
そしてシート47下方の収納ボックス71前面がフロン
トトランク80の収納ボックス81後面下部に連続して
いる。
トトランク80の収納ボックス81後面下部に連続して
いる。
またフロントトランク80の収納ボックス81後面に連
通口82が開口されており、この連通口82に板状仕切
り部材73が着脱自在に設けられている。
通口82が開口されており、この連通口82に板状仕切
り部材73が着脱自在に設けられている。
以上のオートバイ車両によれば、シート47の前方にフ
ロントトランク80を備えているので、その開閉蓋83
を開けて、収納ボ・ソクス81内にヘルメットHを含む
適宜の物品を出し入れでき、また前記と同様に、シート
47を起こして、その下方の収納ボックス71内にも適
宜の物品を出し入れできるとともに、以上の如く前後に
隣接した両収納ボックス71.81間の仕切り部材73
を、必要な時に外す等して、両収納ボックス71,81
間を連通させられるので、その中の大きなスペースを十
分に利用して、適宜の長尺物りをも収納できるものとな
っている。
ロントトランク80を備えているので、その開閉蓋83
を開けて、収納ボ・ソクス81内にヘルメットHを含む
適宜の物品を出し入れでき、また前記と同様に、シート
47を起こして、その下方の収納ボックス71内にも適
宜の物品を出し入れできるとともに、以上の如く前後に
隣接した両収納ボックス71.81間の仕切り部材73
を、必要な時に外す等して、両収納ボックス71,81
間を連通させられるので、その中の大きなスペースを十
分に利用して、適宜の長尺物りをも収納できるものとな
っている。
次に第14図は第4実施例に係るオート/<イ車両を示
すもので、前記と同様に、シート47下方に物品収納部
70(収納ボックス71)を設けるとともに、前記リヤ
トランク60と、前記フロントトランク80とをともに
設置してなる。
すもので、前記と同様に、シート47下方に物品収納部
70(収納ボックス71)を設けるとともに、前記リヤ
トランク60と、前記フロントトランク80とをともに
設置してなる。
以上のオートバイ車両によれば、シート47の前後にフ
ロントトランク80とリヤトランク60とを備えている
ので、その夫々の開閉蓋83.63を開けて、各々の収
納ボックス81.61内に適宜の物品を出し入れでき、
また前記と同様に、シート47を起こして、その下方の
収納ボックス71内にも適宜の物品を出し入れできると
ともに、以上の如く前後に隣接した3個の全収納ボック
ス61.71.81間の各仕切り部材72.73を、必
要な時に外す等して、これら3個の全収納ボックス61
,71.81間を連通させられるので、その中の大きな
スペースを十分に利用して、適宜の長尺物りをも収納で
きるものとなっている。
ロントトランク80とリヤトランク60とを備えている
ので、その夫々の開閉蓋83.63を開けて、各々の収
納ボックス81.61内に適宜の物品を出し入れでき、
また前記と同様に、シート47を起こして、その下方の
収納ボックス71内にも適宜の物品を出し入れできると
ともに、以上の如く前後に隣接した3個の全収納ボック
ス61.71.81間の各仕切り部材72.73を、必
要な時に外す等して、これら3個の全収納ボックス61
,71.81間を連通させられるので、その中の大きな
スペースを十分に利用して、適宜の長尺物りをも収納で
きるものとなっている。
以上の各実施例の如く本発明は、スクータ車両及びオー
トバイ車両の何れのタイプの自動二輪車にも適用可能で
ある。
トバイ車両の何れのタイプの自動二輪車にも適用可能で
ある。
[発明の効果]
以上のように本発明によれば、シート下方の物品収納部
と、シートの前後方向のうち少なくとも一方に隣接した
物品収納部とを備える自動二輪車のため、スペースを有
効に利用して、多くの物品を収納することができるとと
もに、これら前後に隣接する両物品収納部の間には、両
物品収納部間を連通自在とする開閉自在な仕切り部材を
設けたため、必要な時に仕切り部材を外す等して、前後
の両物品収納部間を連通させて、その中に長尺物を収納
することができる。
と、シートの前後方向のうち少なくとも一方に隣接した
物品収納部とを備える自動二輪車のため、スペースを有
効に利用して、多くの物品を収納することができるとと
もに、これら前後に隣接する両物品収納部の間には、両
物品収納部間を連通自在とする開閉自在な仕切り部材を
設けたため、必要な時に仕切り部材を外す等して、前後
の両物品収納部間を連通させて、その中に長尺物を収納
することができる。
第1図及び第2図は本発明を適用した第1実施例に係る
スクータ車両の一例を示す外観側面図と同平面図、第3
図は物品収納部を破断して示した側面図、第4図は後方
の物品収納部と仕切り部材を示す分解斜視図、第5図は
長尺物を収納した状態の一例を示す破断側面図、第6図
は車体前部に装備可能な備品の分解斜視図、第7図は後
方物品収納部の変更例を示す斜視図、第8図は第7図の
矢印A−A線に沿った断面図、第9図は後方物品収納部
の別変更例を示す斜視図、第10図は第9図の矢印B−
B線に沿った断面図、第11図は第2実施例に係るオー
トバイ車両を示す要部破断の側面図、第12図は第3実
施例に係るオートバイ車両を示す要部破断側面図、第1
3図は第12図の矢印C−C線に沿った断面図、第14
図は第4実施例に係るオートバイ車両を示す要部破断側
面図である。 7.47・・・シート、20.60・・・シート後方の
物品収納部、30.70・・・シート下方の物品収納部
、32,72.73・・・仕切り部材、80・・・シー
ト前方の物品収納部、L・・・長尺物。 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代理人
弁理士 下 1)容−即問 弁理士
大 橋 邦 産量 弁理士 小 山
有゛23
スクータ車両の一例を示す外観側面図と同平面図、第3
図は物品収納部を破断して示した側面図、第4図は後方
の物品収納部と仕切り部材を示す分解斜視図、第5図は
長尺物を収納した状態の一例を示す破断側面図、第6図
は車体前部に装備可能な備品の分解斜視図、第7図は後
方物品収納部の変更例を示す斜視図、第8図は第7図の
矢印A−A線に沿った断面図、第9図は後方物品収納部
の別変更例を示す斜視図、第10図は第9図の矢印B−
B線に沿った断面図、第11図は第2実施例に係るオー
トバイ車両を示す要部破断の側面図、第12図は第3実
施例に係るオートバイ車両を示す要部破断側面図、第1
3図は第12図の矢印C−C線に沿った断面図、第14
図は第4実施例に係るオートバイ車両を示す要部破断側
面図である。 7.47・・・シート、20.60・・・シート後方の
物品収納部、30.70・・・シート下方の物品収納部
、32,72.73・・・仕切り部材、80・・・シー
ト前方の物品収納部、L・・・長尺物。 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代理人
弁理士 下 1)容−即問 弁理士
大 橋 邦 産量 弁理士 小 山
有゛23
Claims (1)
- 自動二輪車のシート下方に物品収納部を設け、シートの
前後方向のうち少なくとも一方に隣接して更に物品収納
部を設けるとともに、これら前後に隣接する両物品収納
部の間には、両物品収納部間を連通自在とする開閉自在
な仕切り部材を設けたことを特徴とする自動二輪車の物
品収納装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02311083A JP3137637B2 (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | 自動二輪車の物品収納装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02311083A JP3137637B2 (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | 自動二輪車の物品収納装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04183690A true JPH04183690A (ja) | 1992-06-30 |
JP3137637B2 JP3137637B2 (ja) | 2001-02-26 |
Family
ID=18012920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02311083A Expired - Fee Related JP3137637B2 (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | 自動二輪車の物品収納装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3137637B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001213380A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-07 | Suzuki Motor Corp | スクータ型自動二輪車 |
JP2006088727A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
US7304565B2 (en) | 2002-09-30 | 2007-12-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle-use electronic key system |
CN100377960C (zh) * | 2003-09-18 | 2008-04-02 | 本田技研工业株式会社 | 物品存放装置 |
US7369035B2 (en) | 2002-09-27 | 2008-05-06 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Motorcycle electronic key system |
JP2010105616A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Honda Access Corp | 収納ボックス |
JP2010163076A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
EP2223849A2 (en) * | 2009-02-26 | 2010-09-01 | Kwang Yang Motor Co., Ltd. | Storage chamber for a scooter type motorcycle |
JP2012071787A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗り型車両 |
DE10011374B4 (de) * | 1999-03-30 | 2013-02-28 | Honda Giken Kogyo K.K. | Helmaufnahmevorrichtung für ein Kraftrad |
JP2013133075A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 鞍乗型車両のシート下収納構造 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230202601A1 (en) * | 2020-05-28 | 2023-06-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle-ride type vehicle |
-
1990
- 1990-11-16 JP JP02311083A patent/JP3137637B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10011374B4 (de) * | 1999-03-30 | 2013-02-28 | Honda Giken Kogyo K.K. | Helmaufnahmevorrichtung für ein Kraftrad |
JP2001213380A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-07 | Suzuki Motor Corp | スクータ型自動二輪車 |
US7369035B2 (en) | 2002-09-27 | 2008-05-06 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Motorcycle electronic key system |
US7304565B2 (en) | 2002-09-30 | 2007-12-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle-use electronic key system |
CN100377960C (zh) * | 2003-09-18 | 2008-04-02 | 本田技研工业株式会社 | 物品存放装置 |
JP4532221B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2010-08-25 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP2006088727A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP4647681B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2011-03-09 | 株式会社ホンダアクセス | 収納ボックス |
JP2010105616A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Honda Access Corp | 収納ボックス |
JP2010163076A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
EP2223849A2 (en) * | 2009-02-26 | 2010-09-01 | Kwang Yang Motor Co., Ltd. | Storage chamber for a scooter type motorcycle |
JP2012071787A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗り型車両 |
JP2013133075A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 鞍乗型車両のシート下収納構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3137637B2 (ja) | 2001-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4163513A (en) | Motorcycle saddlebox | |
JPS58126271A (ja) | 小型車両のトランク装置 | |
JPH04183690A (ja) | 自動二輪車の物品収納装置 | |
JPH0455181A (ja) | スクータ車両の物品収納装置 | |
JP3345064B2 (ja) | スクータ型車両 | |
JPH04358980A (ja) | 電動二輪車における充、放電装置 | |
JP2000219178A (ja) | 自動二・三輪車の前部収納構造 | |
JP5086059B2 (ja) | 自動2輪車の収納ボックス構造 | |
JP3547198B2 (ja) | 自動2輪車用物入れ装置 | |
JPH0216948Y2 (ja) | ||
JP2562847Y2 (ja) | 自動2輪車用車体カバー装置 | |
JPS6245985Y2 (ja) | ||
JPH04208682A (ja) | スクータ型車両 | |
JP2606209Y2 (ja) | 自動2輪車用車体カバー装置 | |
JP3218379U (ja) | モーターサイクル用バッグ | |
JPH0281779A (ja) | 自動2輪車の収納室構造 | |
JPS6313114Y2 (ja) | ||
JPS63232088A (ja) | 自動二・三輪車 | |
JP2000272566A (ja) | 自動二輪車の収納装置 | |
JP2916495B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JPH02128971A (ja) | 自動二輪車用収納ボックス | |
JP6979436B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JPH0738058Y2 (ja) | 物入れ装置を備えた車両 | |
JPH0635884Y2 (ja) | 自動二輪車のリヤボックス | |
JP3141406B2 (ja) | 2輪車等の物品収納室 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |