JPH04180730A - ストレスレベル測定装置 - Google Patents
ストレスレベル測定装置Info
- Publication number
- JPH04180730A JPH04180730A JP2308692A JP30869290A JPH04180730A JP H04180730 A JPH04180730 A JP H04180730A JP 2308692 A JP2308692 A JP 2308692A JP 30869290 A JP30869290 A JP 30869290A JP H04180730 A JPH04180730 A JP H04180730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse rate
- pulse
- lowest
- value
- stress level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/18—Status alarms
- G08B21/182—Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/02438—Measuring pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/0245—Measuring pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
- A61B5/02455—Measuring pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals provided with high/low alarm devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/0255—Recording instruments specially adapted therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/16—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/16—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
- A61B5/165—Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/22—Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
- A61B5/221—Ergometry, e.g. by using bicycle type apparatus
- A61B5/222—Ergometry, e.g. by using bicycle type apparatus combined with detection or measurement of physiological parameters, e.g. heart rate
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H15/00—ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H10/00—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
- G16H10/60—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/60—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
- G16H40/63—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A90/00—Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
- Y02A90/10—Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physiology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Developmental Disabilities (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
の最低値を測定し、過去のデーターと比較することによ
り、当日の疲労や精神的ストレスの度合いを判断するこ
とのできるストレスレベル測定装置に関するものである
。
歩し、病気や健康診断用に様々な装置がある。
脈拍計に関する発明や考案は数多くある。
ので、いかに正確にしかも短時間で平均脈拍数を計測す
るかが問題の焦点になっている。
定して、この測定値から1分間当たりの脈拍数に換算す
る周期換算方式が用いられている。
よるデータの信頼性の問題があるが、分散値を基準値と
比較してデータのバラツキを少なくする方式として特開
昭61−209634 k=’等がある。また、時系列
的に脈拍値を演算処理することによって平均値を正確に
しかも短時間で得る方法として特開昭64−49538
号がある。
いかに正確に脈拍数が測定されても、医学知識のない一
般の人々が、この測定値を用いて直ちに健康状態を判断
することは非常にむずかしい。
行った後の脈拍がこの平常脈拍数までに回復する時間を
測定する機能を付加して、運動による体力向上の程度を
知ろうとしたものが特開昭62−53633号として提
案されている。
までの時間で本人の体力を測定しようとするもので、本
人の過去の履歴データと比較して本人の健康状態を表示
する本発明のものとはその目的を異にしている。
が市販されているが、かなり高価で個人向きではない。
ことは非常に困難である。なぜならば、今までは、人間
の健康状態を適確に現す適当な尺度が存在せず、専門医
等が体温、脈拍、心電図等から総合的に判断する以外は
適当な方法なかったからである。
ち、安静にしていた時の脈拍数の変動が人間の健康状態
を現すバロメータになるとの知見を得、この知見に基づ
き電子式測定器を用いて人間の健康状態を適確に表示す
ることのできる測定・表示器を開発したものである。
。これらは身体状況、特に病状を知る−1−で、極めて
重要だからである。
る。その変化比率は 42÷36=1.17 すなわち、標準値から最高値
まで17%の変化の幅がある。
00位まである。同様にして変化比率を計算すると 2
00÷70=2.85 最高値は185%も増加する。これは実に、体温変化の
10倍も激しいことを示している。
、脈拍は3秒程度で反応する。この反応速度は後者が百
倍も高いことが分る。
た結果、体温計では検出できないような微妙な変化まで
も検出できる、健康状態と相関関係にある脈拍数の検出
表示方法を見出したのである。脈拍数の変化の激しさは
即、僅かな症状の変化をも、感知できることを示してい
る。
の刺激に対し、防衛機構が働く、これがストレスである
。ストレスが一定の限度を越し、これに耐えられなくな
った状態が病気であるといはれている。ストレスが増え
れば、健康状態は低下する。
って、敏感に変化し、又同じ姿勢で動かずにいても、絶
えず変動を繰返すものである。身体にかかる負荷の増大
があれば、直ぐに脈拍数は増加する。歩いたり走ったり
物を持ち」−げたりした時、それに応じて脈拍数が」二
昇することは、誰でも体験していることである。
荷状況を受信し、集約することを示めしている。病気を
含めて負荷が少なくなれば、脈拍数が低くなることは容
易に推定できる。横になった時が一番低くなる。この原
理を利用して、人間の健康状態の判定に役立てようとす
るものである。
脈拍数が低い程健康である。事実マラソンの選手は一般
の人々よりかなり低いといはれる。適度な運動を、長期
にわたり継続すると、健康度合の改善に比例して脈拍数
が、次第に低下すると考えられる。
から、平常脈拍数を連続的に測定した結果、2週間にわ
たり1日平均1分当り1拍ずつ低下することが確認され
た。これは自覚できない程の身体の微少な変化に、敏感
に反応していることの証拠である。
定すると、その度毎に数値が変わることが分る。これは
測定前の身体状態に密接な関係がある。出発時の脈拍数
は、その直前の生活条件によって変化する。例えば外出
から帰宅後のように、活動した直後であれば高く、昼寝
で休んだ直後であれば低く出る。そしてその日の健康状
態によっても、かなり影響を受けることが分ってきた。
毎朝、寝床で目覚めた直後の一番リラックスした時の脈
拍数を測定すれば、一番低い脈拍数を計測できる筈であ
る。しかも測定時の条件は同一となり、測定精度も向」
ニする。
が最も低くなる。この、脈拍数の最低値をここでは、1
基礎脈拍数」と称する。
状態によって変化する。そこで、長期的に本人の基礎脈
拍数を計測して、その最低値(ここでは「最下限基礎脈
拍数」と称する。)を記録する。この最下限基礎脈拍数
が本人の最高の健康状態を現すことになる。
との差が不健康の度合いを現すことになる。したがって
、基礎脈拍数から最下限基礎脈拍数を減算して得た値を
ここでは「ストレスレベル」と称する。
礎脈拍数はしばしば更新されることにな−9〜 る。初期においては週毎に更新されることが多いが、次
第にその間隔が延びて半年か一年に一回の更新になる。
めて正確に本人の健康状態を現すことになる。
積状態、すなわち、ストレスレベルを簡単に測定しその
結果を分析、評価することのできるストレスレベル測定
装置を提供することを第1の目的とする。
知識を持たなくとも簡単に本人の健康状態を判断するこ
とができるストレスレベルt(11定装置を提供するこ
とを第2の1]的とする。
、しかも、安価なストレスレベル測定装置を提供するこ
とを第3のLI的とする。
ベル測定装置は、 (a)脈拍検出部で検出した脈拍信号を処理して、単位
時間当りの平均脈拍数を連続的に計数してそれを一時記
憶すると共に表示する手段、(b)−1:記(a)によ
り連続して計数した単位時間当りの平均脈拍数を逐次比
較して、その最低値が入力される毎に一時記憶された最
低脈拍数を更新してそれを表示すると共に、最終的な最
低脈拍数を当日処理の基礎脈拍数として決定し、それを
記憶すると共に表示する手段、 (c)当日処理の基礎脈拍数と過去に計測された本人の
基礎脈拍数の最下限値とを比較して、過去に計測された
最下限値を下回る基礎脈拍数が出現した時には最下限値
を更新すると共に、これを記録表示する手段、および、 (d)測定終了時に、当日処理の基礎脈拍数から過去に
計測された本人の基礎脈拍数の最下限値を減算して得た
値をストレスレベルとして記憶させると共に、過去の一
定期間における本人のストレスレベルと共に比較表示す
る手段とを含むことを特徴とする。
従って、具体的に説明する。
出する。
に平均脈拍数計算のだめの一括処理をする。
。
ルスの周期時間を測定すれば、バラツキが多く、データ
の精度が落ちるために、最低5拍以上の脈拍信号を一括
処理してその平均値を出す。
を測定し、単位時間当り(例えば、1分)の平均脈拍数
の計算を行なっている。
ルスの周期すなわち、波長の長さをクロックパルスによ
ってカウントすることによって行われる。この際100
ヘルツのクロックパルスを使用すれば、1./100秒
単位0細かさで時間を測定することができる。
数を逆算する。1/100秒車位で計測されているので
、得られた単位時間(1分)当りの平均脈拍数は有効桁
数0.1拍の精度でカウントすることができる。
する。
逐次比較して、その最低値を記録することによって行わ
れる。この処理時間は経験的には5〜JO分で最低値が
次第に収斂してきて、それ以−I−長く測定してもそれ
以下の値は得られないので、8分程度で十分である。
低値からエラーデータによるものを除いたものを当日処
理の基礎脈拍数として決定して、それを記録すると共に
デイスプレィ等に表示する。
た本人の基礎脈拍数の最下限値(最下限基礎脈拍数)と
を比較して、当日処理の基礎脈拍数が最下限基礎脈拍数
を下回った時は最下限基礎脈拍数を更新すると共にこれ
をデイスプレィ等に表示する。
計測された最下限基礎脈拍数を減算することによって得
られる。
期間における本人のストレスレベルと共に比較表示する
。そのためには、過去の一定期間、少なくとも、2週間
分のストレスレベルをメモリに記憶させておく必要があ
る。また、比較表示は、測定終了のスイッチを押すと自
動的にグラフの1付けが繰り」−げられ、当日分を含め
て常に、一定期間、例えば、2週間分のストレスレベル
がグラフとしてデイスプレィ等に表示される。
値が大きく変化する。特に不整脈の場合は脈拍間隔が延
びるので、単位脈拍数(6拍)をカウントする時間がそ
の分だけ長くなり、それを元にして計算した平均脈拍数
は比較的小さい値となる。したがってこの不整脈等のエ
ラーデータを除去するために、請求項2.のストレスレ
ベル測定装置ではエラーデータを除去する手段を設けた
。
に−時記憶された最低脈拍数より下回る平均脈拍数が出
現した時は、スッテブS4において前回までの最低脈拍
数との差を出してその差が一定のしきい値を越える時は
、これを不整脈等によるエラーデータとしてカットする
。
、不整脈が出ると3〜4拍も変化する。
数の変化が3拍以上のものを不整脈等によるエラーデー
タとして除去している。
れるが数分経つと極たまにしか更新されなくなる。した
がって、請求項3のストレスレベル測定装置では、スッ
テプS3.の最低脈拍数の更新時にその値をデイスプレ
ィ」二に表示すると共に、信号音を発して使用者の注意
を喚起するようにした。
、信号音が間遠くなり、やがて聞かれなくなれば、当日
の基礎脈拍数に到達したことを容易に認識することがで
きる。
間によって測定している。人間の健康状態を表すバロメ
ータとしては血圧、体温等地に多く存在するが、これら
の測定には圧力や温度を計測する必要がある。ところが
、最近の技術によれば、圧力や温度の計測に比較して時
間の測定が最も精度がよいのでストレスレベルの測定の
基礎を脈拍数とした。 しかも、この脈拍数の測定に
は単位時間当りの平均脈拍数を用いているので、バラツ
キのない正確な測定値を得ることができる。
日の本人の最良の状態における脈拍数を基礎脈拍数とし
て決定することができる。
ータの信頼性を高める。
脈拍数の最下限値とを比較して、過去に計測された最下
限値を下回る基礎脈拍数が出現した時に、それを更新す
ることにより、本人の最下限値すなわち最良の状態を現
す基礎値を常に更新することによりデータの信頼性を向
」ニさせることができる。
を減算してストレスレベルをその差として表現すること
により、個人差をなくし、また、変化の度合いを拡大表
示することを可能にする。
、基礎脈拍数で直接表示すると、グラフ表示のための目
盛の範囲を広く取る必要があり、結果的にはグラフは小
さく表示されることになる。
せば、個人差による変動幅をある一定の範囲に収めるこ
とができる。また、基礎脈拍数と最下限基礎脈拍数との
差は通常1分間当り10〜20拍程度であるので、脈拍
数の絶対値(通常1分間当り70拍前後)で表示するよ
りか変化の度合いが拡大される。
であるので、その細かい変動まで検出するためには平均
脈拍数の計測は1/10拍の単位迄の精度で計測する必
要が生じてくる。
去のデータと比較表示することにより極めて明瞭に本人
の体調、健康状態を表示することができる。
て説明する。
観図で、第3図は第2図のストレスレベル測定装置のデ
イスプレィ表示の実例を示すものである。
ンドを取付は腕に装着できるようにしている。従って、
携帯して旅行中も脈拍の測定が可能になる。3は液晶デ
イスプレィで、幾つかのモードが設定されていて、この
モード切替えによって画面表示が切替えられる。例えば
、モード1では約2週間分のストレスデータをグラフ表
示する。
現在値、最低値、最下限基礎脈拍値が表示される。
タがグラフ表示されている。
スレベルを表すが、基礎脈拍数から最下限基礎脈拍数を
引いた値にある定数(例えば5倍)を掛けた数値で表示
される。
礎脈拍数に相当する基準値である。中央の実線が健康と
半健康の境界線を示し通常ストレスレベル“50”を表
示する。 下の健康の部を3分割し、」二の半健康の部
も3分割してそれぞれの区分のレベルを表している。
チ、6は測定終了のストップスイッチである。7は電源
OFFスイッチ、8はカレンダ時計の修正のモードスイ
ッチ、9は年、月、■1時間、分の選択スイッチ、10
はデータを修正するスイッチである。11は画面モード
切替えスイッチである。
たものである。
刻を時、分で表示する。13は経過時間表示部で経過時
間を分で表示する。14は脈動状態表示部で脈動状態を
ハート印の点滅状態で表示して脈拍検出器の装着状態の
点検に用いる。15は現在脈拍数表示部で測定中の現在
値を拍数で表示する。16は最低脈拍数表示部で当日の
脈拍測定値の最低値を拍数で表示する。17は最下限基
礎脈拍数表示部で過去において計測された最低の基礎脈
拍数を拍数で表示する。
変化を受光器で検出し、脈拍数に応じた波形を発生させ
るものである。
より平均脈拍数を計測するための装置で、パルス増幅器
22、パルスクランパ23、パルス微分器24、パルス
カウント回路25、矩形波増幅器26、タイムカウンタ
27より構成されている。
を増幅する回路、パルスクランパ23はノイズレベルを
カットして、脈拍パルスを整形する回路、パルス微分器
24は脈拍パルスをで微分してパルスの立ち」二がりを
鋭くする。この脈拍に連動するパルスをマイクロコンピ
ュータ29に送って表示のための処理をする。この表示
は第3図の脈動状態表示部14で行われ、装置の装着状
態の点検に利用される。パルスカウント回路25は送ら
れて来たパルスを単位脈拍数例えば6拍分づつカウント
する回路で、パルスの人力毎にコンデンサを階段状に充
電し、予め定めた高さの電圧に達した時に、電圧検出ダ
イオードにより放電するパケット回路である。これで正
確な脈拍6拍分に相当する階段状の波形が形成される。
階段状の波形を整形して正確な矩形波を作り、増幅レベ
ルを調整する回路である。タイムカウンタ27は脈拍6
拍分に相当する矩形波の長さすなわち時間を計測するた
めの回路であるが、そのためには、クロックパルス発生
器28から送られてくるクロックパルスの分周によって
適宜なパルスを作り、矩形波の長さに比例するカウント
を得る。クロックパルスを100ヘルツのパルスとして
構成した時には100分の1秒を単位とする数値で6拍
分の脈拍に相当する時間を表わすことができる。そして
マイクロコンピュータ29によって、タイムカウンタ2
7により得られたカウント数、すなわち6拍分の時間を
逆算すれば1分当りの脈拍数すなわち平均脈拍数が得ら
れる。
り詳細に示したブロック図である。30は表示部、31
は出力部である。32は入力部で脈拍計数器で得られた
脈拍数をCPU33に送り演算処理を行なわせる。
指示によってデータの転送、検索、演算、人出力等の命
令を解読してCP Uを制御する。
憶されている。
レスの指定を行う。
られるクロック信号から各種のタイミング信号を発生し
てROM等に供給する。
作について第2図、第3図、第4図および第5図につい
て説明する。
タの周波数を100ヘルツ、不整脈除去用のしきい値を
3拍として説明する。
よる変化を受光器が検出し、脈拍数に応じた波形が発生
ずる。この脈拍波形は脈拍計数器21に入力され、パル
ス増幅器22で増幅され、パルスクランパ23でノイズ
レベルの波形がカットされ、脈拍によるパルスとして整
形される。
共に、不規則に現れる弱い脈拍を除去した」二、爾後の
脈拍数を0. 1拍の桁数まで、精密に測定するための
前処理である。
が大きく実用的でないため、6拍をまとめて平均値を出
し計測する。そのために、パルスクランパ23で整形さ
れた脈拍パルスはパルスカウント回路25で6拍分単位
で処理されて階段状の波形に変換される。
イムカウンタ27に送られる。ここで脈拍6拍分に相当
する矩形波と100ヘルツのパルスにより、矩形波の長
さに比例するカウントが得られる。このカウント数は1
00分の1秒を単位とする数値で、6拍分の脈拍に対応
する時間を表している。
る。
れ、平均脈拍数の計算、不整脈の除去、最低平均脈拍数
の更新・登録、ストレスレベルの計算、ストレスレベル
の比較表示、最下限基礎脈拍数の更新・登録等の処理が
行なわれる。
る。
プルが抽出される。
する。測定時間は2分、5分、8分と使用者が任意に選
択して設定することができる。
幅器22から矩形波増幅器26までの一連の処理を行な
って、6拍分の矩形波を形成する。
ルス発生器28のパルスの分周で得られた1、 00ヘ
ルツのパルスによってカウントして矩形波の長さすなわ
ち時間を1/100秒車位で計測する。
数Tから1分当りの脈拍数(平均脈拍数)Mを次式によ
り演算する。
00平均脈拍数(拍/分) : M=1/1=360
00/TステップS16で前回までの平均脈拍数の最低
値と比較する。前回までの最低値よりも大きい場合はス
テップSllに戻って次のサンプルを抽出する。前回ま
での最低値を下回った場合は次のステップ51−7に進
み、不整脈等のエラーデータの除去を行なう。
い値を越えた場合は不整脈等によるエラーデータとして
除去している。
て計測すると、1分当りの平均脈拍数の通常の変化では
1〜2拍位のゆるやかな変化で、」1昇降下を繰返すも
のである。しかし、この6拍の中に不整脈が出ると、平
均値が狂い3〜4拍も変化するのですぐそれと分る。し
たがって、比較器での比較条件として「3」を使用すれ
ば、−1−昇降下の変化が3拍よりも少ないものは通過
させ次のステップのステップ318に送る。3拍以上の
急激な変化のものは不整脈等によるものと判断して、カ
ットして次の回路への伝送を防ぐ。
拍数を逐一比較し、前回迄の最低値を下回ったものが出
れば最低値を更新して登録をする。
る一定の値まで上昇すると下降し始め、低い値から再び
上昇に転するという具合で、絶えず変動している。この
低い値は測定時間中において、何回も切り下げられる。
らなくなる。
できない時がある。そのような時のために、ステップ5
l−8−において測定時間中、最低脈拍数が切替わった
都度、デイスプレィに表示すると共に、信号音を出して
使用者に知らせるようにする。これによって使用者は計
器を注視しなくても、測定状態を掴むことができる 8分を経過すると、ステップS12において測定時間経
過を判断してステップS19へ飛ぶ。
脈拍数の最低値を基礎脈拍数として取り込み、メモリに
蓄積する。 ステップS20ではステップS19で得ら
れた基礎脈拍数と本人の過去において計測された基礎脈
拍数の最低値(最下限基礎脈拍数)とを比較する。
時は、次のステップのステップS21に進む。
礎脈拍数を減算して得た数値であるが、表示の都合−に
5倍にして表示する。
去において計測されたストレスレベルが比較表示される
。これは、第2図に示すようにモード1において行われ
、当日計測されたストレスレベルが過去2週間分のスト
レスレベルと共に、棒グラフとして液晶デイスプレィ3
」二に表示される。なお、ステップ820当日処理の基
礎脈拍数が最下限基礎脈拍数よりも小さい時は、ステッ
プS23に進み、最下限基礎脈拍数の更新・登録を行な
う。
ぞれステップS24.ステップS25において新しく更
新された最下限基礎脈拍数を基準にして行なわれる。
脈拍数表示部17に更新値を点滅表示し、更新したこと
を使用者に知らせる。
を基にしているが、脈拍の時間間隔を直接測定しても、
同様の結果が得られる。また心拍計や心電計を利用した
場合も基本的には同じである。
画面にモード1のグラフが現れる。これは過去2週間分
のストレスレベルを表している。
なり計測のデータが表示される。計測スタートスイッチ
5を押すと脈拍検出器20が作動し、脈拍の測定が行わ
れる。計測時間は2分、5分、8分等任意に設定できる
。測定中に現在値は刻々変わりその数値が第3図の画面
−1−の表示部15に表示される。最低値が更新されれ
ばその都度表示部16にその値が表示されると共に信号
音が発せられ、使用者は画面を見なくとも最低値が更新
されたことを知ることができる。
値が固定表示されると共にブザー等の信号音が発せられ
る。そこで、測定終了スイッチ6を押すと、自動的に画
面が切り替わると共にグラフの日が繰−1二げられ、当
日分を含めて2週間分のストレスレベルのグラフが表示
される。
7にその数値が点滅表示されると共にストレスレベルの
グラフはこの更新された基準値を基にして表示される。
を次に示す。
起きた直後に8分ずつ測定した結果をグラフに示したも
のである。
ルは、概ね健康状態を示すレベル50以下に収まってい
るので健康状態はほぼ良好であったといえる。所が、1
−月末のAで示す箇所は急激に跳ね」二がっている。こ
れを測定した時は自覚症状は余りなかったが測定値が急
激に跳ね上がり測定器の故障かと思い、1時間、2時間
後に再検査しても測定値が変わらず、体調を崩している
ことが分かった。事実軽い風邪をひいていたことが後で
判明した。その直後通院し2日休養する。4日目で元の
状態に回復した。
B、Cが見られる。Bは風を引き2日休養して治った。
事が忙しくて休養できず風邪をこじらせる。その結果が
グラフ−にによく現れている。
比較的低くしかもバラツキも少ない。これは季節変動を
現しているもので、気候が良い3月、4月は平均して低
い値がでるが、梅雨時のように開胸しい時や気温の変動
の激しい時は概して高い値がでる。
数字として適確に表示することができる。
礎脈拍数の基準値すなわち最下限基礎脈拍数が真数に近
付きより正確なストレスレベルを測定することができる
。 このストレスレベルは当日測定した本人の基礎脈拍
数と過去において測定された本人の最下限基礎脈拍数と
の差として求めているので、個人差をなくすことができ
る。
は100ヘルツのパルスの使用によって100分の1秒
単位の精度で計測し、0.1拍の桁数までの正確な平均
脈拍数が得られるので、微妙な体の変化を測定する」二
で極めて有効である。
の差をストレスレベルとして比較することによって変化
の度合いを拡大して表示することができる。さらにスト
レスレベルをデイスプレィ−にに表示する時に適当な常
数を掛けて拡大表示することによって、脈拍の変化を明
確にグラヒック表示することができる。
トレスの蓄積状態をグラフ上で明確に知ることができ、
たとえ、医学の専門知識のない一般の人でも自分の健康
状態を容易に判断し、健康管理に利用することができる
。
るためのフローチャート、第2図は携帯用に設計したス
トレスレベル測定器の平面図、第3図は第2図のストレ
スレベル測定器のデスプレイ表示部の拡大図、第4図は
ストレスレベル測定器の構成を示すブロック図、第5図
は第4図のマイクロコンピュータの部分をより詳細に示
したブロック図、第6−1図および第6−2図は本発明
の詳細な説明するだめのフローチャート、第7図および
第81ン1は本発明のストレスレベル測定器によって実
測した実例を示す説明図である。 図中、 3・・・液晶デイスプレィ 20・・・脈拍検出器 21・・・脈拍計数器 22・・・パルス増幅器 23・・・パルスクランパ 24・・・パルス微分器 25・・・パルスカウント回路 26・・・矩形波増幅器 27・・・タイムカウンタ 28・・・クロックパルス発信器 29・・・マイクロコンピュータ
Claims (3)
- (1)(a)脈拍検出部で検出した脈拍信号を処理して
、単位時間当りの平均脈拍数を連続的に計数してそれを
一時記憶すると共に表示する手段、(b)上記(a)に
より連続して計数した単位時間当りの平均脈拍数を逐次
比較して、その最低値が入力される毎に一時記憶された
最低脈拍数を更新してそれを表示すると共に、最終的な
最低脈拍数を当日処理の基礎脈拍数として決定し、それ
を記憶すると共に表示する手段、 (c)当日処理の基礎脈拍数と過去に計測された本人の
基礎脈拍数の最下限値とを比較して、過去に計測された
最下限値を下回る基礎脈拍数が出現した時には最下限値
を更新すると共に、これを記録表示する手段、および、 (d)測定終了時に、当日処理の基礎脈拍数から過去に
計測された本人の基礎脈拍数の最下限値を減算して得た
値をストレスレベルとして記憶させると共に、過去の一
定期間における本人のストレスレベルと共に比較表示す
る手段とを含むことを特徴とするストレスレベル測定装
置。 - (2)新たに入力された平均脈拍数が一時記憶された最
低脈拍数よりも小さくて、しかもその差が一定のしきい
値よりも大きい時は、その測定値をエラーデータとして
不採用にするエラーデータ除去手段を設けたことを特徴
とする請求項1、のストレスレベル測定装置。 - (3)単位時間当りの平均脈拍数を逐次比較して、その
最低値が入力される毎に一時記憶された最低脈拍数を更
新してそれを表示する際、信号音を発して最低脈拍数が
更新されたことについての披検者の注意を喚起する手段
を設けたことを特徴とする請求項1、のストレスレベル
測定装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2308692A JPH04180730A (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | ストレスレベル測定装置 |
GB9117433A GB2251490B (en) | 1990-11-16 | 1991-08-13 | Stress level measuring device |
KR1019910015652A KR0138506B1 (ko) | 1990-11-16 | 1991-09-07 | 스트레스 레벨 측정장치 |
AU84505/91A AU640044B2 (en) | 1990-11-16 | 1991-09-17 | Stress level measuring device |
ITMI912536A IT1258223B (it) | 1990-11-16 | 1991-09-24 | Dispositivo di misurazione del livello di stress |
US07/765,763 US5267568A (en) | 1990-11-16 | 1991-09-26 | Stress level measuring device |
DE4133608A DE4133608A1 (de) | 1990-11-16 | 1991-10-10 | Geraet zum messen des stressniveaus |
SE9103165A SE9103165L (sv) | 1990-11-16 | 1991-10-29 | Stressnivaamaetningsanordning |
BE9101021A BE1004497A5 (fr) | 1990-11-16 | 1991-11-06 | Instrument de mesure de niveau de stress. |
CH325391A CH685917A5 (fr) | 1990-11-16 | 1991-11-07 | Instrument de mesure de niveau de stress. |
FR9114111A FR2669450B1 (fr) | 1990-11-16 | 1991-11-15 | Instrument de mesure de niveau de stress. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2308692A JPH04180730A (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | ストレスレベル測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04180730A true JPH04180730A (ja) | 1992-06-26 |
JPH0558730B2 JPH0558730B2 (ja) | 1993-08-27 |
Family
ID=17984138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2308692A Granted JPH04180730A (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | ストレスレベル測定装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5267568A (ja) |
JP (1) | JPH04180730A (ja) |
KR (1) | KR0138506B1 (ja) |
AU (1) | AU640044B2 (ja) |
BE (1) | BE1004497A5 (ja) |
CH (1) | CH685917A5 (ja) |
DE (1) | DE4133608A1 (ja) |
FR (1) | FR2669450B1 (ja) |
GB (1) | GB2251490B (ja) |
IT (1) | IT1258223B (ja) |
SE (1) | SE9103165L (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001070113A1 (fr) * | 2000-03-23 | 2001-09-27 | Noriyasu Sakamoto | Dispositif de diagnostic et dispositif de traitement |
JP2002095642A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Ibaraki Kankyo Setsubi Kk | 脈拍計を利用する自動救急通報システム |
KR20030060419A (ko) * | 2002-01-09 | 2003-07-16 | 주식회사 비에스텍 | 휴대형 혈압측정기 |
KR100418434B1 (ko) * | 2000-01-21 | 2004-02-11 | 김현 | 스트레스 자동인식 컴퓨터 주변장치 및 이를 이용한스트레스 측정 시스템 |
KR100485906B1 (ko) * | 2002-06-26 | 2005-04-29 | 삼성전자주식회사 | 정서유도 장치 및 방법 |
US6899687B2 (en) | 2001-03-01 | 2005-05-31 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Massage machine and physiological quantity measuring circuit for use in the machine |
WO2014038594A1 (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-13 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報処理システム、ウェアラブル装置、サーバーシステム、生体情報処理システムの制御方法及びプログラム |
JP2015131049A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報処理システム、電子機器及びサーバーシステム |
JP2015173684A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報処理システム、電子機器及び生体情報処理方法 |
JP2017063963A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | シチズン時計株式会社 | 疲労度計 |
JP2017063966A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | シチズン時計株式会社 | 疲労度計 |
JP2017213249A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報表示システム、携帯端末装置、ウェアラブル装置、生体情報表示方法および生体情報表示プログラム |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4231603A1 (de) * | 1992-09-17 | 1994-03-24 | Biotronik Mess & Therapieg | Herzschrittmachersystem |
DE69431575T2 (de) * | 1993-01-07 | 2003-03-06 | Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo | Pulswellen- diagnosegerät |
US5527239A (en) * | 1993-02-04 | 1996-06-18 | Abbondanza; James M. | Pulse rate controlled exercise system |
US5752521A (en) * | 1993-11-12 | 1998-05-19 | Dardik; Irving I. | Therapeutic exercise program |
DE19734918B4 (de) * | 1997-08-12 | 2008-04-24 | Rocque Prof. Dr. Lobo | Verfahren zur Feststellung, ob Probanden unter Stress leiden und ob Geräte oder Arbeitsplätze ergonomisch gerecht gestaltet sind |
US5897506A (en) * | 1997-09-19 | 1999-04-27 | Cohn; Lipe | Pulse rate monitor for allergy detection and control |
GB2354823A (en) * | 1999-05-25 | 2001-04-04 | Univ Cardiff | Device for identifying a trend indicative of an abnormal physiological condition |
JP2004502478A (ja) * | 2000-06-30 | 2004-01-29 | ライフウエイブス インターナショナル, インコーポレイテッド | 個体の生理学的状態を評価および改変するためのシステムおよび方法 |
US6702720B2 (en) * | 2001-04-24 | 2004-03-09 | Lifewaves International, Inc. | Systems and methods for breathing exercise regimens to promote ischemic preconditioning |
FI20025039A0 (fi) | 2002-08-16 | 2002-08-16 | Joni Kettunen | Menetelmä II fysiologisen signaalin analysoimiseksi |
FI114199B (fi) * | 2002-11-08 | 2004-09-15 | Polar Electro Oy | Menetelmä ja laite mitata stressiä |
KR100519758B1 (ko) * | 2003-01-22 | 2005-10-07 | 삼성전자주식회사 | 용적맥파를 이용한 인체 안정도 평가방법 및 장치 |
AU2004203059A1 (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control And Prevention | Apparatus and method for assessing peripheral circulation to evaluate a physiological condition |
DE102005025584A1 (de) * | 2005-06-01 | 2006-12-07 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Anordnung und Verfahren zur Messung physiologischer Messgrößen |
US8157730B2 (en) * | 2006-12-19 | 2012-04-17 | Valencell, Inc. | Physiological and environmental monitoring systems and methods |
US8298131B2 (en) * | 2008-10-31 | 2012-10-30 | The Hong Kong Polytechnic University | System and method for relaxation |
CN102283658B (zh) * | 2011-07-19 | 2012-11-28 | 杭州三坛医疗科技有限公司 | 一种脉冲式骨折愈合全过程应力测量装置 |
CN104771157A (zh) * | 2014-01-15 | 2015-07-15 | 精工爱普生株式会社 | 生物体信息处理系统及处理方法、电子设备及服务器系统 |
JP7416215B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-01-17 | 日本電気株式会社 | ストレス発散度算出装置、ストレス発散度算出方法、及びプログラム |
EP4011285A1 (en) * | 2020-12-09 | 2022-06-15 | Koninklijke Philips N.V. | Stress detection device, system and method for detecting mental stress of a person |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3837333A (en) * | 1973-04-19 | 1974-09-24 | A Bruckheim | Heart surveillance device |
US4022192A (en) * | 1974-10-21 | 1977-05-10 | Laukien Gunther R | Apparatus for measuring the frequency of cardiac pulses |
US4018219A (en) * | 1975-11-03 | 1977-04-19 | American Home Products Corporation | Heart rate variability measurement |
GB1593839A (en) * | 1978-05-26 | 1981-07-22 | Pringle R D | Performance testing device |
US4232682A (en) * | 1978-08-21 | 1980-11-11 | United States Surgical Corporation | Physiological parameter measuring system |
US4417306A (en) * | 1980-01-23 | 1983-11-22 | Medtronic, Inc. | Apparatus for monitoring and storing utilizing a data processor |
US4347851A (en) * | 1980-10-21 | 1982-09-07 | Norman S. Blodgett | Vital signs monitor |
US4683891A (en) * | 1982-04-26 | 1987-08-04 | Vincent Cornellier | Biomonitoring stress management method and device |
JPS58216031A (ja) * | 1982-06-09 | 1983-12-15 | シャープ株式会社 | 脈拍測定装置 |
US4499904A (en) * | 1983-02-23 | 1985-02-19 | Belorussky Nauchnoissledovatelsky Institut Kardiologii | Heart monitoring device |
SE8301439L (sv) * | 1983-03-16 | 1984-09-17 | Brajnandan Sinha | Forfarande och anordning for metning av pulsslagsfrekvensen |
US4858125A (en) * | 1983-04-26 | 1989-08-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electronic cone with environmental and human body condition sensors and alarm for indicating existence of undesirable conditions |
DE3516883A1 (de) * | 1984-05-28 | 1986-04-30 | DEBEX (Proprietary) Ltd., Johannesburg, Transvaal | Verfahren und vorrichtung zur erfassung von schuld- bzw. stresszustaenden |
US4606352A (en) * | 1984-07-13 | 1986-08-19 | Purdue Research Foundation | Personal electrocardiogram monitor |
US4622980A (en) * | 1984-11-01 | 1986-11-18 | Horst E. Kunig | Method and apparatus for determining of stress condition of a subject |
JPS61209634A (ja) * | 1984-11-02 | 1986-09-17 | シチズン時計株式会社 | 脈拍測定器 |
JPH0655207B2 (ja) * | 1985-08-31 | 1994-07-27 | カシオ計算機株式会社 | 脈拍数検出機能付電子機器 |
US4807639A (en) * | 1985-08-31 | 1989-02-28 | Casio Computer Co., Ltd. | Pulse detection apparatus |
US4819860A (en) * | 1986-01-09 | 1989-04-11 | Lloyd D. Lillie | Wrist-mounted vital functions monitor and emergency locator |
EP0243588B1 (en) * | 1986-02-04 | 1992-12-30 | Colin Electronics Co., Ltd. | Living body information recorder |
US4803625A (en) * | 1986-06-30 | 1989-02-07 | Buddy Systems, Inc. | Personal health monitor |
US4790326A (en) * | 1987-04-01 | 1988-12-13 | Nippon Colin Co., Ltd. | Method and apparatus for determining pulse rate |
JPS6449538A (en) * | 1987-08-20 | 1989-02-27 | Sanyo Electric Co | Processing method for pulse rate at pulsimeter |
US4860759A (en) * | 1987-09-08 | 1989-08-29 | Criticare Systems, Inc. | Vital signs monitor |
US4938228A (en) * | 1989-02-15 | 1990-07-03 | Righter William H | Wrist worn heart rate monitor |
US4958641A (en) * | 1989-03-10 | 1990-09-25 | Instromedix, Inc. | Heart data monitoring method and apparatus |
JPH02286128A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-11-26 | Terumo Corp | 心電計 |
JPH0366358A (ja) * | 1989-08-03 | 1991-03-22 | Terumo Corp | 生体信号計測装置 |
GB9011887D0 (en) * | 1990-05-26 | 1990-07-18 | Le Fit Ltd | Pulse responsive device |
-
1990
- 1990-11-16 JP JP2308692A patent/JPH04180730A/ja active Granted
-
1991
- 1991-08-13 GB GB9117433A patent/GB2251490B/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-09-07 KR KR1019910015652A patent/KR0138506B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-09-17 AU AU84505/91A patent/AU640044B2/en not_active Ceased
- 1991-09-24 IT ITMI912536A patent/IT1258223B/it active IP Right Grant
- 1991-09-26 US US07/765,763 patent/US5267568A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-10 DE DE4133608A patent/DE4133608A1/de not_active Ceased
- 1991-10-29 SE SE9103165A patent/SE9103165L/xx not_active Application Discontinuation
- 1991-11-06 BE BE9101021A patent/BE1004497A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1991-11-07 CH CH325391A patent/CH685917A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1991-11-15 FR FR9114111A patent/FR2669450B1/fr not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100418434B1 (ko) * | 2000-01-21 | 2004-02-11 | 김현 | 스트레스 자동인식 컴퓨터 주변장치 및 이를 이용한스트레스 측정 시스템 |
WO2001070113A1 (fr) * | 2000-03-23 | 2001-09-27 | Noriyasu Sakamoto | Dispositif de diagnostic et dispositif de traitement |
JP2002095642A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Ibaraki Kankyo Setsubi Kk | 脈拍計を利用する自動救急通報システム |
US6899687B2 (en) | 2001-03-01 | 2005-05-31 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Massage machine and physiological quantity measuring circuit for use in the machine |
