JPH04169789A - 耐火物の補修時期判断装置 - Google Patents
耐火物の補修時期判断装置Info
- Publication number
- JPH04169789A JPH04169789A JP29545890A JP29545890A JPH04169789A JP H04169789 A JPH04169789 A JP H04169789A JP 29545890 A JP29545890 A JP 29545890A JP 29545890 A JP29545890 A JP 29545890A JP H04169789 A JPH04169789 A JP H04169789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractory
- temperature
- repair
- measuring means
- erosion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 title abstract description 31
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims abstract description 60
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 41
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 abstract 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910000805 Pig iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 238000004901 spalling Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
- Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、燃焼炉9反応炉などの高温炉や、高温溶融物
を運搬・収容する耐火物容器(溶銑鍋。
を運搬・収容する耐火物容器(溶銑鍋。
溶鋼鍋、転炉、混銑車等)や、高温溶融物の樋(製鉄業
の高炉主樋、溶銑樋等)、あるいは、各種窯業分野(ガ
ラス、セメント等)の連続式溶融炉などにおける内張耐
火物の侵食状況(損耗)を監視し、その補修時期および
補修規模を把握するための耐火物の補修時期判断装置に
関する。
の高炉主樋、溶銑樋等)、あるいは、各種窯業分野(ガ
ラス、セメント等)の連続式溶融炉などにおける内張耐
火物の侵食状況(損耗)を監視し、その補修時期および
補修規模を把握するための耐火物の補修時期判断装置に
関する。
[従来の技術]
このような高温炉、耐火物容器、樋等の内張耐火物の温
度状況を正確、迅速に検知することは、炉等の安全操業
や製品の品質管理の上から極めて重要なポイントである
。このため、従来より、耐火物の温度、侵食状況を監視
するために各種の侵食監視装置が提案されている。
度状況を正確、迅速に検知することは、炉等の安全操業
や製品の品質管理の上から極めて重要なポイントである
。このため、従来より、耐火物の温度、侵食状況を監視
するために各種の侵食監視装置が提案されている。
■特開昭53−122608号公報に記載された溶銑樋
監視方法では、溶銑樋でその樋材の損耗の激しい個所(
樋材継目、溶銑面レベル)に、温度変化を電気抵抗変化
として検出しうるセンサを設置している。このセンサに
は、常時、定電流を流し、センサから取り出される抵抗
を計測する。湯もれや樋材の損耗があると、機外壁部分
の温度が上昇し、これによりセンサの電気抵抗も変化す
る。この変化を検知することで、湯もれや樋侵食損耗に
よる事故が未然に防止される。
監視方法では、溶銑樋でその樋材の損耗の激しい個所(
樋材継目、溶銑面レベル)に、温度変化を電気抵抗変化
として検出しうるセンサを設置している。このセンサに
は、常時、定電流を流し、センサから取り出される抵抗
を計測する。湯もれや樋材の損耗があると、機外壁部分
の温度が上昇し、これによりセンサの電気抵抗も変化す
る。この変化を検知することで、湯もれや樋侵食損耗に
よる事故が未然に防止される。
■実公昭57−46355号公報に記載された溶銑樋監
視装置では、溶銑樋の侵食や亀裂の生じやすい部位の樋
材中に、センサが埋設されている。
視装置では、溶銑樋の侵食や亀裂の生じやすい部位の樋
材中に、センサが埋設されている。
このセンサは、筒状の導体と、その中心を貫き且つ導体
内に充填された絶縁物にて保持された線状の導体とから
構成されている。そして、溶銑樋の耐火物に侵食、亀裂
等の損傷が発生すると、上記センサが溶銑に触れ、セン
サ内の絶縁物が溶損し、筒状の導体と線状の導体とが導
通状態になる。この導通状態を電気的に検知することに
より、湯もれ等による事故を防止できる。
内に充填された絶縁物にて保持された線状の導体とから
構成されている。そして、溶銑樋の耐火物に侵食、亀裂
等の損傷が発生すると、上記センサが溶銑に触れ、セン
サ内の絶縁物が溶損し、筒状の導体と線状の導体とが導
通状態になる。この導通状態を電気的に検知することに
より、湯もれ等による事故を防止できる。
[発明が解決しようとする課題]
ところで、例えば第6図に示すような溶銑樋1において
は、溶銑2の流れから考慮して符号Aにて示した4カ所
のコーナ部にて耐火物3の侵食・損耗が最も激しく、こ
の部位Aでの侵食進行状況が特に問題となる。また、設
備診断上、安全操業を継続するためには、漏銑という大
事故を防止することが重要である。そのため、長期操業
にあたっては適切な耐火物の吹付は補修が必要である。
は、溶銑2の流れから考慮して符号Aにて示した4カ所
のコーナ部にて耐火物3の侵食・損耗が最も激しく、こ
の部位Aでの侵食進行状況が特に問題となる。また、設
備診断上、安全操業を継続するためには、漏銑という大
事故を防止することが重要である。そのため、長期操業
にあたっては適切な耐火物の吹付は補修が必要である。
しかしながら、上述した従来の各種の侵食監視手段では
、耐火物の補修時期や補修規模を正確に把握することが
できない。また、このように、従来、適当な耐火物の残
存厚さ検知手段がないので、安全操業を優先するために
は、早めの耐火物の吹付は補修を行なう必要があり、耐
火物の原単位が大きくなってしまう。
、耐火物の補修時期や補修規模を正確に把握することが
できない。また、このように、従来、適当な耐火物の残
存厚さ検知手段がないので、安全操業を優先するために
は、早めの耐火物の吹付は補修を行なう必要があり、耐
火物の原単位が大きくなってしまう。
本発明は、上述のような状況に鑑みてなされたもので、
耐火物の吹付は補修時期、補修規模を操業者に知らしめ
ることができるようにして、漏銑等の大事故を防止して
安全操業を継続しつつ、不必要な吹付は補修を行なわず
に耐火物の原単位低減を実現した耐火物の補修時期判断
装置を得ることを目的とする。
耐火物の吹付は補修時期、補修規模を操業者に知らしめ
ることができるようにして、漏銑等の大事故を防止して
安全操業を継続しつつ、不必要な吹付は補修を行なわず
に耐火物の原単位低減を実現した耐火物の補修時期判断
装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために、本発明の耐火物の補修時期
判断装置(請求項1)は、溶銑との接触により断線もし
くは融接する導体からなる複数の検知部を、耐火物の損
耗の激しい部位において該耐火物の厚さ方向の異なる部
位に配置・埋設し、各検知部における導体の溶銑による
断線もしくは融接に伴う電気的変化を検知して耐火物の
侵食量を計測する侵食量計測手段をそなえるとともに、
耐火物の温度を測定する測温手段を、前記複数の検知部
の配置線上で耐火物の最外側にそなえ、侵食量計測手段
による計測結果と測温手段による測温結果とに基づいて
耐火物の補修時期および補修規模を判断する判断手段を
そなえたことを特徴としている。
判断装置(請求項1)は、溶銑との接触により断線もし
くは融接する導体からなる複数の検知部を、耐火物の損
耗の激しい部位において該耐火物の厚さ方向の異なる部
位に配置・埋設し、各検知部における導体の溶銑による
断線もしくは融接に伴う電気的変化を検知して耐火物の
侵食量を計測する侵食量計測手段をそなえるとともに、
耐火物の温度を測定する測温手段を、前記複数の検知部
の配置線上で耐火物の最外側にそなえ、侵食量計測手段
による計測結果と測温手段による測温結果とに基づいて
耐火物の補修時期および補修規模を判断する判断手段を
そなえたことを特徴としている。
また、本発明の耐火物の補修時期判断装置(請求項2)
は、検知部を2個そなえ、一方の検知部を耐火物の厚さ
方向の略中央位置に配置・埋設するとともに、他方の検
知部を前記略中央位置よりも外側の耐火物の管理限界位
置に配置・埋設し、請求項1の判断手段が、一方の検知
部の位置まで耐火物の侵食が進行したことが侵食量計測
手段により計測された場合、耐火物の初期吹付は補修時
期がきたものと判断してその旨を出力すると同時に、そ
の時点での測温手段による測温データを温度閾値として
記憶し、初期吹付は補修以降は、測温手段による測温デ
ータが前記温度閾値を超えると耐火物の初期吹付は補修
時期がきたものと判断してその旨を出力する一方、他方
の検知部の位置まで耐火物の侵食が進行したことが侵食
量計測手段により計測された場合、耐火物の中規模吹付
は補修時期がきたものと判断してその旨を出力すると同
時に、その時点での測温手段による測温データを限界閾
値として記憶し、中規模吹付は補修以降は、測温手段に
よる測温データが前記温度閾値を超えると、耐火物の初
期吹付は補修時期がきたものと判断してその旨を出力し
、測温手段による測温データが前記限界閾値を超えると
、該耐火物をもつ設備の操業を緊急停止する旨を出力す
ることを特徴としている。
は、検知部を2個そなえ、一方の検知部を耐火物の厚さ
方向の略中央位置に配置・埋設するとともに、他方の検
知部を前記略中央位置よりも外側の耐火物の管理限界位
置に配置・埋設し、請求項1の判断手段が、一方の検知
部の位置まで耐火物の侵食が進行したことが侵食量計測
手段により計測された場合、耐火物の初期吹付は補修時
期がきたものと判断してその旨を出力すると同時に、そ
の時点での測温手段による測温データを温度閾値として
記憶し、初期吹付は補修以降は、測温手段による測温デ
ータが前記温度閾値を超えると耐火物の初期吹付は補修
時期がきたものと判断してその旨を出力する一方、他方
の検知部の位置まで耐火物の侵食が進行したことが侵食
量計測手段により計測された場合、耐火物の中規模吹付
は補修時期がきたものと判断してその旨を出力すると同
時に、その時点での測温手段による測温データを限界閾
値として記憶し、中規模吹付は補修以降は、測温手段に
よる測温データが前記温度閾値を超えると、耐火物の初
期吹付は補修時期がきたものと判断してその旨を出力し
、測温手段による測温データが前記限界閾値を超えると
、該耐火物をもつ設備の操業を緊急停止する旨を出力す
ることを特徴としている。
[作 用]
上述した本発明の耐火物の補修時期判断装置(請求項1
)では、侵食量計測手段による計測結果(つまり耐火物
の損耗の激しい部位における侵食量)と測温手段による
測温結果とに基づいて、判断手段により、耐火物の補修
時期および補修規模が判断される。
)では、侵食量計測手段による計測結果(つまり耐火物
の損耗の激しい部位における侵食量)と測温手段による
測温結果とに基づいて、判断手段により、耐火物の補修
時期および補修規模が判断される。
また、請求項2の装置の判断手段では、耐火物の厚さ方
向の略中央位置まで耐火物の侵食が進行すると、これが
一方の検知部および侵食量計測手段により検出され、耐
火物の初期吹付は補修時期がきたものと判断され、その
時点の測温データが温度閾値として記憶される。初期吹
付は補修以降は、測温手段による測温データが温度閾値
を超えると、耐火物の初期吹付は補修時期がきたものと
判断される。さらに、耐火物の管理限界位置まで耐火物
の侵食が進行すると、これが他方の検知部および侵食量
計測手段により検出され、耐火物の中規模吹付は補修時
期がきたものと判断され、その時点の測温データが限界
閾値として記憶される。
向の略中央位置まで耐火物の侵食が進行すると、これが
一方の検知部および侵食量計測手段により検出され、耐
火物の初期吹付は補修時期がきたものと判断され、その
時点の測温データが温度閾値として記憶される。初期吹
付は補修以降は、測温手段による測温データが温度閾値
を超えると、耐火物の初期吹付は補修時期がきたものと
判断される。さらに、耐火物の管理限界位置まで耐火物
の侵食が進行すると、これが他方の検知部および侵食量
計測手段により検出され、耐火物の中規模吹付は補修時
期がきたものと判断され、その時点の測温データが限界
閾値として記憶される。
中規模吹付は補修以降は、測温手段による測温データが
温度閾値を超えると、耐火物の初期吹付は補修時期がき
たものと判断され、測温手段による測温データが限界閾
値を超えると、該耐火物をもつ設備の操業を緊急停止さ
せる。このようにして、耐火物の吹付は補修時期、補修
規模が操業者に知らしめられる。
温度閾値を超えると、耐火物の初期吹付は補修時期がき
たものと判断され、測温手段による測温データが限界閾
値を超えると、該耐火物をもつ設備の操業を緊急停止さ
せる。このようにして、耐火物の吹付は補修時期、補修
規模が操業者に知らしめられる。
[発明の実施例コ
以下、図面により本発明の一実施例としての耐火物の補
修時期判断装置について説明すると、第1図はその全体
構成図、第2図その断線検出センサの詳細構成を示す断
面図、第3図は断線検出センサおよび耐火物の初期吹付
は補修後の状況を示す断面図、第4図はその判断手段に
おける判断手順を説明するためのフローチャート、第5
図はその動作を説明すべく熱電対による測温結果および
残存耐火物厚さの推移状況を示すグラフである。
修時期判断装置について説明すると、第1図はその全体
構成図、第2図その断線検出センサの詳細構成を示す断
面図、第3図は断線検出センサおよび耐火物の初期吹付
は補修後の状況を示す断面図、第4図はその判断手段に
おける判断手順を説明するためのフローチャート、第5
図はその動作を説明すべく熱電対による測温結果および
残存耐火物厚さの推移状況を示すグラフである。
第1〜3図において、lは溶銑樋、2はこの溶銑樋1内
を流れる溶銑で、溶銑樋1は、鉄皮4内面に永久張り耐
火物3aを貼り付け、さらにこの永久張り耐火物3a内
に厚さLの耐火物3bを貼付ることにより構成されてい
る。
を流れる溶銑で、溶銑樋1は、鉄皮4内面に永久張り耐
火物3aを貼り付け、さらにこの永久張り耐火物3a内
に厚さLの耐火物3bを貼付ることにより構成されてい
る。
また、5は耐火物3b内に埋設された断線検出センサで
、このセンサ5は、本実施例においては、溶銑との接触
により断線もしくは融接する導体からなる検知部5a、
5bを2つ有しており、これらの検知部5a、5bを外
套シース5c内に収納して、耐火物3bの損耗の激しい
部位(例えば第6図の部位Aのスラグライン位置)にお
いて耐火物3bの厚さ方向の異なる部位に配置・埋設し
ている。ここで、第2,3図に示すように、検知部5a
は、耐火物3bの厚さ方向の略中央位置に配置・埋設さ
れるとともに、検知部5bは、検知部5aを配置した略
中央位置よりも外側の耐火物3bの管理限界位置(永久
張り耐火物3aから100M程度の位置)に配置・埋設
される。なお、検知部5aの位置は、第1回目の補修つ
まり初期吹付は補修を行ないたい位置であり、この補修
は、極力遅い方が耐火物原単位低減に有効であるため、
耐火物3bの厚さ方向の略中央位置としている。
、このセンサ5は、本実施例においては、溶銑との接触
により断線もしくは融接する導体からなる検知部5a、
5bを2つ有しており、これらの検知部5a、5bを外
套シース5c内に収納して、耐火物3bの損耗の激しい
部位(例えば第6図の部位Aのスラグライン位置)にお
いて耐火物3bの厚さ方向の異なる部位に配置・埋設し
ている。ここで、第2,3図に示すように、検知部5a
は、耐火物3bの厚さ方向の略中央位置に配置・埋設さ
れるとともに、検知部5bは、検知部5aを配置した略
中央位置よりも外側の耐火物3bの管理限界位置(永久
張り耐火物3aから100M程度の位置)に配置・埋設
される。なお、検知部5aの位置は、第1回目の補修つ
まり初期吹付は補修を行ないたい位置であり、この補修
は、極力遅い方が耐火物原単位低減に有効であるため、
耐火物3bの厚さ方向の略中央位置としている。
さらに、6は耐火物3bの温度を測定する熱電対(測温
手段)で、この熱電対6は、第2.3図に示すように、
外套シース5C内において、検知部5a、5bの略配置
線上で耐火物の最外側(永久張り耐火物3aと耐火物3
bとの境界付近)にそなえられている。この熱電対6は
、耐火物3bが断線検品センサ5の検知部5a、5bの
位置まで損耗した時の温度推移を把握するためのもので
、1炉代に亘って劣化しない位置に配置される。
手段)で、この熱電対6は、第2.3図に示すように、
外套シース5C内において、検知部5a、5bの略配置
線上で耐火物の最外側(永久張り耐火物3aと耐火物3
bとの境界付近)にそなえられている。この熱電対6は
、耐火物3bが断線検品センサ5の検知部5a、5bの
位置まで損耗した時の温度推移を把握するためのもので
、1炉代に亘って劣化しない位置に配置される。
一方、7は検知部5a、5bおよび熱電対6からの電気
信号を伝送するためのリード線、8は各検知部5a、5
bにおける導体の溶銑による断線もしくは融接に伴う電
気的変化を検知して耐火物3bの侵食量を計測する侵食
量計測装置(侵食量計測手段)、9は侵食量計測装置8
による計測結果と熱電対6による測温結果とに基づいて
耐火物3bの補修時期および補修規模を第4図に示すフ
ロー(後述)に従って判断する判断手段である。
信号を伝送するためのリード線、8は各検知部5a、5
bにおける導体の溶銑による断線もしくは融接に伴う電
気的変化を検知して耐火物3bの侵食量を計測する侵食
量計測装置(侵食量計測手段)、9は侵食量計測装置8
による計測結果と熱電対6による測温結果とに基づいて
耐火物3bの補修時期および補修規模を第4図に示すフ
ロー(後述)に従って判断する判断手段である。
なお、第3図において、10は補修耐火物、1]は初期
吹付は補修時期まで耐火物3bの侵食が進行した際の稼
動面位置である。
吹付は補修時期まで耐火物3bの侵食が進行した際の稼
動面位置である。
本発明の一実施例としての耐火物の補修時期判断装置は
上述のごとく構成されているので、次のように動作する
。
上述のごとく構成されているので、次のように動作する
。
センサ5や熱電対6の施工を完了した後、操業を開始す
る(第4図のステップSl)。操業の進行とともに、耐
火物3bが損耗して第3図に示すように1点目の検知部
5aの位置11まで侵食されると(第4図のステップS
2.第5図の時刻1.)、センサ5の検知部5aが断線
し、この時の急激な電気抵抗の変化を侵食量計測装置8
により検出し、判断手段9によって、耐火物3bの初期
吹付は補修時期がきたものと判断され、アラームが出力
される。この時点で適当な厚さの初期吹付は補修を行な
って、第3図に示すように補修耐火物10を貼り付ける
(第4図のステップS3)。このとき、熱電対6からの
測温データから、検知部5aの断線時の温度T、を温度
閾値として記憶・設定し、操業を続行する(第4図のス
テップS4)。
る(第4図のステップSl)。操業の進行とともに、耐
火物3bが損耗して第3図に示すように1点目の検知部
5aの位置11まで侵食されると(第4図のステップS
2.第5図の時刻1.)、センサ5の検知部5aが断線
し、この時の急激な電気抵抗の変化を侵食量計測装置8
により検出し、判断手段9によって、耐火物3bの初期
吹付は補修時期がきたものと判断され、アラームが出力
される。この時点で適当な厚さの初期吹付は補修を行な
って、第3図に示すように補修耐火物10を貼り付ける
(第4図のステップS3)。このとき、熱電対6からの
測温データから、検知部5aの断線時の温度T、を温度
閾値として記憶・設定し、操業を続行する(第4図のス
テップS4)。
ステップS4による初期吹付は補修以降は、熱電対6に
よる測温データT1が温度閾値T、を超え、2点目の検
知部5bが溶損していなければ(第4図のステップS5
.S6.第5図の時刻1.)、耐火物3bの初期吹付は
補修時期がきたものと判断して、その都度、アラームを
出力して初期吹付は補修を行なう(第4図のステップS
7)。
よる測温データT1が温度閾値T、を超え、2点目の検
知部5bが溶損していなければ(第4図のステップS5
.S6.第5図の時刻1.)、耐火物3bの初期吹付は
補修時期がきたものと判断して、その都度、アラームを
出力して初期吹付は補修を行なう(第4図のステップS
7)。
ところで、操業が後半になると、熱応力による耐火物3
bのクラックや劣化・変質等の原因により、耐火物3b
の大きな損耗(スポーリング)を生じることがある。こ
の様子を示したものが、第5図の時刻も、で、2点目の
検知部5bが溶断すると同時に、急激な温度上昇が見ら
れる。このような状況がステップS5.S6により判定
されると、判断手段9は、耐火物の中規模吹付は補修時
期がきたものと判断して、アラームを出力し、中規模吹
付は補修を行なう(第4図のステップS8)。このとき
、熱電対6からの測温データから、検知部5bの断線時
の温度T、を限界閾値(緊急用温度閾値)として記憶・
設定し、操業を続行する(第4図のステップS9)。
bのクラックや劣化・変質等の原因により、耐火物3b
の大きな損耗(スポーリング)を生じることがある。こ
の様子を示したものが、第5図の時刻も、で、2点目の
検知部5bが溶断すると同時に、急激な温度上昇が見ら
れる。このような状況がステップS5.S6により判定
されると、判断手段9は、耐火物の中規模吹付は補修時
期がきたものと判断して、アラームを出力し、中規模吹
付は補修を行なう(第4図のステップS8)。このとき
、熱電対6からの測温データから、検知部5bの断線時
の温度T、を限界閾値(緊急用温度閾値)として記憶・
設定し、操業を続行する(第4図のステップS9)。
中規模吹付は補修以降は、熱電対6による測温データが
、温度閾値T1を超えると(第4図のステップS I
O)、耐火物3bの初期吹付は補修を行ない(第4図の
ステップ512)、限界閾値T、を超えると(第4図の
ステップ5ll)、この耐火物3bをもつ設備の操業を
緊急停止させる(第4図のステップ513)。このよう
にして、熱電対6による測温データが限界閾値T、を超
えることがないように、温度閾値T8を超えた時点で順
次吹付は補修を行ない、大改修まで安全操業を実施して
いく。
、温度閾値T1を超えると(第4図のステップS I
O)、耐火物3bの初期吹付は補修を行ない(第4図の
ステップ512)、限界閾値T、を超えると(第4図の
ステップ5ll)、この耐火物3bをもつ設備の操業を
緊急停止させる(第4図のステップ513)。このよう
にして、熱電対6による測温データが限界閾値T、を超
えることがないように、温度閾値T8を超えた時点で順
次吹付は補修を行ない、大改修まで安全操業を実施して
いく。
このように、本実施例の装置によれば、耐火物3bの損
耗の激しい部位においてその侵食状況を管理することで
、溶銑樋1全体を管理できることになるほか、耐火物3
bの吹付は補修時期、補修規模を確実に判断して操業者
に知らせることができ、製銑等の大事故を確実に防止し
て安全操業を継続しながら、不必要な吹付は補修を行な
わず必要最小限の補修を行なって、耐火物3bの原単位
低減を実現できるのである。
耗の激しい部位においてその侵食状況を管理することで
、溶銑樋1全体を管理できることになるほか、耐火物3
bの吹付は補修時期、補修規模を確実に判断して操業者
に知らせることができ、製銑等の大事故を確実に防止し
て安全操業を継続しながら、不必要な吹付は補修を行な
わず必要最小限の補修を行なって、耐火物3bの原単位
低減を実現できるのである。
なお、上記実施例では、検知部5a、5bを2つそなえ
た場合について説明したが、本発明はこれに限定される
ものではない。また、上記実施例では、本発明の装置を
溶銑樋1の耐火物3bの補修時期判断のために用いたが
、本発明はこれに限定されるものではない。
た場合について説明したが、本発明はこれに限定される
ものではない。また、上記実施例では、本発明の装置を
溶銑樋1の耐火物3bの補修時期判断のために用いたが
、本発明はこれに限定されるものではない。
[発明の効果]
以上詳述したように、本発明の耐火物の補修時期判断装
置に(請求項1,2)よれば、耐火物の損耗の激しい部
位における侵食量計測手段による計測結果と測温手段に
よる測温結果とに基づいて、判断手段により、耐火物の
補修時期および補修規模を確実に判断できるように構成
したので、耐火物の吹付は補修時期、補修規模を操業者
に正確に知らしめることができ、製銑等の大事故を防止
して安全操業を継続しつつ、不必要な吹付は補修を行な
わずに耐火物の原単位低減を実現できる効果がある。
置に(請求項1,2)よれば、耐火物の損耗の激しい部
位における侵食量計測手段による計測結果と測温手段に
よる測温結果とに基づいて、判断手段により、耐火物の
補修時期および補修規模を確実に判断できるように構成
したので、耐火物の吹付は補修時期、補修規模を操業者
に正確に知らしめることができ、製銑等の大事故を防止
して安全操業を継続しつつ、不必要な吹付は補修を行な
わずに耐火物の原単位低減を実現できる効果がある。
第1〜5図は本発明の一実施例としての耐火物の補修時
期判断装置を示すもので、第1図はその全体構成図、第
2図はその断線検出センサの詳細構成を示す断面図、第
3図は断線検出センサおよび耐火物の初期吹付は補修後
の状況を示す断面図、第4図はその判断手段における判
断手順を説明するためのフローチャート、第5図はその
動作を説明すべく熱電対による測温結果および残存耐火
物厚さの推移状況を示すグラフであり、第6図は耐火物
侵食が問題となる個所の例を示す平面図である。 図において、1−溶銑樋、2−溶銑、3a−永久張り耐
火物、3b−耐火物、4−鉄皮、5−断線検出センサ、
5a、5b−検知部、5c−外套シース、6−熱電対(
測温手段)、7− リード線、8〜侵食量計測装置(侵
食量計測手段)、9−判断手段、10−補修耐火物、1
1−稼動面位置。 特許出願人 株式会社 神戸製鋼所
期判断装置を示すもので、第1図はその全体構成図、第
2図はその断線検出センサの詳細構成を示す断面図、第
3図は断線検出センサおよび耐火物の初期吹付は補修後
の状況を示す断面図、第4図はその判断手段における判
断手順を説明するためのフローチャート、第5図はその
動作を説明すべく熱電対による測温結果および残存耐火
物厚さの推移状況を示すグラフであり、第6図は耐火物
侵食が問題となる個所の例を示す平面図である。 図において、1−溶銑樋、2−溶銑、3a−永久張り耐
火物、3b−耐火物、4−鉄皮、5−断線検出センサ、
5a、5b−検知部、5c−外套シース、6−熱電対(
測温手段)、7− リード線、8〜侵食量計測装置(侵
食量計測手段)、9−判断手段、10−補修耐火物、1
1−稼動面位置。 特許出願人 株式会社 神戸製鋼所
Claims (2)
- (1)溶銑との接触により断線もしくは融接する導体か
らなる複数の検知部が、耐火物の損耗の激しい部位にお
いて該耐火物の厚さ方向の異なる部位に配置・埋設され
、前記の各検知部における導体の溶銑による断線もしく
は融接に伴う電気的変化を検知して前記耐火物の侵食量
を計測する侵食量計測手段がそなえられるとともに、前
記耐火物の温度を測定する測温手段が、前記複数の検知
部の配置線上で前記耐火物の最外側にそなえられ、前記
侵食量計測手段による計測結果と前記測温手段による測
温結果とに基づいて前記耐火物の補修時期および補修規
模を判断する判断手段がそなえられたことを特徴とする
耐火物の補修時期判断装置。 - (2)前記検知部を2個そなえ、一方の検知部を前記耐
火物の厚さ方向の略中央位置に配置・埋設するとともに
、他方の検知部を前記略中央位置よりも外側の前記耐火
物の管理限界位置に配置・埋設し、 前記判断手段は、 前記一方の検知部の位置まで前記耐火物の侵食が進行し
たことが前記侵食量計測手段により計測された場合、前
記耐火物の初期吹付け補修時期がきたものと判断してそ
の旨を出力すると同時に、その時点での前記測温手段に
よる測温データを温度閾値として記憶し、初期吹付け補
修以降は、前記測温手段による測温データが前記温度閾
値を超えると前記耐火物の初期吹付け補修時期がきたも
のと判断してその旨を出力する一方、 前記他方の検知部の位置まで前記耐火物の侵食が進行し
たことが前記侵食量計測手段により計測された場合、前
記耐火物の中規模吹付け補修時期がきたものと判断して
その旨を出力すると同時に、その時点での前記測温手段
による測温データを限界閾値として記憶し、中規模吹付
け補修以降は、前記測温手段による測温データが前記温
度閾値を超えると、前記耐火物の初期吹付け補修時期が
きたものと判断してその旨を出力し、前記測温手段によ
る測温データが前記限界閾値を超えると、該耐火物をも
つ設備の操業を緊急停止する旨を出力することを特徴と
する請求項1記載の耐火物の補修時期判断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29545890A JP2755813B2 (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 耐火物の補修時期判断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29545890A JP2755813B2 (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 耐火物の補修時期判断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04169789A true JPH04169789A (ja) | 1992-06-17 |
JP2755813B2 JP2755813B2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=17820851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29545890A Expired - Lifetime JP2755813B2 (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 耐火物の補修時期判断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2755813B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020001393A (ko) * | 2000-06-28 | 2002-01-09 | 이구택 | 전기로 내 연와의 수화상태 점검장치 |
JP2012181164A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-20 | Kobe Steel Ltd | 耐火物残厚評価方法 |
JP2020164996A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 日本製鉄株式会社 | 高炉Cuステーブの損耗検出センサ |
CN113866207A (zh) * | 2021-09-17 | 2021-12-31 | 北京首钢股份有限公司 | 一种鱼雷罐罐体耐火材料侵蚀检测方法及系统 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230120295A (ko) * | 2022-02-09 | 2023-08-17 | 엑셀로 주식회사 | 내화물 마모 감지 센서 및 시스템 |
-
1990
- 1990-11-02 JP JP29545890A patent/JP2755813B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020001393A (ko) * | 2000-06-28 | 2002-01-09 | 이구택 | 전기로 내 연와의 수화상태 점검장치 |
JP2012181164A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-20 | Kobe Steel Ltd | 耐火物残厚評価方法 |
JP2020164996A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 日本製鉄株式会社 | 高炉Cuステーブの損耗検出センサ |
CN113866207A (zh) * | 2021-09-17 | 2021-12-31 | 北京首钢股份有限公司 | 一种鱼雷罐罐体耐火材料侵蚀检测方法及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2755813B2 (ja) | 1998-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN206065391U (zh) | 具有炉衬厚度在线检测预警功能的冶炼钢包 | |
JPH04169789A (ja) | 耐火物の補修時期判断装置 | |
JP4321824B2 (ja) | 溶融炉の炉底監視方法及び装置 | |
JPH1190599A (ja) | 連続鋳造の鋳型内異常判定方法 | |
JPH0894264A (ja) | 電気炉の耐火物残厚検知方法 | |
JP6900738B2 (ja) | 溶融金属漏洩防止装置及び溶融金属漏洩防止方法 | |
EP3553442B1 (en) | An integrated heated member management system and method for controlling same | |
JP5906945B2 (ja) | 取鍋の漏鋼防止方法 | |
JP4707635B2 (ja) | 溶融炉の炉底監視方法及び装置 | |
JPH032637A (ja) | 耐火物侵食位置計測装置 | |
JP4056534B2 (ja) | 炉底温度測定方法及び装置、並びに溶融炉の炉底監視方法及び装置 | |
CN113736939A (zh) | 高炉出铁沟防漏铁监测方法、监测装置及出铁沟 | |
JPH03223658A (ja) | 耐火物の表面状況監視方法および耐火物の補修時期判定装置 | |
JPH06313681A (ja) | 誘導炉等における耐火物ライニングの損耗度合検知方法及びその装置 | |
JP2000356473A (ja) | るつぼ形誘導炉 | |
US20240377137A1 (en) | Systems and methods to evaluate spray cooling coverage of graphite furnace electrodes | |
JPS5930399Y2 (ja) | 耐火物壁侵食検知センサ− | |
CN218444198U (zh) | 一种新型加热炉测温装置 | |
JP2004091887A (ja) | 高炉用羽口およびその交換方法 | |
JP2000035288A (ja) | 炉体冷却装置及び冷却方法 | |
JP2009062600A (ja) | トピードカー内部の耐火物ライニングの溶損度合いの判定方法 | |
JPH0743283B2 (ja) | 耐火物侵食位置計測装置 | |
JP4195539B2 (ja) | 高炉炉底湯流れ検知方法 | |
CN118310405A (zh) | 一种判断炉墙侵蚀的方法 | |
JP2530059Y2 (ja) | 直流アーク炉の炉壁電極 |