JPH04178723A - Graphic display processor - Google Patents
Graphic display processorInfo
- Publication number
- JPH04178723A JPH04178723A JP30675690A JP30675690A JPH04178723A JP H04178723 A JPH04178723 A JP H04178723A JP 30675690 A JP30675690 A JP 30675690A JP 30675690 A JP30675690 A JP 30675690A JP H04178723 A JPH04178723 A JP H04178723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- section
- processing device
- display
- backlight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野コ
この発明は、ホストコンピュータから送られてくるデー
タを、装置内祁のマイクロコンピュータにより表示する
グラフィック表示処理装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] This invention relates to a graphic display processing device that displays data sent from a host computer using a microcomputer within the device.
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]従来、
プラントの監視・制御システム、病院管理システム、ビ
ル管理システム、構内監視システムあるいは交通管制シ
ステム等において、ホストコンピュータから通信回線を
経由して送られてくるデータを、内蔵のマイクロコンピ
ュータで処理してグラフィック表示するグラフィック表
示処理装置が用いられている。[Prior art and problems to be solved by the invention] Conventionally,
In plant monitoring and control systems, hospital management systems, building management systems, premises monitoring systems, traffic control systems, etc., data sent from a host computer via a communication line is processed by a built-in microcomputer to create graphics. A graphics display processing device is used to display the graphics.
このグラフィック表示処理装置の表示部には、陰極線管
(CRT)、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP
)、発光ダイオード(LED)パネル、エレクトロ・ル
ミネッセンス(E L)パネル、液晶(LCD)パネル
等が用いられている。The display section of this graphic display processing device includes a cathode ray tube (CRT), a plasma display panel (PDP)
), light emitting diode (LED) panels, electroluminescent (EL) panels, liquid crystal (LCD) panels, etc. are used.
ところで、プラントの状態表示というものはなんらかの
運転状態の変化が生した場合、あるいは運転操作員が運
転状態を点検しようとする場合ユニのみ表示がなされれ
ばよいのであるが、従来のグラフィック表示処理装置に
おいては表示の必要がないにも拘らず、表示がなされた
ままである。By the way, when it comes to plant status display, when there is a change in the operating status, or when an operator wants to check the operating status, it is sufficient to display only the unit, but conventional graphic display processing equipment Even though there is no need to display it, it remains displayed.
また、CRT、プラズマ・ディスプレイ・パネル、EL
パネル、バックライト光源においては減光、焼き付き等
の劣化現象が生しるため、特に使用時間の長いプラント
用グラフィック表示処理装置においては画像表示部の寿
命が短い。この寿命の問題は、バックライト光源に用い
られている蛍光ランプにおいて著しく、発光効率は低い
が比較的寿命の長い冷陰極型蛍光ランプで10000〜
20000時間、発光効率が高い熱陰極型蛍光ランプの
場合には僅かに1000〜3000時閏にすぎない。In addition, CRT, plasma display panel, EL
Since deterioration phenomena such as dimming and burn-in occur in panels and backlight light sources, the lifespan of the image display section is short, especially in graphic display processing devices for plants that are used for a long time. This problem of lifespan is particularly noticeable in fluorescent lamps used as backlight light sources, and cold cathode fluorescent lamps, which have low luminous efficiency but have a relatively long lifespan, have a lifespan of 10,000 to
In the case of a hot cathode fluorescent lamp with high luminous efficiency, the time difference is only 1,000 to 3,000 hours.
そのため、使用時間が長く信頼性を要求される用途にお
いては、適当な間隔てCRT、プラズマ・ディスプレイ
・パネル、ELパネル、バックライト光源等を交換する
必要があり、その手間と費用が大きいという問題がある
。Therefore, in applications where reliability is required over a long period of time, it is necessary to replace CRTs, plasma display panels, EL panels, backlight sources, etc. at appropriate intervals, resulting in the problem of large amounts of time and expense. There is.
また、CRT、LEDパネル、PDP、ELハネル、液
晶パネル用バックライト光源は発光するため消費電力が
大きく、特に消費電力の小さい液晶パネルにバックライ
トを設けた場合には消at力が大きくなるという問題が
ある。In addition, backlight light sources for CRTs, LED panels, PDPs, EL panels, and LCD panels consume a lot of power because they emit light.Especially when a backlight is installed on an LCD panel with low power consumption, the extinction power becomes large. There's a problem.
本願各発明は、これらの問題を解決することを課題とし
、これらの課題を達成することのできる画像表示処理装
置を得ることを目的とするものである。It is an object of the inventions of the present application to solve these problems and to provide an image display processing device that can achieve these problems.
[課題を達成するための手段]
本願各発明においては、上記課題を達成するためにグラ
フィック表示処理装置の画像表示をオン/オフできるよ
うにしたもので、すなわち「画像表示部と画像処理部を
有し外部のホストコンピュータから通信回線を経て送ら
れるデータを表示するグラフィック表示処理装置であっ
て、画像表示のオン/オフを行うことを特徴とするグラ
フィック表示処理IIal」であることを構成要件とす
る第1の発明と「画像表示部と画像処理部を有し外部の
ホストコンピュータから通1g@線を経て送られるデー
タを表示するグラフインク表示処理装置であって、ホス
トコンピュータからの命令により画像表示部での画像表
示のオン/オフを行うことを特徴とするグラフィック表
示処理装置tJであることを構成要件とする第2の発明
と「#I画像表示部制g1Mを有し外部のホストコンピ
ュータから通信回線を経て送られるデータを表示するグ
ラフィック表示処理装置であって、グラフィック表示処
理装置に設けられたスイッチによりホストコンピュータ
を制御して画像表示部での画像表示のオン/オフを行う
ことを特徴とするグラフィック表示処理装置」であるこ
とを構成要件とする第3の発明と「画像表示部と制d部
を有し外部のホストコンピュータから通信回線を経て送
られるデータを表示するグラブイック表示処理H1tで
あって、画像処理部が新規なデータの有無を判断してm
像表示部での画像表示のオン/オフを行うことを特徴と
するグラフィック表示処理Hif」であることを構成要
件とする第4の発明とを提供する。[Means for Achieving the Objects] In order to achieve the above objects, each invention of the present application is capable of turning on/off the image display of the graphic display processing device, that is, it is possible to turn on/off the image display of the graphic display processing device. A graphic display processing device that displays data sent from an external host computer via a communication line, and is characterized by turning on/off image display. ``A graph ink display processing device having an image display section and an image processing section and displaying data sent from an external host computer via a communication line, The second invention is a graphic display processing device tJ characterized by turning on/off image display on a display section, and an external host computer having #I image display system g1M. A graphic display processing device that displays data sent through a communication line from A third aspect of the invention is a graphic display processing device characterized in that it is a graphic display processing device, and a graphic display processing device that has an image display section and a control section and displays data sent from an external host computer via a communication line. H1t, the image processing unit determines whether there is new data, and
A fourth aspect of the present invention is provided, in which a component thereof is "a graphic display process Hif" characterized by turning on/off an image display in an image display section.
[動 作]
本願各発明は前記のような構成を有しており、第1の発
明においては画像が表示されている状態で表示が不要に
なった場合及び画像が表示されていない状態で表示が必
要になった場合には、システム操作員が操作を行うこと
により、画像表示のオン/オフ動作が行われ、第2の発
明においては画像が表示されている状態て表示が不要に
なった場合及び画像が表示されていない状態で表示が必
要になフたことをホストコンピュータが判断して、画像
表示のオン/オフ動作が行われ、第3の発明においては
画像が表示されている状態で表示が不要になった場合及
び画像が表示されていない状態で表示が必要になった場
合にシステム操作員がオン/オフ操作を行うことにより
、ホストコンピュータが画像表示のオン/オフ動作を行
い、第4の発明においては画像が表示されている状態で
表示が不要になった場合及び画像が表示されていない状
態で表示が必要になったことをグラフィック表示処理装
置が判断して、画像表示のオン/オフ動作が行われる。[Operation] Each of the inventions of the present application has the above-described configuration, and in the first invention, when the image is displayed and the display becomes unnecessary, and when the image is not displayed, the image is displayed. When it becomes necessary, the system operator performs an operation to turn on/off the image display, and in the second invention, the display is no longer necessary while the image is being displayed. In the third invention, when the host computer determines that display is no longer necessary when the image is not displayed, the image display is turned on/off, and in the third invention, the image is displayed. When the image display is no longer needed or when it becomes necessary to display the image when it is not displayed, the system operator turns on/off the image display, and the host computer turns the image display on/off. In the fourth invention, the graphic display processing device determines that the image is no longer required to be displayed while it is being displayed, or that it is necessary to display the image while it is not being displayed, and displays the image. On/off operation is performed.
[* 施 例コ 図面を用いて本願各発明の詳細な説明する。[* Example Each invention of the present application will be described in detail using the drawings.
第1図に、本願12の発明において画像表示部としてバ
ックライト付き液晶表示装置を採用したグラフィック表
示処理装置の実施例のブロック図を示す、なお、この例
においてグラフィック表示処理装置は、プラントの監視
制御システムに採用している。FIG. 1 shows a block diagram of an embodiment of a graphic display processing device that employs a backlit liquid crystal display device as an image display unit in the invention of the twelfth application. In this example, the graphic display processing device is used for plant monitoring. It is used in the control system.
この図に示すように、プラントの監視制御システムにお
いてはホストコンピュータlによってプラントの監視・
制御を行い、その状態データや、制御項目等を通信回線
を通してホストコンピュータ1からグラフィック表示処
理装置2に転送して表示を行う。As shown in this figure, in a plant monitoring and control system, a host computer l is used to monitor and control the plant.
Control is performed, and the status data, control items, etc. are transferred from the host computer 1 to the graphic display processing device 2 through a communication line and displayed.
グラフィック表示処理装置2は、画像を表示する画像表
示部5と、転送されてきたデータを処理し画像表示部5
に表示できるようにするとともに画像表示部5を制御す
る画像処理部6からなっている。The graphic display processing device 2 includes an image display section 5 that displays images, and an image display section 5 that processes transferred data.
The image processing section 6 includes an image processing section 6 that controls the image display section 5.
画像処理部6は、マイクロコンピュータ(CPU)61
、通信部62.メモリ64、表示制御部65及びバック
ライト制御回路部66を具えており、この他に必要に応
じてキーボード3あるいはタッチパネル4等の人力装置
を接続するためのI10インターフェース部63を具え
ており、これらはシステムバス67につながっている。The image processing unit 6 includes a microcomputer (CPU) 61
, communication department 62. It is equipped with a memory 64, a display control section 65, and a backlight control circuit section 66, and is also equipped with an I10 interface section 63 for connecting a human-powered device such as a keyboard 3 or a touch panel 4 as necessary. is connected to system bus 67.
画像表示部5は、画像処理部6の表示制御部65に接続
された液晶パネル51と、蛍光ランプであるバックライ
ト52と、バックライト制御回路部66に接続された蛍
光ランプであるバックライト52を点灯させるためのバ
ックライト点灯回路部53とから構成されている。The image display section 5 includes a liquid crystal panel 51 connected to a display control section 65 of the image processing section 6, a backlight 52 that is a fluorescent lamp, and a backlight 52 that is a fluorescent lamp connected to a backlight control circuit section 66. The backlight lighting circuit section 53 is configured to light up the backlight.
バックライト制御回路部66は、CPU61からシステ
ムバス67を経由して、ソフト的に蛍光ランプであるバ
ックライト52のオン/オフを行う。The backlight control circuit section 66 turns on/off the backlight 52, which is a fluorescent lamp, via software from the CPU 61 via the system bus 67.
第2図にバックライト制御回路部66の具体例を、I!
3v!Jにバックライト点灯回路部53の具体例を示す
。FIG. 2 shows a specific example of the backlight control circuit section 66.
3v! J shows a specific example of the backlight lighting circuit section 53.
ここに示す制纒回gi166は半導体素子を用いて構成
されており、画像処理装置側とバックライト側の電8m
を分離するためにフォトカブラ<pc>を用いている。The control circuit gi166 shown here is constructed using a semiconductor element, and has an electric current of 8 m on the image processing device side and the backlight side.
A photocoupler <pc> is used to separate the .
また、バックライト点灯回路部は調光回路と点灯回路よ
り構成されている。Further, the backlight lighting circuit section includes a dimming circuit and a lighting circuit.
この回路において、トランジスタTRIのベースにバッ
クライトオン信号が入ると、TR+ がオンとなり、フ
ォトカブラP、 Cがオンとなる。P。In this circuit, when a backlight-on signal is applied to the base of transistor TRI, TR+ is turned on, and photocouplers P and C are turned on. P.
CがオンになるとトランジスタTR2がオフになり、ト
ランジスタTR3がオンとなる。するとトランジスタT
Raがオンになり、最終的にトランジスタTRaがオン
となり、端子VPに点灯電圧が出力される。他方、トラ
ンジスタTRaはオフになる。When C is turned on, transistor TR2 is turned off and transistor TR3 is turned on. Then the transistor T
Ra is turned on, and finally the transistor TRa is turned on, and a lighting voltage is output to the terminal VP. On the other hand, transistor TRa is turned off.
Vpに点灯電圧が出力されると、バックライト点灯回1
alIIIIにより蛍光ランプであるバックライト52
が点灯する。When the lighting voltage is output to Vp, the backlight turns on once.
Backlight 52 which is a fluorescent lamp by alIII
lights up.
消灯する場合には、各トランジスタ及びフォトカブラ等
が点灯の場合と逆の動作をする。When the light is turned off, each transistor, photocoupler, etc. operate in the opposite way to when the light is turned on.
このバックライト制御回路部66は一例であり、回路構
成は慣用されているものを適宜用いることが可能である
。また、バックライトをオン/オフする手段として、ト
ランジスタスイッチ以外にリレー等の他の手段を用いて
もよい。This backlight control circuit section 66 is merely an example, and a commonly used circuit configuration can be used as appropriate. Further, as a means for turning on/off the backlight, other means such as a relay may be used in addition to the transistor switch.
次に、ホストコンピュータlと表示処理部6の動作を、
フローチャートを用いて説明する。Next, the operation of the host computer l and display processing section 6 is as follows.
This will be explained using a flowchart.
このグラフィック表示処理装置によるバックライト52
のオン/オフ動作は、システム操作員のオン/オフ操作
と、ホストコンピュータ1による自動的なオン/オフ動
作によってオン/オフ動作する。Backlight 52 by this graphic display processing device
The on/off operation is performed by the system operator's on/off operation and the host computer 1's automatic on/off operation.
このオン/オフ動作について説明する。This on/off operation will be explained.
■システム操作員のオン/オフ操作によるオン/オフ動
作
バックライト52が点灯して画像が画像表示部5に表示
されている場合に、システム操作員の操作によりバック
ライト52をオフする時は、キーボード3もしくはタッ
チパネル4に設けられているバックライト52用のrオ
ン/オフキー」をシステム操作員が押すと、そのデータ
はI10インターフェース部63、システムバス67を
経由してCPU61に送られ、画像処理部6はホストコ
ンピュータlへ操作員がバ・・Iクライト52をオフに
する操作をしたという情報を通信部62からホストコン
ピュータ1へ送信する。■On/off operation by system operator's on/off operation When the backlight 52 is turned on and an image is displayed on the image display section 5, when the backlight 52 is turned off by the system operator's operation, When the system operator presses the "r on/off key for the backlight 52 provided on the keyboard 3 or touch panel 4," the data is sent to the CPU 61 via the I10 interface section 63 and system bus 67, and is processed for image processing. The unit 6 transmits information from the communication unit 62 to the host computer 1 that the operator has performed an operation to turn off the backlight 52.
すると、ホストコンピュータ1は現在表示がされている
のか否かをチエツクし、表示がされていると判定された
場合に、グラフィック表示処理装置2に対してバックラ
イト52をオフにする命令を送信し、その命令は通信部
62を経由してCPU81に送られる。Then, the host computer 1 checks whether or not the display is currently being displayed, and if it is determined that the display is being displayed, it sends a command to the graphic display processing device 2 to turn off the backlight 52. , the command is sent to the CPU 81 via the communication section 62.
すると、CPU61はバックライト制御回路66にバッ
クライト52をオフにする信号を与え、バックライト制
御回路部66はバックライト点灯回路部53の電源をオ
フにして、バックライト52を消灯する。Then, the CPU 61 gives a signal to turn off the backlight 52 to the backlight control circuit 66, and the backlight control circuit section 66 turns off the power to the backlight lighting circuit section 53 and turns off the backlight 52.
バックライト52が消灯して画像が画像表示部5に表示
されていない場合に、システム操作員の操作によりバッ
クライト52をオンする時は、キーボード3もしくはタ
ッチパネル4に設けられているバックライト52用のr
オン/オフキー」をシステム操作員が押すと、そのデー
タはI10インターフェース部63、システムバス67
を経由してCPU61に送られ、画像処理部6はホスト
コンピュータlへ操作員がバックライトδ2をオンにす
る操作をしたという情報を通信部62からホストコンピ
ュータ1へ送信する。When the backlight 52 is turned off and no image is displayed on the image display unit 5, when the backlight 52 is turned on by the system operator's operation, the backlight 52 provided on the keyboard 3 or the touch panel 4 is used. no r
When the system operator presses the "on/off key," the data is transferred to the I10 interface unit 63 and the system bus 67.
The image processing unit 6 transmits to the host computer 1 from the communication unit 62 information that the operator has performed an operation to turn on the backlight δ2.
すると、ホストコンピュータlは現在表示がされている
のか否かをチエツクし、表示がされていないと判定され
た場合に、グラフィック表示処理H5112に対してバ
ックライト52をオンにする命令を送信し、その命令は
通信部62を経由してCPU61に送られる。Then, the host computer 1 checks whether or not it is currently being displayed, and if it is determined that it is not being displayed, it sends a command to the graphic display processing H5112 to turn on the backlight 52, The command is sent to the CPU 61 via the communication section 62.
すると、CPU61はバックライト制御口wi66にバ
ックライト52をオンにする信号を与え、バックライト
1lpH1回路部66はバックライト点灯回路部53の
電源をオンにして、バックライト52を点灯する。Then, the CPU 61 gives a signal to turn on the backlight 52 to the backlight control port wi 66, and the backlight 1lpH1 circuit section 66 turns on the power of the backlight lighting circuit section 53 and lights up the backlight 52.
このようにして、システム操作員のマニュアル動作によ
り、ソフト的にバックライトのオン/オフを行う。In this way, the backlight is turned on and off by software through manual operation by the system operator.
その場合の制御フローを第4図に示す。The control flow in that case is shown in FIG.
■ホストコンピューターの自動的なオン/オフ動作
表示画面がある一定の画面で停滞した状態にあると、ホ
ストコンピューターがこのことを判断し、タイマーを動
作させ、一定時閏を越えるとバックライト52を自動的
に消灯する命令をグラフィック表示処理装置2の画像処
理部6に送信する。■ Automatic on/off operation of the host computer When the display screen is stagnant at a certain screen, the host computer determines this and operates the timer, and turns on the backlight 52 when the leap exceeds a certain period of time. A command to automatically turn off the light is sent to the image processing section 6 of the graphic display processing device 2.
バックライト52が消灯している場合に事故あるいはシ
ステムトラブル等バックライト62を点灯して表示を行
う必要が生じた場合に、ホストコンピューターは、バッ
クライト52をオンさせる命令をグラフィック表示処理
装置2の画像処理部6に通信部62を経由して送信する
。When the backlight 52 is off and it becomes necessary to turn on the backlight 62 for display due to an accident or system trouble, the host computer issues a command to the graphic display processing device 2 to turn on the backlight 52. It is transmitted to the image processing section 6 via the communication section 62.
その場合の制御フローを$51!Iに示す。The control flow in that case is $51! Shown in I.
バックライト52をオンさせる命令をグラフィック表示
処理装置2が画像処理部6の通信部62を経由して受は
取ると、CPU61がバックライト制御口#68にバッ
クライト52をオンする命令を与える。When the graphic display processing device 2 receives a command to turn on the backlight 52 via the communication section 62 of the image processing section 6, the CPU 61 gives a command to turn on the backlight 52 to the backlight control port #68.
また、バックライト52をオフさせる命令をグラフィッ
ク表示処理装置2が画像処理部6の通信部62を経由し
て受は取ると、CPU61がバックライト制御部gi!
166にバックライト52をオフする命令を与える。Further, when the graphic display processing device 2 receives a command to turn off the backlight 52 via the communication section 62 of the image processing section 6, the CPU 61 controls the backlight control section gi!
166 is given a command to turn off the backlight 52.
その場合の制御フローを第6図に示す。The control flow in that case is shown in FIG.
そうすると、バックライト制御回路66は、バックライ
ト52及びバックライト点灯回路部53に電源を供給し
、バックライト52が点灯する。Then, the backlight control circuit 66 supplies power to the backlight 52 and the backlight lighting circuit section 53, and the backlight 52 lights up.
この実施例は、液晶表示m1llとバックライトとの絹
合せによるものについて説明したが、表示装置としてC
RT、プラズマ・ディスプレイ・パネル、発光ダイオー
ド・パネル、ELパネル等の発光表示装置を用いる場合
には、第1図におけるバックライト制御回路部66は不
要であり、表示制御部65が直接に表示装置のオン/オ
フを行う。In this embodiment, a liquid crystal display m1ll and a backlight are combined, but as a display device, C
When using a light emitting display device such as an RT, plasma display panel, light emitting diode panel, or EL panel, the backlight control circuit section 66 in FIG. 1 is not necessary, and the display control section 65 directly controls the display device. Turn on/off.
上記説明においてはホストコンピュータ1がグラフィッ
ク表示処理[12に対して点灯あるいは消灯の命令をし
ているが、この動作はホストコンピュータてはなく画像
処理部のマイクロコンピュータに行わせるようζこして
もよい。In the above explanation, the host computer 1 instructs the graphic display processing unit 12 to turn on or off, but this operation may be performed by the microcomputer in the image processing section instead of the host computer. .
また、画像表示部が表示をする場合はシステム操作員に
表示があることを知らせる必要があるから、ブザー等の
音響装置を併用することも可能である。Furthermore, when the image display unit displays a display, it is necessary to notify the system operator that there is a display, so it is also possible to use a sound device such as a buzzer.
[発明の効果]
以上、説明したように本願各発明によれば液晶グラフィ
ック表示処理装置のバックライトの点灯あるいは陰極線
管、プラズマ・ディスプレイ・パネル、発光ダイオード
・パネル、エレクトロ・ルミネッセンス・パネル、液晶
パネル等をオン/オフできるため、バックライトあるい
は表示装置の寿命を大幅に延長でき、度々の交換作業か
らの解放や、表示品位の長期均一化、また、表示装置、
ひいてはシステム全体の平均消費電力の大幅な低減を計
ることができる。[Effects of the Invention] As explained above, according to the inventions of the present application, the lighting of the backlight of a liquid crystal graphic display processing device, cathode ray tube, plasma display panel, light emitting diode panel, electroluminescence panel, liquid crystal panel, etc. etc. can be turned on and off, greatly extending the life of the backlight or display device, freeing you from frequent replacement work, ensuring uniform display quality over a long period of time.
As a result, the average power consumption of the entire system can be significantly reduced.
4、 I!1面の簡単な説明
第1図は本発明のグラフィック表示処理装置のブロック
図、第2図はバックライト制御回路部の具体的回路図、
第3図はバックライト点灯回路部の概念図、第4図はグ
ラフィック表示処理装置の動作のフロチャート、第5図
はホストコンピュータにおけるバックライトオン/オフ
指令の判断フロチャート、第6rMはグラフィック表示
処理装置におけるホストコンピュータからのバックライ
トオン/オフ指令動作フロチャートである。4. I! Brief explanation of page 1 FIG. 1 is a block diagram of the graphic display processing device of the present invention, FIG. 2 is a specific circuit diagram of the backlight control circuit section,
Figure 3 is a conceptual diagram of the backlight lighting circuit, Figure 4 is a flowchart of the operation of the graphic display processing device, Figure 5 is a flowchart for determining backlight on/off commands in the host computer, and 6rM is a graphic display. It is a flowchart of the backlight on/off command operation from the host computer in the processing device.
図中
1・・・ホストコンピュータ、
2・・・グラフィック表示処理装置、3・・・キーボー
ド、4・・・タッチパネル、 5・・・画像表示部
、6・・・画像処理部、 51・・・液晶パネル
、52・・・バックライト、
53・・・バックライト点灯回路部、
61・・・マイクロコンピュータ、
62・・・通信部、
63・・・I10インターフェース、
64・・・メモiへ 65・・・表示制御部、
66・・・バックライト制御回路部、
67・・・システムバス、
特許出願人 株式会社日本無線電機サーヒス社代 理
人 弁理士 村 1) 幸 雄(ほか1名
)
第 2 図
第 3 図In the figure, 1... host computer, 2... graphic display processing device, 3... keyboard, 4... touch panel, 5... image display section, 6... image processing section, 51... Liquid crystal panel, 52... Backlight, 53... Backlight lighting circuit section, 61... Microcomputer, 62... Communication section, 63... I10 interface, 64... To memo i 65.・Display control unit,
66... Backlight control circuit section, 67... System bus, Patent applicant: Japan Radio Electric Service Co., Ltd. Representative: Patent attorney Mura 1) Yukio (and 1 other person) Figure 2 Figure 3
Claims (6)
ピュータから通信回線を経て送られるデータを表示する
グラフィック表示処理装置であって、画像表示のオン/
オフを行うことを特徴とするグラフィック表示処理装置
。(1) A graphic display processing device that has an image display section and an image processing section and displays data sent from an external host computer via a communication line, which turns on/off the image display.
A graphic display processing device characterized by turning off.
ピュータから通信回線を経て送られるデータを表示する
グラフィック表示処理装置であって、ホストコンピュー
タからの命令により画像表示部での画像表示のオン/オ
フを行うことを特徴とするグラフィック表示処理装置。(2) A graphic display processing device that has an image display section and an image processing section and displays data sent via a communication line from an external host computer, which displays images on the image display section according to instructions from the host computer. A graphic display processing device characterized by turning on/off.
ータから通信回線を経て送られるデータを表示するグラ
フィック表示処理装置であって、グラフィック表示処理
装置に設けられたスイッチによりホストコンピュータを
制御して画像表示部での画像表示のオン/オフを行うこ
とを特徴とするグラフィック表示処理装置。(3) A graphic display processing device that has an image display section and a control section and displays data sent from an external host computer via a communication line, and the host computer is controlled by a switch provided in the graphic display processing device. A graphic display processing device characterized by turning on/off an image display on an image display section.
ータから通信回線を経て送られるデータを表示するグラ
フィック表示処理装置であって、画像処理部が新規な表
示データの有無を判断して画像表示部での画像表示のオ
ン/オフを行うことを特徴とするグラフィック表示処理
装置。(4) A graphic display processing device that has an image display section and a control section and displays data sent from an external host computer via a communication line, where the image processing section determines whether there is new display data and displays an image. A graphic display processing device characterized by turning on/off image display on a display unit.
液晶パネルであることを特徴とする請求項1乃至4のい
ずれかに記載のグラフィック表示処理装置。(5) The graphic display processing device according to any one of claims 1 to 4, wherein the image display section is a liquid crystal panel having a light source for backlight illumination.
イ・パネル、発光ダイオード・パネル、エレクトロ・ル
ミネッセンス・パネル等の発光表示部であることを特徴
とする請求項1乃至4のいずれかに記載のグラフィック
表示処理装置。(6) The image display unit according to any one of claims 1 to 4, wherein the image display unit is a light emitting display unit such as a cathode ray tube, a plasma display panel, a light emitting diode panel, or an electroluminescence panel. Graphic display processing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30675690A JPH04178723A (en) | 1990-11-13 | 1990-11-13 | Graphic display processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30675690A JPH04178723A (en) | 1990-11-13 | 1990-11-13 | Graphic display processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04178723A true JPH04178723A (en) | 1992-06-25 |
Family
ID=17960929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30675690A Pending JPH04178723A (en) | 1990-11-13 | 1990-11-13 | Graphic display processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04178723A (en) |
-
1990
- 1990-11-13 JP JP30675690A patent/JPH04178723A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN2788297Y (en) | Brightness controlling equipment and brightness controlling module | |
CN100483485C (en) | Method and system for controlling illuminating apparatus | |
JP2002258281A (en) | Liquid crystal display, luminance adjusting device and display device | |
JP2006171620A (en) | Display | |
EP1647006A1 (en) | Uninterruptible power supply apparatus and method using a display with variable backlighting | |
CN110853586B (en) | Backlight module and display device | |
JPH04178723A (en) | Graphic display processor | |
JPS62294223A (en) | LCD display control method | |
JPH08304827A (en) | Lighting device for liquid crystal display device | |
KR100751454B1 (en) | Display device | |
JPS59202323A (en) | Operation display unit of burner | |
JPH1032091A (en) | Lighting control device, lighting control system and store control system | |
KR100192706B1 (en) | Lighting control system | |
JPH04136911A (en) | Back light device | |
KR100419702B1 (en) | Liquid crystal display apparatus for reducing size of display area and method of the same | |
KR19980068470A (en) | Backlight of energy-saving LCD | |
CN221057092U (en) | Display device for displaying floor information and floor display control system | |
JP2003274317A (en) | Liquid crystal monitor | |
JP2003121845A (en) | Display device | |
JPH04366893A (en) | Method and device for display | |
KR20000013243A (en) | Apparatus for automatically adjusting bright of back light of information display apparatus | |
KR200425537Y1 (en) | LC / CFL heating device | |
KR100653064B1 (en) | Portable Computers and Control Methods | |
JPH02139894A (en) | Monitoring and control room lighting system | |
JPS62123428A (en) | Liquid crystal display device |