[go: up one dir, main page]

JPH04168815A - 移動通信予閉塞制御方式 - Google Patents

移動通信予閉塞制御方式

Info

Publication number
JPH04168815A
JPH04168815A JP2293537A JP29353790A JPH04168815A JP H04168815 A JPH04168815 A JP H04168815A JP 2293537 A JP2293537 A JP 2293537A JP 29353790 A JP29353790 A JP 29353790A JP H04168815 A JPH04168815 A JP H04168815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
channel
zone
control station
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2293537A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Hamaguchi
濱口 直久
Eiichi Suezaki
末崎 栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2293537A priority Critical patent/JPH04168815A/ja
Publication of JPH04168815A publication Critical patent/JPH04168815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、長距離を移行する移動体と固定通信網との間
で通信を行なう移動通信方式に係り、特に、同一無線周
波を用いて通話中の移動体が互いに接近した場合に、一
方の移動体の無線周波を他の周波数に変更して、通話を
継続させることのできる移動通信予閉塞制御方式に関す
る。
[従来の技術] 鉄道あるいは自動車のように長距離を移行する移動体と
任意の固定通信網との間に設備される通信方式には、一
般に無線が用いられている6そして、このような移動通
信システムは、移動局および基地局の無線出力を小電力
とし、基地局毎に通話ゾーンを構成し、その沿線に比較
的多数の無線基地局を配置するようにしている。これに
より、システム全体を経済的に構成することができるば
かりでなく、通信信号の減衰が充分となり、同一周波数
を使用した通信を行っても、混信を起さないだけの距離
を持たせることができ、所要周波数帯の節約、ひいては
、装置の節約を図ることができる。
前述の構成において、通常、多数の無線基地局は、複数
の群に分けられ、各群に1個の統制局が置かれる。しか
しながらこの場合、光分離なれていて同一周波数を用い
て通信を行っている移動局が時間の経過とともに近接し
てくる場合があり、混信を未然に防ぐ方法が必要となる
。このために、移動通信システムは、通常、通話中ゾー
ンの前後のゾーンを必要数閉塞する方法がとられている
一方、移動体が高速になると、混信を防止するために、
通話が開始されてから強制切断されるまでの時間が短く
なる。これを防止し、一定時間の通話を確保しようとす
ると、通話保障時間に移動体が移行するだけの距離のゾ
ーンを余分に閉塞する必要がある。このため従来技術に
よる移動通信システムは、無線チャネルの使用効率が低
下すると共に、閉塞を行うために、移動体と基地局との
間における情報線及び制御回路が膨大となり、移動体の
通話チャネル増を図ることが困難となり、また、移動体
に対するサービスが低下するという問題があった。
なお、前述したような移動通信方式の閉塞方式に関する
従来技術として、例えば、特公昭47−11607号公
報等に記載された技術が知られている。
[発明が解決しようとする課題] 前記従来技術は、無線チャネルを効率よく使用すること
が困難であり、移動体と基地局との間の閉塞のための情
報信号が多く制御回路が膨大となり、しかも、呼の衝突
を避けることが困難であるという問題点を有している。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、移動
体のトラヒックを考慮した閉塞パターンにより無線チャ
ネルを効率よく使用し、混信を防止することができ、通
話時間を確保することができる移動通信予閉塞方式を提
供することにある。
また、本発明の他の目的は、閉塞方法が容易な手段を採
用することにより、チャネル増に容易に対応することが
できる移動通信予閉塞方式を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば前記目的は、あるゾーンのチャネル1で
上り方向に移動している移動体が発呼した場合、通話保
障時間に移動体が走行に必要な移動方向に隣接する前方
のゾーンを、上り下りの移動体の全てが使用できないよ
うに全閉塞し、さらに次のゾーンを、上り下りの移動体
が同じチャネルを使用し接近してきたとき、衝突をさけ