KR20030060419A (ko) * | 2002-01-09 | 2003-07-16 | 주식회사 비에스텍 | 휴대형 혈압측정기 |
KR100485906B1 (ko) * | 2002-06-26 | 2005-04-29 | 삼성전자주식회사 | 정서유도 장치 및 방법 |
WO2014038594A1 (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-13 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報処理システム、ウェアラブル装置、サーバーシステム、生体情報処理システムの制御方法及びプログラム |
JP2014050451A (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Seiko Epson Corp | 生体情報処理システム、ウェアラブル装置、サーバーシステム及びプログラム |
JP2015131049A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報処理システム、電子機器及びサーバーシステム |
JP2015173684A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報処理システム、電子機器及び生体情報処理方法 |
JP2017063963A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | シチズン時計株式会社 | 疲労度計 |
JP2017063966A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | シチズン時計株式会社 | 疲労度計 |
JP2017213249A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報表示システム、携帯端末装置、ウェアラブル装置、生体情報表示方法および生体情報表示プログラム |
CN107440685A (zh) * | 2016-06-01 | 2017-12-08 | 精工爱普生株式会社 | 生物体信息显示系统及方法、便携终端装置、可穿戴装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2251490B (en) | 1994-08-17 |
BE1004497A5 (fr) | 1992-12-01 |
GB9117433D0 (en) | 1991-09-25 |
AU640044B2 (en) | 1993-08-12 |
AU8450591A (en) | 1992-05-21 |
DE4133608A1 (de) | 1992-05-21 |
ITMI912536A0 (it) | 1991-09-24 |
US5267568A (en) | 1993-12-07 |
KR920010272A (ko) | 1992-06-26 |
FR2669450A1 (fr) | 1992-05-22 |
IT1258223B (it) | 1996-02-21 |
GB2251490A (en) | 1992-07-08 |
KR0138506B1 (ko) | 1998-04-27 |
ITMI912536A1 (it) | 1993-03-24 |
JPH0558730B2 (ja) | 1993-08-27 |
SE9103165L (sv) | 1992-05-17 |
CH685917A5 (fr) | 1995-11-15 |
FR2669450B1 (fr) | 1997-10-31 |
SE9103165D0 (sv) | 1991-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04180730A (ja) | ストレスレベル測定装置 | |
US9655532B2 (en) | Wearable physiological monitoring and notification system based on real-time heart rate variability analysis | |
US6786866B2 (en) | Portable device for collecting information about living body, and system and method for collecting information about living body | |
US10586620B2 (en) | Device for calculating amount of retained physical activity, method for calculating amount of retained physical activity and system for calculating amount of retained physical activity | |
US20090171226A1 (en) | System and method for evaluating variation in the timing of physiological events | |
JPH0217170B2 (ja) | ||
KR20180111926A (ko) | 각성도 예측 시스템 및 방법 | |
JPH021218A (ja) | 精神緊張度モニター | |
JPH08317912A (ja) | 脈拍計 | |
TWI528939B (zh) | 評估健康及/或生理狀態之方法、其裝置及電腦程式產品 | |
WO2007116635A1 (ja) | 血圧値の変動を知ることのできる血圧計 | |
JP3206162B2 (ja) | 生体リズム曲線測定装置 | |
EP1163878A1 (en) | Device for body activity detection and processing | |
JP3027346B2 (ja) | 運動レベル経時記憶装置 | |
EP1163877A1 (en) | System for body activity detection and processing | |
JP6702559B2 (ja) | 電子機器、方法及びプログラム | |
JP3905536B2 (ja) | 脈拍計の制御方法 | |
JPH053877A (ja) | 生体リズム曲線測定装置 | |
JPH0698863A (ja) | 睡眠評価装置 | |
JPH06217946A (ja) | 生体リズム曲線測定装置 | |
US12239883B2 (en) | Method for optimizing training based on body temperature variations | |
JP2618630B2 (ja) | 目覚し時計 | |
Selvathi et al. | Embedded based automatic heart attack detector and intimator | |
EP1289418A1 (en) | Body activity detection and processing | |
JP4792657B2 (ja) | 運動強度検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827 Year of fee payment: 17 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |