[go: up one dir, main page]

JPH04179731A - 簡易地下連続壁工法 - Google Patents

簡易地下連続壁工法

Info

Publication number
JPH04179731A
JPH04179731A JP30826390A JP30826390A JPH04179731A JP H04179731 A JPH04179731 A JP H04179731A JP 30826390 A JP30826390 A JP 30826390A JP 30826390 A JP30826390 A JP 30826390A JP H04179731 A JPH04179731 A JP H04179731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
walls
construction
chain
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30826390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654719B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Isachi
一利 伊佐地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2308263A priority Critical patent/JP2654719B2/ja
Publication of JPH04179731A publication Critical patent/JPH04179731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654719B2 publication Critical patent/JP2654719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、チェンソーの手法により地中を掘削して小規
模な狭い連続した壁を形成すべくなした簡易地下連続壁
工法に関し、特に掘削面が傾斜するようチェンを傾斜さ
せて掘削しうべくなした部品地下連続工法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、幅の狭い溝を連続して掘削するための工法と
して、パケット方式、ピット方式等が用いられてきたが
、これらの方式では、掘削幅が40〜50CIl+以上
となってしまい、そのため小規模工事では経済的施工が
困難であり、また、掘削技術・安定液の管理など工学的
知識と施工経験に基づく高度なノウハウを必要としてい
た。また、掘削に際して地山の崩壊を防ぐため、安定液
やガイドウオールを必要とし、また、既存設備に接近し
て掘削することが困難であった。このため、本特許出願
人は、先に特開平1−250520号公報記載の簡易地
下連続壁工法を提案した。この工法は、チェンソーの手
法により地中を掘削し、これによって形成された任意数
の溝を介して連続壁を形成するものである。この工法に
よれば、安定液やガイドウオールを使用することなく幅
の狭い壁体を容易かつ経済的に形成することができると
ともに既設建造物に接近した施工が可能となる。
しかしながら、この工法に基づき連続した壁体を形成し
た場合、特に上記溝を地表から鉛直方向に形成した後に
該溝内に壁体を形成した場合、該壁体は土圧の応力によ
って地表から下方に行くほど傾斜してしまい、結果的に
本来の角度を有する連続壁を形成できないこととなる。
また、従来の工法により連続壁を形成し、その後に建設
用掘削部を形成する場合、上記土圧の応力により、形成
された連続壁が該建設用掘削部の掘削中や掘削後に、変
形ないしは崩壊するという危険性があり、信頼性の乏し
いものとなっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで本発明は、上記従来技術の欠点をなくすべく土圧
の応力が地中の深さによって差があることに着目し予め
掘削角を補正し掘削して連続壁への悪影響を有効に防止
することができる簡易連続壁工法を提供することを目的
としている。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち本発明は、上記目的を達成するために掘削機に
配設の掘削用チェンを該掘削機側へ傾斜せしめ、この傾
斜した状態で掘削用チェンを回動して地表より地下に向
けて掘削して溝を形成し、鉄構を介して壁体を形成する
ことを特徴とするものである。
また、上述した工法により掘削した溝を介して形成され
た壁体の少なくとも一対を、建設用掘削部の両側にハ字
状に配設し、該71字状に配設の壁体間を任意数の腹起
しを介しつつ前記建設用掘削部を掘削して施工しうべく
なしたことを特徴とするものである。
〔作   用〕
上記手段により構成される本発明は、掘削機に配設の掘
削用チェンを該掘削機側に傾斜させた状態で地表より地
下に向けて掘削して溝を形成し、鉄構を介して壁体を形
成するので、該壁体は、上記掘削チェンの傾斜角度に対
応した傾斜角度を有する壁体が形成される。したがって
、上記壁体は、土圧の応力により、地表から本来形成さ
れるべき角度に補正された状態で形成される。
また、このように傾斜して形成された壁体を、少なくと
も一対ハ字状に形成し、該一対の壁体間に任意数の腹起
しを介しつつ建設用掘削部を掘削することにより、上記
一対の壁体の土圧による掘削中又は掘削後の変形等ない
しは崩壊を予め有効に回避することができる。
〔実  施  例〕
以下引き続き本発明簡易地下連続壁工法の要旨をさらに
明確にするため、図面を利用して一実施例を説明する。
この工法を実施するために使用される掘削機1は、操縦
者が乗車する運転台11の前方に鉛直方向に立設された
細長状のり−ダ12と、このり−ダ12にガイド部材1
2a、12bを介して昇降自在に支持されてなり周面に
無限軌道状のチェン13が走行自在に取り付けられた案
内部材14とを有している。上記リーダ12は、上記運
転台11の前端に形成された支軸15と上記運転台11
に固定された油圧シリンダ16の先端が固定されてなる
固定部17とにより支持されてなり、上記油圧シリンダ
16の油圧操作により上記支軸15を中心に回動自在と
なされている。また、上記案内部材14は、本実施例で
はスチールケーシングとなされ、上端側には上君己チェ
ン13を走行駆動させるための駆動部18が配設されて
いる。なお、この掘削機1では、前記運転台11内に配
設された図示しない複数のウィンチから上記案内部材1
4を支持するガイド部材12aに亘って複数のワイヤロ
ーブ20.21が張設されており、これらのウィンチに
よる各ワイヤローブ20,21の巻回操作により、上記
案内部材14の昇降操作を行うようにされている。
そして、上述した構成に係る掘削機1を、第1図に示す
ように、既設設備Aに接近させるとともに、前記油圧シ
リンダ16の油圧操作により支軸15を中心に上記リー
ダ12を第1図中時計回り方向に回動させ前記案内部材
14を傾斜させる。
なお、この案内部材14の傾斜角度θは、土圧の応力が
溝の下方はど大きいことから、形成される溝の深さによ
り適宜決定されるものであるが、通常は第1図に示す垂
直線から約1度〜2度とすれば良い。
このようにして案内部材14を傾斜させた後、上記駆動
部18を駆動させ前記チェン13を走行駆動させるとと
もに、前記ウィンチの巻回操作により該案内部材14を
リーダ12に沿って下降させることによって上記チェン
13に付設された多数の掘削用爪により地表面26から
下方に掘削する。これによって形成された溝21は、上
記案内部材14の傾斜角度θに対応して傾斜したものと
される。
そして、この掘削機1による溝21の形成が完了した後
、鉄構21を介して壁体を形成する。この壁体は、上記
駆動部18を案内部材14から切り離すとともに上記チ
ェンを図示しないピンの抜取りにより無限軌道状態を解
除させ、再び駆動部18を駆動させることによってチェ
ン13のみを回収し、上記溝21内に案内部材14を残
置させて形成する。このようにして、案内部材14を形
成するスチールケイシングをそのまま壁体となし、この
壁体を前記既設設備Aに沿って複数形成することによっ
て連続壁を形成する。
次に、上述した工法を使用して所定間隔を隔てて互いに
相対向してなる一対の連続壁を、地中にハ字状に形成し
、両壁体間を掘削し建設用掘削部を形成する。このとき
、地表を徐々に掘削して行くに従って、第2図に示すよ
うに、一方の壁体22から他方の壁体23に亘って腹起
し24を複数本固定して行く。すなわち、上記一対の壁
体22.23間を所定の深さ掘削して所定の深さの建設
用掘削部25を形成した後に、先ず第1の腹起し24a
を複数本上記一方の壁体22から他方の壁体23に亘っ
て固定し、さらに所定の深さ掘削した後に第2の腹起し
24bを複数本固定するという順序で、建設用掘削部2
5が掘削されて徐々に下方に形成されて行くに従い順番
に下方に腹起し24a、24b、24c、24d・・−
を固定する。
上述した工法により連続壁を形成すれば、下方に行くほ
ど大きい土圧の応力Fにより各壁体22゜23が押圧さ
れた場合であっても、該壁体22゜23は予め該応力F
により傾斜する角度に対応した角度θ傾斜して形成され
ているので、該壁体22.23は最終的に土圧により補
正されて本来施工される方向である鉛直方向に形成され
る。また、この壁体22,23を互いに相対向するよう
に一対形成し、該一対の壁体22.23間を掘削して建
設用掘削部25を形成する場合にあっては、前述のよう
に、互いに対向する壁体22.23間に複数の腹起し2
4を固定することによって、土圧の応力により各壁体が
掘削中や掘削後に変形することを予め有効に防止するこ
とができる。
なお、上記実施例では、掘削機により形成された溝に壁
体を形成する工法として、掘削用チェンを取り付ける案
内部材をスチールケイシングにより構成しこの案内部材
を該溝内に残置して壁体とする工法を説明したが、本発
明の構成要素である壁体の形成工程は、この工法による
ばかりではなく、例えば上記掘削機1に、上記溝内にコ
ンクリートを供給する管を取り付け、このコンクリート
により壁を形成する工法など、本発明の目的1作用及び
後述する効果が達成される範囲において、それぞれ任意
に定められてよく、これらの変更はいずれも本発明の要
旨を何ら変更するものでないことは申すまでもない。
〔発  明  の  効  果〕
以上、詳細に説明したように本発明は、掘削機に配設の
掘削用チェンを該掘削機側に傾斜させた状態で地表より
地下に向けて掘削して溝を形成し、鉄構を介して壁体を
形成するので、該壁体は、上記掘削チェンの傾斜角度に
対応した傾斜角度を有する壁体が形成される。したがっ
て、上記壁体は、土圧による応力により、地表から本来
形成されるべき角度に補正された状態で形成される。
また、このように傾斜して形成された壁体を、少なくと
も一対ハ字状に形成し、該一対の壁体間に任意数の腹起
しを介しつつ建設用掘削部を掘削することにより、上記
一対の壁体が土圧により該建設用掘削部の掘削中又は掘
削後に変形ないしは崩壊する危険性を予め有効に防止す
ることができ、作業者の安全性をも十分確保することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明簡易地下連続壁工法の一実施例を示したも
ので、第1図は掘削機により形成される溝傾斜状態を概
略的に示す側面図、第2図は腹起しを壁体間に固定した
状態を示す断面図である。 1−−−−−−一掘削機 13−−−−−−チェン 21−−−−−一溝 22−−−−−−一方の壁体 ? 23−−−−−一他方の壁体 24−−−−−一腹起し 25−−−一一一建設用掘削部 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)掘削機に配設の掘削用チェンを該掘削機側へ傾斜
    せしめ、この傾斜した状態で掘削用チェンを回動して地
    表より地下に向けて掘削して溝を形成し、該溝を介して
    壁体を形成することを特徴とする簡易地下連続壁工法。
  2. (2)前記請求項(1)記載の工法により掘削した溝を
    介して形成された壁体の少なくとも一対を、建設用掘削
    部の両側にハ字状に配設し、該ハ字状に配設の壁体間を
    任意数の腹起しを介しつつ前記建設用掘削部を掘削して
    施工しうべくなしたことを特徴とする簡易地下連続壁工
    法。
