[go: up one dir, main page]

JPH0417193B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417193B2
JPH0417193B2 JP22221584A JP22221584A JPH0417193B2 JP H0417193 B2 JPH0417193 B2 JP H0417193B2 JP 22221584 A JP22221584 A JP 22221584A JP 22221584 A JP22221584 A JP 22221584A JP H0417193 B2 JPH0417193 B2 JP H0417193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
solution
added
reduced pressure
acetoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22221584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61100577A (ja
Inventor
Tamejiro Hyama
Haruhito Ooishi
Hiroyuki Saimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP59222215A priority Critical patent/JPS61100577A/ja
Publication of JPS61100577A publication Critical patent/JPS61100577A/ja
Publication of JPH0417193B2 publication Critical patent/JPH0417193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中、R1及びR2はアルキル基またはアリー
ル基であり、R1とR2は一体となり、アルキレン
基、またはポリメチレン基を形成し得る。R3
水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、アシ
ル基、アリール基、アリールチオ基、またはアリ
ールスルフイニル基である。)で表わされるアミ
ノフラノン製造方法に関する。
本発明により得られる前記一般式()で表わ
されるアミノフラノンはイソシアナートと反応さ
せることにより、対応する尿素誘導体に導くこと
ができ、この尿素誘導体は抗高血圧作用を有する
医薬として有用であることが知られている(特開
昭52−139056号参照)ほか、植物成長遅延剤ある
いは故葉剤として有用であることが知られている
(特開昭50−148352号参照)。
従来、前記一般式()で表わされるアミノフ
ラノンの製造方法としてはテトロン酸誘導体にフ
エルヒドラジンを反応させた後、接触水添を行
い、N−N結合を還元する方法が知られている
(特開昭52−139056号参照)。しかしこの方法はテ
トロン酸の合成が困難であるばかりか、テトロン
酸とフエニルヒドラジンとの反応を収率よく行う
ことができず実用に供し難い。
本発明者らはアミノフラノンの製造方法につい
て鋭意検討した結果、効率のよい方法を見出し本
発明を完成した。
本発明は一般式 (式中、R1及びR2はアルキル基又はアリール
基であり、R1とR2は一体となり、アルキレン基
又はポリメチレン基を形成し得る。R3は水素原
子、ハロゲン原子、低級アルキル基、アシル基、
アリール基、アリールチオ基またはアリールスル
フイニル基である。)で表わされる化合物を塩基
で処理することからなる前記一般式()で表わ
されるアミノフラノンを製造するものである。
本発明の一般式()で表わされる化合物は(1)
ケトンをシアノヒドリンとした後、アシル化する
か、もしくは、(2)ケトンに接媒の存在下シアン化
トリメチルシリルを反応させてまずシアノヒドリ
ントリメチルシリルエーテルを得たのち(D.A.
Evans et al.,J.Org.Chem.39,914(1984)参照)
触媒の存在下無水酢酸を反応させて(B.Ganem
et al.,J.Org.Chem.,39,3728(1974)参照)容
易に製造できる化合物である。
前記一般式()で表わされる化合物のR3
しては水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、アシル基、アリール基、アリールチオ基また
はアリールスルフイニル基などを挙げることがで
きる。
又、R1,R2はアルキル基、アルキレン基また
はR1とR2が一体となつたアルキレン又はポリメ
チレン基を挙げることができる。すなわち前記一
般式()で表わされる具体的化合物としては2
−アセトキシ−2−メチルプロパンニトリル、2
−アセトキシ−2−メチルブタンニトリル、2−
アセトキシ−2,2−ペンタメチレンアセトニト
リル、2−アセトキシ−2−エチルブタンニトリ
ル、2−アセトキシ−2−メチルペンタンニトリ
ル、2−アセトキシ−2,3−ジメチルブタンニ
トリル、2−アセトキシ−2,2−ジフエニルア
セトニトリル、2−アセトキシ−2−エチル−3
−メチルブタンニトリル、2−アセトキシ−2−
メチルウンデカンニトリル、2−アセトキシ−2
−メチル−3−フエニルプロパンニトリル、2−
アセトキシ−2−ベンジル−ブタンニトリル、2
−アセトキシ−2−エチルウンデカンニトリル、
2−アセトキシ−2−メチルヘキサンニトリル、
2−アセトキシ−2,3−ジメチルペンタニトリ
ル、2−アセトキシ−2,3,3−トリメチルブ
タンニトリル、2−アセトキシ−2−メチルヘプ
タンニトリル、2−アセトキシ−2−メチルオク
タンニトリル、2−アセトキシ−2−シクロヘキ
シルプロパンニトリル、2−アセトキシ−2−メ
チルノナンニトリル、2−アセトキシ−2−フエ
ニルプロパンニトリル、2−アセトキシ−2−フ
エニルブタンニトリル、2−アセトキシ−2−
(B−ナフチル)プロパンニトリル、2−アセト
キシ−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロ
パンニトリル、2−メチル−2−プロピオニルオ
キシプロパンニトリル、2,2−ペンタメチレン
−2−プロピオニルオキシアセトニトリル、2−
クロロアセトキシ−2−メチルプロパンニトリ
ル、2−ブロモアセトキシ−2−メチルプロパン
ニトリル、2−メチル−2−フエニルアセトキシ
プロパンニトリル、2−クロロアセトキシ−2,
2−ペンタメチレンアセトニトリル、2−ブロモ
アセトキシ−2,2−ペンタメチレンアセトニト
リル、2−メチル−2−(フエニルチオアセトキ
シ)プロパンニトリル、2−メチル−2−(フエ
ニルスルフイニルアセトキシ)プロパンニトリ
ル、2−(アセトアセトキシ)−2−メチルプロパ
ンニトリル、2−アセトアセトキシ−2,2−ペ
ンタメチレンアセトアセトニトリル、2−アセト
キシ−2,2−テトラメチレンアセトニトリルな
どを挙げることができる。
本発明は前記一般式()で表わされる化合物
を塩基で処理するものであるが、使用できる塩基
としては、ジイソプロピルアミン、ヘキサメチル
ジシラザン等の第2級アミンのアルカリ金属塩又
はアルカリ士類金属塩、トリエチルアミン、ジイ
ソプロピルエチルアミン、ジエチルアニリン、ピ
リジン、2,6−ルチジン、4−ジメチルアミノ
ピリジンのような第3級アミン、アルカリ金属又
はアルカリ士類金属の水素化物およびt−ブトキ
シカリウムなどのアルコラートを例示することが
できる。
本発明を実施するには、直接反応に関与しない
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチラ
ール、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒を用
いて行うことができる。
処理温度は−80℃〜80℃の範囲において円滑に
進行する。
尚、塩基として水素化ナトリウムやリチウムア
ミドなどを用いた場合には反応完結後上記反応混
合物を中和剤で処理することにより目的物を単離
することができる。用いることができる中和剤と
しては塩化アンモニウム、メチルアミン塩酸塩、
ピリジン塩酸塩などの水溶液、酢酸、プロピオン
酸などのカルボン酸を挙げることができる。中和
温度は、上記環化反応の温度から室温の範囲にお
いて充分である。
また前記一般式()で表わされるアミノフラ
ノンのうちR3がアセチル基のものは、本発明で
使用する出発物を単離することなく、その前駆体
であるシアノヒドリンから1段階で合成すること
も可能である(実施例17)。
以下、実施例および参考例により本発明を更に
詳細に説明する。
参考例 1 アセトンシアノヒドリン1.7g(20mmol)をジ
クロロメタン20mlに溶解し、氷令下無水酢酸4.0
ml(70mmol)ついでピリジン3.2ml(40mmol)
を加え、室温で2日間撹拌した。反応液を3%塩
酸20mlで3回洗浄した後、飽和食塩水で1回洗浄
し、ジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧下に留去し、ついで減圧蒸留
により目的とする2−アセトキシ−2−メチルプ
ロパンニトリル1.28g(収率50%)を得た。
bp.70〜75℃/9Torr.1 H−NMR(CDCl3):δ1.76(s,6H), 2.09(s,3H). IR(neat):2260,1760,1470,1420, 1390,1370,1355,1275, 1230,1190,1140cm-1. MS:m/z(相対強度),128(M++1,2), 112(4),84(7),68(56), 67(23),61(23),52(11), 44(10),43(100),42 (13),41(84),39(23), 27(11). 参考例 2 イソプロピルメチルケトン0.86g(10mmol)
を乾燥ベンゼン10.0mlに溶解し、氷令下シアン化
トリメチルシリル1.5ml(11mmol)ついで触媒量
のヨウ化亜鉛(40mg)を加え、氷温から室温に自
然昇温させて2時間撹拌した。反応液に水30mlを
加え、ベンゼン抽出し、ベンゼン層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。粗生
成物を、無水酢酸5.0mlに溶解し、触媒量の無水
塩化鉄()(40mg)を氷令下で加え、同温にて
1時間撹拌した。反応液にジクロロメタン30mlを
加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlで洗浄
し、ジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を減圧留去して、減圧蒸留により、
目的とする2−アセトキシ−2,3−ジメチルブ
タンニトリル0.77g(収率50%)を得た。
bp 135〜140℃/26〜29Torr1 H−NMR(CDCl3):δ1.08および1.13(2d, それぞれJ=5.4Hz,6H),1.68 (s,3H),2.08(s,3H),2.08 〜2.16(m,1H). IR(neat):3000,2250,1755,1470, 1370,1235cm-. MS:m/z(相対強度),156(M++1,2), 113(29),112(5),96 (12),95(28),80(8), 71(88),70(17),69(18), 68(22),55(12),53(13), 43(100),41(46),39 (21). 参考例 3 ノニルメチルケトン0.85g(5mmol)を乾燥ベン
ゼン5.0mlに溶解し、氷令下でシアン化トリメチ
ルシリル0.8ml(6mmol)、ついで触媒量のヨウ化
亜鉛(20mg)を加え、氷温から室温へ自然昇温さ
せ一夜撹拌した。反応液に水30mlを加え、ベンゼ
ン抽出を行いベンゼン層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成
物を無水酢酸3.0mlに溶解し、氷令下で触媒量の
無水塩化鉄()(20mg)を加え、室温に自然昇
温させ一夜撹拌した。反応液にジクロロメタン30
mlを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlで
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
減圧留去して、減圧蒸留によつて目的とする、2
−アセトキシ−2−メチルウンデカンニトリル
0.95g(収率79%)を得た。
bp 88〜90℃/0.15Torr.1 H−NMR(CDCl3):δ0.82〜0.95(m,3H), 1.28(brs,14H),1.72(s, 3H),1.76〜2.03(m,2H),2.07 (s,3H). IR(neat):2925,2855,2230,1750, 1710,1460,1370, 1230cm-1. MS:m/z(相対強度),240(M++1,0.6), 197(5),196(5),180(2), 171(3),170(3),154(3), 150(6),136(8),127(2), 112(5),110(5),109 (11),95(18),86(9),83 (16),71(13),69(12), 68(12),58(14),57(13), 55(19),43(100),42(9), 41(36). 参考例 4 アセトフエノン1.2g(10mmol)を乾燥ベンゼ
ン10.0mlに溶解し、氷冷下でシアン化トリメチル
シリル1.5ml(11mmol)、ついで触媒量のヨウ化
亜鉛(20mg)を加え、氷温から室温へ自然昇温さ
せて一夜権拌した。反応液に水30mlを加え、ベン
ゼン抽出を行い、ベンゼン層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた粗
生成物を無水酢酸5.0mlに溶解し、氷冷下で触媒
量の無水塩化鉄()(100mg)を加え、氷温から
室温に戻し、一夜撹拌した。反応液にジクロロメ
タン30mlと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlと
を加え、抽出操作を行いジクロロメタン層を分取
した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶
媒を減圧留去して減圧蒸留によつて目的とする、
2−アセトキシ−2−フエニルプロパンニトリル
1.7g(収率90%)を得た。
bp 56〜58℃/0.15Torr.1 H−NMR(CDCl3):δ2.00(s,3H),2.13 (s,3H),7.33〜7.58(m,5H). IR(neat):3075,3050,3010,2950, 1790,1495,1445,1370, 1220cm-1. MS:m/z(相対強度),189(M+,1),147 (74),146(14),130(43), 105(18),103(28),77 (28),51(17),43(100). 参考例 5 2−アセチル−6−メトキシナフタレン1.0g
(5mmol)をベンゼン7.5mlに溶解し、氷冷下、シ
アン化トリメチルシリル0.74ml(5.5mmol)つい
で触媒量のヨウ化亜鉛4mgを加え氷温から室温へ
自然昇温させて3時間撹拌した。反応液にベンゼ
ン20mlと水30mlとを加えて抽出操作を行い、ベン
ゼン層を分取し無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
