JPH0417277Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0417277Y2 JPH0417277Y2 JP1987157724U JP15772487U JPH0417277Y2 JP H0417277 Y2 JPH0417277 Y2 JP H0417277Y2 JP 1987157724 U JP1987157724 U JP 1987157724U JP 15772487 U JP15772487 U JP 15772487U JP H0417277 Y2 JPH0417277 Y2 JP H0417277Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical body
- tank
- organic wastewater
- pressurized
- aeration tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 10
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 9
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は有機廃水の処理装置に係り、加圧曝気
槽内に配設された筒状体にエアが混入された溶液
の旋回流を生じさせて、有機廃水を曝気処理をす
るようにしたものである。
槽内に配設された筒状体にエアが混入された溶液
の旋回流を生じさせて、有機廃水を曝気処理をす
るようにしたものである。
(従来例)
し尿や工場廃水のような有機廃水を加圧曝気槽
において曝気して生物酸化を進行させた後、浮上
分離槽において汚泥と清浄水を分離する廃水処理
装置の該加圧曝気槽として、ラインミキサを使用
するものが知られている(特公昭57−31959号公
報)。このラインミキサは、例えば特公昭36−
17790号公報に開示されているように、ポンプ作
用を兼ねた攪拌用羽根車と吐出ポンプ用羽根車と
を同一軸に嵌装した回転部と、循環流路を有する
攪拌室と吐出ポンプの渦室とを備え、かつ一方に
吸込口を他方に吐出口を備えた外筐との二部より
なる構造を有するものである。
において曝気して生物酸化を進行させた後、浮上
分離槽において汚泥と清浄水を分離する廃水処理
装置の該加圧曝気槽として、ラインミキサを使用
するものが知られている(特公昭57−31959号公
報)。このラインミキサは、例えば特公昭36−
17790号公報に開示されているように、ポンプ作
用を兼ねた攪拌用羽根車と吐出ポンプ用羽根車と
を同一軸に嵌装した回転部と、循環流路を有する
攪拌室と吐出ポンプの渦室とを備え、かつ一方に
吸込口を他方に吐出口を備えた外筐との二部より
なる構造を有するものである。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしながらかかるラインミキサは構造が複雑
であつて高価であり、かつ機械的にきわめて強力
な攪拌能力を必要とする等の問題点があつた。
であつて高価であり、かつ機械的にきわめて強力
な攪拌能力を必要とする等の問題点があつた。
したがつて本考案は、強力な攪拌能力を必要と
するラインミキサを使用することなく、簡単に曝
気効果をあげることができる有機廃水の処理装置
を提供することを目的とする。
するラインミキサを使用することなく、簡単に曝
気効果をあげることができる有機廃水の処理装置
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
上記問題点を解決するために、本考案は有機廃
水を加圧曝気して生物酸化を行わせる加圧曝気槽
3と、該加圧曝気槽3から送り出された溶液を汚
泥と清浄水に分離する分離槽17とを有する有機
廃水の処理装置において、上記加圧曝気槽3の内
部に筒状体4を配設するとともに、該加圧曝気槽
3内の溶液を内外に循環させる循環ポンプ9を備
えた循環路13を設け、該循環路13にエアを送
出するコンプレツサー10を設けるとともに、該
循環路13を分岐させてその分岐パイプ5,6の
吐出部5a,6aを上記筒状体4の内部の互いに
対向する位置に配設し、該吐出部5a,6aを屈
曲させて該筒状体4の内部に旋回流を生じさせる
ようにしたものである。
水を加圧曝気して生物酸化を行わせる加圧曝気槽
3と、該加圧曝気槽3から送り出された溶液を汚
泥と清浄水に分離する分離槽17とを有する有機
廃水の処理装置において、上記加圧曝気槽3の内
部に筒状体4を配設するとともに、該加圧曝気槽
3内の溶液を内外に循環させる循環ポンプ9を備
えた循環路13を設け、該循環路13にエアを送
出するコンプレツサー10を設けるとともに、該
循環路13を分岐させてその分岐パイプ5,6の
吐出部5a,6aを上記筒状体4の内部の互いに
対向する位置に配設し、該吐出部5a,6aを屈
曲させて該筒状体4の内部に旋回流を生じさせる
ようにしたものである。
(作用)
上記構成において、循環ポンプ9の駆動により
加圧曝気槽3から循環路13に吸い出された有機
廃水の溶液には、該循環路13においてコンプレ
ツサー10によりエアーが圧入され、吐出部5
a,6aから筒状体4内に吐出される。吐出部5
a,6aは互いに対向する位置にあつて屈曲して
おり、したがつてこれから吐出された溶液は筒状
体4内を旋回流aとなつて流れ、該筒状体4の内
外に激しい循環流を生じるが、この溶液にはコン
プレツサー10によりエアが混入されているので
曝気効果はきわめて高く、生物酸化は速かに進行
してBODは除去される。
加圧曝気槽3から循環路13に吸い出された有機
廃水の溶液には、該循環路13においてコンプレ
ツサー10によりエアーが圧入され、吐出部5
a,6aから筒状体4内に吐出される。吐出部5
a,6aは互いに対向する位置にあつて屈曲して
おり、したがつてこれから吐出された溶液は筒状
体4内を旋回流aとなつて流れ、該筒状体4の内
外に激しい循環流を生じるが、この溶液にはコン
プレツサー10によりエアが混入されているので
曝気効果はきわめて高く、生物酸化は速かに進行
してBODは除去される。
(実施例)
以下、図面を参照しながら本考案の実施例の説
明を行う。
明を行う。
第1図は有機廃水の処理装置のフローチヤート
図であつて、1は除査し尿や工場廃水などの有機
廃水を貯えて、モータM1により駆動される攪拌
羽根2により攪拌する攪拌槽である。3はポンプ
P1により攪拌槽1から給送された廃水を加圧曝
気してBODを急速除去するための加圧曝気槽で
あり、該加圧曝気槽3は該ポンプP1及びコンプ
レツサー10により2〜6気圧程度に加圧され
る。加圧曝気槽3を加圧するのは、廃水中に空気
をよく溶け込ませて生物酸化を促進するためであ
る。
図であつて、1は除査し尿や工場廃水などの有機
廃水を貯えて、モータM1により駆動される攪拌
羽根2により攪拌する攪拌槽である。3はポンプ
P1により攪拌槽1から給送された廃水を加圧曝
気してBODを急速除去するための加圧曝気槽で
あり、該加圧曝気槽3は該ポンプP1及びコンプ
レツサー10により2〜6気圧程度に加圧され
る。加圧曝気槽3を加圧するのは、廃水中に空気
をよく溶け込ませて生物酸化を促進するためであ
る。
第2図に示すように、この加圧曝気槽3には
筒状体4が配設されており、また該筒状体4の下
方には対流整流板7が配設されている。この筒状
体4の横断面形状は円形であつて、やや上部に径
小部4aを有する中絞り形状であり、その下部に
は一対の分岐パイプ5,6の吐出部5a,6aが
配設されている(第3図も併せて参照)。吐出部
5a,6aは互いに対向する位置にあつて上方へ
少々屈曲しており、これから吐出された溶液は筒
状体の4内部を上方へ向う旋回流aとなるが、筒
状体4に径小部4aを設けることにより、圧力降
下による循環流速を高めることができる。なお吐
出部5a,6aを筒状体4の上部に配設して下方
へ屈曲させれば、下方へ向う旋回流が生じる。
筒状体4が配設されており、また該筒状体4の下
方には対流整流板7が配設されている。この筒状
体4の横断面形状は円形であつて、やや上部に径
小部4aを有する中絞り形状であり、その下部に
は一対の分岐パイプ5,6の吐出部5a,6aが
配設されている(第3図も併せて参照)。吐出部
5a,6aは互いに対向する位置にあつて上方へ
少々屈曲しており、これから吐出された溶液は筒
状体の4内部を上方へ向う旋回流aとなるが、筒
状体4に径小部4aを設けることにより、圧力降
下による循環流速を高めることができる。なお吐
出部5a,6aを筒状体4の上部に配設して下方
へ屈曲させれば、下方へ向う旋回流が生じる。
13は槽3の内外に循環流を生じさせる循環路
であつて、8は槽3の下部に接続された循環パイ
プ、9は循環ポンプである。このポンプ9は、長
筒状ケーシング9aの内部にローラ9bとステー
タ9cを配設して構成されており、槽3から吸い
出された酸素溶解溶液を該ロータ9bとステータ
9cの吐出圧により再度高度溶解させるものであ
る。M3はロータ9bの駆動用モータである。1
1はポンプ9の吐出側に配設された差圧式混合器
であつて、その内部には絞り部11a,11bが
配設されており、ラインに一定圧を送るものであ
る。この混合器11にはコンプレツサー10から
エアが送られるが、絞り部11a,11bにより
内部を絞ることにより、流速を増して圧力を下
げ、差圧を発生させることにより、エアを溶液中
に微細化混合させるものである。なお絞り部11
a,11bを図示するように偏心させることによ
り、エアの拡散効率を高めている。
であつて、8は槽3の下部に接続された循環パイ
プ、9は循環ポンプである。このポンプ9は、長
筒状ケーシング9aの内部にローラ9bとステー
タ9cを配設して構成されており、槽3から吸い
出された酸素溶解溶液を該ロータ9bとステータ
9cの吐出圧により再度高度溶解させるものであ
る。M3はロータ9bの駆動用モータである。1
1はポンプ9の吐出側に配設された差圧式混合器
であつて、その内部には絞り部11a,11bが
配設されており、ラインに一定圧を送るものであ
る。この混合器11にはコンプレツサー10から
エアが送られるが、絞り部11a,11bにより
内部を絞ることにより、流速を増して圧力を下
げ、差圧を発生させることにより、エアを溶液中
に微細化混合させるものである。なお絞り部11
a,11bを図示するように偏心させることによ
り、エアの拡散効率を高めている。
14は固定式混合器であつて、ケーシング14
a内に外周スパイラルスクリユー14bとこれと
逆ピツチのセンタースパイラルスクリユー14c
を配設して構成されている。ケーシング14a内
を流れる溶液は、センタースパイラルスクリユー
14bに沿つては右巻の旋回流となり、また外周
スパイラルスクリユー14cに沿つては左巻の旋
回流となる。このようにケーシング14aの中心
部と外周部に逆方向の旋回流を発生させることに
より激しい乱流を生じさせ、空気を微細化して溶
液中に十分に混合させることができる。31,3
2は混合器14に並設された循環パイプであつ
て、バルブ33を操作することにより通常の運転
時には溶液は実線矢印方向に流れ、逆洗時には破
線矢印方向に流れる。混合器14の吐出側のパイ
プ28は分岐して上記分岐パイプ5,6となつて
おり、混合器14から送出された溶液は、上述の
ように吐出部5a,6aから筒状体4内に送出さ
れ、旋回流aとなつて筒状体4の内外を循環す
る。このようにエアが混入され溶液を吐出部5
a,6aから筒状体4に送り込み、旋回流aを生
じさせて筒状体4の内外に激しい循環流を発生さ
せることにより、エアは溶液中に十分かつ均一に
混入され、曝気効果は著しく高められて生物酸化
は進行し、BODはきわめて速かに除去される。
12は加圧曝気槽3内の溶液の一部を攪拌槽1に
戻すためのパイプである。なお第2図において、
説明上不要な配管は省略している。
a内に外周スパイラルスクリユー14bとこれと
逆ピツチのセンタースパイラルスクリユー14c
を配設して構成されている。ケーシング14a内
を流れる溶液は、センタースパイラルスクリユー
14bに沿つては右巻の旋回流となり、また外周
スパイラルスクリユー14cに沿つては左巻の旋
回流となる。このようにケーシング14aの中心
部と外周部に逆方向の旋回流を発生させることに
より激しい乱流を生じさせ、空気を微細化して溶
液中に十分に混合させることができる。31,3
2は混合器14に並設された循環パイプであつ
て、バルブ33を操作することにより通常の運転
時には溶液は実線矢印方向に流れ、逆洗時には破
線矢印方向に流れる。混合器14の吐出側のパイ
プ28は分岐して上記分岐パイプ5,6となつて
おり、混合器14から送出された溶液は、上述の
ように吐出部5a,6aから筒状体4内に送出さ
れ、旋回流aとなつて筒状体4の内外を循環す
る。このようにエアが混入され溶液を吐出部5
a,6aから筒状体4に送り込み、旋回流aを生
じさせて筒状体4の内外に激しい循環流を発生さ
せることにより、エアは溶液中に十分かつ均一に
混入され、曝気効果は著しく高められて生物酸化
は進行し、BODはきわめて速かに除去される。
12は加圧曝気槽3内の溶液の一部を攪拌槽1に
戻すためのパイプである。なお第2図において、
説明上不要な配管は省略している。
第1図において15は脱気槽であつて、モータ
M2により駆動される攪拌羽根16が配設されて
おり、加圧曝気槽3から送られてきた溶液を攪拌
してチツソガスのような気泡を除去する。17は
分離槽、18は加圧水槽であり、ポンプP3によ
り脱気槽15から送られた溶液と加圧水槽18か
ら送られた加圧水は途中の合流部19で合流し、
該分離槽17の前部に流入する。分離槽17の内
部には仕切壁20,21,22が配設さており、
水は仕切壁20,21を越流し、かつ仕切壁22
にを潜流してほぼ清浄化された水はパイプ23に
より一次処理水として排出される。また浮上した
汚泥は掻出装置24により側方の汚泥槽25へ掻
き出され、パイプ26を通して活性汚泥として上
記攪拌槽1へ返送される。また清浄水の一部は、
ポンプP4により加圧水槽18へ送られる。加圧
水槽18には上記コンプレツサー10からエアが
送られており、加圧水槽18内は気泡を多量に含
んだ加圧水が生成されるが、この加圧水は上述の
ように脱気槽15から送られた溶液と混合されて
浮上分離槽17へ入り、汚泥は気泡が付着して浮
上し、上述のように掻上装置24にに掻き出され
る。
M2により駆動される攪拌羽根16が配設されて
おり、加圧曝気槽3から送られてきた溶液を攪拌
してチツソガスのような気泡を除去する。17は
分離槽、18は加圧水槽であり、ポンプP3によ
り脱気槽15から送られた溶液と加圧水槽18か
ら送られた加圧水は途中の合流部19で合流し、
該分離槽17の前部に流入する。分離槽17の内
部には仕切壁20,21,22が配設さており、
水は仕切壁20,21を越流し、かつ仕切壁22
にを潜流してほぼ清浄化された水はパイプ23に
より一次処理水として排出される。また浮上した
汚泥は掻出装置24により側方の汚泥槽25へ掻
き出され、パイプ26を通して活性汚泥として上
記攪拌槽1へ返送される。また清浄水の一部は、
ポンプP4により加圧水槽18へ送られる。加圧
水槽18には上記コンプレツサー10からエアが
送られており、加圧水槽18内は気泡を多量に含
んだ加圧水が生成されるが、この加圧水は上述の
ように脱気槽15から送られた溶液と混合されて
浮上分離槽17へ入り、汚泥は気泡が付着して浮
上し、上述のように掻上装置24にに掻き出され
る。
(考案の効果)
以上のように本考案によれば、加圧曝気槽3か
ら吸い出されて循環路13においてエアが混入さ
れた溶液は、吐出部5a,6aから吐出されて筒
状体4内を旋回流aとなつて回流し、筒状体4の
内外に循環流を生じるので、加圧曝気槽3内の曝
気効果はきわめて高められ、速かに生物酸化を進
行させてBODを除去することができる。また循
環流に混合された微細気泡は長く槽内に滞留する
ので、酸素利用効率は高くなり、かつコンプレツ
サー10からエア供給量が少くても十分な曝気効
果をあげることができ、更には酸素供給速度も大
きくなるため加圧曝気槽3内の活性汚泥濃度も高
く保つことができ、高濃度有機廃水の処理も可能
となる。
ら吸い出されて循環路13においてエアが混入さ
れた溶液は、吐出部5a,6aから吐出されて筒
状体4内を旋回流aとなつて回流し、筒状体4の
内外に循環流を生じるので、加圧曝気槽3内の曝
気効果はきわめて高められ、速かに生物酸化を進
行させてBODを除去することができる。また循
環流に混合された微細気泡は長く槽内に滞留する
ので、酸素利用効率は高くなり、かつコンプレツ
サー10からエア供給量が少くても十分な曝気効
果をあげることができ、更には酸素供給速度も大
きくなるため加圧曝気槽3内の活性汚泥濃度も高
く保つことができ、高濃度有機廃水の処理も可能
となる。
図は本考案の実施例を示すものであつて、第1
図はフローチヤート図、第2図および第3図は加
圧曝気槽の断面図である。 3……加圧曝気槽、4……筒状体、5,6……
分岐パイプ、5a,6a……吐出部、9……循環
ポンプ、10……コンプレツサー、13……循環
路、17……分離槽。
図はフローチヤート図、第2図および第3図は加
圧曝気槽の断面図である。 3……加圧曝気槽、4……筒状体、5,6……
分岐パイプ、5a,6a……吐出部、9……循環
ポンプ、10……コンプレツサー、13……循環
路、17……分離槽。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 有機廃水を加圧曝気して生物酸化を行わせる
加圧曝気槽3と、該加圧曝気槽3から送り出さ
れた溶液を汚泥と清浄水に分離する分離槽17
とを有する有機廃水の処理装置において、上記
加圧曝気槽3の内部に筒状体4を配設するとと
もに、該加圧曝気槽3内の溶液を内外に循環さ
せる循環ポンプ9を備えた循環路13を設け、
該循環路13にエアを送出するコンプレツサー
10を設けるとともに、該循環路13を分岐さ
せてその分岐パイプ5,6の吐出部5a,6a
を上記筒状体4の内部の互いに対向する位置に
配設し、該吐出部5a,6aを屈曲させて該筒
状体4の内部に旋回流aを生じさせるようにし
たことを特徴とする有機廃水の処理装置。 (2) 上記筒状体4が径小部4aを有する中絞り形
状であり、また上記吐出部5a,6aが該筒状
体4の下部にあつて上方へ屈曲し、該筒状体4
の内部に上方へ向う旋回流aを生じさせるよう
にしたことを特徴とする上記実用新案登録請求
の範囲第1項に記載の有機廃水の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987157724U JPH0417277Y2 (ja) | 1987-10-15 | 1987-10-15 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987157724U JPH0417277Y2 (ja) | 1987-10-15 | 1987-10-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0161997U JPH0161997U (ja) | 1989-04-20 |
