[go: up one dir, main page]

JPH04169968A - Business processing specification generation method - Google Patents

Business processing specification generation method

Info

Publication number
JPH04169968A
JPH04169968A JP2295323A JP29532390A JPH04169968A JP H04169968 A JPH04169968 A JP H04169968A JP 2295323 A JP2295323 A JP 2295323A JP 29532390 A JP29532390 A JP 29532390A JP H04169968 A JPH04169968 A JP H04169968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
business
processing
data
group
form data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2295323A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Taguchi
浩一 田口
Toshiaki Jinno
神野 俊昭
Toshiro Sakai
酒井 敏郎
Minoru Suzuki
実 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2295323A priority Critical patent/JPH04169968A/en
Publication of JPH04169968A publication Critical patent/JPH04169968A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To generate proper programs by obtaining the conformity of data structure while using a job knowledge base at the time of the nonconformity (difference) in the data structure. CONSTITUTION:A format 1 for plural kinds of slip data is defined in a slip data format definition processing 2 to be stored in a slip data format file 3. A job generation processing 4 extracts the reference/update relation between the data by using an job dictionary 5 and job knowledge 6 based on the slip data format stored in the slip data format file 3 and generates these processing specification 7 (transaction specification). At the time of nonconformity in data structure between the slip data in the reference(input)/update(output) relation, the conformity of both data structure is taken to generate transaction specification according to the structure. Thus, the transaction specification 7 for business processing job where plural slips with different data structure are related is automatically generated from the format of the slip.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、業務処理仕様生成ルール 数の種類の帳票データ群からデータ群の参照(入力・更
新(出力)関係を抽出し、その関係にある帳票データ群
のデータ構造を認識して、構造間に不一致(相違)が発
生する場合、構造間の整合性をとり、構造に従って業務
処理の仕様を生成する方法に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention extracts the reference (input/update (output) relationship) of the data group from the form data group of the number of types of business processing specification generation rules, and The present invention relates to a method of recognizing the data structure of a group of form data, ensuring consistency between the structures when a mismatch (difference) occurs between the structures, and generating business processing specifications according to the structure.

〔従来の技術] 本発明に関連する従来技術として次のような従来例を挙
げることができる。
[Prior Art] The following conventional examples can be cited as prior art related to the present invention.

従来例(1) 特開昭64−44541(画面帳票設計言語方式)画面
根音データ記述言語でその様式を定義し、画面帳票デー
タ設計ソースプログラムを生成する。
Conventional Example (1) Japanese Unexamined Patent Publication No. 64-44541 (screen form design language method) The format is defined in a screen root data description language, and a screen form data design source program is generated.

画面帳票データを処理する部分についての処理仕様は、
キーボードから入力する。画面帳票データ設計ソースプ
ログラムと処理仕様から実行用プログラムを生成する。
The processing specifications for the part that processes screen form data are as follows:
Input from the keyboard. Generate an execution program from the screen form data design source program and processing specifications.

従来例(2) 特開平1−147621 (プログラム自動生成方式)
ファイル、帳票の様式、処理仕様(本発明では、条件式
(入力データに対する処理仕様)、生成式(出力データ
に対する処理仕様)と表現)、業務(入出力データの関
係仕様)の定義をワークシートイメージで入する。更に
、データの久方順序。
Conventional example (2) JP-A-1-147621 (program automatic generation method)
Definitions of files, form formats, processing specifications (expressed as conditional expressions (processing specifications for input data), generation expressions (processing specifications for output data) in the present invention), and tasks (relationship specifications for input and output data) are defined in the worksheet. Enter as an image. Furthermore, the long order of the data.

実行順序を入力して、バッチ処理業務のプログラムを生
成する。
Enter the execution order and generate a batch processing job program.

従来例(3) 特願平1−246290 (帳票処理方式)帳票データ
をイメージで入力しく画像処理)、その処理仕様を帳票
知識ベースによって生成する。
Conventional Example (3) Japanese Patent Application No. 1-246290 (Form processing method) Input form data as an image (image processing), and generate the processing specifications using a form knowledge base.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

(1)従来技術(1) 本従来例において生成されるプログラムは画面・帳票の
様式を定義するためのプログラムであり、画面・帳票デ
ータを処理するためのプログラムではない。画面・帳票
のデータ処理プログラムを生成するためには、その処理
仕様を入力する必要が有る。
(1) Prior Art (1) The program generated in this conventional example is a program for defining the format of screens and forms, and is not a program for processing screen and form data. In order to generate a screen/form data processing program, it is necessary to input the processing specifications.

(2)従来技術(2) 本従来例は、バッチ処理業務に限定しており、対話処理
業務のプログラムは生成できない。また、業務(入出力
データの関係仕様)の定義、処理仕様の定義が前提とな
っており、この定義がなければプログラムは生成できな
い。業務の定義をした場合でも入出力データの間に構造
の不一致(入力ファイルが昇順、出力帳票が降順である
場合、両者の間に順序の不一致が生じる。この場合、通
常ソート処理が必要となる)が発生した場合の仕掛けが
ないため正しいプログラムの生成はできない(或は全く
生成可能)。
(2) Prior Art (2) This conventional example is limited to batch processing operations, and cannot generate programs for interactive processing operations. Furthermore, it is assumed that the business (input/output data relationship specifications) and processing specifications are defined, and without these definitions, the program cannot be generated. Even when a business is defined, there is a structural mismatch between input and output data (if the input file is in ascending order and the output form is in descending order, there will be a mismatch in the order between the two. In this case, sort processing is usually required. ) occurs, so it is impossible to generate a correct program (or it is possible to generate it at all).

(3)従来技術(3) 業務は、複数の種類のデータ(帳票)処理が絡み合って
成り立っている(例えば、伝票を入力して、これに基づ
き複数の台帳を参照・更新して、帳票を出力する等の業
務)。しかしながら、本従来例の実施例には、このよう
な複数の種類の帳票が関係する業務に対しての記述がな
い。本従来例により生成される処理仕様は、上記に述べ
たような業務処理に対応するものではない。
(3) Prior art (3) Business operations are made up of multiple types of data (form) processing intertwined (for example, inputting a slip, referencing and updating multiple ledgers based on this, and processing the ledger). duties such as outputting). However, in the embodiment of this conventional example, there is no description of operations involving a plurality of types of forms. The processing specifications generated by this conventional example do not correspond to the business processing described above.

本発明の目的は、このような従来の問題点を解決すべき
業務プログラム生成方法を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a business program generation method that should solve these conventional problems.

[課題を解決するための手段] 本発明の方法は、複数の種類の帳票データ群の様式(書
式)からそのデータ構造を認識して、その構造に従った
業務処理仕様を生成する方法であって、複数の種類の帳
票データ群の様式(書式)を入力するステップと、様式
からデータ群の参照(入力)・更新(出力)関係を業務
辞書と業務知識ベースを使って抽出するステップと、そ
の関係にある帳票データ群のデータ構造を認識するステ
ップと、データ構造間に不一致(相違)が発生する場合
、業務知識ベースを使ってデータ構造間の整合性をとる
ステップと、整合性のとれたデータ構造に従った業務処
理仕様の生成を業務知識ベースによって行うステップと
を有する。
[Means for Solving the Problems] The method of the present invention is a method of recognizing the data structure of a plurality of types of form data groups from the formats thereof and generating business processing specifications according to the structure. a step of inputting formats for multiple types of form data groups; a step of extracting reference (input)/update (output) relationships of data groups from the formats using a business dictionary and a business knowledge base; There is a step to recognize the data structure of a group of form data in that relationship, and a step to ensure consistency between the data structures using a business knowledge base if there is a discrepancy (difference) between the data structures. and a step of generating business processing specifications according to the data structure based on the business knowledge base.

〔作用〕[Effect]

本発明に係わる業務処理仕様生成方法においては、複数
の種類の帳票データを処理対象とする業務群の処理仕様
を生成する。
In the business processing specification generation method according to the present invention, processing specifications for a business group that processes a plurality of types of form data are generated.

複数の種類の帳票データの様式(書式)を入力し、それ
らの参照(入力)・更新(出力)関係を抽出する(業務
のフレームワークを生成する)。
Input multiple types of form data and extract their reference (input) and update (output) relationships (generate a business framework).

そして、その関係に有る帳票のデータ構造を認識して、
その構造に従った処理仕様を生成する。参照(入力)・
更新(出力)関係にある帳票データ間にデータ構造の不
一致が発生する場合は、両者のデータ構造の整合性をと
って、その構造に従った処理仕様を生成する。
Then, by recognizing the data structure of the related forms,
Generate a processing specification according to that structure. Reference (input)・
If a data structure mismatch occurs between form data that are in an update (output) relationship, the data structures of both are made consistent and processing specifications are generated in accordance with the structure.

[実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。[Example〕 Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described based on the drawings.

第1図は、本実施例における業務処理仕様生成方法を示
したものである。複数の種類の帳票データの様式lを、
帳票データ様式定義処理2において定義し、帳票データ
様式ファイル3に格納する。
FIG. 1 shows a business processing specification generation method in this embodiment. Format l of multiple types of form data,
It is defined in the form data format definition process 2 and stored in the form data format file 3.

業務生成処理4は、帳票データ様式ファイル3に格納さ
れた帳票データの様式から業務辞書5.業務知識6を使
って、データ間の参照・更新関係を抽出してこれらの処
理仕様(業務処理仕様)7を生成する。
The business generation process 4 generates business dictionary 5. from the form data format stored in the form data format file 3. Using business knowledge 6, reference/update relationships between data are extracted and processing specifications (business processing specifications) 7 are generated.

第2図は、単一のプロセッサで本発明を実施する場合の
ハードウェア構成を示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration when the present invention is implemented with a single processor.

第3図は、帳票データ様式定義処理2の処理ステップを
示すフローチャートである。以下これに従い説明する。
FIG. 3 is a flowchart showing the processing steps of form data format definition processing 2. This will be explained below.

初期画面を表示する(ステップ301)。帳票データ様
式定義コマンドを入力する(ステップ302)。コマン
ド種別が“罫線”設定コマンドである場合は(ステップ
303)。様式定義画面を表示する(ステップ304)
、、コマンド種別が“種属性”設定コマンドである場合
は(ステップ303)’、欄属性設定処理を行う(ステ
ップ3o5)。
An initial screen is displayed (step 301). A form data format definition command is input (step 302). If the command type is a "ruled line" setting command (step 303). Display the form definition screen (step 304)
,, If the command type is a "species attribute" setting command (step 303)', column attribute setting processing is performed (step 3o5).

その他も同様にコマンド種、別に応じた処理を行う。Other commands are processed in the same way depending on the command type.

様式定義画面においてコマンドを入力する(ステツブ3
06)。コマンド種別が“戻り″である場合にはぐステ
ップ307)、初期画面に戻る。
Enter the command on the form definition screen (Step 3)
06). If the command type is "return", step 307) returns to the initial screen.

“横線”、″縦線n 、  、ll斜線”、“矩形′″
、″横線消去”、′縦線消去′″、“斜線消去”、パ矩
形消去”、″線属性”のコマンドが入力された場合は(
ステップ307)、それぞれに対応した横線設定処理(
ステップ308)、縦線設定処理(ステップ309)を
行う。“′終了”コマンドが入力された場合は(ステッ
プ307)、様式定義の処理を終了し、データ格納確認
メツセージを表示する(ステップ310)。そして、確
認コマンドを入力する(ステップ311)。コマンド種
別が“格納”コマンドである場合は(ステップ312)
“Horizontal line”, “Vertical line n, , ll diagonal line”, “Rectangle’”
, ``Erase horizontal line'', ``Erase vertical line'', ``Erase diagonal line'', ``Erase rectangle'', ``Line attribute'' command (
Step 307), the corresponding horizontal line setting process (
Step 308) and vertical line setting processing (Step 309) are performed. If the "end" command is input (step 307), the format definition processing is ended and a data storage confirmation message is displayed (step 310). Then, a confirmation command is input (step 311). If the command type is a “storage” command (step 312)
.

ファイル名を入力しくステップ313)、データを格納
する(ステップ314)。
Enter the file name (step 313) and store the data (step 314).

第4図は、帳票データ様式定義処理2において定義され
た帳票様式の一例を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a form format defined in the form data format definition process 2.

第5図は、業務生成処理4の処理ステップを示すフロー
チャートである。以下これに従い説明する。
FIG. 5 is a flowchart showing the processing steps of the task generation process 4. This will be explained below.

帳票データ様式ファイル3に格納された帳票データの様
式を一件(−枚)ずつ取り出す(ステップ501)。帳
票データの取り出しが終了するまで(ステップ502)
、ステップ503から505を繰り返す。帳票データの
様式からその構造を解析しくステップ503)、その処
理仕様(演算式。
The formats of the form data stored in the form data format file 3 are extracted one by one (-sheets) (step 501). Until retrieval of form data is completed (step 502)
, repeat steps 503 to 505. Analyzing the structure of the form data (step 503), processing specifications (arithmetic expression).

条件式等)を生成する(ステップ504)。帳票構造の
解析ステップ503では、帳票データのヘッダ部、明細
部、統括(トレーラ)部の認識、明細部の繰り返し構造
の解析を行う。そして、帳票処理仕様生成ステップ50
4で、業務辞書5.業務知識6を使用して、その構造に
従った処理仕様を生成する。各帳票データに対する構造
解析、処理仕様生成が終了すると(ステップ502)、
個個の帳票データ間の参照・更新関係を抽出して、これ
らの入出力関係を示した業務データフローを生成する(
ステップ506)。そして、業務データフローを構成す
る個々の業務の処理仕様を生成する(ステップ507)
conditional expressions, etc.) (step 504). In the document structure analysis step 503, the header section, detail section, and generalization (trailer) section of the document data are recognized, and the repetitive structure of the detail section is analyzed. Then, form processing specification generation step 50
4. Business dictionary 5. The business knowledge 6 is used to generate a processing specification according to the structure. When the structural analysis and processing specification generation for each form data is completed (step 502),
Extracts reference/update relationships between individual form data and generates business data flows showing these input/output relationships (
Step 506). Then, process specifications for each business that constitutes the business data flow are generated (step 507).
.

第6図は、帳票処理仕様生成処理(第5図、ステップ5
04)の処理ステップを示すフローチャートである。以
下これに従い説明する。
Figure 6 shows the form processing specification generation process (Figure 5, Step 5).
04) is a flowchart showing the processing steps of step 04). This will be explained below.

帳票データを入力して、インタンスフレームを生成する
(ステップ601)。帳票データの構造を業務知識6内
の事実型知識(フレーム)上に写影する。帳票が持つ属
性、帳票を構成する項目の属性をフレーム上に持たせる
。次に、フレーム上の参照・更新をIF−THENの経
験型知識で行う(ステップ602)。そして、更新され
たフレーム情報に基づき処理仕様を生成し、業務処理仕
様ファイル7へ出力する(ステップ603)。
Form data is input and an instance frame is generated (step 601). The structure of the form data is projected onto the fact type knowledge (frame) in the business knowledge 6. The attributes of the form and the attributes of the items that make up the form are displayed on the frame. Next, references and updates on the frame are performed using the experiential knowledge of IF-THEN (step 602). Then, a processing specification is generated based on the updated frame information and output to the business processing specification file 7 (step 603).

第7図は、フレーム生成処理(第6図、ステップ601
)の処理ステップを示すフローチャートである。以下こ
れに従い説明する。
FIG. 7 shows the frame generation process (FIG. 6, step 601).
) is a flowchart showing processing steps. This will be explained below.

帳票データに対するインスタンスフレームを生成する(
ステップ701)。フレーム上に帳票の名称を設定する
。帳票を構成する全ての項目に対して(ステップ702
,703,705) 、インタンスフレームを生成する
(ステップ704)。
Generate an instance frame for form data (
Step 701). Set the form name on the frame. For all items making up the form (step 702
, 703, 705), and generates an instance frame (step 704).

項目名に対するキーワードを業務辞書5中のキーワード
辞書から検索し、検索したキーワードに対応するクラス
フレームの子フレームとして生成する6個々のフレーム
に対して属性名称を設定する。
A keyword corresponding to the item name is searched from the keyword dictionary in the business dictionary 5, and attribute names are set for each of the six frames to be generated as child frames of the class frame corresponding to the searched keyword.

その処理手順は、第9図のフローチャートに従い後述す
る。個々のフレームに対する属性名称の設定が終了した
ら、帳票に対するインスタンスフレームとその構成要素
である項目のインスタンスフレームとの間に関係付けを
行う(ステップ706)。
The processing procedure will be described later according to the flowchart of FIG. After setting the attribute name for each frame, a relationship is created between the instance frame for the form and the instance frames of the items that are its constituent elements (step 706).

インスタンスフレーム生成手順の一例を第8図に示す。An example of the instance frame generation procedure is shown in FIG.

「売上伝票」の「売上金額」のインスタンスフレームを
生成する。「売上金額」に対するキーワードをキーワー
ド辞書から検索する。「金額」というキーワードが得ら
れる(801)。次に、「金額」というクラスフレーム
をフレーム上で検索する(802)。そして、そのクラ
スフレームの子フレームとして、「売上金額Jのインス
タンスフレームを生成する(803)。
Generate an instance frame of "sales amount" of "sales slip". Search the keyword dictionary for the keyword for "sales amount". The keyword "amount" is obtained (801). Next, the class frame "amount" is searched on the frame (802). Then, as a child frame of the class frame, an instance frame with sales amount J is generated (803).

個々のフレームに対する属性対称の設定手順について説
明する。
The procedure for setting attribute symmetry for each frame will be explained.

帳票データを構成する個々の項目の名称の付け方はさま
ざまである。キーワード部分のみを定義する場合(ex
、コード)、修飾名のみを定義する場合(ex 、得意
先)、フルネームで定義する場合(ex、得意先コード
)、等さまざまである。これに対処するために共通の名
称をフレームの属性情報として保持する。属性名称の設
定は、第9図に示す以下のステップで行う。
There are various ways to name the individual items that make up the form data. When defining only the keyword part (ex
, code), a case where only a qualified name is defined (ex, customer), a case where a full name is defined (ex, customer code), etc. To deal with this, a common name is held as frame attribute information. Setting of attribute names is performed in the following steps shown in FIG.

項目名をキーにして、業務辞書5中のキーワード辞書か
ら対応する項目を検索する(ステップ901)。検索項
目が存在する場合は(ステップ902)、位置による検
索を行い(ステップ903)、その検索項目名を属性名
称として設定する(ステップ904)。位置による検索
処理は、属性名称と隣あう、接する項目を抽出し、その
修飾名のみを切り出して、キーワード辞書から検索した
項目名がその修飾名を含んでいたらその項目名を属性名
称として設定する。
Using the item name as a key, a corresponding item is searched from the keyword dictionary in the business dictionary 5 (step 901). If a search item exists (step 902), a search is performed by position (step 903), and the search item name is set as an attribute name (step 904). Search processing by position extracts items adjacent to or in contact with the attribute name, cuts out only the qualified name, and if the item name searched from the keyword dictionary includes the qualified name, sets that item name as the attribute name. .

位置による検索パターンを、第1O図に示す。The search pattern by location is shown in Figure 1O.

キーワード辞書中に存在しない場合は(ステップ902
)、業務辞書5中の略語辞書を検索する(ステップ90
5)。略語辞書中に存在する場合はくステップ9o6)
。その検索項目名を属性名称として設定する(ステップ
907)。略語辞書中に存在しない場合は(ステップ9
06)、帳票項目名を属性名称として設定する(ステッ
プ908)。
If the keyword does not exist in the dictionary (step 902)
), search the abbreviation dictionary in the business dictionary 5 (step 90
5). Step 9o6)
. The search item name is set as the attribute name (step 907). If it does not exist in the abbreviation dictionary (step 9)
06), the form item name is set as the attribute name (step 908).

例えば、「コード」という項目に対する属性名称の設定
手順を示す。「コード」に対応する項目をキーワード辞
書から検索する。「商品コード」と得意先コード」が得
られる。「コード」と隣接する(第10図のパターン)
項目名を取り出する。
For example, the procedure for setting an attribute name for the item "Code" is shown. Search the keyword dictionary for the item corresponding to "code". "Product code" and "Customer code" are obtained. Adjacent to “code” (pattern in Figure 10)
Extract item name.

取り出した項目名が「得意先名」だったとする。Assume that the retrieved item name is "Customer Name."

「得意先名」の修飾名「得意先」を切り出し、先に取り
出した「商品コード」と「得意先コード」がこの修飾名
を均んでいるかを検証する。その結果、「得意先コード
」が得られ、「コード」の属性名称に「得意先コード」
を設定する。
Extract the qualified name "customer" from the "customer name" and verify whether the previously extracted "product code" and "customer code" match this qualified name. As a result, "Customer Code" is obtained, and "Customer Code" is added to the attribute name of "Code".
Set.

第11図は、入力帳票におけるフレームの参照・更新処
理(第6図、ステップ602)の処理ステップを示すフ
ローチャートである。以下これに従い説明する。
FIG. 11 is a flowchart showing the processing steps of the frame reference/update process (FIG. 6, step 602) in the input form. This will be explained below.

帳票データの項目を全て取り出す(ステップ1001.
1002.1007)。取り出した項目が入力項目かど
うか、(ステップ1003)、また、そのクラスは何で
あるかを判定する(ステップ1004.1005)。そ
して、クラス別、入出力区分別にフレームの参照・更新
を行い処理仕様を生成する(ステップ1006)。個々
の処理仕様は、第12図に示す処理の仕様から構成され
る。各処理の仕様は、第13図に示す処理スケルトンに
基づいて生成する。★★★で示されている部分、◆◆◆
で示されている部分にインスタンス名称を設定して生成
する。処理のステップは以下に示す。
Extract all items of form data (step 1001.
1002.1007). It is determined whether the retrieved item is an input item (step 1003) and what its class is (steps 1004 and 1005). Then, frames are referenced and updated for each class and input/output classification, and processing specifications are generated (step 1006). Each processing specification is composed of the processing specifications shown in FIG. Specifications for each process are generated based on the process skeleton shown in FIG. The part marked with ★★★, ◆◆◆
Set the instance name in the part indicated by and generate it. The processing steps are shown below.

第14図は、台帳参照処理の処理ステップを示すフロー
チャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the processing steps of ledger reference processing.

台帳参照処理とは、入力帳票項目をキーにして台帳の情
報を参照する処理のことである。
Ledger reference processing refers to processing that refers to ledger information using input form items as keys.

まず、参照する台帳名を検索を行う(ステップzol)
。台帳参照項目(入力帳票項目)の属性名称からキーワ
ード部分を取り除き、それを台帳名とする。例えば、属
性名称に「得意先コード」と設定されている場合、「コ
ードJというキーワード部分を取り除き、「得意先」 
(得意先台帳)を台帳名とする。次に、台帳参照キーを
検索する(ステップ1102)。台帳参照項目(入力帳
票項目)と対応する台帳側の項目を検索する。そして、
検索した台帳名1台帳参照キーを、台帳参照処理仕様の
スケルトンに設定し、処理仕様を生成する(ステップ1
103)。
First, search for the ledger name to refer to (step zol)
. Remove the keyword part from the attribute name of the ledger reference item (input form item) and use it as the ledger name. For example, if the attribute name is set as "Customer Code", "Code J" keyword part is removed and "Customer Code" is set.
(Customer Ledger) as the ledger name. Next, the ledger reference key is searched (step 1102). Search for the ledger side item that corresponds to the ledger reference item (input form item). and,
Set the searched ledger name 1 ledger reference key to the skeleton of the ledger reference processing specification and generate the processing specification (Step 1
103).

台帳参照キー検索処理(ステップ1102)の詳細ステ
ップを第15図に示す。台帳参照項目の検索を行う(ス
テップ1201)。台帳参照項目(入力帳票項目)と対
応する項目を、ステップ1101で検索した台帳から検
索する。台帳内に対応する項目が存在する場合(ステッ
プ1202)、その対応項目を台帳参照キーとして設定
する(ステップ1203)。存在しない場合(ステップ
1202)、台帳参照項目(入力帳票項目)のキーワー
ドを含む項目を、ステップ1101で検索した台帳から
横面する(ステップ1204)。存在しない場合(ステ
ップ1205)、台帳参照項目(入力帳票項目)を台帳
参照キーとして設定する(ステップ1206)。存在す
る場合(ステップ1205)、キーワードを含む項目の
属性名称を全て取り出しくステップ1207)、台帳参
照項目(入力帳票項目)の属性名称をこの中から検索す
る(ステップ1208)。対応する項目が存在する場合
(ステップ1209)、その項目を台帳参照キーとして
設定する(ステップ1211)。
The detailed steps of the ledger reference key search process (step 1102) are shown in FIG. A ledger reference item is searched (step 1201). An item corresponding to the ledger reference item (input form item) is searched from the ledger searched in step 1101. If a corresponding item exists in the ledger (step 1202), the corresponding item is set as a ledger reference key (step 1203). If it does not exist (step 1202), items containing the keyword of the ledger reference item (input form item) are searched from the ledger searched in step 1101 (step 1204). If it does not exist (step 1205), the ledger reference item (input form item) is set as a ledger reference key (step 1206). If it exists (step 1205), all attribute names of items including the keyword are extracted (step 1207), and attribute names of ledger reference items (input form items) are searched from among them (step 1208). If a corresponding item exists (step 1209), that item is set as a ledger reference key (step 1211).

存在しない場合(ステップ1209)、台帳参照項目(
入力帳票項目)を台帳参照キーとして設定する(ステッ
プ1210)。
If it does not exist (step 1209), the ledger reference item (
input form item) as a ledger reference key (step 1210).

第16図は、その他の処理の処理ステップを示すフロー
チャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing processing steps of other processing.

処理仕様は、第13図の処理スケルトンの★★★で示さ
れている部分、◆◆◆で示されている部分にインスタン
ス名称を設定して生成する。
The processing specifications are generated by setting instance names in the parts indicated by ★★★ and the parts indicated by ◆◆◆ in the processing skeleton in FIG.

まず、入力帳票項目に対応する処理スケルトンを取り出
す(ステップ1301)。処理スケルトンのオペランド
を取り出しくステップ1302゜1309)、オペラン
ドと同一の名称を持ったクラスフレーム上からインスタ
ンスフレーム(インスタン項目)を全て取り出す(ステ
ップ1304)。
First, a processing skeleton corresponding to an input form item is extracted (step 1301). Steps 1302 to 1309) of extracting the operand of the processing skeleton, and extracting all instance frames (instance items) from the class frame having the same name as the operand (step 1304).

存在する場合は(ステップ1305)、取り出したイン
スタンスフレーム(インスタンス項目)が入力帳票項目
と同一の帳票の構成要素かを評価しくステップ1306
)、同一の帳票の構成要素である場合(ステップ130
7)、そのインスタンスフレーム(インスタン項目)を
処理スケルトンのオペランド部に設定す。(ステップ1
308)。
If it exists (step 1305), evaluate whether the extracted instance frame (instance item) is a component of the same form as the input form item (step 1306).
), if they are components of the same form (step 130
7) Set the instance frame (instance item) in the operand section of the processing skeleton. (Step 1
308).

オペランドの数だけ(ステップ1303)、ステップ1
304から1309を繰り返す。
As many as the number of operands (step 1303), step 1
Repeat steps 304 to 1309.

出力帳票の処理仕様は、主に入力帳票項目、参照台帳項
目の代入文(転記文)から構成される。
The processing specifications of the output form mainly consist of input form items and assignment statements (transfer statements) for reference ledger items.

出力帳票の項目と対応する項目を入力帳票、参照台帳か
ら検索して、その項目の代入文(転記文)を生成する。
An item corresponding to an item in the output form is searched from the input form and the reference ledger, and an assignment statement (transfer statement) for that item is generated.

集計仕様(合計金額等)に関しては、集計項目に対応す
る項目を出力帳票内から検索して、その項目の集計仕様
(ex、SUM (売上金額))を生成する。
Regarding the aggregation specifications (total amount, etc.), an item corresponding to the aggregation item is searched from within the output form, and an aggregation specification (ex, SUM (sales amount)) for that item is generated.

第17図は、出力帳票におけるフレームの参照・更新処
理(処理仕様生成処理)(第6図、ステップ602)の
処理ステップを示すフローチャートである。以下これに
従い説明する。
FIG. 17 is a flowchart showing the processing steps of frame reference/update processing (processing specification generation processing) (FIG. 6, step 602) in the output form. This will be explained below.

出力帳票の項目に対応するインスタンスフレーム(イン
スタンス項目)をフレーム上から取り出す(ステップ1
401.1409)。全ての項目に対して(ステップ1
402)、以下を繰り返する。
Extract the instance frame (instance item) corresponding to the item of the output form from the frame (Step 1
401.1409). For all items (Step 1
402), repeat the following.

取り出してインスタンスフレーム(インスタンス項目)
の種別を評価する。トレーラ項目の場合(ステップ14
03)、そのインスタンスフレーム(インスタンス項目
)と同一クラスを明細クラスから検索し、そのインスタ
ンスフレーム(インスタンス項目)を取り出す。取り出
したインスタンスフレーム(インスタンス項目)が、ス
テップ1401.1409で取り出したインスタンスフ
レーム(インスタンス項目)と同一の帳票の構成要素で
有る場合(ステップ1404)、そのインスタンスフレ
ーム(インスタンス項目)の集計仕様を生成する(ステ
ップ1405)。明細項目の場合(ステップ1403)
、そのインスタンスフレーム(インスタンス項目)と同
一クラスの他のインスタンスフレーム(インスタンス項
目)を取り出し、両者の属性名称を比較して、その中か
ら属性名称の等しいインスタンスフレーム(インスタン
ス項目)を取り出す(ステップ1406)。
Take out instance frame (instance item)
Evaluate the type of For trailer items (step 14)
03) Search the detailed class for the same class as the instance frame (instance item), and extract the instance frame (instance item). If the extracted instance frame (instance item) is a component of the same form as the instance frame (instance item) extracted in steps 1401 and 1409 (step 1404), generate aggregation specifications for the instance frame (instance item). (step 1405). For detailed items (step 1403)
, extracts another instance frame (instance item) of the same class as that instance frame (instance item), compares the attribute names of both, and extracts an instance frame (instance item) with the same attribute name from among them (step 1406 ).

次に、ステップ1406で取り出したインスタンスフレ
ーム(インスタンス項目)の帳票名2台帳名を取り出し
くステップ1407)、処理仕様を生成する(ステップ
1408)。次のインスタンスフレーム(インスタンス
項目)をフレーム上すら取り出す(ステップ1409)
Next, step 1407) extracts the two ledger names of the instance frame (instance item) extracted in step 1406, and generates a processing specification (step 1408). Extract the next instance frame (instance item) even above the frame (step 1409)
.

その−例を第18図に示す。「A店売上帳票」の「商コ
ード」を取り出す(■)。「商コード」と同一クラスの
他のインスタンスフレーム(インスタンス項目)を取り
出す。「商品コード」が得られる(■)。「商コード」
と「商品コード」の属性名称は、「商品コード」で同一
である。次に、「商品コード」(「商コード」と同一ク
ラスのインスタンスフレーム(インスタンス項目))の
帳票名を取り出す。rA店売上帳票」が得られる(■)
。そして、処理仕様(「商品コード」の転記(代入)文
)を生成する(■)。
An example thereof is shown in FIG. Extract the ``commercial code'' from the ``A store sales report'' (■). Extract other instance frames (instance items) of the same class as the "quotient code". You will get a "product code" (■). "Commercial code"
The attribute names of "Product Code" and "Product Code" are the same. Next, the form name of the "product code" (instance frame (instance item) of the same class as the "commercial code") is extracted. rA store sales report” can be obtained (■)
. Then, a processing specification (posting (substitution) statement for "product code") is generated (■).

次に、業務データフローの生成手順について説明する。Next, the procedure for generating a business data flow will be explained.

第19図にそのフローチャートを示す。FIG. 19 shows the flowchart.

帳票データを取り出す(ステップ1501)。The form data is taken out (step 1501).

全ての帳票に対して(ステップ1502)、以下を繰り
返す。帳票データを構成する個々の項目に対して生成し
た処理仕様を取り出しくステップ1503.1504.
1506)、処理仕様中の参照・更新項目を解析し、入
出力データの関係を導きだす(ステップ1505)。参
照項目を持つデータを入力に、更新項目を持つデータを
出力に位置付ける(ステップ1507)。次の帳票デー
タを取り出す(ステップ1508)。
The following is repeated for all forms (step 1502). Steps 1503 and 1504 of extracting the processing specifications generated for each item constituting the form data.
1506), the reference/update items in the processing specifications are analyzed to derive the relationship between input and output data (step 1505). Data with reference items is positioned as input, and data with update items is positioned as output (step 1507). The next form data is extracted (step 1508).

第20図に入力帳票の例を示す。「売上伝票」の「商品
コード」の処理仕様を解析すると、参照項目に「商品マ
スク」の「商品コード」があるので参照(入力)データ
に「商品マスタ」を位置付ける。
FIG. 20 shows an example of an input form. When we analyze the processing specifications for the "product code" of the "sales slip," we find the "product code" of the "product mask" in the reference items, so we position the "product master" in the reference (input) data.

また、第21図に出力帳票の例を示す。「売上帳票」の
「商品コード」、[売上金額jの処理仕様を解析すると
、参照項目に「売上伝票」の「商品コード」、更新項目
に「売上マスク」の「売上金額」があるので参照(入力
)データに「売上伝票」を、更新(出力)データに「売
上マスタ」を位置付ける。
Further, FIG. 21 shows an example of an output form. "Product code" of "Sales slip", [If you analyze the processing specifications for sales amount j, the reference item is "Product code" of "Sales slip", and the update item is "Sales amount" of "Sales mask", so refer to it. Position the "sales slip" as the (input) data and the "sales master" as the update (output) data.

第22図は、第5図ステップ507で示した業務処理仕
様生成ステップのフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart of the business process specification generation step shown in step 507 in FIG.

以下これに従い説明する。This will be explained below.

まず、先ステップ生成の業務データフローを取り出す(
ステップ1601)。全ての業務データフローに対して
(ステップ1602.1605)、以下を繰り返す。
First, extract the business data flow generated in the previous step (
Step 1601). Repeat the following for all business data flows (steps 1602 and 1605).

個々の業務データフローの入出力帳票のデータ構造を解
析して、それらの間に構造の不一致(後述する)があれ
ば、業務知R6中の構造不一致解消ルールによってその
解消を行う(ステップ1603)。
The data structure of the input/output form of each business data flow is analyzed, and if there is a structural mismatch (described later) between them, it is resolved using the structure mismatch resolution rule in the business knowledge R6 (step 1603). .

そして、入出力帳票構造から業務の処理仕様を生成する
(ステップ1604)。
Then, a business processing specification is generated from the input/output form structure (step 1604).

入出力帳票のデータ構造の不一致を解消するためのルー
ルについて説明する。まず、事務処理業務の特性を示し
、それに対応させてルールの原理について説明する。
Rules for resolving discrepancies in the data structure of input and output forms will be explained. First, we will show the characteristics of office processing operations, and explain the principles of rules corresponding to them.

事務処理業務を処理するソフトウェアは、プログラムの
出力結果を、ユーザにとって理解し易いように整理して
出力する為に、単に計算だけではなく、データの入出力
制御を行なう必要がある。
Software that processes office work needs to perform not only calculations but also data input/output control in order to organize and output program output results in a way that is easy for users to understand.

それでは、事務処理ソフトウェアにおいて、どのような
入出力制御処理が必要とされるかを以下に示す。
The following describes what kind of input/output control processing is required in office processing software.

(1)  処理サイクルの異なるデータ処理入力データ
を随時、入力した処理(「即時」データ処理)し、その
データをあるタイミング(「日次」データ処理、「月次
」データ処理等)に出力する処理。処理サイクルとは、
このデータ処理のタイミングの事である。
(1) Data processing with different processing cycles Process input data at any time ("immediate" data processing) and output that data at a certain timing ("daily" data processing, "monthly" data processing, etc.) process. What is a processing cycle?
This is about the timing of data processing.

(2)  データ構造の異なる入出力データ処理(a)
  あるレコード並び(データ構造)を持つ入力データ
rRを処理して、その結果を、入力データのレコード並
びとは異なる別のレコード並びORに整理して出力する
処理。
(2) Input/output data processing with different data structures (a)
A process of processing input data rR having a certain record arrangement (data structure), organizing the results into a different record arrangement OR different from the record arrangement of the input data, and outputting the result.

■I R’ = (rl l LLl f!  ”’+
  rn)OR==(r4.ニュ、エエ、・・・、  
rn)■I R: =(rnt  rap  rsr 
”’r  rn)OR: ” (二ヨr  rnt  
rap  rnt ”’+  rn)r、:=r、:=
r、:=・・・:=rn:”レコードr、:=r、、・
・・、rnの集計レコード(b)  あるレコード並び
を持つ入力データIRから、出力データレコードの並び
の異なる複数のデータ OR++・・・、ORnを出力する処理。
■I R' = (rl l LLl f! ”'+
rn)OR==(r4.nu, eh...,
rn)■I R: =(rnt rap rsr
``'r rn)OR: '' (two-yo r rnt)
rap rnt ”'+ rn) r, := r, :=
r,:=...:=rn:”Record r,:=r,,・
..., rn total record (b) A process of outputting a plurality of data OR++..., ORn with different order of output data records from input data IR having a certain record order.

I R: =(rnt  rap  rsr ”’+ 
 r、、)OR1: =(rnt  rso  rap
 ”’*  rn)ORj : = (rnt rn−
1,r、n−2,−、r、 )r、:=r、:=r、:
=・・・:”rnt:=レコード(3)  集計処理 あるレコード並びを持つ入力データIRを随時入力して
、そのデータを指定された集計式に従って演算し、その
結果ORを出力する処理・演算した結果(集計データ)
が、次の入力デーとなるような小計、巾計、大計等の処
理を行なう処理。
I R: =(rnt rap rsr ”'+
r,,)OR1: =(rnt rso rap
”'* rn)ORj : = (rnt rn-
1, r, n-2, -, r, ) r, := r, := r, :
=...:”rnt:=Record (3) Aggregation process A process/operation that inputs input data IR with a certain record sequence at any time, calculates that data according to a specified aggregation formula, and outputs the result OR. Results (aggregated data)
Processing that processes subtotals, width totals, grand totals, etc., such that the data becomes the next input data.

丁 R:  =  (i  r l、   i  r、
、   i  r、、−、i  rn)1 r、:”I
 r、:=l r、:””:=l rn二=レコード1
 r 1 :” I r m :=l r m:;”・
y 1 rn’=(f lt f tp”・Hfn)f
、:=f、:=f、:=fn+=項目OR: ”= (
Or 1 g Q rat 0ray”’y 0rn)
Or 、 :”Or、 :=Or 、 :=”’::O
rn:”レコードori:=Σir、j’fk (Vi
rj l 1nvariant(fk))o r 1 
:=Σori   orm:=Σorlori :=o
rl :=orm:=集計レコード上記処理に対応した
ルールについて説明する。
Ding R: = (i r l, i r,
, i r, , −, i rn)1 r,:”I
r,:=l r,:””:=l rn2=record 1
r 1:”I r m:=l r m:;”・
y 1 rn'=(f lt f tp"・Hfn) f
, :=f, :=f, :=fn+=Item OR: ”= (
Or 1 g Q rat 0ray"'y 0rn)
Or, :”Or, :=Or, :=”'::O
rn:”Record ori:=Σir,j'fk (Vi
rj l 1nvariant (fk)) or r 1
:=Σori orm:=Σorlori :=o
rl:=orm:=Aggregation record The rules corresponding to the above processing will be explained.

(I)「処理サイクルの不一致」に対するデータ処理 「処理サイクルJの異なるデータ処理においては、入力
データと出力データの処理されるタイミングが生じ、出
力データ作成までの間(指定された処理サイクルまで)
、入力データをバッファリングしておく必要がある。こ
の処理は、出力データ作成の為に、出力レコードが、過
去の複数の入力レコードを参照するようなデータ処理と
定義でき、このようなデータ処理を「処理サイクルの不
一致」を持ったデータ処理と呼ぶこととする。[処理サ
イクルの不一致]を持ったデータ処理では、その処理内
において、入力処理とデータ蓄積処理と出力処理を行う
必要がある。この場合、データ処理にデータ蓄積処理を
付加する。
(I) Data processing for "processing cycle mismatch""In data processing with different processing cycles J, there is a timing when input data and output data are processed, and until output data is created (until the specified processing cycle)
, it is necessary to buffer the input data. This processing can be defined as data processing in which the output record references multiple past input records in order to create output data, and such data processing can be defined as data processing with "processing cycle mismatch". I will call you. In data processing with [processing cycle mismatch], it is necessary to perform input processing, data accumulation processing, and output processing within the processing. In this case, data accumulation processing is added to data processing.

(2)「順序の不一致」に対するデータ処理(a)ソー
トデータ処理の付加 入力データレコードの並びと、出力データレコードの並
びが対応しないようなデータ構造の異なる入出力データ
処理は、「順序の不一致」を持ったデータと呼ぶ。「順
序の不一致」を持ったデータ処理では、その処理内にお
いて、入出力データ構造のマツチングをとるためのソー
ティング処理が必要となる。この場合、データ処理にソ
ート処理を付加する。
(2) Data processing for "mismatched order" (a) Addition to sort data processing Input/output data processing with different data structures such as the order of input data records and the order of output data records do not correspond to "mismatched order". ” data. Data processing that involves "mismatched order" requires sorting processing to match input and output data structures within the processing. In this case, sorting processing is added to the data processing.

(b)集計ソートデータ処理の付加 入力データレコードの並びと、集計項目に対するレコー
ドの並び(集計キーの並び)が時系列的に対応しないよ
うなデータ構造の異なる入出力データ処理においては、
「順序の不一致」が生じ、(a)と同様にソート処理を
付加する。
(b) Addition to aggregation sort data processing In input/output data processing with different data structures, where the arrangement of input data records and the arrangement of records for aggregation items (arrangement of aggregation keys) do not correspond in chronological order,
An "inconsistency in order" occurs, and sorting processing is added in the same way as in (a).

(3)「実時間の不一致」に対するデータ処理(集計処
理の付加) (a)明細レコード(rII  rRe・・・、 rn
)の出力の前に、その集計レコードr、の出力を行うデ
ータ処理は、「実時間の不一致」を持ったデータ処理と
定義でき、「実時間の不一致」を持ったデータ処理では
、「処理サイクルの不一致」、「順序の不一致」が、同
時に発生しており、r、の集計処理を行った後、(r−
v  rat  rat・・・、  rn)の順にデー
タの出力を行う必要がある。この場合、データ処理に集
計処理を付加する。
(3) Data processing for "actual time discrepancy" (addition of aggregation processing) (a) Detailed record (rII rRe..., rn
) can be defined as data processing that outputs the aggregate record r, before outputting the aggregate record r, and can be defined as data processing that has a "real time discrepancy." ``cycle mismatch'' and ``order mismatch'' occur simultaneously, and after performing aggregation processing for r, (r-
It is necessary to output data in the order of v rat rat..., rn). In this case, aggregation processing is added to the data processing.

(b)集計レコード(rat  rst ”・+  r
n)を(r ny r n−1,・・・、rl)の順に
出力するデータ処理においては、(a)と同様に、「実
時間の不一致」が発生するため、集計処理を付加する必
要がある。
(b) Total record (rat rst ”・+ r
In data processing that outputs n) in the order of (r ny r n-1, ..., rl), as in (a), "real time mismatch" occurs, so it is necessary to add aggregation processing. There is.

この場合、集計レコード(rll  rII・・・、r
n)に対応させて、集計処理を付加する。
In this case, the aggregate record (rll rII..., r
Aggregation processing is added in correspondence with n).

入出力帳票構造から業務の処理仕様を生成するステップ
(第21図ステップ1604)の−例を第23図に示す
FIG. 23 shows an example of the step of generating business processing specifications from the input/output form structure (step 1604 in FIG. 21).

まず、入力帳票に関する処理仕様を生成する(■)。ヘ
ッダ・明細の入力処理仕様(■−1)、そして、ヘッダ
・明細・トレーラの出力処理仕様を生成する(■−1i
)。入力処理では、入力項目に関するチエツク仕様を生
成し、出力処理では、出力項目に関する計算仕様を生成
する。次に、入力帳票のデータ構造と出力帳票のデータ
構造の間に構造の不一致が発生している場合、その解消
処理に対する処理仕様を生成する(■)。先に示したル
ールによって蓄積処理が必要な場合は、入力帳票データ
を外部ファイル、或は内部テーブルに出力することを指
示する処理仕様を、ソート処理が必要な場合は、入力帳
票のデータ構造を出力帳票のデータ構造に変換すること
を指示する処理仕−様を生成する。そして、出力帳票に
関する処理仕様を生成する(■)。出力帳票のデータ構
造に従って、出力項目に関する計算仕様を生成する。
First, a processing specification regarding the input form is generated (■). Generate header/details input processing specifications (■-1) and header/details/trailer output processing specifications (■-1i
). In input processing, check specifications regarding input items are generated, and in output processing, calculation specifications regarding output items are generated. Next, if a structural mismatch occurs between the data structure of the input form and the data structure of the output form, a processing specification for resolving the mismatch is generated (■). If accumulation processing is required according to the rules shown above, create a processing specification that instructs to output the input form data to an external file or internal table, and if sort processing is required, create the data structure of the input form. Generate processing specifications that instruct conversion to the data structure of the output form. Then, processing specifications regarding the output form are generated (■). Generate calculation specifications for output items according to the data structure of the output form.

[発明の効果] 本発明によれば、複数のデータ構造のことなる帳票が絡
み合った事務処理業務の処理仕様を帳票の様式から自動
的に生成できる。業種を問わず、システムの雛形が帳票
の様式から早期に生成できる。これらの検証により要求
仕様の誤り、漏れ等を防ぐことができ、業務開発経験の
浅い設計者、プログラマでもこの雛形を基にプログラム
開発を容易に行うことができる。開発工数が短縮され、
生産性の向上が図られる。
[Effects of the Invention] According to the present invention, it is possible to automatically generate processing specifications for office work in which a plurality of forms with different data structures are intertwined from the form of the forms. Regardless of the industry, a system template can be generated quickly from the form of the form. These verifications can prevent errors and omissions in the required specifications, and even designers and programmers with little business development experience can easily develop programs based on this template. Development time is shortened,
Productivity will be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の一実施例を示すフローチャート、第
2図は、本発明の一実施例を示すハードウェア構成図、
第3図は、帳票データ様式定義処理の手順を示すフロー
チャート、第4図は帳票様式の例を示す図、第5図は、
業務生成処理の手順示すフローチャート、第6図は、帳
票処理仕様生成処理の手順を示すフローチャート、第7
図は、フレーム生成処理の手順を示すフローチャート、
第8図は、フレーム生成手順の一例を示す図、第9図は
、属性名称設定処理の手順を示すフローチャート、第1
0図は、位置による検索パターンを示す図、第11図は
、フレーム参照・更新処理の手順を示すフローチャート
、第12図は、処理仕様を構成する各処理の一覧を示す
図、第13図は、処理仕様のスケルトンを示す図、第1
4図は、台帳参照処理の手順を示すフローチャート、第
15図は、台帳参照キー検索処理の手順を示すフローチ
ャート、第16図は、台帳参照処理以外の処理の手順を
示すフローチャート、第17図は、出力帳票におけるフ
レーム参照・更新処理の手順を示すフローチャート、第
18図は、フレーム参照・更新手順の一例を示す図、第
19図は、業務データフロー生成処理の手順を示すフロ
ーチャート、第20図、第21図は、業務データフロー
生成手順の一例を示す図、第22図は、業務処理仕様生
成処理の手順を示すフローチャート、第23図は、業務
処理仕様生成手順の一例を示す図である。 l・・・帳票データ様式、2・・・帳票データ様式定義
処理、3・・・帳票データ様式ファイル、4・・・業務
生成処理、5・・・業務辞書、6・・・業務知識、7・
・・業務処第1 図 第 2 口 築 3 図 第 4 図 ′f35 図 Y  q (2) u3目 第 /θ図 第 18  口 ′fI2θ 口
FIG. 1 is a flow chart showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a hardware configuration diagram showing an embodiment of the present invention,
FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of form data format definition processing, FIG. 4 is a diagram showing an example of a form format, and FIG.
FIG. 6 is a flowchart showing the procedure of business generation processing, and FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of form processing specification generation processing.
The figure is a flowchart showing the procedure of frame generation processing,
FIG. 8 is a diagram showing an example of the frame generation procedure, FIG. 9 is a flowchart showing the procedure of attribute name setting processing, and FIG.
Figure 0 is a diagram showing search patterns based on position, Figure 11 is a flowchart showing the procedure of frame reference/update processing, Figure 12 is a diagram showing a list of each process that makes up the processing specification, and Figure 13 is , Diagram showing the skeleton of the processing specification, 1st
4 is a flowchart showing the procedure of ledger reference processing, FIG. 15 is a flowchart showing the procedure of ledger reference key search processing, FIG. 16 is a flowchart showing the procedure of processing other than ledger reference processing, and FIG. 17 is a flowchart showing the procedure of processing other than ledger reference processing. , a flowchart showing the procedure for frame reference/update processing in an output form, FIG. 18 is a diagram showing an example of the frame reference/update procedure, FIG. 19 is a flowchart showing the procedure for business data flow generation processing, and FIG. , FIG. 21 is a diagram showing an example of the business data flow generation procedure, FIG. 22 is a flowchart showing the procedure of the business process specification generation process, and FIG. 23 is a diagram showing an example of the business process specification generation procedure. . l... Form data format, 2... Form data format definition processing, 3... Form data format file, 4... Business generation processing, 5... Business dictionary, 6... Business knowledge, 7・
... Business Department No. 1 Figure 2 Opening 3 Figure 4 Figure 'f35 Figure Y q (2) u3rd /θ Figure 18 Opening'fI2θ Opening

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、複数の種類の帳票データ群から該データ群の参照(
入力)・更新(出力)関係を抽出し、該関係にある帳票
データ群のデータ構造を認識して、該構造間に不一致(
相違)が発生する場合、構造間の整合性をとり、該構造
に従って前記関係の複数帳票データに対する処理仕様(
業務処理仕様)を生成する方法であって、前記帳票デー
タ群を構成する項目群を管理した業務辞書と、前記帳票
データ群の参照(入力)・更新(出力)関係から構成さ
れる業務の処理仕様を生成するために用いるルールを管
理した業務知識ベースを備え、前記データ群の様式(書
式)を入力するステップと、前記業務辞書と業務知識を
用いて、前記データ群の参照(入力)・更新(出力)関
係を抽出し、該関係にある帳票データ群のデータ構造を
認識して、該構造間に不一致(相違)が発生する場合構
造間の整合性をとり、該構造に従った業務処理仕様を生
成するステップとを有することを特徴とする業務処理仕
様生成方法。 2、請求項1記載の業務処理仕様生成ステップにおいて
、上記データ群の様式(書式)から該構造を認識するス
テップと、業務辞書及び業務知識ベースを使って、個々
のデータ単位の処理仕様を生成するステップと該処理仕
様における上記データ群の参照(入力)・(出力)更新
関係を抽出して業務データフロー群を生成するステップ
と該業務データフロー単位にその処理仕様を生成するス
テップとを有することを特徴とする請求項1記載の業務
処理仕様生成方法。 3、請求項1記載の業務辞書は、上記帳票データ群を構
成する項目群を管理したものであり、キーワード項目を
管理したキーワード辞書と、項目群の略語をキーにして
その項目群を管理した略語辞書から構成されることを特
徴とする請求項1記載の業務処理仕様生成方法。 4、請求項1記載の業務知識ベースは、上記帳票データ
群の属性を管理したフレームと、帳票データ単位の構造
の認識とその処理仕様を生成するために用いるルールと
、帳票データ群の参照(入力)・(出力)更新関係を抽
出するために用いるルールと、該関係にある業務の処理
仕様を生成するために用いるルールから構成されること
を特徴とする請求項1記載の業務処理仕様生成方法。 5、請求項2記載の帳票データ単位の処理仕様生成ステ
ップにおいて、帳票データの構造を、前記業務知識ベー
スのフレーム上に写影(帳票データの持つ属性をフレー
ム上に持たせる)するステップと、該フレームの参照・
更新を処理仕様生成ルールによって行い処理仕様の生成
を行うステップとを有することを特徴とする請求項1記
載の業務処理仕様生成方法。 6、請求項2記載の業務データフロー群の生成ステップ
において、上記帳票データ群の個々のデータ単位の処理
仕様を取り出すステップと、上記帳票データ群の参照(
入力)・(出力)更新関係抽出ルールを用いて、処理仕
様の解析を行い業務データフロー群を生成するステップ
とを有することを特徴とする請求項1記載の業務処理仕
様生成方法。 7、請求項2記載の業務データフロー単位の処理仕様生
成ステップにおいて、先ステップ生成の業務データフロ
ー群を取り出すステップと、上記業務処理仕様生成ルー
ルを使って、該業務データフロー群において参照(入力
)・(出力)更新関係にある帳票群の構造を認識するス
テップと該関係にある帳票データ群のデータ構造間に不
一致(相違)が発生する場合に該構造間の整合性をとる
ステップと該構造に従って業務処理仕様を生成ステップ
とを有することを特徴とする請求項1記載の業務処理仕
様生成方法。 8、請求項記載の業務処理仕様生成ルールは、上記業務
データフローで示された帳票データ群の構造を認識する
ために用いるルールと、該データ構造間の整合性をとる
ために用いるルールと、該構造に従った処理仕様を生成
するために用いるルールから構成されることをを特徴と
する請求項1記載の業務処理仕様生成方法。
[Claims] 1. Reference to a data group from a plurality of types of form data groups (
Input) and update (output) relationships are extracted, the data structure of the form data group in this relationship is recognized, and the mismatch between the structures (
If a discrepancy) occurs, ensure consistency between the structures and create processing specifications (differences) for multiple form data in the relationship according to the structure
A method for generating business processing specifications), which includes a business dictionary that manages a group of items constituting the form data group, and a reference (input)/update (output) relationship of the form data group. A step of inputting the format of the data group using a business knowledge base that manages the rules used to generate specifications, and a step of referencing (inputting) the data group using the business dictionary and business knowledge. Extract the update (output) relationship, recognize the data structure of the form data group in the relationship, and if there is a discrepancy (difference) between the structures, ensure consistency between the structures, and perform operations according to the structure. 1. A business processing specification generation method, comprising the step of generating a processing specification. 2. In the business processing specification generation step according to claim 1, the step of recognizing the structure from the format of the data group, and the generation of processing specifications for each data unit using a business dictionary and a business knowledge base. a step of extracting the reference (input)/(output) update relationship of the data group in the processing specification to generate a business data flow group; and a step of generating the processing specification for each business data flow. 2. The business processing specification generation method according to claim 1. 3. The business dictionary according to claim 1 manages a group of items constituting the group of form data, and includes a keyword dictionary that manages keyword items, and a keyword dictionary that manages the group of items using abbreviations of the group of items as keys. 2. The business process specification generation method according to claim 1, further comprising an abbreviation dictionary. 4. The business knowledge base according to claim 1 includes a frame that manages the attributes of the form data group, a rule used to recognize the structure of the form data unit and generate its processing specification, and a reference for the form data group ( 2. Business processing specification generation according to claim 1, characterized in that the business processing specification generation comprises a rule used to extract an input)/(output) update relationship, and a rule used to generate a processing specification of a business in the relationship. Method. 5. In the step of generating processing specifications for each form data according to claim 2, the step of projecting the structure of the form data onto the frame of the business knowledge base (giving the attribute of the form data on the frame); Reference of the frame
2. The business processing specification generation method according to claim 1, further comprising the step of generating a processing specification by updating the processing specification according to a processing specification generation rule. 6. In the step of generating a business data flow group according to claim 2, the step of extracting the processing specifications of each data unit of the form data group, and the step of referring to the form data group (
2. The business process specification generation method according to claim 1, further comprising the step of analyzing the process specification and generating a business data flow group using input) and (output) update relationship extraction rules. 7. In the processing specification generation step for each business data flow according to claim 2, the step of extracting the business data flow group generated in the previous step, and the step of extracting the business data flow group generated in the previous step, and using the business process specification generation rule, )・(Output) A step of recognizing the structure of a group of form data in an update relationship, a step of making consistency between the structures when a mismatch (difference) occurs between the data structures of a group of form data in the relationship, and a step of 2. The business process specification generation method according to claim 1, further comprising the step of generating a business process specification according to the structure. 8. The business processing specification generation rule described in the claims includes a rule used to recognize the structure of the form data group shown in the business data flow, a rule used to ensure consistency between the data structures, 2. The business process specification generation method according to claim 1, further comprising rules used to generate a process specification according to the structure.
JP2295323A 1990-11-02 1990-11-02 Business processing specification generation method Pending JPH04169968A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295323A JPH04169968A (en) 1990-11-02 1990-11-02 Business processing specification generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295323A JPH04169968A (en) 1990-11-02 1990-11-02 Business processing specification generation method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04169968A true JPH04169968A (en) 1992-06-17

Family

ID=17819130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2295323A Pending JPH04169968A (en) 1990-11-02 1990-11-02 Business processing specification generation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04169968A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745878A (en) * 1993-02-23 1998-04-28 Fujitsu Limited Business requirement handling apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745878A (en) * 1993-02-23 1998-04-28 Fujitsu Limited Business requirement handling apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW498201B (en) System and method for generating year 2000 test cases
JP2624753B2 (en) How to create higher-level specifications
JP3108984B2 (en) Data processing device
JP2001060150A (en) Automatic data processing program generation system, method therefor and computer readable recording medium
Edagawa et al. Function point measurement from Web application source code based on screen transitions and database accesses
US8572551B2 (en) Difference log production for model merging
JP5179607B2 (en) Accounting management system, accounting management method and accounting management program
JP7055064B2 (en) Database migration support system and program
US6333999B1 (en) Systematic enumerating of strings using patterns and rules
JPH04169968A (en) Business processing specification generation method
WO2013031075A1 (en) Data editing device and data editing method
JP2001142885A (en) Query SQL generation device by business name designation
JP3741450B2 (en) Item component element execution method and execution apparatus
JPS63262756A (en) Spreadsheet processing device
Isoda et al. Evaluation and Introduction of the Structured Methodology and a CASE Tool
Santos et al. OrionPlanning: Improving modularization and checking consistency on software architecture
JP2020194251A (en) Business system construction device, business system construction method, and business system construction program
JPH09292985A (en) Program reuse parts generation method
JPH0588863A (en) Program development supporting system
JP3109331B2 (en) Form output device
JP3109330B2 (en) Form output device
JPH08185454A (en) Data processing device
JP3153371B2 (en) Method for extracting program logic using binary object
Kurbel et al. Integration issues of information engineering based I-CASE tools
JP2002222103A (en) Database design system, database design method, and display method