JP2308263A 1990-11-13 1990-11-13 簡易地下連続壁工法 Expired - Fee Related JP2654719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308263A JP2654719B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 簡易地下連続壁工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308263A JP2654719B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 簡易地下連続壁工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04179731A true JPH04179731A (ja) 1992-06-26
JP2654719B2 JP2654719B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=17978908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308263A Expired - Fee Related JP2654719B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 簡易地下連続壁工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654719B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021877A1 (fr) * 1995-12-13 1997-06-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Procede et dispositif de construction de murs continus souterrains
KR100476871B1 (ko) * 1995-12-13 2005-07-28 일본 겐세츠쇼 간토 지호 겐세츠교쿠 지중연속벽의시공방법및동장치
CN104631536A (zh) * 2014-12-29 2015-05-20 芜湖赛特施工设备有限公司 一种角度可调的斜向挖孔机
CN105239579A (zh) * 2015-09-15 2016-01-13 河海大学 软土深基坑变形的封堵墙式控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111808A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Tokyo Gas Co Ltd 地下構造物用土留壁の構築工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111808A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Tokyo Gas Co Ltd 地下構造物用土留壁の構築工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021877A1 (fr) * 1995-12-13 1997-06-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Procede et dispositif de construction de murs continus souterrains
KR100476871B1 (ko) * 1995-12-13 2005-07-28 일본 겐세츠쇼 간토 지호 겐세츠교쿠 지중연속벽의시공방법및동장치
CN104631536A (zh) * 2014-12-29 2015-05-20 芜湖赛特施工设备有限公司 一种角度可调的斜向挖孔机
CN105239579A (zh) * 2015-09-15 2016-01-13 河海大学 软土深基坑变形的封堵墙式控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654719B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257471A (en) Excavator for forming underground continuous wall
US5056242A (en) Underground wall construction method and apparatus
JPH04179731A (ja) 簡易地下連続壁工法
JPH07173835A (ja) 地中連続壁用掘削装置
JPH07180154A (ja) 地中連続壁用掘削装置のエンドレスチェーンカッター
US5263798A (en) Process for guiding the excavation tool used for the construction of a wall cast in the ground, and excavation tool for implementing this process
JP3043502B2 (ja) 薄膜壁体造成用掘削孔形成方法
JP3353200B2 (ja) 土留め方法
JP2000008369A (ja) 根切り工法における土留壁形成方法
JP3043501B2 (ja) 薄膜壁体造成用掘削孔形成方法と形成装置
JPH10121514A (ja) 地中連続壁造成機械
KR102771443B1 (ko) 메서플레이트를 활용한 개착터널 시공방법
JPH05156641A (ja) 薄膜壁体造成用掘削孔形成装置
JPH05156638A (ja) 薄膜壁体造成用掘削孔形成装置
JPS6215331Y2 (ja)
JP2592901B2 (ja) 矢板施工における長尺管の溝内投入方法
JP2620034B2 (ja) 垂直水平掘削装置、垂直水平掘削工法および垂直水平トンネル
JPH07317101A (ja) チェーンカッター方式削溝機の傾斜防止方法およびその装置
JP2592902B2 (ja) 矢板施工における長尺管の溝内投入方法
JPH08151888A (ja) 立坑ケーシングの圧入装置
JPH03180614A (ja) 地下構造物用土留壁の構築工法
JPH0637066Y2 (ja) 連続地中壁用掘削機
JPH01165815A (ja) 連続地中壁の構築方法
JPH0774597B2 (ja) トンネルのプレライニング装置
JPH0483088A (ja) 立坑掘進方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees