[go: up one dir, main page]

JPH04169385A - スクータ型車両のリアーフェンダ装置 - Google Patents

スクータ型車両のリアーフェンダ装置

Info

Publication number
JPH04169385A
JPH04169385A JP2291947A JP29194790A JPH04169385A JP H04169385 A JPH04169385 A JP H04169385A JP 2291947 A JP2291947 A JP 2291947A JP 29194790 A JP29194790 A JP 29194790A JP H04169385 A JPH04169385 A JP H04169385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaner
rear fender
hose
type vehicle
cooling air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2291947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3064389B2 (ja
Inventor
Eiji Maeda
英治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2291947A priority Critical patent/JP3064389B2/ja
Publication of JPH04169385A publication Critical patent/JPH04169385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064389B2 publication Critical patent/JP3064389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明はスクータ型車両のリアーフェンダ装置に係り
、特にリアーフェンダへの冷却用エアクリーナの取付構
造を改良したスクータ型車両のリアーフェンダ装置に関
する。
(従来の技術) 自動二輪車の中にはアンダボーンフレームを車体フレー
ムに採用したスクータ型車両がある。
このスクータ型車両は車体フレームの中央下部に伝動ケ
ースを備えたパワーユニットとしてのユニットスイング
型エンジンを取り付け、このエンジンの伝動ケース後端
部に後輪を回転自在に軸支している。この後輪は、車体
フレームに取り付けられたリアーフェンダで上方から覆
われている。
スクータ型車両の車体フレームはアンダボーンフレーム
の後端部両側方から後上方に拡開して延びるサイドフレ
ーム(リアーフレーム)が設けられ、対をなすサイドフ
レームの後端部間に掛は渡されたブリッジブラケットに
テールランプやブレーキランプ、方向指示器等が取り付
けられるようになっている。
また、スクータ型車両の車体フレームの後端部、すなわ
ち一方のサイドフレームの後端部には、クリーナ専用取
付ブラケットが溶接により一体に固定され、この取付ブ
ラケットに冷却用エアクリーナを取り付けており、この
エアクリーナでクリーニングされた冷却用空気を可撓性
のクリーナホースによりユニットスイング型エンジンの
伝動ケース内に案内し、この伝動ケース内に形成される
ベルト室を強制的に冷却している。
(発明が解決しようとする課題) 従来のスクータ型車両のりアーフエンダ装置は、車体フ
レームの後端部にクリーナ専用取付ブラケットを溶接に
て固定しているため、冷却用エアクリーナの取付に車体
フレームに固定された専用取付ブラケットが別に必要と
なり、その分、型費が増大し、コストダウンを図ること
ができなかったり、また、冷却用エアクリーナの取付位
置がエンジンのクランクケースから遠く離れた位置に設
けられているため、その分、クリーナホースのホース長
が長くなり、コスト的に不利であった。
この発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、
リアーフェンダにクリーナ取付座を一体成形して専用の
取付ブラケットを不要とし、部品点数の削減や型費の軽
減を通じてコストダウンを図ることができるスクータ型
車両のリアーフェンダ装置を提供することを目的とする
この発明の他の目的は、冷却用エアクリーナをエンジン
クランクケース側に近付けて、クリーナホースを短くシ
、クーナホースの信頼性や経済性を向上させたスクータ
型車両のリアーフェンダ装置を提供することを目的とす
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明に係る自動二輪車のリアーフェンダ装置は、上
述した課題を解決するために、車体に後輪を上方から覆
うリアーフェンダを設け、このリアーフェンダにクリー
ナ取付座を一体成形し、このクリーナ取付座に冷却用エ
アクリーナを取り付けたものである。
(作用) このスクータ型車両のりアーフエンダ装置は、リアーフ
ェンダにクリーナ取付座を一体成形し、このクリーナ取
付座に冷却用エアクリーナを取り付けたので、エアクリ
ーナを取り付けるために専用の取付ブラケットやこの取
付ブラケットを車体フレームに固定させる溶接作業が不
要となり、部品点数の削減や型費の軽減を通じてコスト
ダウンを図ることができる。
また、冷却用エアクリーナをリアーフェンダに直接取り
付けたために、エアクリーナがエンジンクランクケース
に従来より近付けることができ、その分、クリーナホー
スを短くでき、その信頼性や経済性を向上させることが
できる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について添付図面を参照して
説明する。
第2図は自動二輪車としてアンダボーンタイプの車体フ
レーム10を採用したスクータ型車両を示し、このスク
ータ型車両は車体フレーム10の中央下部にユニットス
イング型エンジン11が支持される。ユニットスイング
型エンジン11はスイングアームを兼ねる伝動ケース1
2を備え、この伝動ケース12の後端部に後輪13が回
転自在に支持され、伝動ケース12はリアーサスペンシ
ョン14により揺動自在に設けられる。リアーサスペン
ション14は伝動ケース12の後部上方と車体フレーム
10のリアー側との間に介装される。
一方、スクータ型車両は車体フレーム10を構成するア
ンダボーンフレーム15の後端部から後方斜め上方に拡
開して一対のサイドフレーム16が延設されており、こ
のサイドフレーム16上に物品収納ボックス18が設け
られる。物品収納ボックス18内にヘルメット19等の
物品収納室20が形成される一方、この物品収納室20
の上部開口はシート21により開閉自在に覆われる。
ところで、スクータ型車両の後輪13は上方からリアー
フェンダ23により覆われる。このリアーフェンダ23
は前端部が物品収納ボックス18の底壁部に取り付けら
れる一方、物品収納ボックス18の後部上方の両側方か
ら後方にリアーフレーム24が第4図ないし第7図に示
すように延設されており、このリアーフレーム24の後
端はブリッジ25により補強される。このブリッジ25
には下方に取付ブラケット26が一体に延設され、この
取付ブラケット26の下端にリアーフェンダ23の後部
が取り付けられる。また、リアーフェンダ23の前後方
向中央部からやや側方に偏位した位置に上方に突出する
ブラケット28が一体あるいは一体的に設けられ、この
ブラケット28はリアーフレーム24間に掛は渡された
センターブリッジ30により固定される。このセンター
ブリッジ30にはスクータ型車両を側方から覆うサイド
カバー等のリアーカウリング31(第2図参照)が装着
される。
また、リアーフェンダ23には前方にオイルタンク35
が、後方にフューエルタンク36がそれぞれ設置される
。オイルタンク35はタンクボディから給油口37がシ
ート21直下まで上方に延び、シート21の下方で給油
可能に開口しており、シート21を開放することにより
給油が可能となっている。
他方、フューエルタンク36はタンクバンド38により
締着される一方、その給油口40は斜め側方に延び、リ
アーカウリング31に開閉自在に設けられたフューエル
リッド(図示せず)に対向して開口している。給油口4
0の周りには第5図に示すようにフューエルドレントレ
イ41が装着され、このドレントレイ41はその底部の
ドレン口42に装着されたドレンユニオン43を介して
ドレンホース44が接続され、このドレントレイ41を
介してフューエルドレンを外部に放出するようになって
いる。符号45は、フューエルタンク36の頂部に取り
付けられたフューエルレベルゲージである。
フューエルタンク36の給油口40近くのフューエル流
路上にブリーザホース47およびエアーベントホース4
8がそれぞれ接続される。このうち、ブリーザホース4
7はリアーカウリング31内を配索されて、ドレンホー
ス44と共に束ねられて外部に開放している。また、エ
アーベントホース48はエンジン負圧により開閉作動さ
れる負圧式のフューエルコック50に接続される。
このフューエルコック50は、第8図に示すように、リ
アーフェンダの前方側方部に一体成形されたコック取付
部51に締付ボルト52、ナツト53等の固定具で一体
的に締着される。54はワッシャである。このフューエ
ルコック50にはエンジン11からのエンジン負圧を案
内するバキュームホース55が接続される一方、フュー
エルインレットホース56およびフューエルアウトレッ
トホース57(第3図、第5図および第6図参照)が接
続される。フューエルインレットホース56はフューエ
ルタンク23の底部から導出され、フューエルホース配
索を案内するホースガイドとしてのガイドボス(突起)
58に案内されてフューエルコック50に接続される。
ガイドボス58はコック取付部51の近くのリアーフェ
ンダ23の側方部に一体成形により取り付けられる。
また、フューエルコック50からのフューエルアウトレ
ットホース57はホースガイドとしてのガイド孔60を
介して下方に延び、キャブレタ61(第6図参照)に接
続される。ガイド孔60はリアーフェンダ23のコック
取付部51の近くに設けられ、フューエルアウトレット
ホース57と共lumバキコームホース55も案内して
いる。
他方、リアーフェンダ23に一体成形されるコック取付
部51は、取付座63が段状に一体成形され、この取付
座63に取付孔64および位置決めガイド65がそれぞ
れ形成され、フューエルコック50はこの取付孔64に
コックサポートアーム66のボルト孔67が整合され、
この整合状態で締付ボルト52を挿入し、位置決めガイ
ド65で廻り止めした後、ナツト等で締着され、固定さ
れる。
さらに、リアーフェンダ23の中央部側方には、第1図
および第9図に示すように取付座68が凹設され、この
取付座68にクリーナ取付プレート69が介装されて補
強され、このクリーナ取付プレート69に冷却用エアー
クリーナ70のクリーナボディ71が下方から装着され
、第3図に示すように固定される。クリーナボディ71
には流入ロア2および流出ロア3を有し、流入ロア2側
にエアーフィルタ75が設けられ、このエアーフィルタ
75はクリーナキャップ76で覆われ、保持される。
クリーナボディ71の流出ロア3には可撓性のクリーナ
ホース77が接続され、このクリーナホース77はユニ
ットスイング型エンジン11の伝動ケース12に接続さ
れる。具体的には、伝動ケース12のクラッチカバー7
8に流入口を形成するユニオン79が設けられ、このユ
ニオン79にクリーナホース77が挿入され、クランプ
装置80により締着され、接続される。この接続により
、冷却用エアクリーナ70での清浄化された冷却用空気
はクリーナホース77を通って伝動ケース12内のベル
ト室に案内され、このベルト室を積極的かつ強制的に冷
却している。
この場合、冷却用エアクリーナ70はリアーフェンダ2
3の中央部側方に直接取り付けることができ、その分、
冷却用エアクリーナ70をエンジンのクランクケース側
に近付けることができ、可撓性クリーナホース77のホ
ース長を短くでき、クリーナホース77の信頼性、経済
性を向上させることができる。
〔発明の効果〕
以上に述べたようにこの発明に係るスクータ型車両のリ
アーフェンダ装置は、リアーフェンダにクリーナ取付座
を一体成形し、このクリーナ取付座に冷却用エアクリー
ナを取り付けたので、このエアクリーナをリアーフェン
ダに直接かつ簡単に取り付けることができ、しかも、冷
却用エアクリーナの取付のために専用の取付ブラケット
を必要とせず、部品点数の削減、型費の軽減を通じてコ
ストダウンを図ることができる。
また、冷却用エアクリーナをリアーフェンダに直接取り
付けたために、エアクリーナをエンジンクランクケース
側に近付けることができ、その分、クリーナホースが短
くなり、その信頼性や経済性を向上させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るスクータ型車両のリアーフェン
ダ装置の一実施例を示す斜視図、第2図は上記リアーフ
ェンダ装置を備えたスクータ型車両を示す全体図、第3
図は冷却用エアークリーナ装置を示す斜視図、第4図お
よび第5図は上記スクータ型車両のりアーフェンダ装置
を左前上方および右前上方から見た斜視図、第6図およ
び第7図は上記スクータ型車両のりアーフエンダ装置の
側面図および平面図、第8図はリアーフェンダに取り付
けられるフューエルコックの取付構造を示す図、第9図
および第10図は上記スクータ型車両のりアーフエンダ
装置のリアーフェンダの構造を示す平面図および側面図
である。 10・・・車体フレーム、11・・・ユニットスイング
型エンジン、12・・・伝動ケース、13・・・後輪、
16・・・サイドフレーム、18・・・物品収納ボック
ス、21・・・シート、23・・・リアーフェンダ、3
1・・・リアーカウリング(サイドカバー)、35由オ
イルタンク、36・・・フューエルタンク、37.40
・・・給油口、47・・・ブリーザホース、48川エア
ーベントホース、50・・・フューエルコック、51−
 コック取付部、55・・・バキュームホース、56・
・・フューエルインレットホース、57・・・フューエ
ルアウトレットホース、58・・・ガイドボス(ホース
ガイド)、60・・・ガイド孔(ホースガイド)、7゜
・・・冷却用エアクリーナ、71・・・クリーナボディ
、77・・・クリーナホース、78・・・クラッチカバ
ー、81・・・クランクケース。 出願人代理人   波 多 野   久第7II

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体に後輪を上方から覆うリアーフェンダを設け、この
    リアーフェンダにクリーナ取付座を一体成形し、このク
    リーナ取付座に冷却用エアクリーナを取り付けたことを
    特徴とするスクータ型車両のリアーフェンダ装置。
JP2291947A 1990-10-31 1990-10-31 スクータ型車両のリアーフェンダ装置 Expired - Fee Related JP3064389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291947A JP3064389B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 スクータ型車両のリアーフェンダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291947A JP3064389B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 スクータ型車両のリアーフェンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04169385A true JPH04169385A (ja) 1992-06-17
JP3064389B2 JP3064389B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=17775521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291947A Expired - Fee Related JP3064389B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 スクータ型車両のリアーフェンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064389B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2109130A2 (es) * 1993-10-08 1998-01-01 Suzuki Co Ltd Aparato de admision de aire para motocicleta.
EP2703267A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Rear structure of saddle-ride type vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516520B2 (ja) * 2005-12-16 2010-08-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車の動力伝達装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2109130A2 (es) * 1993-10-08 1998-01-01 Suzuki Co Ltd Aparato de admision de aire para motocicleta.
EP2703267A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Rear structure of saddle-ride type vehicle
JP2014061867A (ja) * 2012-08-28 2014-04-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3064389B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8851220B2 (en) Air cleaner device
US7409824B2 (en) Exhaust control system for motorcycle
US4280582A (en) Vehicle frame arrangement in motorized two-wheeled vehicle
JP3791897B2 (ja) スクータ型車両における車体前部の導風構造
JP2003054470A (ja) 小型車両の冷却風導入構造
JP2003056679A (ja) 小型車両の駆動ベルト冷却構造
TWI570005B (zh) 跨坐型車輛之電氣零件安裝構造
JP3609121B2 (ja) スクーターの吸気装置
EP1520774A2 (en) Fuel tank structure of motorcycle
JP5719264B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP3586740B2 (ja) アンダーボーン型自動二輪車のエンジン吸気構造
JP6179178B2 (ja) スクータ型車両のエアクリーナ構造
JPH04169385A (ja) スクータ型車両のリアーフェンダ装置
JP3855508B2 (ja) 自動二輪車のリザーブタンク配置構造
JP3470388B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ
JP3013429B2 (ja) 自動二輪車のリアーフェンダ装置
JPH04372484A (ja) スクーターの蒸発ガス回収装置
JP3013430B2 (ja) 小型車両のオイルタンク取付構造
JP3495775B2 (ja) 車両用燃料タンク
JP3330057B2 (ja) 自動二,三輪車におけるエンジンの吸気装置
JP2003205877A (ja) スクータ型自動二輪車の収納ボックス構造
JP2711881B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ外気導入装置
JP2716720B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナチャンバ取付構造
JPH04166486A (ja) 自動二輪車のフユーエルタンク構造
JP3520475B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees