[go: up one dir, main page]

JPH041706A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH041706A
JPH041706A JP2411248A JP41124890A JPH041706A JP H041706 A JPH041706 A JP H041706A JP 2411248 A JP2411248 A JP 2411248A JP 41124890 A JP41124890 A JP 41124890A JP H041706 A JPH041706 A JP H041706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
silica
cladding
region
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2411248A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul F Glodis
ポール フランシス グローディス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH041706A publication Critical patent/JPH041706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03655Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + +
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/0365Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/24Single mode [SM or monomode]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、光ファイバの分野に関する。 [0002]
【従来の技術】
長距離通信用の光ファイバは、完成度の優れた段階に達
している。例えば、約0.20db/kmの損失の単一
モード光ファイバカミ慣例的に生産されている。それに
もかかわらず、いまだに、信号の損失をさらに軽減する
ことに大きな重要性があるが、これは、わずか0.01
db/km程度の小さな減少が、中継器の間に許される
距離の増大に変わり得るからである。そして、これが、
システムの費用のかなりの差となるが、この差は、必要
によって極めて複雑な(そして、それ故に高価な)中継
器を使用しなければならない大洋横断海底ケーブル光シ
ステムなどの伝送システムの場合、特に大きい。 [0003] 関連する局面として、ファイバの費用を下げることによ
ってシステムの費用を下げる必要がある。例えば、プリ
フォーム(母材)を引き伸ばして得られるファイバの長
さは、そのプリフォームの製造費用を比例的に増加させ
ることなく、かなり伸ばすことができるが、このように
すれば、普通は、ファイバ費用の実質的な減少となる。 [0004] 周知のように、光ファイバ(即ち、コアとそれを囲んで
いる「堆積」クラッド層)の光学的に活性な部分は、一
般に、ガラス形成反応において合成され、基板上に堆積
されたガラスから成る。例えば、米国特許第4.691
.990号参照。 [0005] 商業用の光ファイバの光学的に活性な部分を製造するた
めの方法には現在2つの種類がある。1つは、いわゆる
外付は部処理(OVDおよびVAD)からなり、他方は
、いわゆる「内骨は処理J  (MCVDおよびPCV
D)からなる。本出願は、主に後者の処理によって製造
されたファイバに関するが、本発明は、外付は処理の少
なくともいくつかの変形についても実施することが可能
である。 [0006] 周知のように、内部処理では、 (一般に、「基礎」チ
ューブと称する)シリカ・ベースのチューブの内側でガ
ラス形成反応が起こるようにし、その結果生じるガラス
状の反応生成物を、その基礎チューブの内壁に堆積させ
る。 [0007] 光ファイバめ製造費用の主な要素は、コアを堆積させる
費用および堆積クラッド材料め費用である。尚、コアと
クラッド材料を一括して「堆積」ガラスと称する。従っ
て、所与のプリフォームを引き伸ばしてより長いファイ
バを得るとともに、堆積時間を比例的に増やさないこと
が、できれば望ましい。 [0008] 当業者であれば、実質的な損失という不利益を被ること
なく、ファイバにおける堆積ガラスの割合を減らすため
に用い得る何らかの方法を心得ている。以下には、図1
に図式的に示され、広く使用され、市販により入手可能
な、単一モードファイバの設計について説明する。 [0009] ファイバの内側部分(所定の位置に生成堆積されたシリ
カ・ベースのガラスから成る)は、第1のクラッド領域
11(有効屈折率n1、有効外径D)によって囲まれた
コア10(有効屈折率n、有効直径d)から成る。一般
に、noを名目上純粋なガラス質シリカの屈折率とした
場合、no>no、力りnlくnoである。 容易に分かるとおり、屈折率は、例えば、そのファイバ
に予定される動作波長のような、所与の波長において比
較される。 [0010] また、図1には、一般に基礎チューブから得たガラスか
ら成り、ファイバの内側部分を囲んでいる第2のクラッ
ド領域12(外径Do、屈折率n2=no)も示されて
いる。一般に、低損失ファイバ用として、D/dは少な
くとも約5でなければならない。これは、一つには、利
用可能なシリカ・ガラス・チューブが比較的高損失であ
ることによるが、一般に、さらに重要なのは、D/d≦
5.0の場合に(相対的に屈折率の差を大きく設計した
場合に) 許容できないほど高いマクロベンド(mac
robend i ng )損失が起こり得ることによ
る。マクロベンド損失は第1および第2のクラッド領域
の間に屈折率の不連続が存在することによって起こるこ
ともあり、また第2のクラッド領域の材料が非常に低損
失の場合でも起こることがあり、この点は注意を要する
。ファイバの直径(D )は、DO/aが約15となる
ような大きさであり、D/dは、約5.5と約6.5と
の間であるため、この結果として、一般的に、ファイバ
の全体積の約19%が堆積ガラスとなる。 [0011] より多くのガラスを堆積させ、さらに厚い基礎チューブ
を使用すれば、プリフォームごとにより多くのファイバ
を得ることができる。しかし、内部堆積処理を用いる場
合、これは一般に不可能である。なぜなら、一般に、基
礎チューブが厚いと、熱インピーダンスが大き過ぎて、
通常の外部熱源ではチューブ内部のガラス形成反応を維
持することが困難となり、結果的に、そのチューブを棒
にコラップスして(高温加熱により押しつぶして)しま
うからである。さらに、堆積に要する時間が増え、経済
面での改善の可能性を制限することになる。 [0012] この制限を克服するために、標準のシリカ・チューブの
内側に適切な割合で増量した堆積ガラスを合成し、シリ
カ・チューブを押しつぶし、このようにして生成した棒
状のガラス体の周囲に新たなシリカ・チューブを配置し
、収縮させることにより外部クラッドを設ける技術が、
提案されている。例えば、5.5のD/dおよび約15
のDo/dに対し、いわゆる「ロッド・イン・チューブ
」処理においては、ファイバ全体の約13%が、堆積ガ
ラスであり、40%が、基礎チューブから得られ、約4
7%が、外部クラッド・チューブからのものである。基
礎チューブに堆積される材料の量−を増やすことによっ
てD/dが一定の値に維持されれば、(ロッド・イン・
チューブ処理の場合のように、または他の何らかの外部
クラッド法によって生成されるような)外部クラッドを
使用することは、一般に、ファイバにおける堆積ガラス
の割合を実質的に減少させることにはならない。しかし
、□どの技術には、ファイバの単位長さ当たりの製造時
間の短縮により、ファイバ製造費用をある程度減少させ
る可能性があり、また、より速い引き伸ばし速度の使用
の可能性を含む、さらに大きなプリフォームからのさら
に長いファイバの実現に関連する利点もある。 [0013] 前記の米国特許第4.691.990号には、シリカ・
ベースのファイバにおける堆積ガラスの割合を減らすた
めに利用できる方法が開示されている。図2は、特許第
4、691.990号に従うファイバの典型的な屈折率
分布を図式的に表すが、ここで、nun(一般に、n 
2”F n t )である。このようなファイバの設計
の有利なマクロペンド特性のため、重大な損失の不利益
を被ることな(D/dを5.5〜6゜5の範囲未満の値
は下げることができる。第2のクラッド領域(12)の
材料が比較的低損失の場合、D/dを約3にまで下げる
ことが可能である。現在は、ダラン・ドープされた(屈
折率が低下するようにドープされた)低損失のシリカ・
チューブが利用できるようになった。例えば、D/d=
3でDo/d=15の場合、ファイバのわずか4%のみ
が堆積ガラスで、残りは、チューブから得られたガラス
である。しかし、この設計は、図1の低速気味のクラッ
ド設計の伝播上の利点をすべて有するわけではなく、コ
アにおける応力を最小にするために引き伸ばし速度を低
くする必要がある。 [0014]
【発明が解決しようとする課題】
光ファイバの製造方法の改良における商業的意義の観点
から、プリフォームから引き伸ばしによって得ることの
可能なファイバの長さを増やすことを可能とする方法、
または、低損失のファイバを製造可能な方法、あるいは
、それらの両方を実現可能な方法が、大いに切望されて
いる。本出願により、そのような方法の発明と、この発
明の方法によって生産される新規な光ファイバとを開示
する。 [0015]
【課題を解決するための手段】
広い観点から、本発明は、特許請求の範囲において明示
されているように、改善されたファイバ(低価格のファ
イバを含む)を提供し得る光ファイバの製造方法であり
、この方法によって新奇なファイバが製造される。 [0016] さらに詳細には、本発明の方法は、棒状のシリカ・ベー
ス(一般に、約80%のす、 w、シリカ)の本体を作
ること、その本体を既存のシリカ・ベースのガラスで被
覆し、外部クラッドを設けること、そしてこのようにし
て形成されたプリフォームを引き伸ばしてファイバを得
ることからなる。 [0017] 棒状の本体は、ガラス形成反応によって所定の位置に生
成されたシリカ・ベースのガラスからなる内側部分を備
えている。この内側部分は、比較的(n 1に比較して
)大きい有効屈折率n と有効直径dとを有するコア領
域を備えている。 コアの屈折率は、一般に、nにほぼ等しいかそれより大
きい(no≧no)。ここで、「はぼ等しい」としたの
は、コアのダウン・ドープのためにn。がnoより僅か
に小さくなる場合を含めるためである。原則として、こ
こでは、第1の屈折率と第2の屈折率との間の正規化し
た差が、約0.04%未満の場合、2つの屈折率は、は
ぼ(または実質的に)、等しいこととする。 [0018] 内側部分はさらに、前記のコア領域に接してこれを取り
囲み、有効屈折率n1(n 1 < n o )と有効
外径りとを有する第1のクラッド領域を備えている。 [0019] 棒状の本体はさらに、n <nなる屈折率n  (nは
、都合良くnlに等しいか、またはほぼ等しく、絶対値
(nz  nl)/n2は、都合良く約0.04以下で
ある)と、外径D′を有する第2のクラッド領域を備え
ている。第2のクラッド領域は、内側部分に接してこれ
を取り囲んでおり、フッ素ドープされたシリカ基礎チュ
ーブから一般に得られる既存のシリカ・ベースのガラス
から本質的に構成されている。この場合、シリカ基礎チ
ューブは、都合良< (n −n ) /n。 50.03%となるようにされている。外部クラツド材
は、棒状の本体に接してこれを囲んでおり、外径DOお
よび屈折率n3(n2≦n3≦no)を有する第3のク
ラッド領域を構成している。一般に、n2.<n3であ
る。 [0020] 一般に、外部クラッドの少なくとも一部は、棒状の本体
の表面にコラップスされた1つ以上のシリカ・ベースの
外部クラッド・チューブから得られる。また、外部クラ
ツド材の全部または一部は、高密度のガラス層が得られ
るように、棒状の本体に対して、または本体の周りに予
めコラップスされた外部クラツド材に対して、既存のガ
ラス粒子を付着させることによって形成することもでき
る。 [0021] 従って、本発明による光ファイバは、ダウン・ドープさ
れた基礎チューブから得られるクラッド領域(第2のク
ラッド領域)を備え、さらに第2のクラッド領域を取り
囲み、例えばシリカ・ガラス・チューブなどの既存のガ
ラスから得られる外部クラツド材を備えている。外部ク
ラツド材の少なくとも一部は、純粋なシリカ・ガラスの
屈折率より小さいか、または本質的に等しい屈折率を有
する。このようなファイバは、周知のロッド・イン・チ
ューブ処理によって作られた従来技術のファイバを含め
た従来技術のファイバと比較して、かなり低価格である
ことを含め、著しい利点を提供することができる。一般
に、本発明によるファイバにおいては、D/dは5未満
で、典型的には2〜4の範囲であり、D’/dは一般に
4〜10の範囲である(なお、D’  >Dである)。 [0022]
【実施例】
本発明の詳細な説明は、概して、MCVDによって従来
どおり作られたシリカ・ベースの棒状のガラス本体につ
いて行うが、本発明の方法は、それに限られるわけでは
ない。例えば、ガラス本体として、ダウン・ドープされ
た既存のガラスによって囲まれた堆積ガラスから成るガ
ラス本体を提供できる限り、他の内部堆積処理(例えば
、PCVD)または外部堆積処理(例えば、VADまた
は○VD)を含む方法によって製造された本体に付いて
も、本方法を容易に実施することができる。 [0023] 図3は、本発明による典型的なファイバの屈折率分布を
図式的に表す。コア10および第1のクラッド11は、
シリカ・ベースの堆積ガラスから成り、第2のクラッド
12によって囲まれている。そして、第2のクラッドは
、第3のクラッド13(外径D 屈折率n3、尚、n3
は、一般にnoに等しいが、必ずしも等し0ゝ い必要はない)によって接触状態で囲まれている。大き
なマクロベンド損失を避けるために、D’ /dは、一
般に約5.0以上である。例えば、D/d=2.7かつ
Do/d=15である場合には、ファイバのわずか3%
が堆積ガラスで、約8%がダウン・ドープされた第2の
クラツド材であり、残りが外部クラツド材である。 [0024] 例えば、本発明は、一定の構造を有する光ファイバ、す
なわち、そのコアおよび第1のクラツド材が内部堆積処
理(例えば、MCVD)によって作られ、その第2のク
ラッドが基礎チューブから得られ、且つ、その外部クラ
ッドが、第2のクラッドの屈折率n2と複数の外部クラ
ッド・チューブのうちの少なくとも1つの屈折率との間
の正規化した屈折率の差が少なくとも約0.04%の大
きさであるような1つ以上の外部クラッド・チューブか
ら得られるような光ファイバとして実現される。このフ
ァイバのD/dは、5未満である。典型的なファイバの
外部クラッドは、一般に、屈折率n3を有する第3のク
ラッド領域を備えているが各屈折率は、n >nおよび
n2、no≧n o、 n □> n 1およびn2、
n1≠n2、そしてnun  となるように選択される
。さらに、(n3−n2)/n2〉0.03−〇 4%である。一般に、基礎チューブは、フッ素ドープさ
れた合成シリカ・チューブである。外部クラッドが単一
の外部クラッド・チューブから得られる場合、その外部
クラッド・チューブは、一般に、ドープされていないシ
リカ・チューブである。一方、外部クラッドが複数の外
部クラッド・チューブから得られる場合、外部クラッド
・チューブの少なくとも1つは、一般に、フッ素ドープ
されたシリカ・チューブである。 [0025] 本発明によるファイバは、図3のファイバによって例示
されるが、次のようにして作ることができる。まず、コ
ア、第1のクラッド領域、および第2のクラッド領域か
ら成る棒状のガラス本体を従来のように生成する。この
場合、第2のクラツド材は、一般にダウン・ドープされ
たシリカ・チューブ、好ましくはフッ素ドープされた合
成シリカ(「合成」シリカとは、例えば5iC1および
02のような先駆化合物を反応させることによって作ら
れるガラス質のシリカを意味する。この反応は、例えば
、高温ガス相反応またはゾル/ゲル形の反応である。)
から成るチューブから得る。この後、棒状のガラス本体
には、(例えば、概略、米国特許第4.767、429
号に開示されているような)シリカ粒子の高温堆積によ
る外部クラッドの形成も考えられるが、シリカ・ベース
の外部クラツド材、一般にはシリカ・チューブによって
外部クラッドを形成する。このようにして作ったプリフ
ォームを従来の要領により引き伸ばすことで、ファイバ
を得ることができる。 [0026] 本発明の方法(典型例としては、D’/dが、例えば5
のような所定の値を越えることを求められるようなファ
イバの設計に応用される)を使用すれば、従来技術の外
部クラッド用のプリフォームを含む、従来技術のプリフ
ォームより実質的に長いファイバを得られるような、比
較的大きなプリフォームを容易に生成することかできる
。例えば、従来のMCVD堆積レイズ(lathe)を
用いた場合でも、類似の従来技術の外部クラッド・プリ
フォームによって一般に得られるファイバの長さの3倍
以上、さらには5倍もの長さのファイバを得ることので
きるようなプリフォームを生成することが可能である。 [0027] 本発明は、種々のファイバの設計において実施すること
ができる。典型的な屈折率分布を図4に示す。この図4
において、領域40は、米国特許第4.852.968
号に開示されている種類の屈折率の「溝」である。この
特許に開示されているように、このような溝を有利に利
用することによって、ファイバの特性の幾つかを調節す
ることができる。図4に示した種類のプリフォームは、
基本的な本発明の方法の適切な変形によって生成するこ
とができる。例えば、棒状の本体を、まず(例えば、薄
い壁状に形成され、高濃度にフッ素ドープされたシリカ
・チューブを本体の周囲に配置し、収縮させるか、また
はフッ素ドープされたシリカを本体表面に堆積させるこ
とによって)「溝」用の材料で被覆し、続いて、第3の
クラッド領域13の材料で本体の周囲に外部クラッドを
生成することができる。 [0028] また、屈折率の溝は、さらに高濃度にダウン・ドープさ
れた領域から成るダウン・ドープされた基礎チューブを
使用することによって作ることも可能である。 放射状に一様でない屈折率分布を有するシリカ・ベース
のチューブを生成するには、放射状に一様でない分布を
有する合成の環状シリンダを形成し、このシリンダを周
知の要領で引き伸ばしてチューブを得るか、さらに好ま
しくは、−様な屈折率を有するダウン・ドープされたシ
リカの中間的な環状シリンダを形成し、さらに高濃度に
ダウン・ドープされたシリカの環状シリンダを中間的な
環状シリンダ上に配置し、収縮させればよい。 [0029] 勿論、溝は、第2のクラッド領域12と第3のクラッド
領域13との間に配置する必要はなく、代わりに所望の
任意の位置に配置することができる。例えば、ガラスの
堆積を、高濃度にフッ素ドープされた材料で開始し、続
いて、それほど高濃度でなくフッ素ドープされた第1の
クラツド材で行うことにより、溝を第1のクラッド領域
11と第2のクラッド領域12の間に置くことができる
。溝を第1のクラッド領域11と第2のクラッド領域1
2との間に置くことにより、コアおよび第1のクラッド
領域への誘導放射を一層良好に制限することができ、結
果的にファイバの損失を減らすことができる。 [0030] 周知のように、低濃度にドープされたコアはど光学的減
衰が小さいので、比較的低濃度にドープされた(または
、ドープされていない)コアを与えることには利点があ
る。しかし、そのようなコアを有するファイバを従来技
術によって作ることは、引き伸ばし温度におけるコア領
域の比較的高い粘性および高濃度にダウン・ドープされ
たクラツド材の一般に低い粘性のために、困難である。 このように、コアとクラツド材との間に引き伸ばし温度
における粘性の差があるために、引き伸ばし負荷の大部
分を非常に細いコア領域によって支える必要があり、比
較的高い引き伸ばし温度、或いは低い引き伸ばし速度、
またはそれらの両方を用いる必要がある。また、少なく
ともゲルマニウムがドープされたシリカを高温で処理す
る場合には、低温で処理する場合と比較して、高温処理
の段階でさらに何らかの損失を伴うらしいことが知られ
ている。 [0031] 前屈の問題は、本発明によるファイバによって克服する
ことが可能であり、これを成し遂げ得る典型的なファイ
バの屈折率分布を図5に図式的に示す。コアの有効屈折
率nは、noにほぼ等しい。第2のクラッド領域12は
、ダウン・ドープされた追加的なりラッド領域50によ
って囲まれ、さらにこのクラッド領域50が、ドープさ
れていない領域51によって囲まれている。例えば、D
/dが27、D’ /dが5.′5、D″/dが11、
そしてDo/dが15であるならば、ガラスの約3%が
堆積ガラスであるファイバとなるが、ここで、ガラスの
約47%は、本質的にドープされていないシリカである
。全体積の□この実質的な部分(コア材の体積の約′5
倍以上が望ま゛しい)が、ファイバの引き伸ばしの際の
負荷支持領域として作用上、低温或いは高速の引き伸ば
し、または低温且つ高速の引き伸ばしを可能とする。 図6に、本発明のさらに典型的な実施例を示す。同図に
おいて、(ドープされていない)クラッド領域51は、
ドープされたクラッド領域60によってさらに囲まれて
おり、領域60は、no以上の屈折率とシリカより低い
粘性とを有する。例えば、領域60には、リンまたはホ
ウ素がドープされている。領域50の存在は任意である
。ドープされた最も外側のクラッド層があることから、
このクラッド層を構成するシリカ、すなわち、比較的低
い粘性にドープされたシリカの亀裂回復能力によって、
耐久検査結果を向上させることができる。 [0033] 実例1:図3に示した型の屈折率分布を有する光ファイ
バを次のように製造した。フッ素ドープされたシリカ・
チューブ(屈折率n   (n −n ) /no=0
2゛02 1%、外径25mm、内径21mm)を標準のMCVD
堆積装置に取り付け、フッ素ドープされたシリカ層を多
数層堆積させ、続いて、低濃度にゲルマニウムドープさ
れたシリカ層をさらに多数層堆積させた。フッ素ドープ
のレベルは、屈折率(n )が基礎チューブの屈折率(
n2)とほぼ等しくなるように選択し、フッ素ドープさ
れたシリカ層とゲルマニウム・ドープされたシリカ層と
の数は、D/dが約3.3となるように選択した。堆積
が完了した後、そのチューブを直径的15mmの棒にコ
ラップスした。堆積およびコラップスは、共に光フアイ
バ技術の分野で周知の従来技術によるものである。引き
続き、棒の外側を焼成仕上げし、その棒を外径40mm
、内径17mmの(意図的にドープしていない)シリカ
・チューブに挿入し、従来技術によってシリカ・チュー
ブを棒上に収縮させた。このようにして作った光ファイ
バのプリフォームが、5m/sを越える速さで引き伸ば
され、はぼ50km以上の単一モード光ファイバが得ら
れた。このファイバは、直径が125 p rn、、 
Do/ dが15、D’/dが6、D/dが3,3であ
り、さらに、市販のファイバ、すなわち、約5.5のD
/dを有し、本発明のファイバと本質的に同じ値のΔn
を有する市販のファイバと大差ないマクロベンド損失を
有していた。 [0034] 実例2:図5に示したような屈折率分布を実質的に有す
る光ファイバは、はぼ実例1において説明した通りに作
られるカミ異なる点は、基礎チューブをコラツプスした
後、その棒の表面にダウン・ドープされたシリカ・チュ
ーブ(このチューブは、領域50に相当し、nにほぼ等
しい屈折率n2′を有し、外径36mm、内径19mm
である)を収縮させ、さらにその表面にシリカ・チュー
ブ(意図的にドープせず、外径49mm、内径37mm
)を収縮させることである。このようにして作ったプリ
フォームからは、n3=n2′と言う点のみで即席のプ
リフォームとは異なるようなプリフォームからファイバ
を引き伸ばすときの速さより速い速度で、約2200℃
の引き伸ばし温度で、ファイバを引き伸ばす。このよう
にして得られたファイバは、D/dが2.7、D’/d
が5.5、D″/dが11、そしてDo/aが15であ
った。 [0035] 実例3:図6に示したような屈折率分布を実質的に有す
る光ファイバは1、はぼ実例2において説明した通りに
作られるが、異なる点は、リンをドープされたシリカ・
チューブ(領域60に相当)が純粋なシリカ領域51の
上に収縮されることである。この結果得られるファイバ
は、ドープ領域60の亀裂回復能力を少なくとも一因と
して、高い耐久テスト結果を有する。 [0036] 以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この
技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例が考
えられるが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包
含される。 [0037] 尚、特許請求の範囲に記載した参照番号は、発明の容易
なる理解のためで、その技術的範囲を制限するよう゛に
解釈されるべきではない。 [0038]
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、プリフォームから
得ることの可能な光ファイバの長さを増大すること、お
よび低損失の光ファイバを安価に得ることが可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術の光ファイバの屈折率分布の一例を図式的に
示す図である。
【図2】 従来の技術の光ファイバの屈折率分布の一例を図式的に
示す図である。
【図3】 本発明によるファイバの典型的な屈折率分布の一例を図
式的に示す図である。
【図4】 本発明によるファイバの典型的な屈折率分布の一例を図
式的に示す図である。
【図5】 本発明によるファイバの典型的な屈折率分布の一例を図
式的に示す図である。
【図6】 本発明によるファイバの典型的な屈折率分布の一例を図
式的に示す図である。
【符号の説明】
10 コア 11 第1のクラッド 12 第2のクラッド 13 第3のクラッド 40 屈折率の溝 50 ダウン・ドープされた追加的なりラッド領域51
 ドープされていないクラッド領域60 さらにドープ
されたクラッド領域
【書類基】
【図1】
【図2】 図面
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバの製造方法において、a)i)
    ガラス形成反応によって所定の位置に生成したシリカ・
    ベースのガラスから本質的に構成された直径Dの内側部
    分、すなわち比較的大きな有効屈折率(n_c)と有効
    直径dを有するコア領域(10)を備え、前記コア領域
    に接してこれを取り囲み、かつ純粋なガラス質のシリカ
    の屈折率n_0に比較して小さい屈折率n_1を有する
    第1のクラッド領域(11)をさらに備えた、直径Dの
    内側部分と、 ii)外径D′と、n_2<n_0であるような屈折率
    n_2を有し、前記内側部分に接してこれを取り囲み、
    既存のシリカ・ベースのガラスから成る第2のクラッド
    領域(12)と を備えた棒状のシリカ・ベースの本体を作るステップと
    、b)前記本体を引き伸ばして光ファイバを得るステッ
    プと、c)前記ステップb)に先立ち、既存のシリカ・
    ベースのガラスで前記本体に外部クラッドを形成し、こ
    の外部クラッド(例、13)が、前記本体に接してこれ
    を取り囲み、外径D_0を有し、さらにこの外部クラッ
    ドが、n_2≦n_3≦n_0なる屈折率n_3を有す
    る第3のクラッド領域を含むようにするステップとを備
    えたことを特徴とする光ファイバの製造方法。
  2. 【請求項2】D/dが5未満である ことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】n_3が、ほぼn_0に等しく、第3のク
    ラッド領域の断面積が、コア領域の少なくとも5倍であ
    り、かつn_cが、ほぼn_0に等しい ことを特徴とする請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】前記外部クラッドが、純粋なシリカの粘性
    より小さい粘性を有するドープされたシリカからなる第
    4のクラッド領域(60)を備え、かつ前記第4のクラ
    ッド領域が、前記本体の最も外側の領域であることを特
    徴とする請求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】前記製造方法が、さらに、n_t<n_1
    であるような屈折率n_tとd以上の内径とを有する屈
    折率の溝(40)を形成するステップを備えたことを特
    徴とする請求項1記載の製造方法。
  6. 【請求項6】前記外部クラッドが、1つ以上の外部クラ
    ッド・チューブから得られ、 この1つ以上の外部クラッド・チューブのうちの少なく
    とも1つの屈折率とnとの間の正規化した屈折率の差が
    、大きさにして少なくとも約0.04%はあるようにさ
    れ、 かつ、D/dが、5未満である ことを特徴とする請求項1乃至5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】n_0をガラス質のシリカの屈折率とした
    場合、各屈折率をn_c>n_1およびn_2、n_c
    ≧n_0、n_0>n_1およびn_2、n_1≒n_
    2、n_3≦n_0、(n_3−n_2)/n_2>0
    .04%となるように選択するステップをさらに備えた
    ことを特徴とする請求項6記載の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第2のクラッド領域の既存のシリカ・
    ベースのガラスが、フッ素をドープされた基礎チューブ
    (substratetube)から得られることを特
    徴とする請求項1乃至5記載の製造方法。
JP2411248A 1989-12-22 1990-12-18 光ファイバの製造方法 Pending JPH041706A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US456880 1989-12-22
US07/456,880 US5044724A (en) 1989-12-22 1989-12-22 Method of producing optical fiber, and fiber produced by the method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041706A true JPH041706A (ja) 1992-01-07

Family

ID=23814509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411248A Pending JPH041706A (ja) 1989-12-22 1990-12-18 光ファイバの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5044724A (ja)
EP (1) EP0434237B1 (ja)
JP (1) JPH041706A (ja)
DE (1) DE69017397T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599649A (en) * 1994-03-31 1997-02-04 Tdk Corporation Optical recording medium
US5683855A (en) * 1995-03-09 1997-11-04 Tdk Corporation Printable members
JP2004505000A (ja) * 2000-06-09 2004-02-19 ドゥラカ ファイバー テクノロジー ベー ヴェー 単一モード光ファイバーおよび単一モード光ファイバーの製造法
WO2006049279A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Fujikura Ltd. 光ファイバ及び伝送システム並びに波長多重伝送システム
WO2009035104A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. 光ファイバカプラ用光ファイバ及び光ファイバカプラ
JP2012256049A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Draka Comteq Bv シングルモード光ファイバ

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2060424C (en) * 1992-01-31 1999-12-07 Ming-Jun Li Optical coupling element
DE19505929C1 (de) * 1995-02-21 1996-03-28 Heraeus Quarzglas Optisches Bauteil
US6105396A (en) * 1998-07-14 2000-08-22 Lucent Technologies Inc. Method of making a large MCVD single mode fiber preform by varying internal pressure to control preform straightness
DE19852704A1 (de) 1998-11-16 2000-05-18 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung einer Vorform für eine optische Faser und für die Durchführung des Verfahrens geeignetes Substratrohr
US6481721B1 (en) 1999-07-15 2002-11-19 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for overcladding a glass rod
CN1293008C (zh) * 2000-03-25 2007-01-03 赫罗伊斯·坦尼沃有限责任公司 用来生产用于光纤的预成型坯件的基底管和过程
US6807350B2 (en) * 2001-07-17 2004-10-19 Verrillon, Inc. Optical fiber with a radially varying index of refraction and related methods
CN1310045C (zh) * 2002-10-01 2007-04-11 古河电气工业株式会社 光纤、光传送线路以及光纤的制造方法
US20070003198A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Lance Gibson Low loss optical fiber designs and methods for their manufacture
FR2896795B1 (fr) * 2006-01-27 2008-04-18 Draka Compteq France Procede de fabrication d'une preforme de fibre optique
WO2007119509A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation ダブルコア光ファイバ
US7805039B2 (en) * 2007-05-04 2010-09-28 Weatherford/Lamb, Inc. Single mode optical fiber with improved bend performance
US8041167B2 (en) 2007-11-09 2011-10-18 Draka Comteq, B.V. Optical-fiber loose tube cables
BRPI0819166B1 (pt) * 2007-11-09 2019-03-06 Draka Comteq, B.V. Fibra óptica, e caixa óptica
US8165439B2 (en) * 2007-11-09 2012-04-24 Draka Comteq, B.V. ADSS cables with high-performance optical fiber
US8145026B2 (en) * 2007-11-09 2012-03-27 Draka Comteq, B.V. Reduced-size flat drop cable
US8081853B2 (en) * 2007-11-09 2011-12-20 Draka Comteq, B.V. Single-fiber drop cables for MDU deployments
US8041168B2 (en) * 2007-11-09 2011-10-18 Draka Comteq, B.V. Reduced-diameter ribbon cables with high-performance optical fiber
US8031997B2 (en) * 2007-11-09 2011-10-04 Draka Comteq, B.V. Reduced-diameter, easy-access loose tube cable
US8467650B2 (en) * 2007-11-09 2013-06-18 Draka Comteq, B.V. High-fiber-density optical-fiber cable
FR2930997B1 (fr) 2008-05-06 2010-08-13 Draka Comteq France Sa Fibre optique monomode
WO2010053356A2 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Draka Comteq B.V. Reduced-diameter optical fiber
FR2941539B1 (fr) * 2009-01-23 2011-02-25 Draka Comteq France Fibre optique monomode
FR2951282B1 (fr) 2009-10-13 2012-06-15 Draka Comteq France Fibre optique monomode a tranchee enterree
US8805143B2 (en) * 2009-10-19 2014-08-12 Draka Comteq, B.V. Optical-fiber cable having high fiber count and high fiber density
FR2963787B1 (fr) * 2010-08-10 2012-09-21 Draka Comteq France Procede de fabrication d'une preforme de fibre optique
CN102156323B (zh) * 2011-05-05 2012-06-06 长飞光纤光缆有限公司 一种单模光纤
DK2527893T3 (da) 2011-05-27 2013-12-16 Draka Comteq Bv Optisk singlemode fiber
KR102279322B1 (ko) * 2019-04-08 2021-07-21 한양대학교 산학협력단 다중 진단 및 치료 카테터와 이를 포함하는 카테터 시스템
CN113848608B (zh) * 2020-06-28 2023-08-08 中天科技精密材料有限公司 单模光纤及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816161A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 株式会社日立製作所 給湯空調機
JPS6313946A (ja) * 1986-07-01 1988-01-21 Aisin Warner Ltd 自動変速機におけるバルブ構造
JPS6343107A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 エィ・テイ・アンド・ティ・コーポレーション 光ファイバ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4447127A (en) * 1982-04-09 1984-05-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Low loss single mode fiber
US4691990A (en) * 1984-11-13 1987-09-08 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical fiber with depressed index outer cladding
DE3500672A1 (de) * 1985-01-11 1986-07-17 Philips Patentverwaltung Lichtleitfaser mit fluordotierung und verfahren zu deren herstellung
US4641917A (en) * 1985-02-08 1987-02-10 At&T Bell Laboratories Single mode optical fiber
CA1317464C (en) * 1986-04-28 1993-05-11 William Malcolm Flegal Method of and apparatus for overcladding an optical preform rod
US4770492A (en) * 1986-10-28 1988-09-13 Spectran Corporation Pressure or strain sensitive optical fiber
US4767429A (en) * 1986-12-11 1988-08-30 American Telephone & Telegraph Co., At&T Bell Laboratories Glass body formed from a vapor-derived gel and process for producing same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816161A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 株式会社日立製作所 給湯空調機
JPS6313946A (ja) * 1986-07-01 1988-01-21 Aisin Warner Ltd 自動変速機におけるバルブ構造
JPS6343107A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 エィ・テイ・アンド・ティ・コーポレーション 光ファイバ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599649A (en) * 1994-03-31 1997-02-04 Tdk Corporation Optical recording medium
US5683855A (en) * 1995-03-09 1997-11-04 Tdk Corporation Printable members
JP2004505000A (ja) * 2000-06-09 2004-02-19 ドゥラカ ファイバー テクノロジー ベー ヴェー 単一モード光ファイバーおよび単一モード光ファイバーの製造法
JP4808906B2 (ja) * 2000-06-09 2011-11-02 ドゥラカ ファイバー テクノロジー ベー ヴェー 単一モード光ファイバーおよび単一モード光ファイバーの製造法
WO2006049279A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Fujikura Ltd. 光ファイバ及び伝送システム並びに波長多重伝送システム
JPWO2006049279A1 (ja) * 2004-11-05 2008-05-29 株式会社フジクラ 光ファイバ及び伝送システム並びに波長多重伝送システム
US7526168B2 (en) 2004-11-05 2009-04-28 Fujikura Ltd. Optical fiber, transmission system, and wavelength division multiplexing system
KR100913744B1 (ko) * 2004-11-05 2009-08-24 가부시키가이샤후지쿠라 광섬유 및 전송 시스템, 및 파장 다중 전송 시스템
WO2009035104A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. 光ファイバカプラ用光ファイバ及び光ファイバカプラ
JP2012256049A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Draka Comteq Bv シングルモード光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
US5044724A (en) 1991-09-03
DE69017397T2 (de) 1995-06-29
EP0434237A2 (en) 1991-06-26
EP0434237B1 (en) 1995-03-01
EP0434237A3 (en) 1992-02-26
DE69017397D1 (de) 1995-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041706A (ja) 光ファイバの製造方法
CN101891380B (zh) 一种大尺寸光纤预制棒及其光纤的制造方法
US7089765B2 (en) Method of making a jacketed preform for optical fibers using OVD
JP6008575B2 (ja) シングルモード光ファイバ
TW552437B (en) Method of manufacture of an optical waveguide article including a fluorine-containing zone
US8635889B2 (en) Refraction-sensitive optical fiber, quartz glass tube as a semi-finished product for the manufacture-thereof and method for the manufacture of the fiber
US6690868B2 (en) Optical waveguide article including a fluorine-containing zone
EP3715923B1 (en) Single-mode optical fiber with ultralow loss and large effective area and manufacturing method therefor
JPS5843336B2 (ja) クラッド型光ガラスファイバの製造方法
JPH08208259A (ja) 径方向で熱伝導率変化を有する光ファイバ母材及びその製法
NO792483L (no) Optisk boelgeleder med stor baandbredde samt fremstillingsmaate for samme
JP2011526879A5 (ja) 曲げに強い光ファイバーを形成するための方法
CN104216044B (zh) 一种低衰耗弯曲不敏感单模光纤
JP2013235261A (ja) 光ファイバ
EP2878583B1 (en) Method for producing a silica glass preform for optical fibres
JPH044986B2 (ja)
CA1270680A (en) Low-loss silica optical waveguides
CN109839694A (zh) 一种截止波长位移单模光纤
CN109298482A (zh) 一种低衰减和低弯曲损耗的大有效面积单模光纤
JP2007536580A5 (ja)
JP2007536580A (ja) 長波長用純シリカ製コアシングルモードファイバ及び該ファイバを形成する方法
CN106997073A (zh) 一种超低衰减大有效面积单模光纤
JP4808906B2 (ja) 単一モード光ファイバーおよび単一モード光ファイバーの製造法
JPH11237514A (ja) グレーティング用光ファイバ、グレーティング用光ファイバ母材およびその光ファイバ母材の製造方法
JPS61191543A (ja) 石英系光フアイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950822