[go: up one dir, main page]

JPH04170300A - 音像定位制御装置 - Google Patents

音像定位制御装置

Info

Publication number
JPH04170300A
JPH04170300A JP2297824A JP29782490A JPH04170300A JP H04170300 A JPH04170300 A JP H04170300A JP 2297824 A JP2297824 A JP 2297824A JP 29782490 A JP29782490 A JP 29782490A JP H04170300 A JPH04170300 A JP H04170300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
delay
cross
time
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2297824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3260360B2 (ja
Inventor
Takaaki Yanagisawa
隆晃 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP29782490A priority Critical patent/JP3260360B2/ja
Publication of JPH04170300A publication Critical patent/JPH04170300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260360B2 publication Critical patent/JP3260360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、車載用音響再生システム等における音像定位
制御装置に関する。
[発明の概要] 本発明は、音響源から出ノJされる左、右信号を遅延さ
せる遅延部と、遅延された左、右信号を再生するスピー
カとからなる音響再生システムにおいて、聴取者の近傍
の左、右側にそれぞれマイクロホンを配置し、遅延され
た左、右信号と左、右マイクロホンからの信号に基づい
て、第1、第2の相互相関関数を算出し、これらの相互
相関関数がそれぞれ最大となる最大値時間を求め、さら
にこれら最大値時間の差を計算し、遅延部の遅延時間を
制御することにより、左、右のスピーカから聴取者へ同
時刻に音が到達するようになる。
[従来の技術] 第2図は、車載用音響再生システムを搭載した自動車に
おけるスピーカ配置の位置と聴取位置の例を示すもので
、自動車内のフロントの左および右側ドアにそれぞれド
アスピーカ1および2を配置し、車内のリア側の左およ
び右側にそれぞれリアスピーカ3および4を配置してい
る。
[発明が解決しようとする課題] 一般的に、自動車室内のスピーカ配置は聴取者5からみ
て左右非対称になっている。
左右非対称な位置(距離)に取り伺けられたスピーカ1
〜4から再生された音は時間差をもって聴取者に到達す
る。到達時間差があるとハース効果により音像は先に到
達する音源の方に定位してしまう。
そこで、遅延凹路を使って先に到達する信号を遅延させ
、左、右チャンネルの信号を同時に到達させる方法があ
る。しかし、この方法のみでは、座席の位置や背もたれ
を移動させ、頭(耳)の位置が変化した場合、左右のス
ピーカからの到達時間が変化してしまい定位が移動して
しまう。
[課題を解決するための手段] 二のような目的を達成するために、本発明は、音響源か
ら出力される左、右信号をそれぞれ遅延制御信号に対応
した遅延時間で遅延させる遅延部と、左、右側にそれぞ
れ取り付けられ、遅延部で遅延された左、右信号を再生
する左、右スピーカと、聴取者の近傍の左、右側にそれ
ぞれ配置された、左、右マイクロホンと、遅延された左
、右信号と左、右マイクロホンからの信号に基づいてそ
れぞれの相互相関関数を算出する算出部と、それぞれの
相互相関関数が最大となる最大値時間を求める最大値検
出部と、それら最大値時間の差を計算する計算部と、こ
の時間差に基づいて遅延制御信号を出力する制御部とを
備えている。
[作用] 本発明では、聴取者の近傍の左、右側にそれぞれマイク
ロホンを設け、これらの出力と音源からの左、右信号と
の相互相関関数をとり、これら相互相関関数のそれぞれ
が最大となる最大値時間を求め、それらの差で、音響源
からの左、右信号を遅延しているので、左、右スピーカ
から聴取者へ同時刻に音が到達するようにできる。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
第1図は本発明による音像定位制御装置の一実施例の構
成を示すもので、6はCDプレーヤ等の再生装置、7は
遅延回路、8はスイッチ回路、9L、9Rは増幅器、I
OL、IORは聴取者の近傍、例えば、運転席の背もた
れの左、右に設置されたマイクロホン、l’ lはマイ
クロコンピュータ、12はバイパスフィルタ、13は計
算部を示す。
また、遅延回路7において、21L、21RはA/D変
換器、22L、22Rは左、右チヤンネル遅延部、23
L、23RはD/A変換器を示す。
また、計算部13において、24L、24R,25L、
25’RはA/D変換部、26L、26Rは相互相関関
数計算部、27L、27Rは最大値検出部、28は左、
右時間差計算部を示す。
第3図および第4図は第1図のマイクロコンピュータ1
1での処理の例を示すフローチャートである。
第1図において、CDプレーヤ等の音響再生装置6から
出力される左、右チャンネル信号を遅延回路7に加え、
A/D変換器21L、21Rでディジタル信号に変換し
、遅延部22L、22Rで遅延した後、D/A変換部2
3 L、23Rで再びアナログ信号に変換する。
遅延回路7の出力を2つに分岐し、一方(信号A)をバ
イパスフィルタ12を経て、計算部13に入力し、他方
(信号B)を、スイッチ回路8、増幅器9 L、9Rを
介して、自動車内のフロントスピーカ1.2およびリア
スピーカ(図示省略)から再生出力する。また、マイク
ロコンピュータ11を遅延回路7、スイッチ回路8、計
算部13と接続している。
以下、本発明の動作を、マイクロコンピュータ11での
処理を中心に第3図および第4図を参照して説明する。
スイッチ回路8の一方のチャンネル、例えば左チャンネ
ルのみをオンにしくステップ31)、スビー力からは、
片チャンネル(左チャンネル)のみを出力させる。
聴取席のヘッドレストから聴取者の左右の耳の位置イ」
近にセットされた2つのマイクロホン10L、IORの
うち、出力スピーカに近い方、例えば、左側のマイクロ
ホン10T、で信号を収音する。
この信号Bを、バイパスフィルタ12を経て、計算部1
3に入力する。
計算部13において、A/D変換部25 L、25Rで
信号Bをディジタル信号に変換し、相互相関関数計算部
26L、26Rに入ノjする。一方、遅延回路7の出力
信号Aをバイパスフィルタ12に通し、A/D変換部2
4− L、24Rでディジタル信号に変換し、相互相関
関数計算部26L、26Rに入力する。
計算部26T、、26Rでは、左および右チヤンネル毎
に、信号Aに対する信号Bの相互相関を求める(ステッ
プ32)。
相互相関関数とは、2つの信号の類似度を、片方の信号
の遅れ時間を変えながら調べることで、遅れ時間の関数
として表わしたものである。すなわち、相互相関関数が
1番高い値の時間が2つの信号の時間差である。本シス
テムに当て嵌めると、2つの信号とは信号Aと信号Bの
片チャンネル分となる。相互相関関数から求める2つの
信号の時間差の信頼度を上げるため、多数回の平均をと
る(ステップ33)。実験から、約30回はどの平均を
とると高い信頼が得られることが解っている。
なお、離散データに変換された信号で相互相関を表わす
と、 rXy(■):相互相関関数 xn   :入力信号 yn++n  :入力信号(nからサンプルm個分ずら
した値) となる。
このように、相互相関関数の平均を求め、その結果を、
最大値検出部27L、27Rに人力し、この平均値が最
大となる時間を求める(ステップ34)。
逆のチャンネル、例えば右チャンネルのスピーカから信
号を再生し、そのスピーカの出力に近い方、例えば、右
側のマイクロホンで収音し、同様に処理して、相互相関
関数か最大となる時間を求める(ステップ(35〜38
))。
最大値検出部27 L、27Rで求めた時間出力を左、
右時間差計算部28に入力し、それらの時間差を求める
(ステップ39)。
第5図は、この時間差の算出法の例を説明するための図
で、(a)は左チャンネルの相互相関関数を、(b)は
右チャンネルの相互相関関数を示す。図から解るように
、第5図(a)および(b)の相互相関関数が最大値と
なる時間1゛1およびT2の差に相当する時間差T、 
−T、を求め、その時間差Tに相当する信号をマイクロ
コンピュータ11に出力する。
マイクロコンピュータ11では、計算結果の符号に応じ
て(ステップ40)、遅延回路7の遅延時間を遅延制御
信号により制御する。
結果が正(プラス)ならば、右チャンネルの信号を、負
(マイナス)なら左チャンネルの信号を時間Tだけ遅延
させる(ステップ41.42)。
このシステムにより、右側のマイクロホンには、右チヤ
ンネルスピーカの出力が、左側のマイクロホンには、左
チヤンネルスピーカの出力が同時に到達し、ハース効果
の影響を受けることがなくなる。座席の位置や背もたれ
の角度を動かして聴取者の耳の位置と2つのスピーカの
位置関係が変化しても、このシステムを作動させること
ですばやく到達時間の補正を行なうことができる。
なお、2つのマイクロホンは、例えば座席のヘッドレス
トからアームで聴取者の左右の耳付近にセットされてい
る。このマイクロホンは、測定時にのみ使用され、遅延
時間設定後は、ヘッドレストに収納可能、または取りは
ずしできるようになっている。
また、バイパスフィルタ12では、エンジンノイズなど
の影響を小さくするために、低音域をカッI・できるよ
うになっており、理想的には、騒音のない場所でフィル
タをかけずに測定するのが良い。また、フィルタのカッ
トオフ周波数はなるべく低い方が高い相互相関が得られ
る。最高でも1kHz以下に設定する。第6図は自動車
のエンジンノイズの周波数特性の例を示す。
マイクロコンピュータ11からの遅延制御信号により遅
延回路7の遅延時間を制御した後、スイッチ回路8の左
、右チャンネルをオン状態にして通常の再生を行なう(
ステップ44)。
上述した実施例によれば、次のような特徴がある。
(1)聴取者が座席の位置や背もたれの角度を変化させ
ることで頭(耳)の位置を移動しても、その位置で最適
になるよう遅延回路の遅延時間を正確に補正できる。
(2)信号収音用に左耳用、右耳用と2つのマイクロホ
ンを座席のヘッドレストにに装着している。
(3)左チヤンネルスピーカ出力を左のマイクロホンで
、右チヤンネルスピーカ出力を右のマイクロホンでそれ
ぞれ収音し、その信号と左、右それぞれの原信号との相
互相関関数から遅延回路の遅延時間を算出する。
(4)測定時に外部のノイズ(エンジンノイズ等)の影
響をなくすためバイパスフィルタを備えている。
(5)測定用信号に通常の音楽ソースを使うため、車室
内の聴取者に大きな負担がかからない。
なお、上述した実施例では車載用の例について説明した
が、それに限らず、ホーム用にも利用できる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、聴取者が座席の位
置や背もたれの角度を変化させることで頭(耳)の位置
が移動しても、その位置で最適となるように遅延回路の
遅延時間を素早く補正できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による音像定位制御装置の一実施例の構
成図、第2図は一般的なスピーカ配置と聴取位置を示す
図、第3図および第4図は第1図のマイクロコンピュー
タでの処理の例を示すフローチャート、第5図は遅延時
間算出例を示す図、第6図は自動車のエンジンノイズの
周波数特性の例を示す図である。 1〜4・・・・・・・・スピーカ、7・・・・・・・・
遅延回路、8・・・・・・・・スイッチ回路、11・・
・・・・・・・マイクロコンピュータ、12・・・・・
・・・・バイパスフィルタ、13・・・・・・・・・計
算部、25・・・・・・・・・相互相関関数計算部、2
6・・・・・・・・・最大値検出部、27・・・・・・
・・左、右時間差計算部。 特許出願人    クラリオン株式会社代理人 弁理士
  永 1)武 三 部第3図 「[[了] 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  音響源から出力される左および右信号をそれぞれ遅延
    制御信号に対応した遅延時間で遅延させる遅延部と、左
    および右側にそれぞれ取り付けられ、該遅延部で遅延さ
    れた左および右信号を再生する左および右スピーカと、
    聴取者の近傍の左および右側にそれぞれ配置された左お
    よび右マイクロホンと、上記遅延された左信号と上記左
    マイクロホンからの信号に基づいて第1の相互相関関数
    を算出するとともに、上記遅延された右信号と上記右マ
    イクロホンからの信号に基づいて第2の相互相関関数を
    算出する相互相関関数計算部と、上記第1および第2の
    相互相関関数のそれぞれが最大となる第1および第2の
    最大値時間を求める最大値検出部と、該第1および第2
    の最大値時間の差を計算する時間差計算部と、該時間差
    に基づいて上記遅延制御信号を出力する制御部とからな
    ることを特徴とする音像定位制御装置。
JP29782490A 1990-11-02 1990-11-02 音像定位制御装置 Expired - Lifetime JP3260360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29782490A JP3260360B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 音像定位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29782490A JP3260360B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 音像定位制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04170300A true JPH04170300A (ja) 1992-06-17
JP3260360B2 JP3260360B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=17851636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29782490A Expired - Lifetime JP3260360B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 音像定位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260360B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19534471A1 (de) * 1995-09-18 1997-03-20 Dieter Prof Dr Braun Meßverfahren zur Beurteilung des Klangbildes von Lautsprechern in Stereoanordnung
JP2019129531A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 株式会社Jvcケンウッド 再生装置、再生方法、及び車載スピーカシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19534471A1 (de) * 1995-09-18 1997-03-20 Dieter Prof Dr Braun Meßverfahren zur Beurteilung des Klangbildes von Lautsprechern in Stereoanordnung
DE19534471C2 (de) * 1995-09-18 1998-03-12 Dieter Prof Dr Braun Meßverfahren zur Beurteilung des Klangbildes von Lautsprechern in Stereoanordnung
JP2019129531A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 株式会社Jvcケンウッド 再生装置、再生方法、及び車載スピーカシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3260360B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100795282B1 (ko) 자동차용 오디오 재생 장치
KR100718478B1 (ko) 차량탑재 음향 재생 장치
US20060222182A1 (en) Speaker system and sound signal reproduction apparatus
JP2005316704A (ja) 周囲状況通知装置、周囲状況通知方法
WO2010073336A1 (ja) 音場補正装置
JP2010124435A (ja) 車内会話補助装置
JP3256045B2 (ja) 音声出力回路
JPH04170300A (ja) 音像定位制御装置
JP3280920B2 (ja) 車載用音響再生方法および装置
JPH07212890A (ja) 車室内音場自動補正システム
JPH0759200A (ja) 音響再生装置
JP3949774B2 (ja) 音量調節システム
EP3742762B1 (en) Reproducing device, reproducing method, and in-vehicle loudspeaker system
JP4943806B2 (ja) 音響装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JPH06335083A (ja) 車載用音響装置
JP2001119800A (ja) 車載用音像制御装置
JPH0684499U (ja) 車載用オーディオ装置
JPH0133391Y2 (ja)
JPH07212896A (ja) 音響再生装置
JPH0215800A (ja) 非対称音場補正装置
JP2009027331A (ja) 音場再現システム
JPH0654399A (ja) 聴取位置自動補正装置
JPH06121395A (ja) 聴取位置自動補正装置
JP2600533Y2 (ja) 車載用音響再生システム
JPH04110100U (ja) 車載用音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term