[go: up one dir, main page]

JPH0417024A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH0417024A
JPH0417024A JP2119923A JP11992390A JPH0417024A JP H0417024 A JPH0417024 A JP H0417024A JP 2119923 A JP2119923 A JP 2119923A JP 11992390 A JP11992390 A JP 11992390A JP H0417024 A JPH0417024 A JP H0417024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
document
printing
page
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2119923A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hasegawa
晃 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2119923A priority Critical patent/JPH0417024A/ja
Publication of JPH0417024A publication Critical patent/JPH0417024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は文書処理装置、特に文書を実際に印刷する形式
とほぼ同じ形式で表示を行いながら、文書を入力又は編
集できる文書処理装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、印刷される形式とほぼ同様な形式で表示を行いな
がら文書の人力又は編集(これを・WYSIWYGとい
う)する文書処理装置は、現在入力又は編集を行ってい
る頁と、それ以外の頁の一部分又は全部を表示するよう
に構成されている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では、不透明な用紙に書かれ
たように文書や画像を表示するため、次のような欠点が
あった。
(1)文書!A理装置の印刷出力を木のような綴じる部
分が必要なものの版下として使用する場合、裏面の文章
の位置が表面と正しく対応するのを確認するためには、
数値を照らし合わせなければならず、誤りが生じ易い。
(2)表裏の合わせが重要な印刷物の版下を作成する場
合、例えば切り抜いて封筒を作成するものや模型の型紙
等の場合、その表裏の位置が印刷時の合わせに対し正し
い位置に有ることを確認するのが困難である。
本発明は、前記従来の欠点を除去し、表裏印刷における
位置合わせ操作を簡単にする文書処理装置を提供する。
すなわち、表裏印刷に対応した表裏表示が可能な文書処
理装置を提供する。
[課題を解決するための手段] この課題を解決するために、本発明の文書処理装置は、
表示画面上で文書を作成して、該作成文書を印刷する文
書処理装置において、前記表示画面上に実際に印刷され
る配置で、1頁を透かして見るように両面を重ねて表示
する表示手段を備える。
[作用] かかる構成において、最終的な印刷物を透かして見た時
のように重ね合わせ表示することにより、最終的な印刷
物の表と裏の位置を容易に確認し、調整することを可能
にしたものである。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の一実施例を説明する
〈装置の構成〉 第1図は本実施例の文書処理装置のブロック図である。
第1図において、1はCR7表示部で、ラスクスキャナ
表示方式でビデオメモリ(VRAM)2に記憶されてい
るドツトイメージを表示する。
VRAM2は1画面分の表示パターン情報を記憶するビ
デオRAMである。3は表示制御部で、MPU4(7)
指示に基づき、VRAM2へのパターン情報の書き込み
、VRAM2を読み出してCR4表示部1への表示制御
を行っている。
5はこの文書処理装置全体を制御する制御プログラムな
どを記憶する′ROM 50と、文書データや各種デー
タを一時的に保存するRAM51とを備えた主メモリ、
4はROM50に記憶された制御プログラムや各種デー
タに従って、この装置を実際に制御するマイクロプロセ
ッサ(MPU)である。
8はキーボード(KBD)で、文字入カキ−や各種機能
キーなどを備え、MPU4に対する文字データや各種機
能指示等の人力を行なう。9はマウスなどのポインティ
ングデバイス(PD)で、CR7表示部1の画面上の位
置の指定等を行ない、図面データの入力編集等をも行う
ことができる。また、6はハードディスク装置で、この
中に文書ファイルや文字フォントデータなどが格納され
る。10は作成された文書を出力するためのプリンタ、
11は文書ファイル等の保存等を行なうためのフロッピ
ーディスク装置である。
これらの各構成ブロックはI10バス7を介して結合さ
れている。
く表示例〉 以上の構成により、この文書処理装置が起動されると、
CR7表示部1上には例えば第2図に示すようなメニュ
ー21が表示される。このメニュー21の中には、各処
理に対応したアイコン(商標)が表示され、使用者はポ
インティングデバイス9なとてカーソル22を所望のア
イコン位置に移動し、スイッチをクリックして処理を選
択できる。
ここで、システムメニュー21の’ 文= 用紙”アイ
コン23を指示すると、CRTIの表示が変化して第3
図に示すような文書人力画面になる。この文書処理装置
では、処理する文書に対して、その最終形態が片面印刷
形式のものか両面印刷形式のものであるかを指定できる
。特に指定しない場合は、従来の文書ファイルとの互換
のために片面印刷形式とされ、第3図に示す゛両面表示
°゛アイコン31は表示されない。
両面印刷形式にするには、第4図に示すように″書式変
更″アイコン41を選択し、書式変更ウィンドウ42内
の°“両面形式°”43の“する′°を選択することに
より行う。この時、゛詳細設定”アイコン44を選択し
て、どの頁とどの頁が表裏の関係になるか指定すること
ができる。これは、文書が見開きの左側の頁から始まる
か右側の頁から始まるかが一様でないからである。この
ようにして裏面有りと設定された文書には、常時裏面が
貼り付けられていると考えることができるが、通常の人
力又は編集中に裏面が表示されると表示情報が過大にな
り、かえって作業効率を悪化させるので、第5図に示す
ように2頁目に入力されているにもかかわらず、表示は
片面しか行わない。
このような状態から、両面表示を行うには、゛両面表示
°°アイコン52をポインティングデバイス又はキーボ
ードで選択する。1頁から°゛両面表示″°アイコンを
選択し、裏面である2頁を表示した例を第6図に示す。
°“両面表示アイコン61は反転し、現在両面表示が行
われていることを示している。62が現在入力又は編集
を行っている1頁目の表示であり、63が裏面に相当す
る2頁の表示である。裏面の表示はこのように、表面か
ら透かして見たように表示される。このため、両者の位
置関係を感覚的に理解して修正することができる。
裏面の表示63は階調表示できる。特に指定が無い場合
は、第6図に示すようにハーフトーンで表示せれるが、
第4図の°゛詳細設定°°アイコン44を選択して、適
当な濃さを選択することができる。また、両面表示の場
合に、入力又は編集のコマンドが有効なのは表面に対し
てだけである。前頁又は次頁キーで入力又は編集する頁
を切り換えることができる。更に、“表裏反転°“アイ
コン64を選択することによって、人力又は編集する頁
を変更せずに、表示の表裏だけを変更することができる
く動作手順〉 第7図は実施例の文書処理装置における゛両面表示°゛
の実行手順を示すフローチャートである。この処理を行
う制御プログラムはハードディスク6上に有り、起動時
にFtOM50に記憶されているプログラムに従って、
RAM51上に読み込まれる。この処理は“両面表示°
°アイコン52を指示することにより開始される。
まず、ステップS1で表示されている頁の裏面の頁を決
める。裏面は“°詳細設定″゛アイコン44を選択して
指定しない限り、奇数頁に対しては次頁に、偶数頁に対
しては前頁になるので、1頁の裏面は2頁になる。゛詳
細設定°′アイコン44を選択して、奇数頁の裏面を前
面に、偶数頁の裏面を次頁にするよう変更することがで
きる。
この時2頁の裏面は3頁になり1頁の裏面はない。この
ように、ステップS2て最終頁が表示されていて裏面の
頁が存在しない時、処理は終了する。
次に、ステップS3で裏面に相当する頁のデータを読み
込む。そして、ステップS4で読み込んだデータが透か
して見る状態になるよう鏡像処理を行う。これをそのま
ま表面の表示に重ねると見にくくなるので、ステップS
5で階調処理を行い、その後ステップS6で表面の表示
と重ね合わせる。
[発明の効果] 本発明により、表裏印刷における位置合わせ操作を簡単
にする文書処理装置を提供できる。
すなわち、裏面に相当する文章を透かして見るように表
示装置に表示可能にすることにより、印刷出力を行う前
に表と裏の位置の確認をし、調整できるために紙代の節
約と印刷時間の短縮が図れるため作業性が向上する効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は木実節の文書処理装置の構成を示すブロック図
、 第2図は本実施例の文書処理装置の起動時の表示例を示
す図、 第3図は本実施例の入力又は編集状態の表示例を示す図
、 第4図は本実施例の文書ファイルを両面形式に変更を行
う際の表示例を示す図、 第5図は本実施例における裏面の例を示す図、第6図は
両面表示を行った場合の例を示す図、第7図は両面表示
を行う際のフローチャートである。 図中、1・・・CR7表示部、2・・・表示用ビデオメ
モリ、3・・・表示制御部、4・・・MPU、5・・・
主メモリ、50・・・ROM、51・・・RAM、6・
・・ハードディスク、7・・・バス、8・・・キーボー
ド、9・・・ポインティングデバイス、10・・・プリ
ンタ、11・・・ディスク装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表示画面上で文書を作成して、該作成文書を印刷する文
    書処理装置において、 前記表示画面上に実際に印刷される配置で、1頁を透か
    して見るように両面を重ねて表示する表示手段を備える
    ことを特徴とする文書処理装置。
JP2119923A 1990-05-11 1990-05-11 文書処理装置 Pending JPH0417024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119923A JPH0417024A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119923A JPH0417024A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417024A true JPH0417024A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14773524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119923A Pending JPH0417024A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170876A (ja) * 1999-06-23 2011-09-01 Canon Inc ホストコンピュータ、制御方法および記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170876A (ja) * 1999-06-23 2011-09-01 Canon Inc ホストコンピュータ、制御方法および記憶媒体
JP2011204242A (ja) * 1999-06-23 2011-10-13 Canon Inc 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007199780A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JPH09128391A (ja) 文書処理装置
JP2003280871A (ja) 画像記録装置
JP5495597B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、およびプログラム
JPH0417024A (ja) 文書処理装置
JP4701083B2 (ja) 画像編集装置および画像編集方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4284547B2 (ja) 画像処理装置
JP2001118077A (ja) 文書作成装置および文書作成方法
JPH09139832A (ja) 複写装置
JPH07162566A (ja) 分散複写システム
JPH1173293A (ja) 情報処理装置における画像の表示方法
JP3161744B2 (ja) 情報処理装置
JP2003037729A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006194960A (ja) 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP2004213305A (ja) 印刷制御システムおよび情報処理装置および印刷制御方法およびプログラム
JP2002271608A (ja) 電子写真装置
JP2001121669A (ja) 識別表現機能を有する文書作成装置、識別表現方法、及び識別表現処理のためのプログラムを格納した記憶媒体
JPH09305578A (ja) 文書編集表示印刷装置
JPH07114549A (ja) 文書作成装置及び自動書式設定方法
JPH05174022A (ja) ドキュメント作成支援装置
JPH04369761A (ja) 文書作成方式
JPH07249027A (ja) 文書処理装置
JPH04370876A (ja) 文書処理システムにおける印字範囲設定方法
JPH06259427A (ja) 文書作成装置
JP2006268512A (ja) 印刷制御装置及びプログラム