JPH0418102A - ストッキングおよびその製造方法 - Google Patents
ストッキングおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0418102A JPH0418102A JP12168290A JP12168290A JPH0418102A JP H0418102 A JPH0418102 A JP H0418102A JP 12168290 A JP12168290 A JP 12168290A JP 12168290 A JP12168290 A JP 12168290A JP H0418102 A JPH0418102 A JP H0418102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- region
- stocking
- ankle
- calf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Socks And Pantyhose (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
キング(パンティストッキングを含む)およびその製造
方法に関するものである。
糸とポリアミド系合成繊維マルチフィラメント糸の被覆
糸とからなる複合弾性糸を単独で使用して編成するか、
または上記の複合弾性系とポリアミド系合成繊維マルチ
フィラメント糸止を交互に供給して編成することにより
、ストッキングに伸縮性を与え、整容性を良好にし、か
つ疲労感を和らげるようにしたサポート力のあるス)
yキングが知られている。
複合弾性糸で編成する際に、この複合弾性糸の芯糸のポ
リウレタン系ゴム状弾性系の太さを、パンティ部および
レッグ部で変えることはあっても、土踏まず部、足首部
、ふくらはぎ部および大腿部等の各部は、同一口径の丸
編機で同じ複合弾性糸を使用して編成し、しかるのち足
型に入れて上記各部を異なる太さに成形していたので、
上記の土踏まず部、足首部、ふくらはぎ部および大腿部
等の各部における編地の伸縮力、さらには着用時におけ
る上記各部の人体に対する圧力、すなわち着用圧が人体
にとって快適な大きさとならず、例えば土踏まず部では
着用圧が低過ぎ、反対に大腿部では高過ぎるという問題
があった。
大腿部の各部の編目ループの大きさを変えて着用圧をか
えることが試みられたが、従来は上記各部の編目ループ
の大きさを各部の周長に応じて変え、染色仕上げの最終
工程で足型を使用して成形するのみであったため、上記
の各部相互間における着用圧の比率設定が適切でなく、
ふくらはぎ部の着用圧が最大であったり、大腿部の着用
圧が土踏まず部および足首部よりも大きかったりして着
用感が良好でなかった。
土踏まず部で最大で、足首部、ふくらはぎ部および大腿
部の順に小さくなるように編成することにより、着用感
の良好なストッキングを従供するものである。
糸の芯糸と、この芯糸に一重または二重に巻付けられた
ポリアミド系合成繊維マルチフィラメント糸の被覆糸と
からなる複合弾性糸を単独で、またはポリアミド系合成
繊維マルチフィラメント糸と交互に供給して編成された
丸編みストッキングにおいて、その土踏まず部、足首部
、ふくらはぎ部および大腿部の各部を構成する編地のタ
テおよびヨコの伸長回復時の応力の和が上記の土踏まず
部で最大で、足首部、ふくらはぎ部の順に低下して大腿
部で最小であることを特徴とするものである。
くつ下&H機にポリウレタン系ゴム状弾性糸の芯糸とポ
リアミド系合成繊維マルチフィラメント糸の被覆糸とか
らなる複合弾性糸を単独で、またはポリアミド系合成繊
維マルチフィラメント糸と交互に供給してストッキング
を編成するに当り、このストッキングの土踏まず部にお
ける上記複合弾性糸の給糸長に対する足首部、ふくらは
ぎ部および大腿部の各給糸長の比率を順に変更し、この
比率を土踏まず部100、足首部100〜105、ふく
らはぎ部140〜145、大腿部150〜155にそれ
ぞれ設定して編成することを特徴とする。
、人体の足の土踏まずのほぼ中央部に対応する部分であ
る。そして、上記ストッキング1の足首部4、ふくらは
ぎ部5および大腿部6は、日本における標準体型の女性
が着用した場合、それぞれストッキング1の踵部3から
約11CI+、約281および約5901上の部分に対
応する。
る編地から輻51、長さl0CI+の試料を切り取り、
この試料を引張り試験機に取付けて引張り速度20C1
+/分の条件で150%伸長し、しかるのち同速度で回
復させ伸度が半分の75%に戻ったときの応力をいう、
第2図は、このようにして描かれた強伸度曲線の一例で
あり、回の点Pの高さが上記の伸長回復時の応力である
。そして、この発明では、タテ方向およびヨコ方向にお
ける上記伸長回復時の応力の和が土踏まず部2で最大に
なり、足首部4、ふ(らはぎ部5および大腿部6の順で
小さく、この大腿部6が最小になるように設定される(
第3図の曲線A参照)。なお、上記編地のタテ方向およ
びヨコ方向の伸長回復時の応力の和は、土踏まず部2で
38〜55g、足首部4で32〜38g、ふくらはぎ部
5で32〜38g、大腿部6で25〜32gがそれぞれ
好ましい。
様に丸くつ下編機が使用されるが、その際に土踏まず部
2、足首部4、ふくらはぎ部5および大腿部6の伸長回
復時の応力が上記の大きさになるように、複合弾性糸お
よびポリアミド系合成繊維マルチフィラメント糸など編
糸の給糸長が設定される。この給糸長は、編機の口径、
針本数、編糸の太さおよび形態によって相違するが、土
踏まず部2の一周に対して90〜105 C1lが好ま
しく、この土踏まず部2の給糸長を100としたとき、
複合弾性糸の給糸長は、足首部4が100〜105に、
またふくらはぎ部5が140〜145に、また大腿部6
が150〜155にそれぞれ設定される。ただし、ポリ
アミド系合成繊維マルチフィラメント糸を交編する場合
、その給糸長は、土踏まず部100、足首部95〜10
0、ふくらはぎ部135〜140、および大腿部145
〜150がそれぞれ好ましい。
糸の繊度は、10〜30デニールが好ましい。
系合成繊維マルチフィラメント糸および複合弾性糸との
交編に使用されるポリアミド系合成繊維マルチフィラメ
ント糸の繊度は、5〜30デニールが、また上記ポリア
ミド系合成繊維マルチフィラメント糸を構成するフィラ
メントの繊度は、0.5〜3.0デニールがそれぞれ好
ましい。
触り、フィツト惑、しめつけ感があり、他の選択要因と
して外観が存在するが、上記しめつけ惑の尺度として伸
長回復時の応力を採用し、多種類のストッキングについ
て、その土踏まず部2、足首部4、ふくらはぎ部5およ
び大腿部6の各部の伸長回復時の応力を測定して着用感
を比較すると、伸長回復時の応力が比較的大きいストッ
キングを好むか、または比較的小さいストッキングを好
むかについては個人差があるが、上記の土踏まず部2、
足首部4、ふくらはぎ部5および大腿部6の各部におけ
る伸長回復時の応力の相互関係については、はぼ同じ傾
向の好みのあることが認められた。すなわち、着用試験
の結果、ストッキングlの伸長回復時応力を土踏まず部
2で最も強くし、足首部4、ふくらはぎ部5および大腿
部6の順に弱くし、この大腿部6を最も弱くしたとき、
着用感が最も良いと判断される。そして、編地の伸長時
応力よりも、編地を太きく150%伸長したのち、ただ
ちに回復させ、伸度が半分に戻ったときの応力、すなわ
ち伸長回復時の応力の方が、しかもタテ方向およびヨコ
方向の伸長回復時の応力の合計の方が着用感との間の相
関が良いのである。これは、着用時にストッキングの編
地がほぼ1.5倍に引き伸ばされ、着用状態では上記の
伸びが半分程度戻った状態で肌にフィツトして脚を締付
けると共に、上記編地の一方向に働くパワーではなくて
タテおよびヨコの両方向の和として均衡した状態で肌に
当たるためと考えられる。ただし、この伸長回復時の応
力が土踏まず部2で38〜55g、足首部4で32〜3
8g、ふ(らはぎ部5で28〜32g、大腿部6で25
〜32gの範囲からはずれると、着用感が低下する。
ける複合弾性糸の給糸長を土踏まず部2の100に対し
、足首部4を100〜105に、ふくらはぎ部5を14
0〜145に、大腿部6を150〜155にそれぞれ設
定することにより得られる。また、ポリアミド系合成繊
維マルチフィラメント糸と交編する場合は、その給糸長
を上記複合弾性糸に準じて設定し、土踏まず部2の10
0に対し、足首部4を95〜100に、ふくらはぎ部5
を135〜140に、大腿部6を145〜150にそれ
ぞれ設定することにより好ましい着用感が得られる。た
だし、隣接するコース相互間の給糸長の差が過大である
と、横段が生じるので、上記給糸長の差を小さくし、給
糸長を段階的に変更することが望ましい。
(30デニール)を、またその被覆糸としてナイロンマ
ルチフィラメント糸(10デニール5フイラメント)を
それぞれ使用し、上記芯糸のスパンデックスフィラメン
ト系を3.3倍にドラフトし、その上に被覆系のナイロ
ンマルチフィラメント糸2本を、下撚りの撚り数を27
00回/鋤に、また上撚りの撚り数を2400回/lI
にそれぞれ設定し、かつ下撚りおよび上撚りの撚り方向
を反対にして巻付けてダブルカバリング糸の複合弾性糸
を製造した。この複合弾性糸およびナイロンマルチフィ
ラメント糸<10デニール5フイラメント)を針本数4
00本、口径4インチのストッキング編機に1コース交
互に供給して実施例のストッキング1を編成した。ただ
し、この編成時における土踏まず部2の給糸長は、複合
弾性糸を101c11に、またナイロンマルチフィラメ
ント糸を950にそれぞれ設定し、この土踏まず部2の
給糸長を100とする他の各部の給糸長を下記第1表の
とおり設定した。
103 9Bふくらはぎ部 143
138大腿部 154 150比較の
ため、給糸長の比率を従来のストッキングに合わせる以
外は、上記実施例と全く同様にして比較例のストッキン
グを編成した。ただし、土踏まず部の給糸長は、複合弾
性糸およびナイロン糸とも9501とした。そのときの
給糸長の比率を下記第2表に示す。
103 95ふくらはぎ部 120
120大腿部 135 135得られ
た実施例および比較例のストッキング生地に通常の工程
で染色仕上げ加工を施した後、上記各部の編地の伸長回
復時の応力(g)を測定した。
いて、Aは実施例、Bは比較例である。
37 22ふくらはぎ部 32
40大腿部 29 38上記
の実施例および比較例のストッキングについて46人の
パネラ−による着用試験を実施したところ、実施例の着
用感を良好とする者38人に対し、比較例の着用感を良
好とする者は3人であり、実施例の方が明らかに優れて
いた。
れた丸編みストッキングにおいて、その編地の伸長回復
時の応力を、土踏まず部を最大にして足首部、ふくらは
ぎ部および大腿部の順に小さくしたものであるから、整
容性およびフィツト性が良好であると共に、従来の複合
弾性糸を使用したものに比べて着用感が優れている。
てストッキングを編成する際に、ストッキングの各部で
複合弾性糸の給糸長を変更し、土踏まず部の給糸長10
0に対し、足首部100〜105、ふくらはぎ部140
〜145、大腿部150〜155にそれぞれ設定して編
成する方法であるから、請求項1に記載のストッキング
が得られる。そして、給糸長を変更するのみであるから
、製造が容易であり、かつ横段が発生することがない。
応力を説明するための強伸度曲線のグラフ、第3図はス
トッキング各部の伸長回復時の応力を示すグラフである
。 lニストッキング、2:土踏まず部、3:踵部、4:足
首部、5:ふくらはぎ部、6:大腿部。 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 〔1〕ポリウレタン系ゴム状弾性糸の芯糸とポリアミド
系合成繊維マルチフィラメント糸の被覆糸とからなる複
合弾性糸を単独で、またはポリアミド系合成繊維マルチ
フィラメント糸と交互に供給して編成された丸編みスト
ッキングにおいて、その土踏まず部、足首部、ふくらは
ぎ部および大腿部の各部を構成する編地のタテおよびヨ
コの伸長回復時の応力の和が上記の土踏まず部で最大で
、足首部、ふくらはぎ部の順に低下して大腿部で最小で
あることを特徴とするストッキング。 〔2〕丸くつ下編機にポリウレタン系ゴム状弾性糸の芯
糸とポリアミド系合成繊維マルチフィラメント糸の被覆
糸とからなる複合弾性糸を単独で、またはポリアミド系
合成繊維マルチフィラメント糸と交互に供給してストッ
キングを編成するに当り、このストッキングの土踏まず
部における上記複合弾性糸の給糸長に対する足首部、ふ
くらはぎ部および大腿部の各給糸長の比率を順に変更し
、土踏まず部100、足首部100〜105、ふくらは
ぎ部140〜145、大腿部150〜155にそれぞれ
設定して編成することを特徴とするストッキングの製製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2121682A JP2602118B2 (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | ストッキング |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2121682A JP2602118B2 (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | ストッキング |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0418102A true JPH0418102A (ja) | 1992-01-22 |
JP2602118B2 JP2602118B2 (ja) | 1997-04-23 |
Family
ID=14817268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2121682A Expired - Lifetime JP2602118B2 (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | ストッキング |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2602118B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08170202A (ja) * | 1994-12-19 | 1996-07-02 | Kanebo Ltd | ストッキング |
JPH10310903A (ja) * | 1997-05-02 | 1998-11-24 | Nakai Nitto Kk | 靴 下 |
US6174486B1 (en) | 1995-09-11 | 2001-01-16 | Dupont Toray Co. Ltd. | Method for heat-setting spandex-containing garments |
JP2001502946A (ja) * | 1996-10-25 | 2001-03-06 | ベヴェ・スポール | 靴下形サポーター |
AT412832B (de) * | 2003-03-10 | 2005-08-25 | Ergee Textilgruppe Gmbh | Strumpf |
JP2006104599A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Iida Kutsushita Kk | 靴下 |
JP2006183195A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Gunze Ltd | パンティストッキング |
JP2017095838A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 旭化成株式会社 | 着圧ストッキング |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56156805U (ja) * | 1980-04-21 | 1981-11-24 | ||
JPS5994603A (ja) * | 1982-11-22 | 1984-05-31 | 東京靴下株式会社 | 螺状無階段に伸縮糸の插入量を調整した靴下及び該伸縮糸の供給装置 |
JPS6036783A (ja) * | 1983-08-09 | 1985-02-25 | Hitachi Ltd | 可動翼水車ランナベ−ンステム取付構造 |
JPS62106762A (ja) * | 1985-09-11 | 1987-05-18 | ザ・ケンド−ル・カンパニ− | 下肢の静脈疾患治療用ストッキング |
JPH038801A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-16 | Wacoal Corp | パンティストッキング |
JPH03287801A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-18 | Kanebo Ltd | ストッキング |
-
1990
- 1990-05-11 JP JP2121682A patent/JP2602118B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56156805U (ja) * | 1980-04-21 | 1981-11-24 | ||
JPS5994603A (ja) * | 1982-11-22 | 1984-05-31 | 東京靴下株式会社 | 螺状無階段に伸縮糸の插入量を調整した靴下及び該伸縮糸の供給装置 |
JPS6036783A (ja) * | 1983-08-09 | 1985-02-25 | Hitachi Ltd | 可動翼水車ランナベ−ンステム取付構造 |
JPS62106762A (ja) * | 1985-09-11 | 1987-05-18 | ザ・ケンド−ル・カンパニ− | 下肢の静脈疾患治療用ストッキング |
JPH038801A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-16 | Wacoal Corp | パンティストッキング |
JPH03287801A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-18 | Kanebo Ltd | ストッキング |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08170202A (ja) * | 1994-12-19 | 1996-07-02 | Kanebo Ltd | ストッキング |
US6174486B1 (en) | 1995-09-11 | 2001-01-16 | Dupont Toray Co. Ltd. | Method for heat-setting spandex-containing garments |
JP2001502946A (ja) * | 1996-10-25 | 2001-03-06 | ベヴェ・スポール | 靴下形サポーター |
JPH10310903A (ja) * | 1997-05-02 | 1998-11-24 | Nakai Nitto Kk | 靴 下 |
AT412832B (de) * | 2003-03-10 | 2005-08-25 | Ergee Textilgruppe Gmbh | Strumpf |
JP2006104599A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Iida Kutsushita Kk | 靴下 |
JP4621467B2 (ja) * | 2004-10-04 | 2011-01-26 | イイダ靴下株式会社 | 靴下 |
JP2006183195A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Gunze Ltd | パンティストッキング |
JP2017095838A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 旭化成株式会社 | 着圧ストッキング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2602118B2 (ja) | 1997-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7895863B2 (en) | Gradient compression hosiery knitted using corespun yarns | |
CA1134103A (en) | Knitted sock | |
US5509282A (en) | Double cuffed hosiery | |
US5321960A (en) | Abrasion resistant reinforced fabric | |
US2841971A (en) | Compressive stocking | |
EP0803598B1 (en) | Method for producing tubular components for manufacturing hosiery or other clothing items with a shaping effect | |
CA1114181A (en) | Dress weight tube sock having terry loops and method of knitting | |
US3937039A (en) | One-piece panty and stockings | |
EP1039001B1 (en) | Circularly knit body garment with substantially uniform opacity | |
JPH0418102A (ja) | ストッキングおよびその製造方法 | |
US6341506B1 (en) | Continuously knit tubular hosiery garment blank and pantyhose garment formed therefrom | |
JPH09195104A (ja) | パンティストッキング | |
US3077757A (en) | Support stocking | |
JP2001303415A (ja) | 筒状編地 | |
JP2001055604A (ja) | ストッキング | |
US6502430B1 (en) | Continuously knit hosiery and underwear garments having variably graduated diameters | |
US3537280A (en) | Ladies' sheer silk and nylon stockings | |
JP3579692B2 (ja) | 伸縮性薄地ソックス | |
JP3693761B2 (ja) | 編地用縫い糸 | |
JP2562123B2 (ja) | パンティストッキング及びその製造方法 | |
JPH08269803A (ja) | ワンピースパンティストッキングおよびその製造方法 | |
JPH07116663B2 (ja) | 伸縮性編地 | |
US3364542A (en) | Method of forming ladies' stretchable seamless stockings | |
JPH1143805A (ja) | パンティストッキング | |
JPH05125601A (ja) | パンテイストツキング |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129 Year of fee payment: 14 |