JPH04176394A - 有機廃水処理方法 - Google Patents
有機廃水処理方法Info
- Publication number
- JPH04176394A JPH04176394A JP2302453A JP30245390A JPH04176394A JP H04176394 A JPH04176394 A JP H04176394A JP 2302453 A JP2302453 A JP 2302453A JP 30245390 A JP30245390 A JP 30245390A JP H04176394 A JPH04176394 A JP H04176394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yeast
- treatment
- contact material
- waste water
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 11
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 title abstract 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 claims abstract description 9
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims abstract 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 9
- 241000235649 Kluyveromyces Species 0.000 claims description 4
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 claims description 4
- 241000235648 Pichia Species 0.000 claims description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 6
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 5
- 238000013019 agitation Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 abstract description 2
- 244000286779 Hansenula anomala Species 0.000 description 69
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 8
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 7
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 7
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014683 Hansenula anomala Nutrition 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 241001237431 Anomala Species 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 235000014663 Kluyveromyces fragilis Nutrition 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 244000253911 Saccharomyces fragilis Species 0.000 description 1
- 235000018368 Saccharomyces fragilis Nutrition 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 238000009295 crossflow filtration Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229940031154 kluyveromyces marxianus Drugs 0.000 description 1
- -1 lactic acid Chemical compound 0.000 description 1
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 1
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 229960004793 sucrose Drugs 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、廃水の処理方法に関するものであり、更に詳
細には、食品製造廃水等各種有機性廃水を酵母を固定化
した処理槽と限外濾過膜を併用することにより迅速に且
つコンパクトな装置で処理する方法に関するものである
。
細には、食品製造廃水等各種有機性廃水を酵母を固定化
した処理槽と限外濾過膜を併用することにより迅速に且
つコンパクトな装置で処理する方法に関するものである
。
(従来の技術及び問題点)
各種の有機性廃水、例えば食品製造廃水においては、各
種の有機性物質を広範に分解するだけでなく、高濃度処
理が必要であり、しかも激しい負荷変動に耐え得る方法
が必要である。
種の有機性物質を広範に分解するだけでなく、高濃度処
理が必要であり、しかも激しい負荷変動に耐え得る方法
が必要である。
このような業界のニーズに応えるべく、酵母による食品
製造廃水の新しい処理方式が開発され、酵母処理単独あ
るいは酵母と活性汚泥処理を組合わせることにより高濃
度、かつ、負荷変動の激しい食品製造廃水を効率的に処
理できることが明らかになった。〔吉澤:農化、 55
.705〜711 (1981))しかしながら、上記
処理方式も未だ充分業界のニーズに応えることができず
、例えば、特に難分解性の有機性廃水、あるいは排水量
が多量で汚濁濃度が比較的低い廃水を工業的に大量処理
するシステムとしては満足できるものではない。
製造廃水の新しい処理方式が開発され、酵母処理単独あ
るいは酵母と活性汚泥処理を組合わせることにより高濃
度、かつ、負荷変動の激しい食品製造廃水を効率的に処
理できることが明らかになった。〔吉澤:農化、 55
.705〜711 (1981))しかしながら、上記
処理方式も未だ充分業界のニーズに応えることができず
、例えば、特に難分解性の有機性廃水、あるいは排水量
が多量で汚濁濃度が比較的低い廃水を工業的に大量処理
するシステムとしては満足できるものではない。
(問題点を解決するための手段)
本発明はト記した業界の実情に鑑みてなされたものであ
って、各方面から鋭意研究の結果、固定化酵母処理と限
外濾過膜処理の併用という従来未知の新規な構成を採用
することにより、所期の目的が達成できるという新知見
を得、遂に本発明の完成に至ったものである。
って、各方面から鋭意研究の結果、固定化酵母処理と限
外濾過膜処理の併用という従来未知の新規な構成を採用
することにより、所期の目的が達成できるという新知見
を得、遂に本発明の完成に至ったものである。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明を実施するには、先ず、酵母を固定した処理槽で
廃水を処理する。酵母としては、各種の酵母が広範に使
用することができるが、各種の有機成分を分解すること
ができ、各種の物理的及び化学的条件に耐えることがで
き、そのうえ、固定化するにあたり接触材に対する付着
性にすぐれ。
廃水を処理する。酵母としては、各種の酵母が広範に使
用することができるが、各種の有機成分を分解すること
ができ、各種の物理的及び化学的条件に耐えることがで
き、そのうえ、固定化するにあたり接触材に対する付着
性にすぐれ。
且つ菌体密度を高めるために凝集性にもすぐれた酵母で
あれば、特に好適に使用することができる。
あれば、特に好適に使用することができる。
本発明の目的に特に適した酵母は、ハンゼヌラ属酵母、
例えばハンゼヌラ・アノマラ、及びクルイベロマイセス
属酵母1例えばクルイベロマイセス・マルキシアヌス、
K、ラクチス等である。
例えばハンゼヌラ・アノマラ、及びクルイベロマイセス
属酵母1例えばクルイベロマイセス・マルキシアヌス、
K、ラクチス等である。
例えば、凝集性酵母ハンゼヌラ・アノマラJ224(H
ansenula anomala J224. FE
RM P−7671)は、清酒製造工場の排水溝より分
離され、デンプン等の多糖類、グリセロール等の糖アル
コール、乳酸等の有機酸及びアミノ酸等広く有機物を資
化分解する能力を有し、多糖類等を多量に含むビール工
場廃水、デンプン等の多糖類を多量に含む洗米廃水。
ansenula anomala J224. FE
RM P−7671)は、清酒製造工場の排水溝より分
離され、デンプン等の多糖類、グリセロール等の糖アル
コール、乳酸等の有機酸及びアミノ酸等広く有機物を資
化分解する能力を有し、多糖類等を多量に含むビール工
場廃水、デンプン等の多糖類を多量に含む洗米廃水。
グリセロールや有機酸を多量に含む酒類の蒸留廃液、乳
酸を多量に含む漬物廃水等の食品製造廃水はもちろん、
グリセロール含量の多い油脂を原料とする工業廃水処理
等にも広範に使用できる。
酸を多量に含む漬物廃水等の食品製造廃水はもちろん、
グリセロール含量の多い油脂を原料とする工業廃水処理
等にも広範に使用できる。
クルイベロマイセス属酵母としては、例えば、Kluy
verogayces marxianus IFO1
0005、K、 1actisIFO1903、同IF
O1267(ATCC8585)のほか、Kluyvs
roa+ycas marxianus var、 m
arxianus J−673(FEBN P−103
85)も有利に使用することができる。
verogayces marxianus IFO1
0005、K、 1actisIFO1903、同IF
O1267(ATCC8585)のほか、Kluyvs
roa+ycas marxianus var、 m
arxianus J−673(FEBN P−103
85)も有利に使用することができる。
これらの酵母は、それ自体、担体や槽壁、槽底等に対し
て付着、凝集性を有しているので、両者を接触せしめる
のみで酵母の同定が行われるが。
て付着、凝集性を有しているので、両者を接触せしめる
のみで酵母の同定が行われるが。
必要ある場合には酵素や微生物の固定化に使用される常
法を用いて、酵母の固定を更に積極的に行ってもよい。
法を用いて、酵母の固定を更に積極的に行ってもよい。
このようにして酵母を固定化した処理槽に廃水を導入し
て必要あれば撹拌等を行って、酵母と廃水とを接触させ
れば廃水処理が効率的に行われるのであるが、これらの
酵母を用いて有機性廃水を処理するに当り5分解速度の
遅い汚濁物質、すなわち難分解性物質を含む廃水に対し
ては処理槽内の酵母菌体濃度を例えば10’/a+I1
以上に高め槽内における分解速度を速めて処理効率を上
げることが必要である。
て必要あれば撹拌等を行って、酵母と廃水とを接触させ
れば廃水処理が効率的に行われるのであるが、これらの
酵母を用いて有機性廃水を処理するに当り5分解速度の
遅い汚濁物質、すなわち難分解性物質を含む廃水に対し
ては処理槽内の酵母菌体濃度を例えば10’/a+I1
以上に高め槽内における分解速度を速めて処理効率を上
げることが必要である。
上記のように1本発明において使用する酵母は、酵母単
独でも上記のような高い酵母密度を維持することができ
るが、本発明においては、更に菌体濃度を高める方法と
して、槽内酵母の流出をなるべく少なくして槽内の酵母
菌体濃度を高めるため、槽内に担体ないし接触材をもう
けてこれに酵母を付着させ、槽内酵母の流失を防ぐと共
に菌体濃度を高めた。高効率の酵母槽で有機廃水を処理
することに成功したのである。
独でも上記のような高い酵母密度を維持することができ
るが、本発明においては、更に菌体濃度を高める方法と
して、槽内酵母の流出をなるべく少なくして槽内の酵母
菌体濃度を高めるため、槽内に担体ないし接触材をもう
けてこれに酵母を付着させ、槽内酵母の流失を防ぐと共
に菌体濃度を高めた。高効率の酵母槽で有機廃水を処理
することに成功したのである。
本発明における酵母固定化の態様としては、処理槽内に
、固定した若しくは一部固定的接触材を配置するか、又
は固定しない接触材を設置し、これに凝集性及び/又は
付着性を有する酵母を付着せしめればよい。
、固定した若しくは一部固定的接触材を配置するか、又
は固定しない接触材を設置し、これに凝集性及び/又は
付着性を有する酵母を付着せしめればよい。
接触材としては、例えば、粒状接触材、棒状接触材、筒
状接触材、板状接触材、格子状接触材、マット状ないし
網状接触材、可撓性接触材、小型筒状体、成型樹脂性充
填物、及び/又は、ラーシッヒリングないしレシングリ
ングないしクラ型充填物等が広範且つ自由に使用するこ
とができ、単用ないし2種以上の併用が可能である。
状接触材、板状接触材、格子状接触材、マット状ないし
網状接触材、可撓性接触材、小型筒状体、成型樹脂性充
填物、及び/又は、ラーシッヒリングないしレシングリ
ングないしクラ型充填物等が広範且つ自由に使用するこ
とができ、単用ないし2種以上の併用が可能である。
接触材の具体例は次のとおりであるが、本発明において
は上記した範囲に包含されるものであればすべてのタイ
プの接触材が使用が可能である。
は上記した範囲に包含されるものであればすべてのタイ
プの接触材が使用が可能である。
粒状接触材ニガラスやプラスチックビーズ、粒状活性炭
等粒子状を呈する各種火きさの担体、また砂れき等も包
含される。
等粒子状を呈する各種火きさの担体、また砂れき等も包
含される。
棒状接触材:各種の長さを有する角棒、丸棒その他害種
形状の断面を有する棒状体ないしロッドが広く包含され
る。
形状の断面を有する棒状体ないしロッドが広く包含され
る。
筒状接触材:棒状接触材を中空にして筒状となした接触
材。
材。
板状接触材:平面状、波板状、カールないし屈曲させた
平板状、カールないし屈曲させた波板状。
平板状、カールないし屈曲させた波板状。
その地変形した各種プレートが広範囲に含まれる。
格子接触材:細長い担体を格子状に成形したもの、これ
を井げた状にしたもの等格子を基礎とした各種の変形接
触材。
を井げた状にしたもの等格子を基礎とした各種の変形接
触材。
マット状ないし網状接触材:マット状、粗目の布状〜網
状を呈した繊維1合成樹脂その他の材料からなる接触材
であって、これらの材料の板状体ないしはそれを間隔を
あけて多数結合させたもの、該板状体を円筒ないし角筒
に成形したもの、又は立体網状体その他が広く包含され
る。
状を呈した繊維1合成樹脂その他の材料からなる接触材
であって、これらの材料の板状体ないしはそれを間隔を
あけて多数結合させたもの、該板状体を円筒ないし角筒
に成形したもの、又は立体網状体その他が広く包含され
る。
可撓性接触材:繊維状、布状、シート状、紐状、帯状、
リボン状、薄片状等を呈する可撓性を有する材料からな
る接触材がすべて包含される。
リボン状、薄片状等を呈する可撓性を有する材料からな
る接触材がすべて包含される。
小型筒状体:比較小型の筒状体がすべて包含されるが、
筒状体としては正確な筒状体のほか、例えば底を除去し
た乳酸菌飲料用の小型容器のように変形した筒状体も包
含される。
筒状体としては正確な筒状体のほか、例えば底を除去し
た乳酸菌飲料用の小型容器のように変形した筒状体も包
含される。
また、蒸留塔用充填物等化学工業において用いられる充
填物も各種使用することができ、上記した小型筒状体の
1種であるところのラーシッヒリング、それに仕切りを
つけたレシングリング、クラ、それを網状化したマクマ
ホン充填物、及びステッドマン充填物その他を有利に利
用することができる。
填物も各種使用することができ、上記した小型筒状体の
1種であるところのラーシッヒリング、それに仕切りを
つけたレシングリング、クラ、それを網状化したマクマ
ホン充填物、及びステッドマン充填物その他を有利に利
用することができる。
成型樹脂性充填物:乾燥塔、洗浄塔、冷却塔等化学工業
用装置におけるプラスック製の充填物が広く使用される
6例えば、多数のリングを放射状に配置した車輪状円形
体、同円形体においてリングの断面が円形、丸形、角形
ないしだ円形その他の形状をしたもの、同じく同中心部
に空間部ないし穿孔を設けたもの、同じく外周部に外輪
円を設けたもの、あるいは、多数のスポークを放射状に
配置した円形体、その外周部に外輪円を設けて車輪状に
したもの等が使用可能である。
用装置におけるプラスック製の充填物が広く使用される
6例えば、多数のリングを放射状に配置した車輪状円形
体、同円形体においてリングの断面が円形、丸形、角形
ないしだ円形その他の形状をしたもの、同じく同中心部
に空間部ないし穿孔を設けたもの、同じく外周部に外輪
円を設けたもの、あるいは、多数のスポークを放射状に
配置した円形体、その外周部に外輪円を設けて車輪状に
したもの等が使用可能である。
これには市販品も適宜使用することができ、例えば花形
充填物テラレット(置LERETTE) (8鉄化工機
(株)登録商標)が例示される。また、本充填物におい
て、上記したようにリングを水平面上に放射状に配置し
た構造のほか、リングを立体的に放射状に配置した構造
も使用可能である。
充填物テラレット(置LERETTE) (8鉄化工機
(株)登録商標)が例示される。また、本充填物におい
て、上記したようにリングを水平面上に放射状に配置し
た構造のほか、リングを立体的に放射状に配置した構造
も使用可能である。
本発明においては、これら接触材は、一定の形状に成型
したものを用いるほか、各種変形したり不定形にしたも
のを用いることも可能である。更にその表面についても
、表面を粗面にしたり、凹凸や起伏を設けたり、あるい
は、多孔性にしたり。
したものを用いるほか、各種変形したり不定形にしたも
のを用いることも可能である。更にその表面についても
、表面を粗面にしたり、凹凸や起伏を設けたり、あるい
は、多孔性にしたり。
比較的大きな孔部を穿設したり、網状構造にしたりする
ことも可能である。
ことも可能である。
また、本発明において接触材は、そのまま車用できるだ
けでなく、同種又は異種を併用することができる。更に
また個々の接触材を積層したり。
けでなく、同種又は異種を併用することができる。更に
また個々の接触材を積層したり。
集合したり、集束したりしてまとめて使用することも可
能である。その例としては、例えば板状接触材を間隔を
あけて複数枚積層したもの、その際平板又は波板状接触
材を同種積層してもよいし両者をミックスして積層して
もよい、また波板状接触材を逆方向に交互に集束して一