JPH0417277Y2 true JPH0417277Y2 (ja) | 1992-04-17 |
Family
ID=31437419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987157724U Expired JPH0417277Y2 (ja) | 1987-10-15 | 1987-10-15 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0417277Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2663327B2 (ja) * | 1993-05-20 | 1997-10-15 | 哲夫 西田 | 培養処理槽及びこれを併設した水処理施設 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5895293A (ja) * | 1981-12-01 | 1983-06-06 | 株式会社東芝 | モジユ−ル型流量調節機構 |
JPS6154288A (ja) * | 1984-08-21 | 1986-03-18 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 閉鎖水域の浄化装置 |
-
1987
- 1987-10-15 JP JP1987157724U patent/JPH0417277Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5895293A (ja) * | 1981-12-01 | 1983-06-06 | 株式会社東芝 | モジユ−ル型流量調節機構 |
JPS6154288A (ja) * | 1984-08-21 | 1986-03-18 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 閉鎖水域の浄化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0161997U (ja) | 1989-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5920373B2 (ja) | 水の酸素含有量を増加させる方法およびその装置 | |
JP2000107789A (ja) | 反応器の液体を攪拌しこの液体にガスを注入する装置 | |
US4117048A (en) | Apparatus for introducing gas into a liquid | |
JP2000317488A (ja) | 水中曝気撹拌装置 | |
JP3649080B2 (ja) | 水中曝気撹拌装置 | |
US4193950A (en) | Apparatus for introducing gas into a liquid | |
WO1990005582A2 (en) | Mixing device | |
JP2002052330A (ja) | 気液供給装置 | |
JP3160057B2 (ja) | 攪拌曝気装置 | |
JP2003190753A (ja) | 微細気泡供給装置 | |
JPH0417277Y2 (ja) | ||
JP3548105B2 (ja) | 加圧浮上装置 | |
JP2004313847A (ja) | 気液溶解装置、これを用いた水処理システム、及び水処理方法 | |
KR200172329Y1 (ko) | 폭기식 폐수처리 장치 | |
JP4109529B2 (ja) | 曝気装置 | |
JPH0417279Y2 (ja) | ||
JPH0417278Y2 (ja) | ||
PL183241B1 (pl) | Urządzenie do mieszania powietrza i wody w oczyszczalniku wody | |
JP3137332B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JPH10109026A (ja) | 二以上の流体の混合装置 | |
JP3951287B2 (ja) | 水中曝気攪拌装置 | |
JPH04197496A (ja) | 流体混合方法 | |
CN119285082B (zh) | 一种用于污水处理的臭氧氧化处理装置 | |
JPH115091A (ja) | オゾン殺菌水の製造方法 | |
CN216377637U (zh) | 一种新型微生物曝气耦合一体机 |