JPH04173Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH04173Y2 JPH04173Y2 JP1983124579U JP12457983U JPH04173Y2 JP H04173 Y2 JPH04173 Y2 JP H04173Y2 JP 1983124579 U JP1983124579 U JP 1983124579U JP 12457983 U JP12457983 U JP 12457983U JP H04173 Y2 JPH04173 Y2 JP H04173Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall panel
- base
- receiving member
- inverted
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 26
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 26
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は、事務所、クリーンルームなどに用
いられる自立間仕切壁に関する。
いられる自立間仕切壁に関する。
従来の技術
従来、この種の間仕切壁として、第5図に示す
ように、幅木1と、幅木1に固定されることなく
単に幅木1に受けられた壁パネル2とを備えてい
るものが知られている。この幅木1は、床3に固
定された横断面略U形の固定ベース4と、横断面
略逆U形で、両側壁が固定ベース4の両側壁内側
にそわされた高さ調整ボルト保持部材5と、保持
部材5の上壁に上方からねじ込まれた高さ調整ボ
ルト6と、固定ベース4および高さ調整ボルト6
に上方から被せられかつ高さ調整ボルト6の頭6
aが嵌入されている逆U形部7aが上壁幅中央に
形成された可動壁パネル受部材7とから構成され
ている。壁パネル2の下面には、水平角筒状で下
壁に壁パネル受部材7の逆U形部7aが嵌入され
た開口部8aを有するパネル下枠8がある。
ように、幅木1と、幅木1に固定されることなく
単に幅木1に受けられた壁パネル2とを備えてい
るものが知られている。この幅木1は、床3に固
定された横断面略U形の固定ベース4と、横断面
略逆U形で、両側壁が固定ベース4の両側壁内側
にそわされた高さ調整ボルト保持部材5と、保持
部材5の上壁に上方からねじ込まれた高さ調整ボ
ルト6と、固定ベース4および高さ調整ボルト6
に上方から被せられかつ高さ調整ボルト6の頭6
aが嵌入されている逆U形部7aが上壁幅中央に
形成された可動壁パネル受部材7とから構成され
ている。壁パネル2の下面には、水平角筒状で下
壁に壁パネル受部材7の逆U形部7aが嵌入され
た開口部8aを有するパネル下枠8がある。
考案が解決しようとする課題
このような間仕切壁は、組立は簡単であるが、
幅木の可動壁パネル受部材と固定ベースとが連結
されておらず、しかも壁パネルが可動壁パネル受
部材に固定されていないので、不安定でがたつく
おそれがあつた。
幅木の可動壁パネル受部材と固定ベースとが連結
されておらず、しかも壁パネルが可動壁パネル受
部材に固定されていないので、不安定でがたつく
おそれがあつた。
この考案の目的は、高さ調整自在に組立てる作
業が容易でありかつ安定した自立状態に保ちうる
自立間仕切壁を提供することにある。
業が容易でありかつ安定した自立状態に保ちうる
自立間仕切壁を提供することにある。
課題を解決するための手段
この考案による自立間仕切壁は、上記の目的を
達成するために、幅木と、幅木に受けられかつ下
枠の下面両側縁寄りに下方突出部を有するととも
に幅中央長さ方向に所定間隔をおいて複数の下方
突出状植込みボルトを有する壁パネルとを備えて
おり、幅木は、固定ベースと、固定ベースの真上
に配置されている可動壁パネル受部材と、可動壁
パネル受部材の両側から固定ベースの両側にまた
がりかつ上端に内方突出縁を有する側板とを有し
ており、固定ベースは、水平角筒状でその上壁の
幅中央部が厚肉に形成され、厚肉部には、複数の
アンカーボルト挿通孔と、複数の高さ調整ボルト
ねじ込み孔とが場所を異にしてあけられ、その下
壁には、上壁のアンカーボルト挿通孔と対応する
位置にアンカーボルト挿通孔があけられており、
可動壁パネル受部材は、横断面逆L形基部と、逆
L形基部の水平部の上面に互いに対向して長手方
向にのびている一対の壁パネル受部からなり、逆
L形基部の水平部端には、基部の垂直部の上端部
と対向して下方突出縁が設けられ、逆L形基部の
水平部の幅中央には、固定ベースの高さ調整ボル
トねじ込み孔に対応する位置に高さ調整ボルト挿
通孔があけられているとともに、壁パネルの下枠
の植込みボルトに対応する位置には、植込みボル
ト挿通孔があけられており、ベースは、その上壁
および下壁にあけられた孔に上方から挿通された
アンカーボルトが、床に埋込まれたアンカースク
リユーにねじ込まれることにより、床に固定さ
れ、可動壁パネル受部材は、その逆L形基部の孔
の上方から挿通された高さ調整ボルトが、固定ベ
ースの孔にねじ込まれかつ上締付けナツトが逆L
形基部の水平部に、下締付けナツトが固定ベース
の上壁の厚肉部にそれぞれ締められることによ
り、固定ベースに対して上方所要高さ位置に保た
れ、壁パネルは、可動壁パネル受部材の壁パネル
受部が下枠の両下方突出部内に嵌められて可動壁
パネル受部材に受けられ、植込みボルトが可動壁
パネル受部材の孔に挿通せられ、下方から締付け
ナツトがこれにねじはめられて水平部に締められ
ることにより、可動壁パネル受部材に固定され、
幅木の両側板は、それぞれの内方突出縁が可動壁
パネル受部材の基部の水平部両側に掛けられ、逆
L形基部に固着されるようになされているもので
ある。
達成するために、幅木と、幅木に受けられかつ下
枠の下面両側縁寄りに下方突出部を有するととも
に幅中央長さ方向に所定間隔をおいて複数の下方
突出状植込みボルトを有する壁パネルとを備えて
おり、幅木は、固定ベースと、固定ベースの真上
に配置されている可動壁パネル受部材と、可動壁
パネル受部材の両側から固定ベースの両側にまた
がりかつ上端に内方突出縁を有する側板とを有し
ており、固定ベースは、水平角筒状でその上壁の
幅中央部が厚肉に形成され、厚肉部には、複数の
アンカーボルト挿通孔と、複数の高さ調整ボルト
ねじ込み孔とが場所を異にしてあけられ、その下
壁には、上壁のアンカーボルト挿通孔と対応する
位置にアンカーボルト挿通孔があけられており、
可動壁パネル受部材は、横断面逆L形基部と、逆
L形基部の水平部の上面に互いに対向して長手方
向にのびている一対の壁パネル受部からなり、逆
L形基部の水平部端には、基部の垂直部の上端部
と対向して下方突出縁が設けられ、逆L形基部の
水平部の幅中央には、固定ベースの高さ調整ボル
トねじ込み孔に対応する位置に高さ調整ボルト挿
通孔があけられているとともに、壁パネルの下枠
の植込みボルトに対応する位置には、植込みボル
ト挿通孔があけられており、ベースは、その上壁
および下壁にあけられた孔に上方から挿通された
アンカーボルトが、床に埋込まれたアンカースク
リユーにねじ込まれることにより、床に固定さ
れ、可動壁パネル受部材は、その逆L形基部の孔
の上方から挿通された高さ調整ボルトが、固定ベ
ースの孔にねじ込まれかつ上締付けナツトが逆L
形基部の水平部に、下締付けナツトが固定ベース
の上壁の厚肉部にそれぞれ締められることによ
り、固定ベースに対して上方所要高さ位置に保た
れ、壁パネルは、可動壁パネル受部材の壁パネル
受部が下枠の両下方突出部内に嵌められて可動壁
パネル受部材に受けられ、植込みボルトが可動壁
パネル受部材の孔に挿通せられ、下方から締付け
ナツトがこれにねじはめられて水平部に締められ
ることにより、可動壁パネル受部材に固定され、
幅木の両側板は、それぞれの内方突出縁が可動壁
パネル受部材の基部の水平部両側に掛けられ、逆
L形基部に固着されるようになされているもので
ある。
作 用
この考案の自立間仕切壁によれば、固定ベース
は、水平角筒状でその上壁の幅中央部が厚肉に形
成され、厚肉部には、複数のアンカーボルト挿通
孔があけられており、その下壁には、上壁のアン
カーボルト挿通孔と対応する位置にアンカーボル
ト挿通孔があけられているから、ベースの外上か
らその上下壁の孔にアンカーボルトを挿通して床
に埋込まれたアンカースクリユーにねじ込むだけ
でベースを床に固定することができるし、上壁に
厚肉部が形成せられているので、同じ上壁にアン
カーボルト挿通孔と場所を異にして高さ調製ボル
トねじ込み孔を形成しうる。
は、水平角筒状でその上壁の幅中央部が厚肉に形