種のハニカム状構造としてもよいし、波板と平板状接触
材を交互に直接集束して変形ハニカム状構造としてもよ
い。
能である。その例としては、例えば板状接触材を間隔を
あけて複数枚積層したもの、その際平板又は波板状接触
材を同種積層してもよいし両者をミックスして積層して
もよい、また波板状接触材を逆方向に交互に集束して一
種のハニカム状構造としてもよいし、波板と平板状接触
材を交互に直接集束して変形ハニカム状構造としてもよ
い。
更にまた、各種の角筒を集束してもハニカム状構造をし
た接触材が得られるし、円筒を集束すれば多孔性円筒構
造が得られる。このようにして製造した有孔体も1本発
明における接触材として非常に有効である。
た接触材が得られるし、円筒を集束すれば多孔性円筒構
造が得られる。このようにして製造した有孔体も1本発
明における接触材として非常に有効である。
これらの接触材を処理槽内に設置するに当っては、接触
材個々またはそれらを数個まとめたものを非固定的につ
まり遊離の状態で槽内に配置してもよいし、接触材を数
個ないし多数まとめてサポート内に収容し、このサポー
トを槽内に配置してもよい、その際、サポートとしては
網状ないし有孔状の容器を使用し、処理の効率化をはか
るために容器に1又はそれ以上の棚を設けて、そこに空
間部を残して接触材を配置したり及び/又は接触材を配
置しない棚を設けたりして、廃水と酵母とが充分に接触
するようにしてもよい、なお、個々の接触材が流亡する
のを防止するため、処理槽の上面には流亡防止用のネッ
トや邪魔板等を設けておくのがよいし、あるいは接触材
を収容した比較的大きなサポートを、下方部に支持架台
及び上方部に接触材浮上防止台を備えた処理槽内に配置
してもよい。その際槽内には、廃水移動用空間部、整流
盤、散気管等を配置して、酵母と廃水とが充分に接触す
るようにしておくと好適である。
材個々またはそれらを数個まとめたものを非固定的につ
まり遊離の状態で槽内に配置してもよいし、接触材を数
個ないし多数まとめてサポート内に収容し、このサポー
トを槽内に配置してもよい、その際、サポートとしては
網状ないし有孔状の容器を使用し、処理の効率化をはか
るために容器に1又はそれ以上の棚を設けて、そこに空
間部を残して接触材を配置したり及び/又は接触材を配
置しない棚を設けたりして、廃水と酵母とが充分に接触
するようにしてもよい、なお、個々の接触材が流亡する
のを防止するため、処理槽の上面には流亡防止用のネッ
トや邪魔板等を設けておくのがよいし、あるいは接触材
を収容した比較的大きなサポートを、下方部に支持架台
及び上方部に接触材浮上防止台を備えた処理槽内に配置
してもよい。その際槽内には、廃水移動用空間部、整流
盤、散気管等を配置して、酵母と廃水とが充分に接触す
るようにしておくと好適である。
また本発明においては、接触材を処理槽に固定すること
も包含される。固定するには、接触材を直接処理槽の底
面及び/又は側面に固定してもよいし、支柱や隔壁等を
槽内に配置しておきこれに接触材を固定してもよい、後
者においては、例えば槽内に1又はそれ以上配置した支
柱に、成形樹脂性充填物、例えばテラレット(登録商標
)を−定間隔のもとに多数固定してもよい。また、例え
ば集束ないし集合、積層した接触材は、通常は槽内に直
立してこれを固定するのであるが、その底部には空間部
を設けるとともに中央部あるいは適宜個所にドラフトチ
ューブないしは空間部を設け、また更に散気装置等を設
けて、効率的な廃水処理を可能ならしめることもできる
。
も包含される。固定するには、接触材を直接処理槽の底
面及び/又は側面に固定してもよいし、支柱や隔壁等を
槽内に配置しておきこれに接触材を固定してもよい、後
者においては、例えば槽内に1又はそれ以上配置した支
柱に、成形樹脂性充填物、例えばテラレット(登録商標
)を−定間隔のもとに多数固定してもよい。また、例え
ば集束ないし集合、積層した接触材は、通常は槽内に直
立してこれを固定するのであるが、その底部には空間部
を設けるとともに中央部あるいは適宜個所にドラフトチ
ューブないしは空間部を設け、また更に散気装置等を設
けて、効率的な廃水処理を可能ならしめることもできる
。
更にまた、本発明においては酵母固定化のひと、つの態
様として槽内に一部固定的接触材をもうけることができ
、これに酵母を付着させて、槽内酵母の流失を防ぐと共
に菌体濃度を高めた。高効率の酵母槽で有機廃水を処理
するシステム、つまりYeast 5upport B
ed System(YSBシステムということもある
)も開発した。
様として槽内に一部固定的接触材をもうけることができ
、これに酵母を付着させて、槽内酵母の流失を防ぐと共
に菌体濃度を高めた。高効率の酵母槽で有機廃水を処理
するシステム、つまりYeast 5upport B
ed System(YSBシステムということもある
)も開発した。
本発明において使用する一部固定的接触材としては、既
に述べた可撓性接触材が使用できるほか、繊維状、棒状
、管状、紐状、帯状、リボン状及び/又は薄片状接触材
が広く使用することができる。
に述べた可撓性接触材が使用できるほか、繊維状、棒状
、管状、紐状、帯状、リボン状及び/又は薄片状接触材
が広く使用することができる。
実際の使用に当っては、例えば紐状接触材の一端部を処
理槽の底面、壁面及び/又は上面等に固定しておき、紐
状体が槽内から流出することなくそれでいて槽内に密着
固定することなく廃水中で揺動ないし廃水中を浮遊せし
めるものである。したがって、長い紐状接触材をたるみ
を保持しつつその両端を処理槽の両壁面に固定してもよ
いし、必要あればその中間部の適宜位置を処理槽の底面
や壁面等に固定してもよい。
理槽の底面、壁面及び/又は上面等に固定しておき、紐
状体が槽内から流出することなくそれでいて槽内に密着
固定することなく廃水中で揺動ないし廃水中を浮遊せし
めるものである。したがって、長い紐状接触材をたるみ
を保持しつつその両端を処理槽の両壁面に固定してもよ
いし、必要あればその中間部の適宜位置を処理槽の底面
や壁面等に固定してもよい。
本発明に係る一部固定的接触材としては、可撓性を有す
る材料から成るものであればすべて使用でき、棒状体、
管状体、その他の接触材が広く使用できる。
る材料から成るものであればすべて使用でき、棒状体、
管状体、その他の接触材が広く使用できる。
また更に、それ自体は可撓性を保持していない材料であ
っても、可撓性を付与することにより本発明における一
部固定的接触材として使用することができる0例えば、
剛体からなる接触材を可撓性材料を介して処理槽に固定
すれば、可撓性を付与することが可能となり、各種の固
定化担体が自由に本発明において使用可能となる。
っても、可撓性を付与することにより本発明における一
部固定的接触材として使用することができる0例えば、
剛体からなる接触材を可撓性材料を介して処理槽に固定
すれば、可撓性を付与することが可能となり、各種の固
定化担体が自由に本発明において使用可能となる。
その具体例としては、微生物固定化能の高い担体にガラ
ス繊維、合成樹脂製の紐ないし中空パイプを固定し、こ
れを檜に固定してもよいし、塩化ビニルその他合成樹脂
製のプレートないし円筒等に紐、ロンド、繊維等をとり
つけ、これを槽に固定してもよい、また、ビーズ等の担
体を紐にとおしておき、この紐の一部又は両端を槽に固
定してもよいし、このようにビーズを1個ずつ紐に固定
する代りに数個のビーズをメツシュの袋に入れておき、
これを1袋又はそれ以上紐に吊下するようにしてもよい
。
ス繊維、合成樹脂製の紐ないし中空パイプを固定し、こ
れを檜に固定してもよいし、塩化ビニルその他合成樹脂
製のプレートないし円筒等に紐、ロンド、繊維等をとり
つけ、これを槽に固定してもよい、また、ビーズ等の担
体を紐にとおしておき、この紐の一部又は両端を槽に固
定してもよいし、このようにビーズを1個ずつ紐に固定
する代りに数個のビーズをメツシュの袋に入れておき、
これを1袋又はそれ以上紐に吊下するようにしてもよい
。
このように、本発明にしたがって上記いずれかの方法に
よれば、可撓性材料はもとより他の材料もすべて、一部
固定的接触材として自由に使用することができる。
よれば、可撓性材料はもとより他の材料もすべて、一部
固定的接触材として自由に使用することができる。
本発明にしたがって廃水を処理するには、接触材を設置
した処理槽内に廃水を供給し、ハンゼヌラ属酵母及び/
又はクルイベロマイセス属酵母を用いるほかは、常法に
よればよい、すなわち、酵母の生育に適したpH及び温
度を保持し、必要あればエアーポンプ等による通気攪拌
ないし攪拌機による機械的な攪拌を行い、連続処理ない
し回分処理を行えばよく、その間に接触材に酵母が密に
付着凝集して菌体濃度が上昇し、有効且つ迅速的処理が
行われる。その際、接触材が槽から流出することがない
ので酵母菌体の流亡がなく、高い菌体濃度が保持され、
一方1例えば非固定化ないし一部固定的接触材は廃水中
を揺動するために攪拌の支障とはならないだけでなく通
気性が改善されるため更に菌体濃度が上昇して、廃水処
理が更に促進されることになるのである。
した処理槽内に廃水を供給し、ハンゼヌラ属酵母及び/
又はクルイベロマイセス属酵母を用いるほかは、常法に
よればよい、すなわち、酵母の生育に適したpH及び温
度を保持し、必要あればエアーポンプ等による通気攪拌
ないし攪拌機による機械的な攪拌を行い、連続処理ない
し回分処理を行えばよく、その間に接触材に酵母が密に
付着凝集して菌体濃度が上昇し、有効且つ迅速的処理が
行われる。その際、接触材が槽から流出することがない
ので酵母菌体の流亡がなく、高い菌体濃度が保持され、
一方1例えば非固定化ないし一部固定的接触材は廃水中
を揺動するために攪拌の支障とはならないだけでなく通
気性が改善されるため更に菌体濃度が上昇して、廃水処
理が更に促進されることになるのである。
たしかに、上記した本発明に係るYSBシステムをはじ
めとする、酵母菌体の維持と高効率化処理の両面より新
たに開発された特殊な固定床を設置した酵母処理槽、に
よれば、水量が多量で比較的汚濁質濃度の低い廃水に対
しても、槽内の酵母菌体濃度を高めて処理効率を上げれ
ば、短時間で処理を可能にし、処理設備の設置面積を小
さくする事ができる。
めとする、酵母菌体の維持と高効率化処理の両面より新
たに開発された特殊な固定床を設置した酵母処理槽、に
よれば、水量が多量で比較的汚濁質濃度の低い廃水に対
しても、槽内の酵母菌体濃度を高めて処理効率を上げれ
ば、短時間で処理を可能にし、処理設備の設置面積を小
さくする事ができる。
しかしながら、更に低濃度でしかも排出量の多量な廃水
(食品廃水はこのようなタイプのものが多い)について
は、酵母槽での滞留時間と酵母の生育に要する時間との
バランスがとれず、酵母がWash−out Ltてし
まう場合が生じる。その結果、酵母による廃水処理の要
点であるところの、10’/wrQ以上の酵母密度の維
持が困難となる。
(食品廃水はこのようなタイプのものが多い)について
は、酵母槽での滞留時間と酵母の生育に要する時間との
バランスがとれず、酵母がWash−out Ltてし
まう場合が生じる。その結果、酵母による廃水処理の要
点であるところの、10’/wrQ以上の酵母密度の維
持が困難となる。
この点に対処するため、本発明においては、限外濾過膜
(以下、OF膜ということもある)処理を行う。限外濾
過膜としては、ポリアクリロニトリル系、ポリエーテル
サルホン系のいずれもが使用可能であり、市販品が適宜
使用できる。また、膜モジュールとしても、管状モジュ
ール、中空糸モジュール、プリーツモジュール、スパイ
ラルモジュールプレートモジュール等既知のモジュール
が広範に使用可能である。
(以下、OF膜ということもある)処理を行う。限外濾
過膜としては、ポリアクリロニトリル系、ポリエーテル
サルホン系のいずれもが使用可能であり、市販品が適宜
使用できる。また、膜モジュールとしても、管状モジュ
ール、中空糸モジュール、プリーツモジュール、スパイ
ラルモジュールプレートモジュール等既知のモジュール
が広範に使用可能である。
限外濾過膜処理は常法にしたがって行えばよく、格別の
処理を特に必要としない点でも本発明はすぐれている0
例えば、液体を膜面に平行に流して濾過するクロスフロ
ー濾過方式は、膜面の目詰りがなく膜寿命の延長が確保
されるので、好適である。その際、濃縮液を再度原液に
戻して処理するクロスフロー・循環濾過方式を採用する
ことも可能である。あるいは、濃縮液を上記のようにO
F膜で循環処理するほか、濃縮液をYSB槽に戻してや
り、循環処理することも可能である。
処理を特に必要としない点でも本発明はすぐれている0
例えば、液体を膜面に平行に流して濾過するクロスフロ
ー濾過方式は、膜面の目詰りがなく膜寿命の延長が確保
されるので、好適である。その際、濃縮液を再度原液に
戻して処理するクロスフロー・循環濾過方式を採用する
ことも可能である。あるいは、濃縮液を上記のようにO
F膜で循環処理するほか、濃縮液をYSB槽に戻してや
り、循環処理することも可能である。
このように本発明に係る酵母を固定化した処理槽と限外
濾過膜とを併用するシステム、例えばYSB−UFシス
テムによれば、たとえBODが約1000〜3000p
pm程度の食品廃水といった低濃度ではあるが排水量の
多い排水を処理する場合であって、酵母がWash−o
ut しても、これをUF膜で処理して分離することに
より、これを含まない処理水が得られ、これは直ちに河
川に放流することが可能である。
濾過膜とを併用するシステム、例えばYSB−UFシス
テムによれば、たとえBODが約1000〜3000p
pm程度の食品廃水といった低濃度ではあるが排水量の
多い排水を処理する場合であって、酵母がWash−o
ut しても、これをUF膜で処理して分離することに
より、これを含まない処理水が得られ、これは直ちに河
川に放流することが可能である。
このようなシステムの採用により、酵母を固定化した処
理槽での処理の後に必須であった活性汚泥処理が必要で
なくなり、廃水処理設備全体が縮小、簡素化され、コス
トも低減化される。
理槽での処理の後に必須であった活性汚泥処理が必要で
なくなり、廃水処理設備全体が縮小、簡素化され、コス
トも低減化される。
また、UF膜処理によって得られる濃縮液(vash−
outとした酵母のほかにSSを含む場合もある)を、
クロスフロー・循環濾過システムによって循環処理した
り、及び/又は、酵母槽に戻してやって循環処理すると
、更に上記した効果が高揚される。
outとした酵母のほかにSSを含む場合もある)を、
クロスフロー・循環濾過システムによって循環処理した
り、及び/又は、酵母槽に戻してやって循環処理すると
、更に上記した効果が高揚される。
特に後者の場合、酵母槽における酵母菌体が濃縮されて
非常に高い効率で廃水の処理が行われるとともに返戻さ
れたSSも再度酵母槽で分解され、きわめてすぐれた廃
水処理が実施される。
非常に高い効率で廃水の処理が行われるとともに返戻さ
れたSSも再度酵母槽で分解され、きわめてすぐれた廃
水処理が実施される。
このようなタイプのYSB−UFシステムにより、例え
ばBODが約2000の廃水に対し、12時間処理でB
ODの95%を除去できることが確認され、本発明方法
によれば酵母処理のみで処理水は河川に放流できること
が確認された。したがって、廃水処理には不可欠である
ところの、広大な設備及びデリケートなコントロールを
必要とする活性汚泥処理をカットすることがはじめて可
能になったのである。
ばBODが約2000の廃水に対し、12時間処理でB
ODの95%を除去できることが確認され、本発明方法
によれば酵母処理のみで処理水は河川に放流できること
が確認された。したがって、廃水処理には不可欠である
ところの、広大な設備及びデリケートなコントロールを
必要とする活性汚泥処理をカットすることがはじめて可
能になったのである。
本発明によれば、運転を停止しても空気と接触させるこ
とにより、酵母の剥離がなく、直ちに処理再開が可能で
あり、またUF膜も例えば次亜塩素酸ナトリウムで洗滌
したりバックフラッシュをすることにより、Flux
rateが回復することも確認され、くり返し工業的使
用が可能であることが確認された。
とにより、酵母の剥離がなく、直ちに処理再開が可能で
あり、またUF膜も例えば次亜塩素酸ナトリウムで洗滌
したりバックフラッシュをすることにより、Flux
rateが回復することも確認され、くり返し工業的使
用が可能であることが確認された。
以下、本発明の実施例について述べる。
実施例1
ヒモ状接触材(商品名:リングレース) 30cmを設
置したIQのジャーファーメンタ−からなる処理槽にお
いて、次の特性を有するモデル廃水を下記の処理条件で
処理した。
置したIQのジャーファーメンタ−からなる処理槽にお
いて、次の特性を有するモデル廃水を下記の処理条件で
処理した。
〈モデル廃水〉
白 糠 10
00pp■シヨ糖 1.0OOpp
+nポリペプトン 1100Opp塩化ナ
トリウム 500ppHリン酸−カリ
1100pp油分(マヨネーズ)
200ppmρ)+
6.1COD 1880
pp+mBOD 2040
pps+TOCI300ppm SS
1000ρP冒く酵母処理条件〉 酵母槽:IQレジャーァーメンタ−リングレース30c
mpo :4.8 温 度:35℃ 通 気:O,F+Q/飄in 撹 拌: 500rp園 酵 母: Hansenula anomala J
−224(FERN P−7671)処理方式:連続式 得られた結果を第1表に示す。
00pp■シヨ糖 1.0OOpp
+nポリペプトン 1100Opp塩化ナ
トリウム 500ppHリン酸−カリ
1100pp油分(マヨネーズ)
200ppmρ)+
6.1COD 1880
pp+mBOD 2040
pps+TOCI300ppm SS
1000ρP冒く酵母処理条件〉 酵母槽:IQレジャーァーメンタ−リングレース30c
mpo :4.8 温 度:35℃ 通 気:O,F+Q/飄in 撹 拌: 500rp園 酵 母: Hansenula anomala J
−224(FERN P−7671)処理方式:連続式 得られた結果を第1表に示す。
第1表
第 1 表 (つづき)
実施例2
実施例1の酵母槽からの溢流水をピットに貯留し、これ
をポンプを用いてIF膜で処理した。処理条件は次のと
おりとし、IFの濃縮液(固形分)は全社酵母槽に返し
、クロスフロー・循環濾過システムにて廃水を循環処理
した。
をポンプを用いてIF膜で処理した。処理条件は次のと
おりとし、IFの濃縮液(固形分)は全社酵母槽に返し
、クロスフロー・循環濾過システムにて廃水を循環処理
した。
その結果を第1表に示す。
(OF処理条件〉
UP膜二分画分子i 3000)[ダルトン(東ソー製
)方 式:クロスフロー、回分式 出口圧カニ 0.8〜1 kg/ cm2得られた結果
をまとめると、次のとおりであって2本発明によればす
ぐれたCOD、 TOCの除去効果及びすぐれたBOD
の除去効果が奏されることが実証された。
)方 式:クロスフロー、回分式 出口圧カニ 0.8〜1 kg/ cm2得られた結果
をまとめると、次のとおりであって2本発明によればす
ぐれたCOD、 TOCの除去効果及びすぐれたBOD
の除去効果が奏されることが実証された。
くまとめ〉
四旦ユM狙除去勿朱
酵母処理水
[300kg/m’・d 平均刀即陣 COD除去率%
平均功(4)p■ π目除去率%U F −F ]、
uス 2’ 133 93 97 93酵母処
理水 BOD kg/m3・d 平均BODppm BO
D除去率%UF−Flux BOD kg/m3・d 平均BODppm BO
D除去率%(発明の効果) 本発明によれば、固定化酵母処理と限外濾過膜処理とを
併用するという新規な構成を採用することにより、活性
汚泥処理等を要することなく、小さな設備で且つ低コス
トで有効に廃水を処理することができる。
平均功(4)p■ π目除去率%U F −F ]、
uス 2’ 133 93 97 93酵母処
理水 BOD kg/m3・d 平均BODppm BO
D除去率%UF−Flux BOD kg/m3・d 平均BODppm BO
D除去率%(発明の効果) 本発明によれば、固定化酵母処理と限外濾過膜処理とを
併用するという新規な構成を採用することにより、活性
汚泥処理等を要することなく、小さな設備で且つ低コス
トで有効に廃水を処理することができる。
例えば既述した実施例からも明らかなように、具体的に
次のような効果が確認された。
次のような効果が確認された。
4H菌−俸勿負口ケ
実施例開始時より、酵母のYSB付着固定性は良好で、
滞留時間を12時間にしても、極端な剥離は見られず、
処理中のSSは増加の傾向を示した。酵母槽とOF装置
の処理能力のバランスが取れないため、酵母槽は連続式
でOFは回分式で行い、OFの濃縮液(固形分)を全量
酵母槽に返し、試験を行ったところ、槽内の固形分は1
〜1.5%程度まで増加しバランスしていた。(生育と
消化のバランス)実施例期間中、1週間原水フィードを
止め、空曝気を続けたところ、槽内の色調がクリーム色
から茶色に変化して、YSB付着量は減少したが、剥離
は見られず、1週間後の再スタート時でも、まったく問
題なく良好な処理を示した。
滞留時間を12時間にしても、極端な剥離は見られず、
処理中のSSは増加の傾向を示した。酵母槽とOF装置
の処理能力のバランスが取れないため、酵母槽は連続式
でOFは回分式で行い、OFの濃縮液(固形分)を全量
酵母槽に返し、試験を行ったところ、槽内の固形分は1
〜1.5%程度まで増加しバランスしていた。(生育と
消化のバランス)実施例期間中、1週間原水フィードを
止め、空曝気を続けたところ、槽内の色調がクリーム色
から茶色に変化して、YSB付着量は減少したが、剥離
は見られず、1週間後の再スタート時でも、まったく問
題なく良好な処理を示した。
Jによる菌体の濃縦
東ソー製のIF膜で分画分子m 3000にダルトンを
用い、クロスフローで濾過を行った。出口圧力を0.8
〜1 kg/cm2でFlux rateは試験初期で
54 Q 1膳” ・hであったが、酵母処理水中の固
形分の増加と膜の汚れにより、30 Q /rs”・h
程度まで低下したが。
用い、クロスフローで濾過を行った。出口圧力を0.8
〜1 kg/cm2でFlux rateは試験初期で
54 Q 1膳” ・hであったが、酵母処理水中の固
形分の増加と膜の汚れにより、30 Q /rs”・h
程度まで低下したが。
次亜塩素酸ナトリウムで洗浄することにより、Flux
rateは回復する。洗浄は週に1程度の頻度で行っ
た。装置的にバックフラッシュなどを行えば洗浄頻度は
少なくなると思われる。
rateは回復する。洗浄は週に1程度の頻度で行っ
た。装置的にバックフラッシュなどを行えば洗浄頻度は
少なくなると思われる。
以上、YSB systemとOFによる菌体濃縮シス
テムを組合せる事(YSB−UF system)によ
り、BOD 2000ppm程度の廃水に対し、12時
間処理でBOD 95%を除去出来ることが確認された
。
テムを組合せる事(YSB−UF system)によ
り、BOD 2000ppm程度の廃水に対し、12時
間処理でBOD 95%を除去出来ることが確認された
。
代理人 弁理士 戸 1)親 男
Claims (7)
- (1)酵母を固定化した処理槽及び限外濾過膜を用いて
廃水処理を行うことを特徴とする有機廃水処理方法。 - (2)酵母を固定化した処理槽が、処理槽内に固定した
若しくは一部固定的接触材を設置するか、又は、固定し
ない接触材を設置し、これに凝集性及び/又は付着性を
有する酵母を付着せしめてなるものであること、を特徴
とする請求項1に記載の方法。 - (3)接触材が、粒状接触材、棒状接触材、筒状接触材
、板状接触材、格子状接触材、マット状ないし網状接触
材、可撓性接触材、小型筒状体、成型樹脂性充填物、及
び/又は、ラーシッヒリングないしレシングリングない
しクラ型充填物であることを特徴とする請求項2に記載
の方法。 - (4)一部固定的接触材が繊維状、棒状、管状、紐状、
帯状、リボン状及び/又は薄片状接触材であることを特
徴とする請求項2に記載の方法。 - (5)接触材が、一定の形状に成型されたものないしは
変形したものないしは不定形であるもの、多孔化ないし
粗面化ないし網状化したもの、又は、積層ないし集合な
いし集束したもの、であることを特徴とする請求項1〜
4のいずれか1項に記載の方法。 - (6)酵母がハンゼヌラ属及び/又はクルイベロマイセ
ス属に属する酵母であることを特徴とする請求項1〜5
のいずれか1項に記載の方法。 - (7)限外濾過膜モジュールが管状モジュール、中空系
モジュール、プリーツモジュール、プレートモジュール
及び/又はスパイラルモジュールであることを特徴とす
る請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2302453A JPH04176394A (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | 有機廃水処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2302453A JPH04176394A (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | 有機廃水処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04176394A true JPH04176394A (ja) | 1992-06-24 |
Family
ID=17909121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2302453A Pending JPH04176394A (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | 有機廃水処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04176394A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010227849A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Nagoya Institute Of Technology | リパーゼまたはその分泌微生物と加水分解生成物分解微生物との複合効果による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤 |
JP2012115714A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Masanori Watanabe | 洗米排水の固形成分の沈降方法 |
CN103803713A (zh) * | 2014-02-14 | 2014-05-21 | 江苏大康实业有限公司 | 膜内酵母菌除磷装置及其处理含磷废水的方法 |
CN104556613A (zh) * | 2015-01-21 | 2015-04-29 | 苏州罗马冯环保科技有限公司 | 人造生态循环系统 |
CN104891668A (zh) * | 2015-05-05 | 2015-09-09 | 北京师范大学 | 一种基于高浓度酵母菌的可调度式废水快速处理工艺 |
-
1990
- 1990-11-09 JP JP2302453A patent/JPH04176394A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010227849A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Nagoya Institute Of Technology | リパーゼまたはその分泌微生物と加水分解生成物分解微生物との複合効果による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤 |
JP2012115714A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Masanori Watanabe | 洗米排水の固形成分の沈降方法 |
CN103803713A (zh) * | 2014-02-14 | 2014-05-21 | 江苏大康实业有限公司 | 膜内酵母菌除磷装置及其处理含磷废水的方法 |
CN103803713B (zh) * | 2014-02-14 | 2015-09-09 | 江苏大康实业有限公司 | 膜内酵母菌除磷装置及其处理含磷废水的方法 |
CN104556613A (zh) * | 2015-01-21 | 2015-04-29 | 苏州罗马冯环保科技有限公司 | 人造生态循环系统 |
CN104891668A (zh) * | 2015-05-05 | 2015-09-09 | 北京师范大学 | 一种基于高浓度酵母菌的可调度式废水快速处理工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0186125B1 (en) | A carrier for microorganisms | |
JP3242198B2 (ja) | 微生物担体を用いた汚水の浄化方法 | |
Shete et al. | Comparative study of various treatments for dairy industry wastewater | |
JPH0724489A (ja) | 生物処理装置、及び同装置を用いた水処理方法 | |
JP4492268B2 (ja) | 生物処理装置 | |
CN108455799A (zh) | 污水处理系统以及方法 | |
US20060138048A1 (en) | Method for treating a contaminated fluid, system for treating a contaminated fluid, and method for making a biomass carrier suitable for treating a contaminated fluid | |
JPH04176394A (ja) | 有機廃水処理方法 | |
CN208218617U (zh) | 污水处理系统 | |
MX2008004820A (es) | Sistema de filtro aireado sumergido y metodo que implica tratamientos especificos en etapas respectivas. | |
CN109292965A (zh) | 一种新型生物过滤膜及其在过滤设备中的应用 | |
CN208667397U (zh) | 一种新型生活污水处理系统 | |
JPH03278897A (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
EP4289796A1 (en) | Industrial and municipal wastewater treatment plant | |
JPH0210717B2 (ja) | ||
CN209602314U (zh) | 一种具有改善污水可生化性的污水处理装置 | |
JPS645960B2 (ja) | ||
JP3823093B2 (ja) | 接触材ユニット | |
CN207792825U (zh) | 一种微生物吸附浮岛 | |
JPH11244892A (ja) | 油脂含有廃水の処理方法 | |
CN101279809B (zh) | 生物填料摇动床 | |
KR100244367B1 (ko) | 생물학적 수처리방법 | |
JPH0763716B2 (ja) | 生物濾床式浄化装置 | |
JPH0760299A (ja) | 発酵性有機液状体の高効率加圧脱水方法 | |
CN222204973U (zh) | 一种高效处理畜禽养殖污水的装置 |