JPH04183062A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JPH04183062A JPH04183062A JP2311279A JP31127990A JPH04183062A JP H04183062 A JPH04183062 A JP H04183062A JP 2311279 A JP2311279 A JP 2311279A JP 31127990 A JP31127990 A JP 31127990A JP H04183062 A JPH04183062 A JP H04183062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light sources
- colors
- line
- color
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は画像読取装置に関する。
[従来の技術]
一般に、R(赤)、(緑)、B(青)の3色の光源を有
し、これらを順次点灯することによりカラー原稿を読み
取るカラー画像読取装置において、カラー原稿をモノク
ロ情報として読取る際は、G(緑)色の光源で代用する
か、前記3色の光源を全て点灯して白色の光源と見なし
て読み取っていた。
し、これらを順次点灯することによりカラー原稿を読み
取るカラー画像読取装置において、カラー原稿をモノク
ロ情報として読取る際は、G(緑)色の光源で代用する
か、前記3色の光源を全て点灯して白色の光源と見なし
て読み取っていた。
[発明が解決しようとする課題]
一般に、モノクロ情報として読み取る際は、カラー原稿
上の全ての色の情報を漏れなく読み取ることが要求され
る。しかしながら、G(緑)色の光源で読み取った場合
には読み取り不可能な色、即ちドロップアウトカラーが
薄い黄色〜薄い青色となり、やや広いことが欠点であっ
た。他の色R(赤)にしても薄めの赤色は読み取り不能
であリ、B(青)にしても薄めの青色は読み取ることが
出来ない。また、R/G/83色の光源を全て点灯すれ
ば理想的で全ての色を読み取ることが出来るが、3つの
光源を同時に点灯するので電力消費が3倍になるという
欠点があった。
上の全ての色の情報を漏れなく読み取ることが要求され
る。しかしながら、G(緑)色の光源で読み取った場合
には読み取り不可能な色、即ちドロップアウトカラーが
薄い黄色〜薄い青色となり、やや広いことが欠点であっ
た。他の色R(赤)にしても薄めの赤色は読み取り不能
であリ、B(青)にしても薄めの青色は読み取ることが
出来ない。また、R/G/83色の光源を全て点灯すれ
ば理想的で全ての色を読み取ることが出来るが、3つの
光源を同時に点灯するので電力消費が3倍になるという
欠点があった。
この発明は、上記のごとき事情に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、カラー画像からモノ
クロ画像読取り信号を得る際に読み取り不可能な色であ
るドロップアウトカラーを出来る限り少な(し、光源点
灯による消費電力を1色分以上に増やすことなく多(の
色を読み取り可能な画像読み取り装置を提供することに
ある。
あって、その目的とするところは、カラー画像からモノ
クロ画像読取り信号を得る際に読み取り不可能な色であ
るドロップアウトカラーを出来る限り少な(し、光源点
灯による消費電力を1色分以上に増やすことなく多(の
色を読み取り可能な画像読み取り装置を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段]
かかる目的を達成するために、本発明は複数色の光源と
、1ラインの読取り周期内において前記複数色の光源の
各々を順次点灯する点灯手段と、前記各光源光の原稿か
らの反射光を1ラインの読取り周期毎に蓄積するライン
センサとを具えたことを特徴とする。
、1ラインの読取り周期内において前記複数色の光源の
各々を順次点灯する点灯手段と、前記各光源光の原稿か
らの反射光を1ラインの読取り周期毎に蓄積するライン
センサとを具えたことを特徴とする。
[作 用]
本発明によれば、複数の光源を同時に点灯させるのでは
なく、順次点灯させるので消費電力を増やすことな(、
ドロップアウトカラーを少な(することが可能となる。
なく、順次点灯させるので消費電力を増やすことな(、
ドロップアウトカラーを少な(することが可能となる。
[実施例]
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。
。
第1図は典型的なR/G/83色の光源を持つカラー画
像読取装置の構成図である。同図において、原稿台ガラ
ス1上の原稿2にR/G/Bの3色の光源(R,G、B
で示す)からの光が照射され、原稿2からの反射光5ば
、第1ミラー3と第2/第3ミラー4とで折り曲げられ
、レンズ6を経てラインセンサ7上に結像される。第1
ミラーは3色の光源と一体になって第1ミラーユニツト
8を構成し、例えば図では右から左の方向へ移動(副走
査)しながら原稿2上を走査(主走査)する。第1ミラ
ーユニツト8の移動に連れ、第2/第3ミラー4からな
る第2ミラーユニツトも光路長を一定に保つように第1
ミラーユニツト8の移動距離の届の距離ずつ移動する。
像読取装置の構成図である。同図において、原稿台ガラ
ス1上の原稿2にR/G/Bの3色の光源(R,G、B
で示す)からの光が照射され、原稿2からの反射光5ば
、第1ミラー3と第2/第3ミラー4とで折り曲げられ
、レンズ6を経てラインセンサ7上に結像される。第1
ミラーは3色の光源と一体になって第1ミラーユニツト
8を構成し、例えば図では右から左の方向へ移動(副走
査)しながら原稿2上を走査(主走査)する。第1ミラ
ーユニツト8の移動に連れ、第2/第3ミラー4からな
る第2ミラーユニツトも光路長を一定に保つように第1
ミラーユニツト8の移動距離の届の距離ずつ移動する。
第2図の1−1は主走査1ラインの読み取り周期Tを示
し、通常、単独の色で読み取る場合は、第2図の1−4
に示すように光源を点灯させつづける。本発明では第2
図の1−2に示すように、1ライン分の読み取り周期を
2つに分け、1周期内に2つの色の光源、図の例ではG
(緑)とR(赤)の2つの色の光源を点灯制御回路9に
よって順次点灯し、各光源点灯による原稿反射光をライ
ンセンサ7に蓄積する。このように2種の光源を順次点
灯させて1ライン分を読み取ることにより、同時点灯さ
せるわけではないので消費電力を増すこと無(、出力レ
ベルは低めになるが不感の色を最小にすることが出来る
。2種の色の声、灯期間は図のように同一の必要はなく
適時必要に応じて変更してもよい。また、第2図の1−
3に示すように3種の光源を順次切り替えて点灯させて
もよい。
し、通常、単独の色で読み取る場合は、第2図の1−4
に示すように光源を点灯させつづける。本発明では第2
図の1−2に示すように、1ライン分の読み取り周期を
2つに分け、1周期内に2つの色の光源、図の例ではG
(緑)とR(赤)の2つの色の光源を点灯制御回路9に
よって順次点灯し、各光源点灯による原稿反射光をライ
ンセンサ7に蓄積する。このように2種の光源を順次点
灯させて1ライン分を読み取ることにより、同時点灯さ
せるわけではないので消費電力を増すこと無(、出力レ
ベルは低めになるが不感の色を最小にすることが出来る
。2種の色の声、灯期間は図のように同一の必要はなく
適時必要に応じて変更してもよい。また、第2図の1−
3に示すように3種の光源を順次切り替えて点灯させて
もよい。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、1ラインの読み
取り期間に複数の色の光源を順次切り替えて点灯させる
ので、電力消費を増すことな(、原稿を複数の色の光源
で照射して読み取り不能の色を最小、または無(すこと
ができる。
取り期間に複数の色の光源を順次切り替えて点灯させる
ので、電力消費を増すことな(、原稿を複数の色の光源
で照射して読み取り不能の色を最小、または無(すこと
ができる。
第1図はR/G/83色の光源を使用した本発明実施例
にかかる画像読取装置の構成図、 第2図は同実施例における複数の光源の点灯制御を説明
するためのタイムチャートを示す図である。 1・・・原稿台ガラス、 2・・・カラー原稿、 3・・・第1ミラー、 4・・・第2.第3ミラー、 5・・・反射光、 6・・・レンズ、 7・・・ラインセンサ、 8・・・第1ミラーユニツト。 (/ 第1図 第2図
にかかる画像読取装置の構成図、 第2図は同実施例における複数の光源の点灯制御を説明
するためのタイムチャートを示す図である。 1・・・原稿台ガラス、 2・・・カラー原稿、 3・・・第1ミラー、 4・・・第2.第3ミラー、 5・・・反射光、 6・・・レンズ、 7・・・ラインセンサ、 8・・・第1ミラーユニツト。 (/ 第1図 第2図
Claims (1)
- 1)複数色の光源と、1ラインの読取り周期内において
前記複数色の光源の各々を順次点灯する点灯手段と、前
記各光源光の原稿からの反射光を1ラインの読取り周期
毎に蓄積するラインセンサとを具えたことを特徴とする
画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2311279A JPH04183062A (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2311279A JPH04183062A (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04183062A true JPH04183062A (ja) | 1992-06-30 |
Family
ID=18015222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2311279A Pending JPH04183062A (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04183062A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998048322A1 (fr) * | 1997-04-22 | 1998-10-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Afficheur a cristaux liquides a fonction de lecture d'image, procede de lecture d'image et procede de fabrication associe |
US6456748B1 (en) | 1996-06-06 | 2002-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading system |
-
1990
- 1990-11-19 JP JP2311279A patent/JPH04183062A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6456748B1 (en) | 1996-06-06 | 2002-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading system |
US6631219B2 (en) | 1996-06-06 | 2003-10-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading system |
US7050657B2 (en) | 1996-06-06 | 2006-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading system |
WO1998048322A1 (fr) * | 1997-04-22 | 1998-10-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Afficheur a cristaux liquides a fonction de lecture d'image, procede de lecture d'image et procede de fabrication associe |
US6243069B1 (en) | 1997-04-22 | 2001-06-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal display with image reading function, image reading method and manufacturing method |
CN100334497C (zh) * | 1997-04-22 | 2007-08-29 | 松下电器产业株式会社 | 带有图象读取功能的液晶显示装置、图象读取方法及制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4930008A (en) | Scanner for reading color image | |
US4691228A (en) | Image reader | |
JPH03113961A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH04183062A (ja) | 画像読取装置 | |
JP3289965B2 (ja) | 赤黒読取装置 | |
JPH05110759A (ja) | 光源切換式カラー読取装置 | |
JP3234650B2 (ja) | 赤黒データ読み取り装置 | |
JPH09247359A (ja) | カラー画像読み取り装置 | |
JPS60130964A (ja) | カラ−読取装置 | |
JP2884704B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH0455021B2 (ja) | ||
JP2808114B2 (ja) | カラー入力装置 | |
JPH0453342A (ja) | カラー原稿読取装置 | |
JPS63215154A (ja) | カラ−画像読み取り装置 | |
JPS6079865A (ja) | カラ−画像読取装置 | |
JPH07143286A (ja) | カラー読み取り装置 | |
JPH0879492A (ja) | 走査方式 | |
JP2004056158A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS6126999Y2 (ja) | ||
JP2000261605A (ja) | カラーイメージスキャナーの読み取り制御方法 | |
JPH0497651A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH0918654A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS619075A (ja) | 白黒モ−ドを備えたカラ−読み取り装置 | |
JPH06291941A (ja) | 光学的読み取り装置の照明点灯方法とそれを用いたイメージセンサユニット | |
JPS60163566A (ja) | 画像読み取り装置 |