ベンゼンを減圧留去した。得られる粗生成物を無
水酢酸10.6mlに溶解し、氷冷下で触媒量の無水塩
化鉄()(20mg)を加え、0℃で15分間撹拌し
た。反応液を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液中にあけ、ジクロロメタン30mlで抽出した。
ジクロロメタン層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。
得られた粗生成物をシリカゲル薄層クロマトグラ
フイー(展開溶媒 ヘキサン−酢酸エチル4:
1)で精製して目的とする、2−アセトキシ−2
−(6−メトキシナフチル)−プロパンニトリル
0.82g(収率92%)を得た。
mp 67〜68.5℃(dec.).1 H−NMR(CDCl3):δ2.07(s,3H),2.14 (s,3H),3.92(s,3H),7.11 (s,1H),7.23(s,1H),7.42 および7.52(2d,J=1.8Hz, 1H),7.71(s,1H),7.80(s, 1H)7.96(d,J=1.5Hz,1H). IR(KBr):3120,3075,3050,3020, 2950,2855,2250,1755, 1630,1610,1510,1490, 1470,1450,1393,1380, 1350,1270,1230(sh), 1205,1085,1035,960, 890,870,810cm-1. MS:m/z(相対強度),270(M+1,5), 269(M+,29),227(25), 226(9),211(18),210 (100),167(12),166(9), 43(23). 参考例 6 ベンジルメチルケトン0.67g(5mmol)を乾燥
ベンゼン10.0mlに溶解し、氷冷下、シアン化トリ
メチルシリル0.73ml(6mmol),ついで触媒量の
ヨウ化亜鉛(20mg)を加え、氷温から室温に自然
昇温させて、一夜撹拌した。反応終了後水20mlを
加えて、ベンゼン抽出を行い、ベンゼン層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。得られた粗生成物を無水酢酸5.0mlに溶解し、
氷冷下で触媒量の無水塩化鉄()(20mg)を加
えて室温に戻し一夜撹拌した。反応液にジクロロ
メタン30mlと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30ml
とを加えて抽出操作を行い、ジクロロメタン層を
分取して無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減
圧留去し、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフ
イー(展開溶媒 ヘキサン−酢酸エチル10:1)
で分離して、目的とする、2−アセトキシ−2−
ベンジルプロパンニトリル0.49g(収率49%)を
得た。
bp 140〜150℃/1〜1.5Torr. Rf値0.15〜0.24(SiO2,ヘキサン−酢酸エチル
10:1).1 H−NMR(CDCl3):δ1.68(s,3H),2.06 (s,3H),3.17および3.29 (ABquartet,J=13.5Hz, 2H),7.32(brs,5H), IR(neat):3100,3060,2970,2275, 1760,1500,1455,1375, 1265,1230,1150,1070, 1020cm-1. MS:m/z(相対強度),204(M++1,2), 143(49),116(13),115 (11),91(70),77(4),65 (10),43(100). 参考例 7 ジエチルケトン0.86g(10mmol)を乾燥ベン
ゼン10.0mlに溶解し、氷冷下でシアン化トリメチ
ルシリル1.5ml(11mmol)、ついで触媒量のヨウ
化亜鉛(20mg)を加えて、氷温から室温で一夜撹
拌した。反応液に水30mlを加えて、ベンゼン抽出
を行いベンゼン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を無
水酢酸4.0mlに溶解し、氷冷下で触媒量の無水塩
化鉄()(100mg)を加え、氷温から室温で3時
間撹拌した。反応液にジクロロメタン30mlと飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液30mlとを加えて抽出操
作を行い、ジクロロメタン層を分取し無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣
より減圧蒸留によつて目的とする2−アセトキシ
−2−エチルブタンニトリル0.96g(収率62%)
を得た。
bp 95〜96℃/20Torr.1 H−NMR(CDCl3):δ1.05(t,J=6.9Hz, 6H),2.04(q,J=6.9Hz,4H), 2.09(s,3H). IR(neat):3000,2950,2245,1750, 1460,1370,1230cm-1. MS:m/z(相対強度)156(M)++1,5), 126(15),113(9),112 (11),96(26),95(89), 94(13),87(17),80(42), 69(28),68(61),67(67), 61(19),57(63),55(20), 54(12),53(28),52(10), 44(24),43(100),42 (17),41(47),39(34). 参考例 8 シクロヘキサノンシアノヒドリン1.88g
(15mmol)をジクロロメタン20mlに溶解し、氷
冷下で無水酢酸3.0ml(52mmol)、ついでピリジ
ン2.4ml(30mmol)を加え、0℃から室温に自然
昇温させて一夜撹拌した。反応液にジクロロメタ
ン10mlを加え、5%塩酸20mlで3回洗浄後さらに
飽和食塩水で洗浄したのち、塩化メチレン層を分
取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
減圧留去した残渣を減圧蒸留して目的とする、2
−アセトキシ−2,2−ペンタメチレンアセトニ
トリル0.90g(収率36%)を得た。
bp 120℃/13Torr. mp 48.5〜49℃.1 H−NMR(CDCl3):δ1.15〜1.95(m,8E), 2.10(s,3H),2.18〜2.42(m, 2H). IR(KBr):3500,2950,2875,2250, 1750,1450,1365,1285, 1260,1230,1165,1060 cm-1. MS:m/z(相対強度),168(M++1,0.8), 124(10),108(11),107 (80),106(21),92(20), 81(23),80(39),79(16), 67(16),61(18),55(11), 54(14),53(11),43 (100),42(10),41(40), 39(22),27(17). 参考例 9 アセトンシアノヒドリン0.85g(10mmol)を
塩化メチレン10mlに溶解し氷冷下無水プロピオン
酸1.56g(12mmol)、ついでピリジン1.0ml
(12mmol)を加え、氷温から室温に自然昇温さ
せて一夜撹拌した。反応液にジクロロメタン20ml
を加え、5%塩酸30mlで3回洗浄後、飽和食塩水
で洗浄してジクロロメタン層を分取、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、つい
で減圧蒸留により目的とする、2−メチル−2−
プロピオニルプロパンニトリル0.64g(収率45
%)を得た。
bp 50℃/0.5Torr.1 H−NMR(CDCl3):δ1.15(t,J=7.5Hz, 3H),1.74(s,6H),2.34(q, J=7.5Hz,2H). IR(neat):3000,2950,2250,1775, 1470,1420,1390,1370, 1355,1225,1190,1140cm-1. MS:m/z(相対強度)142(M++1,0.3), 75(8),68(46),57(100), 43(9),41(36),29(43), 27(16). 参考例 10 アセトンシアノヒドリン0.85g(10mmol)を
塩化メチレン10mlに溶解し、氷冷下無水モノクロ
ル酢酸2.1g(12mmol)ついでピリジン1.0ml
(12mmol)を加え、氷温から室温へ自然昇温さ
せ4日間撹拌した。反応液にジクロロメタン20ml
を加え、5%塩酸30mlで3回洗浄後、飽和食塩水
30mlで1回洗浄し、さらに飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液30mlで3回洗浄したのちジクロロメタン
層を分取した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、溶
媒を減圧蒸留した残渣より減圧蒸留により、目的
とする、2−クロロアセトキシ−2−メチルプロ
パンニトリル1.3g(収率81%)を得た。
bp 70〜71℃/0.5 Torr.1 H−NMR(CDCl3):δ1.80(s,6H),4.04 (s,2H). IR(neat):3025,2975,2250,1770, 1750(sh),1470,1410, 1390,1370,1320,1290, 1230,1185,1135cm-1. MS:m/z(相対強度),162(M++1,0.5), 161(M+,0.2),148(0.6), 146(1.8),79(15),77(47), 68(100),23(6),21(17), 43(35),42(10),41(80), 39(12). 参考例 11 アセトンシアノヒドリン1.0g(11.7mmol)を
塩化メチレン30mlに溶解し氷冷下でフエニルチオ
アセチルクロリド2.4g(12.8mmol)、ついでト
リエチルアミン1.8ml(12.9mmol)を加え、氷温
から室温で3時間撹拌した。反応液を5%塩酸30
mlで2回、飽和食塩水30mlで1回洗浄し、さら
に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlで洗浄し
たのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒
を減圧留去した。得られた残渣から減圧蒸留によ
つて、目的とする、2−メチル−2−フエニルチ
オアセトキシプロパンニトリル1.2g(収率43%)
を得た。
bp 150〜160℃/0.7〜0.8Torr.1 H−NMR(CDCl3):δ1.65(s,6H), 3.58(s,2H),7.17〜7.47(m, 5H). IR(neat):3075,3020,2950,2340, 1740,1585,1470,1435, 1390,1370,1265,1225, 1200,1115,1025,975cm-1. MS:m/z(相対強度),237(M++2,2), 236(M++1,5),235(M+, 32),168(10),123(100), 109(13),77(12),65(10), 51(12),45(41),41(10). 参考例 12 参考例11で得られた、2−メチル−2−フエニ
ルチオアセトキシプロパンニトリル200mg
(0.85mmol)をジクロロメタン5.0mlに溶解し、
氷冷下メタクロロ過安息香酸190mg(0.88mmol,
純度80%)を加えた。氷温から室温に自然昇温さ
せ、一夜撹拌した。反応液にジクロロメタン20ml
を加え、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄
後、さらに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mlで
3回洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥して、溶媒を減圧留去した。得られた残渣よ
り、シリカゲル薄層クロマトグラフイー(展開溶
媒 ヘキサン−酢酸エチル1:1)によつて、目
的とする、2−メチル−2−フエニルスルフイニ
ルアセトキシプロパンニトリル165mg(収率77%)
を得た。
Rf値0.20〜0.30 (SiO2,ヘキサン−酢酸エチル
1:1)1 H−NMR(CDCl3):δ1.65(s,3H),1.71 (s,3H),3.81および3.71 (ABquartet,J=13.5Hz, 2H),7.45〜7.80(m,5H). IR(neat):3500,3075,3010,2950, 2350,1745,1475,1445, 1390,1370,1270,1230, 1200,1150,1115,1090, 1050,975cm-1. MS:m/z(相対強度),253(M++2,1), 252(M++1,3),251(M+,20) 184(2),167(3),126(13), 125(100),97(22),77 (27),51(20),41(11). 参考例 13 アセトンシアノヒドリン0.85g(10mmol)を
ジクロロメタン20mlに溶解し氷冷下、塩化フエニ
ルアセチル1.8g(11.7mmol)、ついでトリエチ
ルアミン1.6ml(11.5mmol)を加えた。室温に自
然昇温させて同温度で一夜撹拌した後、反応液を
氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30ml中に
開け、ジクロロメタン抽出した。有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して得ら
れた残渣より、減圧蒸留して、目的とする、2−
メチル−2−フエニルアセトキシプロパンニトリ
ル0.64g(収率32%)を得た。
bp 145〜150℃/0.8Torr.1 H−NMR(CDCl3):δ1.40(s,6H),3.62 (s,2H),7.28(broads,5H). IR(neat):3075,3050,3010,2950, 2325,1750,1605,1500, 1470,1455,1390,1370, 1350,1255,1225,1125, 970,730,700cm-1. MS:m/z(相対強度),204(M++1,2), 203(M+,14),119(4), 92(9),91(100),65(10), 41(9),39(7). 参考例 14 アセトンシアノヒドリン0.85g(10mmol)を
ジクロロメタン20mlに溶解し、ジケテン1.0g
(12mmol)、ついでピリジン0.94g(12mmol)
を氷冷下で加え、室温で一夜撹拌した。反応液を
氷冷した5%塩酸30ml中にあけ、ジクロロメタン
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、
無水硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を減圧留
去した。残渣より減圧蒸留によつて目的とする、
2−アセトアセトキシ−2−メチルプロパンニト
リル1.52g(収率90%)を得た。
bp 155〜160℃/21Torr.1 H−NMR(CDCl3):δ1.78(s,6H),2.26 (s,3H),3.48(s,2H). IR(neat):3015,2950,2250,1760, 1725,1630,1560,1470, 1410,1370,1365,1320, 1260,1230,1135,1025, 995,970cm-1. MS:m/z(相対強度),168(M+−1,3), 126(2),100(2),85(12), 84(14),70(75),69(15), 68(10),58(6),44(12), 43(100),42(18),41 (16). 実施例 1 テトラヒドロフラン3.0mlに、氷冷下でヘキサ
メチルジシラザン0.70ml(3.3mmol)、ついでブ
チルリチウム(1.77M THF溶液)1.4mlを加え、
0℃で30分間撹拌した。この溶液中に、参考例1
で得られた、2−アセトキシ−2−メチルプロパ
ンニトリル127mg(1.0mmol)のテトラヒドロフ
ラン3.0ml溶液を−78℃でゆつくりと滴下した。−
76℃で2時間撹拌したのち、飽和塩化アンモニウ
ム水溶液1.0mlを加えて反応を停止させた。反応
混合物より、低沸点物質を減圧留去し、残渣をシ
リカゲル薄層クロマトグラフイー(展開溶媒 ジ
クロロメタン−メタノール10:1)によつて分離
精製して目的とする、4−アミノ−5,5−ジメ
チル−2(5H)フラノンの白色結晶104mg(収率
82%)を得た。
mp 205〜207℃.1 H−NMR(CDCl3−DMSO−d61:1):δ1.48
(s,6H),4.48(s,1H), 6.57(br s,2H). IR(KBr):3400,3350(sh),3220, 3000,1720,1680,1660, 1615,1600cm-1. MS:m/z(相対強度),128(M++1,6), 127(M+,53),112(100), 70(42),66(11),59(12), 43(77). C6H9NO2に対する計算値:C,56.68;H,
7.13; N,11.02%. 実測値:C,56.55;H,7.14;N,10・90% 実施例 2 テトラヒドロフラン3.0mlに−78℃でジイソプ
ロピルアミン0.08ml(5.7×10-4mol)、ついでブ
チルリチウム(1.78M THF溶液)0.3mlを加え、
−78℃で30分間撹拌した。この溶液中に、参考例
1で得られた2−アセトキシ−2−メチルプロパ
ンニトリル50mg(0.44mmol)テトラヒドロフラ
ン1.0ml溶液を−78℃でゆつくりと滴下し、滴下
終了後さらに、−78℃で3時間撹拌した。反応液
に飽和塩化アンモニウム水溶液1.0mlを加えて反
応を停止させた後、低沸点物質を減圧留去して得
られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフイー
(展開溶媒 ジクロロメタン−メタノール10:1)
で精製して、目的とする、4−アミノ−5,5−
ジメチル−2(5H)−フラノンの白色結晶30mg
(収率60%)を得た。このものは実施例1で得ら
れたものと同一のスペクトルデーターを示した。
実施例 3 テトラヒドロフラン5.0ml中に氷冷下臭化エチ
ルマグネシウム0.18ml(3MEt2O溶液)、ついでジ
イソプロピルアミン0.15ml(1mmol)を加えて同
温度で1.5時間撹拌した。この溶液中に、2−ア
セトキシ−2−メチルプロパンニトリル50mg
(0.4mmol)のテトラヒドロフラン1.0ml溶液を−
78℃でゆつくりと滴下した後、さらに−78〜−72
℃で4時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニ
ウム水溶液1.0mlを加えて反応を停止させた後、
低沸点物を減圧留去して得られた残渣をシリカゲ
ル薄層クロマトグラフイー(展開溶媒 ジクロロ
メタン−メタノール10:1)によつて分離精製し
て白色結晶12mgを得た。このものは、実施例1で
得られたものと同一のスペクトルデーターを示し
た。収率24%。
実施例 4 テトラヒドロフラン3.0mlに、氷冷下でヘキサ
メチルジシラザン0.7ml(3.3mmol)、ついでブチ
ルリチウム(1.7M THF溶液)1.4mlを加え、5
℃から10℃で1時間撹拌した。この溶液中に、参
考例2で得られた、2−アセトキシ−2,3−ジ
メチルブタンニトリル155mg(1.0mmol)のテト
ラヒドロフラン3.0ml溶液を−76℃でゆつくりと
滴下した。−76℃で3時間撹拌したのち、飽和塩
化アンモニウム水溶液3.0mlで反応を停止させた。
反応混合物より、低沸点物を減圧留去して得られ
た残渣より、シリカゲル薄層クロマトグラフイー
(展開溶媒 ジクロロメタン−メタノール10:1)
で分離精製を行い、目的とする4−アミノ−5−
イソプロピル−5−メチル−2(5H)−フラノン
の白色結晶96mg(収率62%)を得た。
mp 171〜172℃1 H−NMR(CDCl3−DMSO−d610:1):δ0・82
および1.05(2d,J=6.6 Hz,6H),1.42(s,3H),1.89 および1.90(2q,J=6.6Hz,1 H),4.54(s,1H),6.23( br,s,2H). IR(KBr):3380,3205,3000,1730 (sh),1700,1665,1610, 1590,1580,1415,1290, 1230cm-1. MS:m/z(相対強度),156(M++1,2), 155(M+,8),113(11), 112(100),70(23),43(35),41(12). C8H13NO2に対する計算量:C,61.91; H,8.44;N.9.03%. 実測値:C,61.90;H,8.56;N,8.97%. 実施例 5 テトラヒドロフラン3.0mlにリチウムビス(ト
リメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶
液(1M溶液)1.0mlを−76℃で加え、ついで参考
例3で得られた2−アセトキシ−2−メチル−ウ
ンデカンニトリル100mg(0.42mmol)のテトラヒ
ドロフラン3.0ml溶液をゆつくりと滴下した。−76
℃から−70℃で5時間撹拌した後、飽和塩化アン
モニウム水溶液2.0mlを加えて反応を停止させた。
反応混合物より低沸点物質を減圧留去して得られ
る残渣より、シリカゲル薄層クロマトグラフイー
(展開溶媒 ジクロロメタン−メタノール10:1)
で分離精製して、目的とする4−アミノ−5−メ
チル−5−n−ノニル−2−(5H)−フラノンの
白色結晶63mg(収率63%)を得た。
mp 104〜107℃.1 H−NMR(CDCl3−DMSO−d620:1):δ 0.87(t,J=6.0Hz,3H),1.24 (broads,14H),1.44(s, 3H),1.67(m,2H),4.65(s, 1H),5.58(brs,2H), IR(KBr):3440,3350,3225,2925, 2870,1735,1710,1660, 1585cm-1. MS:m/z(相対強度),240(M++1,3), 239(M+,5),211(6),154 (11),140(12),127(21), 113(59),112(100),85 (24),70(29),43(44). C14H25NO2に対する計算値:C,70.25; H,10.53;N,5.85%. 実測値:C,70.05;H,10.19;N,5.81%. 実施例 6 テトラヒドロフラン3.0mlに−76℃で、リチウ
ムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒド
ロフラン溶液(1.0M溶液)2.4ml、ついで参考例
4で得られた2−アセトキシ−2−フエニルプロ
パンニトリル189mg(10mmol)のテトラヒドロ
フラン3.0ml溶液をゆつくりと滴下した。−76℃で
3時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液
3.0mlを加えて反応を停止させた。反応混合物よ
り低沸点物質を減圧留去して得られた残渣をシリ
カゲル薄層クロマトグラフイー(展開溶媒 ジク
ロロメタン−メタノール10:1)で分離精製し
て、目的とする4−アミノ−5−メチル−5−フ
エニル−2(5H)−フラノンの白色結晶164mg(収
率87%)を得た。
mp 69〜71℃.1 H−NMR(CDCl3−DMSO−d610:1)δ 1.90(s,3H),4.68(s,1H), 6.31(br s,2H),7.30〜7.48 (m,5H). IR(KBr):3400,3205,1700,1665( se),1590〜1580(broad), 1445,1405,1290,1285, 1230,1075,965cm-1. MS:m/z(相対強度),191(M++2,1), 190(M++1,11),189(M+, 83),175(13),174(100), 146(22),121(33),112 (30),105(67),103(20), 77(38),70(14),69(17), 68(14),51(20),43(72), 41(42), C11H11NO2・0.5H2Oに対する計算値: C,66.65;H,6.10;N,7.07%. 実測値:C,66.54;H,6.24;N.6.99%. 実施例 7 テトラヒドロフラン3.0mlに−76℃でリチウム
ビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロ
フラン溶液(1.0M溶液)0.9ml(0.9mmol)つい
で参考例5で得られた、2−アセトキシ−2−
(6−メトキシ−2−ナフチル)プロパンニトリ
ル100mg(0.37mmol)テトラヒドロフラン2.0ml
溶液をゆつくりと滴下した。−76℃で3時間撹拌
した後、飽和塩化アンモニウム水溶液2.0mlを加
えて反応を停止させた。反応混合物より、低沸点
物質を減圧留去して得られた残渣をシリカゲル薄
層クロマトグラフイー(展開溶媒 ジクロロメタ
ン−メタノール10:1)で分離精製して、目的と
する、4−アミノ−5−メチル−5−(6−メト
キシ−2−ナフチル)−2(5H)−フラノンの白色
結晶95mg(収率95%)を得た。
mp 206〜208℃.1 H−NMR(CDCl3−DMSO−d64:1)δ 1.97(s,3H),3.90(s,3H),4.73(s,
1H),6.25(br s,2H),7.13(m,2H),
7.50(m,1H),7.68(s,1H),7.67(d,J
=2.1Hz,1H),7.86(d,J= 2.1Hz,1H). IR(KBr):3450,3350,3240,1730(sh),1725,
1645,1595,1440,1390,1370,1270,
1220,1200,1165,1140,1020,950cm-1. MS:m/z(相対強度),271(M++2,2),
270(M++1,15),269(M+,79),255(18),
254(100),226(10),201(10),185(40),157
(18). C16H15NO3・0.25H2Oとしての計算値: C,70.19;H,5.71;N,5.12% 実測値:C,70.26;H,5.51;N,5.03% 実施例 8 テトラヒドロフラン3.0mlに−76℃でリチウム
ビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M THF
溶液)1.3ml(1.3mmol)について参考例6で得
られた2−アセトキシ−2−ベンジルプロパンニ
トリル118mg(0.6mmol)のテトラヒドロフラン
溶液3.0mlをゆつくりと滴下した。−76℃で2時間
撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液2.0ml
を加えて反応を停止させ、低沸点物質を減圧留去
した。得られた残渣よりシリカゲル薄層クロマト
グラフイー(展開溶媒 ジクロロメタン−メタノ
ール10:1)で分離精製して目的とする、4−ア
ミノ−5−ベンジル−5−メチル−2(5H)−フ
ラノンの白色結晶112mg(収率95%)を得た。
mp158〜161℃.1 H−NMR(CDCl3−DMSO−d610:1):δ 1.50(s,3H),3.37(s,2H),4.43(s,
1H),6.15(br,s,2H),7.20(broads,
5H). IR(KBr):3420,3225,1715,1700,1660〜
1650(broad),1605,1590,1450,1415,
1300,1255,1170,970cm-1. MS:m/z(相対強度),203(M+,6),112
(100),91(7),84(33),70(15),66(40),
43(19) C12H13NO2としての計算値:C,70.92; H,6.45;N,6.89%. 実測値:C,0.75;H,6.36;N,6.76%. 実施例 9 テトラヒドロフラン3.0mlに、氷冷下ヘキサメ
チルジシラザン0.7ml(3.3mmol)、ついでブチル
リチウム(1.78M THF溶液)1.4mlを加え、5℃
から10℃で1時間撹拌した。この溶液中に、参考
例7で得られた2−アセトキシ−2−エチルブタ
ンニトリル155mg(1.0mmol)のテトラヒドロフ
ラン3.0ml溶液を、−76℃でゆつくりと滴下した。
−76℃で時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム
水溶液2.0mlを加えて反応を停止させた。反応混
合物より低沸点物質を減圧留去し、残渣をシリカ
ゲル薄層クロマトグラフイー(展開溶媒 ジクロ
ロメタンーメタノール10:1)で分離精製して、
目的とする4−アミノ−5,5−ジエチル−2
(5H)−フラノンの白色結晶94mg(収率61%)を
得た。
mp 162〜164℃.1 H−NMR(CDCl3−DMSO−d63:1)δ0.83
(t,J=7.2Hz6H),1.54〜1.89(m,4H),
4.67(s,1H),5.94(brs,2H). IR(KBr):3425,3375,3200,3000,1715,
1665,1650,1605,1590cm-1. MS:m/z(相対強度),156(M++1,1),
155(M+,9),127(18),126(100),84(10),
70(14),57(53),41(12). C8H13NO2に対する計算値:C,61.91; H,8.44;N,9.03%. 実測値:C,61.81;H,8.40;N,8.95%. 実施例 10 テトラヒドロフラン3.0mlに、氷冷下、ヘキサ
メチルジシラザン0.7ml(3.3mmol)、ついでブチ
ルリチウム(1.77M THF溶液)1.4mlを加え、5
℃から10℃で1時間撹拌した。この溶液中に、参
考例8で得られた−アセトキシ−2,2−ペンタ
メチレンアセトニトリル167mg(1.0mmol)のテ
トラヒドロフラン溶液を−76℃でゆつくりと滴下
した。−76℃から−70℃で1.5時間撹拌したのち、
飽和塩化アンモニウム水溶液3.0mlを加えて反応
を停止させた。反応混合物より低沸点物質を減圧
留去した残渣より、シリカゲル薄層クロマトグラ
フイー(展開溶媒 ジクロロメタン−メタノール
10:1)で分離精製して、目的とする4−アミノ
−5,5−ペンタメチレン−2(5H)フラノンの
白色結晶118mg(収率71%)を得た。
mp 194.5〜195.5℃.1 H−NMR(CDCl3−DMSO−d61:1):δ1.33
〜1.93(m,10H),4.48(s,1H),6.56(br
s,2H). IR(KBr):3400,3200,2950,2850,1710,
1670,1650,1600cm-1. MS:m/z(相対強度),168(M++1,5),
167(M+,38),124(27),112(16),111
(100),99(32),84(65),83(10),81(27),
69(20),66(77),55(16). C9H13NO2に対する計計算値:C,64.65,; H,7.84;N8.38%. 実測値:C,64.56;H,7.60;N,8.33%. 実施例 11 テトラヒドロフラン5.0mlに参考例9で得られ
た2−メチル−2−プロピオニルオキシプロパン
ニトリル26mg(1.8×10-4mol)を溶解し、溶液を
−78℃に冷却しここへリチウムビス(トリメチル
シリル)アミド(1.0M THF溶液)0.45mlをゆつ
くりと滴下した。−78℃から−70℃で4時間撹拌
した後、飽和塩化アンモニウム水溶液1.0mlを加
えて反応を停止させて、低沸点物質を減圧留去し
た。残渣より、シリカゲル薄層クロマトグラフイ
ー(展開溶媒 ジクロロメタン−メタノール10:
1)で分離精製して、目的とする4−アミノ−
3,5,5−トリメチル−2(5H)−フラノンの
白色結晶23mg(収率89%)を得た。
mp 205〜208℃.1 H−NMR(CDCl3−DMSO−d63:1):δ1.43
(s,6H),1.61(s,3H),5.69(br s,
2H). IR(KBr):3400,3230,3000,2950,1710,
1665,1600,1475,1430,1345,1215,
1195,1100,1000cm-1. MS:m/z(相対強度),142(M++1,16),
141(M+,71),126(100),98(23),70(16),
56(19),55(32),54(15),43(38), C7H11NO2(M+)としての計算値:m/z 141.0790;実測値:1410770. 実施例 12 テトラヒドロフラン3.0mlに氷冷下でヘキサメ
チルジシラザン0.7ml(3.3mmol)、ついで、ブチ
ルリチウム(1.7M THF溶液)1.4mlを加え、5
℃から10℃で1時間撹拌した。この溶液中に、参
考例10で得られた、2−クロロアセトキシ−2−
メチルプロパンニトリル162mg(1.0mmol)のテ
トラヒドロフラン3.0ml溶液を−76℃でゆつくり
と滴下した。−76℃とから−66℃で2時間撹拌し
た後、飽和塩化アンモニウム水溶液1.0mlを加え
て、反応を停止させた。反応混合物より低沸点物
質を減圧留去した残渣よりシリカゲル薄層クロマ
トグラフイー(展開溶媒 ジクロロメタン−メタ
ノール10:1)で分離精製を行い目的とする、4
−アミノ−3−クロロ−5−メチル−2(5H)−
フラノンの白色結晶26mg(収率16%)を得た。
mp 170〜172℃・1 H−NMR(CDCl3−DMSO−d61:1):δ 1.48(s,6H),6.88(br s,2H). IR(KBr):3450(sh),3375,3220,3000,1720,
1670,1650,1600,1300,1225,1140,1040
cm-1. MS:m/z(相対強度),164(3),163(18),16
(8),161(54),148(33),146(100),118
(36),104(39,82(11),76(13),75(17),70
(24),68(21),43(60). C6H8C1NO2(M+)としての計算値:m/z 161.0242;実測値:161.0209. 実施例 13 テトラヒドロフラン30ml中に、水素化ナトリウ
ム30mg(油中50%の純度、0.63mmol)を加えた。
この懸濁液中に、参考例11で得られた、2−メチ
ル−2−フエニルチオアセトキシプロパンニトリ
ル100mg(0.43mmol)のテトラヒドロフラン1.0
ml溶液を、加熱下でゆつくりと滴下したのち、さ
らに4時間加熱撹拌した。反応液より、シリカゲ
ル薄層クロマトグラフイー(展開溶媒 ヘキサン
−酢酸エチル1:1)で分離精製して目的とする
4−アミノ−5,5−ジメチル−3−フエニルチ
オ−2(5H)フラノンの白色結晶22mg(収率22
%)を得た。
mp 154.5〜156.5℃.1 H−NMR(CDCl3):δ1.55(s,6H),6.66(br
s,2H),7.00〜7.33(m,5H). IR(KBr):3460,3325,3270,3200,1710,
1640,1585,1480,1410,1290,1035,740
cm-1. MS:m/z(相対強度),237(M++2,6),
236(M++1,16),235(M+,100),220
(8),192(7),176(5),151(10),150
(28),149(12),142(43),141(12),132
(10),121(24),114(22),113(15),110
(6),109(8),105(11),86(14),77(16),
68(15),65(10),51(19),45(11),43(65),
42(12),39(15). C12H13NO2S(M+)としての計算値:m/z 235.0663;実測値:235.0646. 実施例 14 テトラヒドロフラン30ml中に、水素化ナトリウ
ム20mg(純度ca.50%,0.42mmol)を加えた。こ
の懸濁液中に、参考例12で得られた、2−メチル
−−フエニルスルフイニルアセトキシプロパンニ
トリル50mg(0.2mmol)のテトラヒドロフラン
2.0ml溶液を加熱下でゆつくりと滴下した。滴下
終了後、さらに2時間加熱撹拌した。反応液よ
り、シリカゲル薄層クロマトグラフイー(展開溶
媒 ジクロロメタン−メタノール10:1)分離精
製して、目的とする4−アミノ−5,5−ジメチ
ル−3−フエニルスルフイニル−2−(5H)−フ
ラノンの無色結晶43mg(収率86%)を得た。
mp 137〜138℃.1 H−NMR(CDCl3−DMSO−d610:1):δ1.41
および1.53(2s,6H),7.15(br s,1H),
7.33〜7.57(m,3H),7.57〜7.90(m,2H),
7.33〜7.90(br s,1H). IR(KBr):3350,3200,3000,1715,1665,
1590,1580(sh),1480,1460,1410,1370,
1280,1225,1200,1160,1080,1045(sh),
1025cm-1. MS:m/z(相対強度),251(M+,3),235
(5),204(15),203(100),188(32),160
(42),158(11),126(9),125(7),117
(14),109(4),86(27),78(25),77(17),
68(18),51(18),43(23),39(10). C12H13NO3Sに対する計算値:C,57.35; H,5.21;N,5.57;S,12.76%. 実測値:C,57.27;H,5.11;N,5.48;S, 12.94%. 実施例 15 テトラヒドロフラン30ml中に、水素化ナトリウ
ム20mg(油中、ca50%の純度、0.42mmol)を加
えた懸濁液中に、参考例13で得られた2−メチル
−2−フエニルアセチルプロパンニトリル100mg
のテトラヒドロフラン5ml溶液を加熱下でゆつく
と滴したのち、さらに、3時間加熱撹拌した。反
応液より、シリカゲル薄層クロマトグラフイー
(展開溶媒 ジクロロメタ−メタノール10:1)
で分離精製して、目的とする4−アミノ−5,5
−ジメチル−3−フエニル−(5H)−フラノこの
無色結晶43mg(収率43%)を得た。
mp 148〜150℃.1 H−NMR(CDCl3−DMSO−d61:1):δ 1.57(s,6H),6.40(br,s,2H),7.15〜
7.65(m,5H). IR(neat):3400,3330,3000,1700,1640,
1615,1595,1500,1470,1425,1370,
1330,1245,1200,1155,1120,1010,970,
920cm-1. MS:m/z(相対強度),205(M++2,1),
204(M++1,15),203(M+,100),188
(49),160(55)158(11),132(22),118(33),
117(63),115(14),91(14),89(24),77
(6),43(55). C12H13NO2に対する計算値:C,70.92; H,6.45;N,6.89%. 実測値:C,70.91;H,6.49;N,6.85%. 実施例 16 水素化ナトリウム41mg(油中50%純度,
0.85mmol)のテトラヒドロフラン30ml懸濁液中
に、参考例14で得た2−アセトアセトキシ−2−
メチルプロパンニトリル100mg(0.59mmol)のテ
トラヒドロフラン1.0ml溶液を、加熱下でゆつく
りと加えた。滴下終予後さらに12時間加熱撹拌し
たのち、反応液より低沸点物質を減圧留去した残
渣よりシリカゲル薄層クロマトグラフイー(展開
溶媒 ジクロロメタン−メタノール10:1)で分
離精製して、目的とする3−アセチル−4−アミ
ノ−5,5−ジメチル−2(5H)−フラノンの無
色結晶28mgを得た。(収率28%) mp 188〜189℃.1 H−NMR(CDCl3):δ1.56(s,6H),2.46(s,
3H),7.38(br s,1H),8.82(br s,1H). IR(KBr):3370,1710,1650,1540,1360,
1320,1025cm-1. MS:m/z(相対強度),169(M+,11),154
(12),112(8),87(67),86(67),66(100),
48(14),46(24),43(19). C8H11NO3に対する計算値:C,56.80; H,6.55;N,8.28%. 実測値:C,56.77;H,6.65;N,8.02%. 実施例 17 テトラヒドロフラン5.0mlにアセトンシアノヒ
ドリン100mg(1.2mmol)を溶解した溶液に、氷
冷下ジケテン108mg(1.3mmol)、ついで、トリエ
チルアミン0.05mlを加えた。氷温で1時間撹拌し
た後、さらにトリエチルアミン0.18ml
(1.3mmol)を加えた。氷温から室温へ自然昇温
させながら6時間撹拌した。反応液より、溶媒等
の低沸点物質を減圧留去した後、残渣よりシリカ
ゲル薄層クロマトグラフイー(展開溶媒 ジクロ
ロメタン−メタノール10:1)で分離精製を行
い、無色結晶51mgを得た。(収率38%)。このもの
は、実施例16で得られた化合物と同一のスペクト
ルデーターを示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 で表わされる化合物を塩基で処理することからな
    る、一般式 で表わされるアミノフラノンの製造方法(式中、
    R1,R2はアルキルまたはアリール基であり、R1
    とR2は一体となりアルキレン基またはポリメチ
    レン基を形成し得る。R3は水素原子、ハロゲン
    原子、低級アルキル基、アシル基、アリール基、
    アリールチオ基またはアリールスルフイニル基で
    ある。)。
JP59222215A 1984-10-24 1984-10-24 アミノフラノンの製造方法 Granted JPS61100577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222215A JPS61100577A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 アミノフラノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222215A JPS61100577A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 アミノフラノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100577A JPS61100577A (ja) 1986-05-19
JPH0417193B2 true JPH0417193B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=16778931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59222215A Granted JPS61100577A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 アミノフラノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100577A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61100577A (ja) 1986-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051076B2 (ja) 複素環式−環式アミン誘導体合成のための中間体
JP5173775B2 (ja) 3,6−ジアルキル−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2h−ピラン−2−オンの合成
EP0550313A1 (fr) Nouveaux dérivés de 2-(tétrazol-5-yl)-(1,1'-biphényle), leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
EP3543229B1 (en) Method for preparing optically pure (r)-4-n-propyl-dihydrofuran-2(3h)-one
EP3478684B1 (en) New processes for the preparation of vemurafenib
JPH0417193B2 (ja)
US7449583B2 (en) Process for the preparation of 4-(8-chloro-5 6-dihydro-11h-benzo-(5 6)-cyclohepta-(1 2b)-pyridin-11-ylidene-1-piperidiniecarboxylic acid ethyl ester (loratadine)
KR101076680B1 (ko) (6r)-3-헥실-4-히드록시-6-운데실-5,6-다이히드로피란-2-온의 제조방법 및 이에 사용되는 중간체
JP4330898B2 (ja) 光学活性2−フェニル−2,3−ジヒドロキシプロピルアゾール誘導体の製造法
JP2958834B2 (ja) アゼチジン−2−オン誘導体
US6987199B2 (en) Process for preparing beta-ketoester compound
JP2965189B2 (ja) 5−ヒドロキシ−3−ケトエステル誘導体の製造方法
KR100502833B1 (ko) 심바스타틴 및 이의 중간체 화합물들의 개선된 제조방법
JPH0245614B2 (ja)
JPH054943A (ja) 光学活性β,δ−ジケト酸エステル及びその還元体
JP4326816B2 (ja) 光学活性アゾール誘導体およびその製造法
KR20190002519A (ko) 제초성 피리디닐이미다졸론 화합물의 제조 방법
JP3272170B2 (ja) ピリジン誘導体の製造法
JP2965190B2 (ja) 光学活性な5−ヒドロキシ−3−ケトエステル誘導体の製造方法
KR100311949B1 (ko) 1-[(사이클로펜트-3-엔-1-일)메틸]-5-에틸-6-(3,5-다이메틸벤조일)-2,4-피리미딘다이온의제조방법
JP2893473B2 (ja) (+)―エキレニンの製造法および中間体
JPS6231696B2 (ja)
JP2001261619A (ja) 三置換オレフィン類の製法
KR100343551B1 (ko) 4-알콕시카르보닐-5-클로로피라졸 유도체의 제조방법
JPH09221444A (ja) シス置換ビシクロヘプタンジオン誘導体の立体選択的製造法