成され、厚肉部には、複数のアンカーボルト挿通
孔があけられており、その下壁には、上壁のアン
カーボルト挿通孔と対応する位置にアンカーボル
ト挿通孔があけられているから、ベースの外上か
らその上下壁の孔にアンカーボルトを挿通して床
に埋込まれたアンカースクリユーにねじ込むだけ
でベースを床に固定することができるし、上壁に
厚肉部が形成せられているので、同じ上壁にアン
カーボルト挿通孔と場所を異にして高さ調製ボル
トねじ込み孔を形成しうる。
また可動壁パネル受部材は、横断面逆L形基部
を備えており、その水平部端には、基部の垂直部
の上端部と対向して下方突出縁が設けられ、逆L
形基部の水平部の幅中央には、固定ベースの高さ
調整ボルトねじ込み孔に対応する位置に高さ調整
ボルト挿通孔があけられているとともに、壁パネ
ルの下枠の植込みボルトに対応する位置には、植
込みボルト挿通孔があけられているから、逆L形
基部の垂直部の存在により、同水平部と固定ベー
スの上壁との間に空間が得られるとともに、側板
の固着前には、下方突出縁の下が開放されている
ことになる。したがつて、高さ調整ボルトを逆L
形基部の孔に上方から挿通し、これに、上下締付
けナツトをあらかじめねじはめた後、高さ調整ボ
ルトを固定ベースの孔にねじ込み、上締付けナツ
トを逆L形基部の水平部に、下締付けナツトを固
定ベースの上壁の厚肉部にそれぞれ締めることが
できる。
を備えており、その水平部端には、基部の垂直部
の上端部と対向して下方突出縁が設けられ、逆L
形基部の水平部の幅中央には、固定ベースの高さ
調整ボルトねじ込み孔に対応する位置に高さ調整
ボルト挿通孔があけられているとともに、壁パネ
ルの下枠の植込みボルトに対応する位置には、植
込みボルト挿通孔があけられているから、逆L形
基部の垂直部の存在により、同水平部と固定ベー
スの上壁との間に空間が得られるとともに、側板
の固着前には、下方突出縁の下が開放されている
ことになる。したがつて、高さ調整ボルトを逆L
形基部の孔に上方から挿通し、これに、上下締付
けナツトをあらかじめねじはめた後、高さ調整ボ
ルトを固定ベースの孔にねじ込み、上締付けナツ
トを逆L形基部の水平部に、下締付けナツトを固
定ベースの上壁の厚肉部にそれぞれ締めることが
できる。
また逆L形基部の水平部の上面に、互いに対向
して長手方向にのびている一対の壁パネル受部が
備わつているとともに、壁パネルの下面両側寄り
に下方突出部が備わつているので、壁パネル受部
を両下方突出部内に嵌めることにより、可動壁パ
ネル受部材で壁パネルを所定位置に支持せしめる
ことができる。そして、壁パネルの下枠の幅中央
長さ方向に所定間隔をおいて複数の下方突出植込
みボルトが備わつているとともに、逆L形基部の
水平部の幅中央には、植込みボルト位置に対応し
てその挿通孔があけられているので、可動壁パネ
ル受部材により、壁パネルを支持させると同時に
植込みボルトを孔に挿通させることができる。そ
の後前記開放部より植込みボルトに下方から締付
けナツトをねじはめて水平部に締める。
して長手方向にのびている一対の壁パネル受部が
備わつているとともに、壁パネルの下面両側寄り
に下方突出部が備わつているので、壁パネル受部
を両下方突出部内に嵌めることにより、可動壁パ
ネル受部材で壁パネルを所定位置に支持せしめる
ことができる。そして、壁パネルの下枠の幅中央
長さ方向に所定間隔をおいて複数の下方突出植込
みボルトが備わつているとともに、逆L形基部の
水平部の幅中央には、植込みボルト位置に対応し
てその挿通孔があけられているので、可動壁パネ
ル受部材により、壁パネルを支持させると同時に
植込みボルトを孔に挿通させることができる。そ
の後前記開放部より植込みボルトに下方から締付
けナツトをねじはめて水平部に締める。
さらに幅木には、可動壁パネル受部材の両側か
ら固定ベースの両側にまたがりかつ上端に内方突
出縁を有する両側板が備わつており、それぞれの
内方突出縁が可動壁パネル受部材の基部の水平部
両側に掛けられかつ逆L形基部に固着されている
ので、前記空間部は完全に塞がれる。しかも両側
板の上端内方突出縁の存在と、逆L形基部の水平
部、垂直部および下方突出縁の存在とが相俟つて
両側板が確実に逆L形基部に固着される。
ら固定ベースの両側にまたがりかつ上端に内方突
出縁を有する両側板が備わつており、それぞれの
内方突出縁が可動壁パネル受部材の基部の水平部
両側に掛けられかつ逆L形基部に固着されている
ので、前記空間部は完全に塞がれる。しかも両側
板の上端内方突出縁の存在と、逆L形基部の水平
部、垂直部および下方突出縁の存在とが相俟つて
両側板が確実に逆L形基部に固着される。
実施例
以下、第1図〜第4図を参照してこの考案の実
施例を説明する。
施例を説明する。
図示の自立間仕切壁は、幅木10と、幅木10
に受けられかつ下枠22の下面両側縁寄りに下方
突出部22aを有するとともに幅中央長さ方向に
所定間隔をおいて複数の下方突出状植込みボルト
31を有する壁パネル20とを備えており、幅木
10は、固定ベース50と、固定ベース50の真
上に配置されている可動壁パネル受部材60と、
可動壁パネル受部材60の両側から固定ベース5
0の両側にまたがりかつ上端に内方突出縁を有す
る両側板80とを有している。
に受けられかつ下枠22の下面両側縁寄りに下方
突出部22aを有するとともに幅中央長さ方向に
所定間隔をおいて複数の下方突出状植込みボルト
31を有する壁パネル20とを備えており、幅木
10は、固定ベース50と、固定ベース50の真
上に配置されている可動壁パネル受部材60と、
可動壁パネル受部材60の両側から固定ベース5
0の両側にまたがりかつ上端に内方突出縁を有す
る両側板80とを有している。
固定ベース50は、水平角筒状でその上壁50
aの幅中央部が厚肉に形成され、厚肉部52に
は、複数のアンカーボルト挿通孔53aと、複数
の高さ調整ボルトねじ込み孔54とが場所を異に
してあけられ、その下壁50bには、上壁50a
のアンカーボルト挿通孔53aと対応する位置に
アンカーボルト挿通孔53bがあけられており、
壁パネル受部材60は、横断面逆L形基部61
と、逆L形基部61の水平部61aの上面に互い
に対向して長手方向にのびている一対の壁パネル
受部62とからなり、逆L形基部61の水平部6
1a端には、基部61の垂直部61bの上端部と
対向して下方突出縁63が設けられ、逆L形基部
61の水平部61aの幅中央には、固定ベース5
0の高さ調整ボルトねじ込み孔54に対応する位
置に高さ調整ボルト挿通孔64があけられている
とともに、壁パネル20の下枠22の植込みボル
ト31に対応する位置には、植込みボルト挿通孔
65があけられている。
aの幅中央部が厚肉に形成され、厚肉部52に
は、複数のアンカーボルト挿通孔53aと、複数
の高さ調整ボルトねじ込み孔54とが場所を異に
してあけられ、その下壁50bには、上壁50a
のアンカーボルト挿通孔53aと対応する位置に
アンカーボルト挿通孔53bがあけられており、
壁パネル受部材60は、横断面逆L形基部61
と、逆L形基部61の水平部61aの上面に互い
に対向して長手方向にのびている一対の壁パネル
受部62とからなり、逆L形基部61の水平部6
1a端には、基部61の垂直部61bの上端部と
対向して下方突出縁63が設けられ、逆L形基部
61の水平部61aの幅中央には、固定ベース5
0の高さ調整ボルトねじ込み孔54に対応する位
置に高さ調整ボルト挿通孔64があけられている
とともに、壁パネル20の下枠22の植込みボル
ト31に対応する位置には、植込みボルト挿通孔
65があけられている。
ベース50は、その上壁50aおよび下壁50
bにあけられた孔53a,53bに上方から挿通
されたアンカーボルト91が、床40に埋込まれ
たアンカースクリユー92にねじ込まれることに
より、床40に固定されている。
bにあけられた孔53a,53bに上方から挿通
されたアンカーボルト91が、床40に埋込まれ
たアンカースクリユー92にねじ込まれることに
より、床40に固定されている。
可動壁パネル受部材60は、その逆L形基部6
1の孔64に上方から挿通された高さ調整ボルト
71が、固定ベース50の孔54にねじ込まれか
つ上締付けナツト72が逆L形基部61の水平部
61aに、下締付けナツト73が固定ベース50
の上壁50aの厚肉部52にそれぞれ締められる
ことにより、固定ベース50に対して上方所要高
さ位置に保たれている。
1の孔64に上方から挿通された高さ調整ボルト
71が、固定ベース50の孔54にねじ込まれか
つ上締付けナツト72が逆L形基部61の水平部
61aに、下締付けナツト73が固定ベース50
の上壁50aの厚肉部52にそれぞれ締められる
ことにより、固定ベース50に対して上方所要高
さ位置に保たれている。
壁パネル20は、可動壁パネル受部材60の壁
パネル受部62が下枠22の両下方突出部22a
内に嵌められて可動壁パネル受部材60に受けら
れ、植込みボルト31が可動壁パネル受部材60
の孔65に挿通せられ、下方から締付けナツト3
3がこれにねじはめられて水平部61aに締めら
れることにより、可動壁パネル受部材60に固定
されている。
パネル受部62が下枠22の両下方突出部22a
内に嵌められて可動壁パネル受部材60に受けら
れ、植込みボルト31が可動壁パネル受部材60
の孔65に挿通せられ、下方から締付けナツト3
3がこれにねじはめられて水平部61aに締めら
れることにより、可動壁パネル受部材60に固定
されている。
幅木10の両側板80は、それぞれの内方突出
縁が可動壁パネル受部材60の基部61の水平部
61a両側に掛けられ、逆L形基部61に固着さ
れている。
縁が可動壁パネル受部材60の基部61の水平部
61a両側に掛けられ、逆L形基部61に固着さ
れている。
壁パネル20は、所定間隔をおいて平行に配置
された2枚のアルミニウム板21と、塩化ビニル
製上下左右枠(下枠22のみ図示)とからなり、
内部には発泡ポリウレタンが充填せられている。
下枠22の下面の両側縁寄りに設けられている両
下方突出部22aは外向き斜め下方に突出してお
り、各下方突出部22aと若干の間隙をおいてさ
らに外側にこれより若干長く下方に突出した下方
突出部22bが設けられており、両アルミニウム
板21の下端内方折返し部21aが外側下方突出
壁22bにそれぞれ引掛けられ、さらに外側下方
突出部22aと内側下方突出部22bの間に挾込
まれている。下枠22の幅中央には、下枠22の
長さ方向に所定間隔をおいてナツト固定孔23が
複数あけられており、孔縁に下枠22の上面に突
出しかつボルト31が植込まれたナツト32の基
部が固定されている。
された2枚のアルミニウム板21と、塩化ビニル
製上下左右枠(下枠22のみ図示)とからなり、
内部には発泡ポリウレタンが充填せられている。
下枠22の下面の両側縁寄りに設けられている両
下方突出部22aは外向き斜め下方に突出してお
り、各下方突出部22aと若干の間隙をおいてさ
らに外側にこれより若干長く下方に突出した下方
突出部22bが設けられており、両アルミニウム
板21の下端内方折返し部21aが外側下方突出
壁22bにそれぞれ引掛けられ、さらに外側下方
突出部22aと内側下方突出部22bの間に挾込
まれている。下枠22の幅中央には、下枠22の
長さ方向に所定間隔をおいてナツト固定孔23が
複数あけられており、孔縁に下枠22の上面に突
出しかつボルト31が植込まれたナツト32の基
部が固定されている。
固定ベース50は、その中空部を幅方向に3つ
に仕切る2つの補強壁51を有している。
に仕切る2つの補強壁51を有している。
可動壁パネル受部材60は、アルミニウム型材
製であり、その上面に互いに対向して長手方向に
のびている一対の壁パネル受部62は、逆L形基
部61の上面の両側縁寄りの位置に設けられた低
い立上り部62aと、立上り部62aの上端から
外側に水平に逆L形基部61の両側縁までのびて
いる水平部62bと、水平部62bの幅中央に設
けられた内向き傾斜状立上り部62cとからな
り、傾斜状立上り部62cの上端には、内方突出
縁62dが設けられている。
製であり、その上面に互いに対向して長手方向に
のびている一対の壁パネル受部62は、逆L形基
部61の上面の両側縁寄りの位置に設けられた低
い立上り部62aと、立上り部62aの上端から
外側に水平に逆L形基部61の両側縁までのびて
いる水平部62bと、水平部62bの幅中央に設
けられた内向き傾斜状立上り部62cとからな
り、傾斜状立上り部62cの上端には、内方突出
縁62dが設けられている。
可動壁パネル受部材60の高さ調整は、高さ調
整ボルト71の固定ベース50へのねじ込み量を
調整することによつて行なわれる。第4図は、第
3図のものよりも高さ調整ボルト71の固定ベー
ス50へのねじ込み量を少なくして、可動壁パネ
ル受部材60がより高い位置で固定ベース50に
連結されている状態を示す。
整ボルト71の固定ベース50へのねじ込み量を
調整することによつて行なわれる。第4図は、第
3図のものよりも高さ調整ボルト71の固定ベー
ス50へのねじ込み量を少なくして、可動壁パネ
ル受部材60がより高い位置で固定ベース50に
連結されている状態を示す。
幅木10の両側板80はアルミニウム製であ
り、両面接着テープ(図示略)により逆L形基部
61に固着されている。
り、両面接着テープ(図示略)により逆L形基部
61に固着されている。
考案の効果
この考案によれば、ベースの外上からその上下
壁の孔にアンカーボルトを挿通して床に埋込まれ
たアンカースクリユーにこれをねじ込むだけでベ
ースを床に固定することができるから、ベースの
床への固定作業がきわめて容易であるし、ベース
の上壁に厚肉部が形成せられているので、同じ上
壁に場所を異にするだけでアンカーボルト挿通孔
と高さ調整ボルトねじ込み孔の両方を形成するこ
とができて便利である。
壁の孔にアンカーボルトを挿通して床に埋込まれ
たアンカースクリユーにこれをねじ込むだけでベ
ースを床に固定することができるから、ベースの
床への固定作業がきわめて容易であるし、ベース
の上壁に厚肉部が形成せられているので、同じ上
壁に場所を異にするだけでアンカーボルト挿通孔
と高さ調整ボルトねじ込み孔の両方を形成するこ
とができて便利である。
また可動壁パネル受部材における逆L形基部の
垂直部の存在により、同水平部と固定ベースの上
壁との間に空間が得られるとともに、側板の固着
前には、逆L形基部の上端部と対向する下方突出
縁の下方が開放されていることになり、高さ調整
ボルトを逆L形基部の孔に上方から挿通し、これ
に上下締付けナツトをあらかじめねじはめた後、
高さ調整ボルトを固定ベースの孔にねじ込み、上
締付けナツトを逆L形基部の水平部に、下締付け
ナツトを固定ベースの上壁の厚肉部にそれぞれ締
めることができるから、可動壁パネル受部材の上
下方向に移動調整を行ない易いし、同じ開放部よ
り植込みボルトに下方から締付けナツトをねじは
めて可動壁パネル受部材の逆L形基部の水平部に
締めることができるから、壁パネルの可動壁パネ
ル受部材に対する固定を容易に行なうことができ
る。
垂直部の存在により、同水平部と固定ベースの上
壁との間に空間が得られるとともに、側板の固着
前には、逆L形基部の上端部と対向する下方突出
縁の下方が開放されていることになり、高さ調整
ボルトを逆L形基部の孔に上方から挿通し、これ
に上下締付けナツトをあらかじめねじはめた後、
高さ調整ボルトを固定ベースの孔にねじ込み、上
締付けナツトを逆L形基部の水平部に、下締付け
ナツトを固定ベースの上壁の厚肉部にそれぞれ締
めることができるから、可動壁パネル受部材の上
下方向に移動調整を行ない易いし、同じ開放部よ
り植込みボルトに下方から締付けナツトをねじは
めて可動壁パネル受部材の逆L形基部の水平部に
締めることができるから、壁パネルの可動壁パネ
ル受部材に対する固定を容易に行なうことができ
る。
また壁パネル受部を両下方突出部内に嵌めるこ
とにより、可動壁パネル受部材で壁パネルを所定
位置に支持せしめることができるから、壁パネル
の植込みボルトを可動壁パネル受部材側の孔に位
置決めするのが容易である。
とにより、可動壁パネル受部材で壁パネルを所定
位置に支持せしめることができるから、壁パネル
の植込みボルトを可動壁パネル受部材側の孔に位
置決めするのが容易である。
さらに前記空間部は両側板で完全に塞がれてい
るので、幅木の体裁がよいし、両側板は壁パネル
の支持には関係のないものであるから、不必要な
肉厚を必要としないし、外観上適当な材料を用い
ることが可能でもある。
るので、幅木の体裁がよいし、両側板は壁パネル
の支持には関係のないものであるから、不必要な
肉厚を必要としないし、外観上適当な材料を用い
ることが可能でもある。
結局、この考案によれば、床、固定ベース、可
動壁パネル受部材および壁パネルの相互連結が強
固に行なわれるので、壁パネルの上端を天井に取
付けなくてもこれがぐらつくことはなく、高さの
調整せられた間仕切壁は安定した状態で自立しう
る。
動壁パネル受部材および壁パネルの相互連結が強
固に行なわれるので、壁パネルの上端を天井に取
付けなくてもこれがぐらつくことはなく、高さの
調整せられた間仕切壁は安定した状態で自立しう
る。
第1図〜第4図はこの考案の実施例を示すもの
で、第1図は一部切欠正面図、第2図は第1図の
−線に沿う断面図、第3図は第1図の−
線に沿う断面図、第4図は高さ調整ボルトによる
壁パネル受部材の高さがより高く調整された状態
を示す第3図相当の断面図、第5図は従来例を示
す横断面図である。 10……幅木、20……壁パネル、22……下
枠、31……植込みボルト、33……締付けナツ
ト、40……床、50……固定ベース、50a…
…固定ベースの上壁、50b……固定ベースの下
壁、53a,53b……アンカーボルト挿通孔、
54……高さ調整ボルトねじ込み孔、60……可
動壁パネル受部材、61……逆L形基部、61a
……逆L形基部の水平部、61b……逆L形基部
の垂直部、62……壁パネル受部、63……下方
突出縁、64……高さ調整ボルト挿通孔、65…
…植込みボルト挿通孔、71……高さ調整ボル
ト、72……上締付けナツト、73……下締付け
ナツト、80……側板、91……アンカーボル
ト、91……アンカースクリユー。
で、第1図は一部切欠正面図、第2図は第1図の
−線に沿う断面図、第3図は第1図の−
線に沿う断面図、第4図は高さ調整ボルトによる
壁パネル受部材の高さがより高く調整された状態
を示す第3図相当の断面図、第5図は従来例を示
す横断面図である。 10……幅木、20……壁パネル、22……下
枠、31……植込みボルト、33……締付けナツ
ト、40……床、50……固定ベース、50a…
…固定ベースの上壁、50b……固定ベースの下
壁、53a,53b……アンカーボルト挿通孔、
54……高さ調整ボルトねじ込み孔、60……可
動壁パネル受部材、61……逆L形基部、61a
……逆L形基部の水平部、61b……逆L形基部
の垂直部、62……壁パネル受部、63……下方
突出縁、64……高さ調整ボルト挿通孔、65…
…植込みボルト挿通孔、71……高さ調整ボル
ト、72……上締付けナツト、73……下締付け
ナツト、80……側板、91……アンカーボル
ト、91……アンカースクリユー。
Claims (1)
- 幅木10と、幅木10に受けられかつ下枠22
の下面両側縁寄りに下方突出部22aを有すると
ともに幅中央長さ方向に所定間隔をおいて複数の
下方突出状植込みボルト31を有する壁パネル2
0とを備えており、幅木10は、固定ベース50
と、固定ベース50の真上に配置されている可動
壁パネル受部材60と、可動壁パネル受部材60
の両側から固定ベース50の両側にまたがりかつ
上端に内方突出縁を有する側板80とを有してお
り、固定ベース50は、水平角筒状でその上壁5
0aの幅中央部が厚肉に形成され、厚肉部52に
は、複数のアンカーボルト挿通孔53aと、複数
の高さ調整ボルトねじ込み孔54とが場所を異に
してあけられ、その下壁50bには、上壁50a
のアンカーボルト挿通孔53aと対応する位置に
アンカーボルト挿通孔53bがあけられており、
可動壁パネル受部材60は、横断面逆L形基部6
1と、逆L形基部61の水平部61aの上面に互
いに対向して長手方向にのびている一対の壁パネ
ル受部62とからなり、逆L形基部61の水平部
61a端には、基部61の垂直部61bの上端部
と対向して下方突出縁63が設けられ、逆L形基
部61の水平部61aの幅中央には、固定ベース
50の高さ調整ボルトねじ込み孔54に対応する
位置に高さ調整ボルト挿通孔64があけられてい
るとともに、壁パネル20の下枠22の植込みボ
ルト31に対応する位置には、植込みボルト挿通
孔65があけられており、ベース50は、その上
壁50aおよび下壁50bにあけられた孔53
a,53bに上方から挿通されたアンカーボルト
91が、床40に埋込まれたアンカースクリユー
92にねじ込まれることにより、床40に固定さ
れ、可動壁パネル受部材60は、その逆L形基部
61の孔64に上方から挿通された高さ調整ボル
ト71が、固定ベース50の孔54にねじ込まれ
かつ上締付けナツト72が逆L形基部61の水平
部61aに、下締付けナツト73が固定ベース5
0の上壁50aの厚肉部52にそれぞれ締められ
ることにより、固定ベース50に対して上方所要
高さ位置に保たれ、壁パネル20は、可動壁パネ
ル受部材60の壁パネル受部62が下枠22の両
下方突出部22a内に嵌められて可動壁パネル受
部材60に受けられ、植込みボルト31が可動壁
パネル受部材60の孔65に挿通せられ、下方か
ら締付けナツト33がこれにねじはめられて水平
部61aに締められることにより、可動壁パネル
受部材60に固定され、幅木10の両側板80
は、それぞれの内方突出縁が可動壁パネル受部材
60の基部61の水平部61a両側に掛けられ、
逆L形基部61に固着されるようになされている
自立間仕切壁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12457983U JPS6031414U (ja) | 1983-08-10 | 1983-08-10 | 間仕切壁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12457983U JPS6031414U (ja) | 1983-08-10 | 1983-08-10 | 間仕切壁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6031414U JPS6031414U (ja) | 1985-03-04 |
JPH04173Y2 true JPH04173Y2 (ja) | 1992-01-07 |
Family
ID=30283936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12457983U Granted JPS6031414U (ja) | 1983-08-10 | 1983-08-10 | 間仕切壁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6031414U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0547128U (ja) * | 1991-11-30 | 1993-06-22 | コマニー株式会社 | 間仕切りパネルのアジャスター装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS574175U (ja) * | 1980-06-09 | 1982-01-09 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51111708U (ja) * | 1975-03-06 | 1976-09-09 |
-
1983
- 1983-08-10 JP JP12457983U patent/JPS6031414U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS574175U (ja) * | 1980-06-09 | 1982-01-09 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6031414U (ja) | 1985-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3570200A (en) | Partition panel structures | |
WO1986007619A1 (en) | Cleaning chamber device for movable partitions | |
JPH04173Y2 (ja) | ||
JP2000008520A (ja) | 高さ調整自在な幅木 | |
JPS647132Y2 (ja) | ||
JPS6211470Y2 (ja) | ||
JP3059696B2 (ja) | パネル取付け工法 | |
JPS647133Y2 (ja) | ||
JPS6350330Y2 (ja) | ||
JPS5853869Y2 (ja) | 折たたみ自在のパネル部分を備えた建物用パネル | |
JPH057363Y2 (ja) | ||
JPH0423135Y2 (ja) | ||
JPH0724484Y2 (ja) | 壁構造 | |
JPH037446Y2 (ja) | ||
JPS5819257Y2 (ja) | 戸袋 | |
JPH061959Y2 (ja) | 壁パネル | |
JPH0835278A (ja) | カーテンウォールの庇型無目およびその取りつけ位置決め構造 | |
JP2592087B2 (ja) | ブースパネル | |
JPH0333855Y2 (ja) | ||
JPH0122821Y2 (ja) | ||
JPS6317937Y2 (ja) | ||
JPH0414567Y2 (ja) | ||
JPH06212719A (ja) | 間仕切り装置 | |
JPH0746189Y2 (ja) | 組立式棚装置 | |
JPS634735Y2 (ja) |