るため先に侵入してきた移動体のチャネルを変更する動
作を行なうチャネル選択ゾーンとし、このゾーンにおけ
る上り方向に移動するの移動体の発呼を可能とし、この
ゾーンにおける下り方向に移動する移動体の発呼を不可
とすることにより、さらに、発呼した移動体の後方に隣
接するゾーンを、同一方向に進行する移動体からの発呼
を不可とし、逆方向に進行する移動体からの発呼を可能
とするようにすることにより達成される。
従って、本発明によれば、あるゾーンにおいて1つの移
動体が通話状態であっても、後方に隣接するゾーン及び
1つおいた前方のゾーンにいる移動体から、同一のチャ
ネルを使用して通話のための発呼を行うことができるよ
うになり、無線周波の利用効率およびサービス性の向上
を図ることができる。
[作 用コ ある移動体から発信を行う場合、移動体は、統制局を起
動し、列車番号等の移動体番号を統制局へ送出する。統
制局は、発信した移動体との通話保障及び混信防止のた
めに、移動体の前方ゾーンを全閉塞し、次ゾーンをチャ
ネル選択ゾーンとし、前記移動体と同方向に移動する他
の移動体の発呼を可能とし、逆方向に移動する移動体の
発呼を不可とするようこれらのゾーンを閉塞する。また
、統制局は、発信した移動体と逆方向に移動しながら通
話中の移動体が接近したときにチャネル変更を行う。さ
らに、統制局は、発信した移動体の後方ゾーンを、該移
動体と同方向に移動する移動体からの発呼を禁止する閉
塞信号を送出する。
これにより、本発明は、同一チャネルを使用して通信中
の移動体が接近することになっても、通話保障及び混信
を防止することができる。
[実施例] 以下、本発明による移動通信予閉塞制御方式の一実施例
を図面により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の予閉塞パターンを示す図、
第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
3図はチャネル変更パターンを示す図、第4図は統制局
−移動体間の制御シーケンスを示す図である。第2図に
おいて、200は移動体、201は軌道、202〜2o
9は中継器、210〜217は無線基地局、218は統
制局、219は漏洩同軸ケーブルである。
第2図に示す本発明の一実施例は、本発明を列車内の移
動局と統制局を介した地上局との間の通信に適用したも
のである。
第2図において、統制局218に属する無線基地局21
0〜217は、それぞれ、第1ゾーン〜第8ゾーン内に
いる移動体との通信を受は持っている。列車等の移動体
200は、軌道201上を走行するものとし、また、説
明の便宜上、第2図の軌道201上を右方向へ進むこと
を上り、左方向へ進むことを下りとする。
移動体200と無線基地局210〜217との間の通信
は、軌道201に沿って設備され、移動体200と無線
結合する漏洩同軸ケーブル219を介して行われる。こ
の漏洩同軸ケーブル219には、所要の距離毎に中継器
202〜209が設けられ゛ている。
次に、本発明による予閉塞パターンを第1図により説明
する。
いま、上り移動体Aが第3ゾーン内にいて、チャネルl
を使用して発呼したものとする。このとき、第4ゾーン
のチャネル1は全閉塞され、第5ゾーンは、チャネル選
択ゾーンに設定され、下り移動体からのチャネルlの使
用を禁止する下り閉塞に設定される。また、このとき、
第2ゾーンのチャネルlは上り閉塞に設定される。
すなわち、このとき、第2ゾーン内の下りの移動体りと
、第5ゾーン内の上りの移動体Cがらのチャネル1を用
いた発呼は可能であり、また、第2ゾーン内の上りの移
動体Fと、第5ゾーン内のの下りの移動体Eからのチャ
ネル1を用いた発呼は不可とされる。
そして、移動体Bが第8ゾーンにおいて、チャネル1を
用いて発呼し、通話状態で、第7ゾーンに移動してきた
とする。この場合、移動体Aのチャネル選択ゾーンと、
移動体Bのチャネル選択ゾーンとが一致し、すなわち、
移動体Bが、移動体Aのチャネル選択ゾーンに侵入した
ことになり、移動体Bの通信チャネルは、他の空きチャ
ネル、例えば、空きチャネル2ヘチヤネル変更される。
前述したような、第3ゾーン内で上りの移動体がチャネ
ルlで通話を行なった場合の予閉塞動作は、次のように
行われる。
第2図において、第3ゾーンにいる移動体200が発呼
を行う場合、この第3ゾーンにいる移動体200は、空
きチャネル1を選択し、漏洩同軸ケーブル219と無線
により結合し、無線基地局211を経由して統制局21
8番起動する。
起動された統制局218は、移動体200が存在する第
3ゾーンの上下側両方向に隣接する2ゾーン、この場合
、第2ゾーン及び第4ゾーンを予閉塞し、起動応答信号
を移動体200へ返送する。
移動体200は、この起動応答信号を受信すると、移動
体200の列車番号を送出する。本発明の実施例におい
ては、この列車番号として、上りの列車に偶数番号が、
下りの列車に奇数番号が与えられているものとする。
移動体200の列車番号を受信した統制局218は、こ
の列車番号が偶数番号である場合、前述により予閉塞し
ていた閉塞パターンの前方ゾーンである第4ゾーンを全
閉塞とし、第5ゾーンをチャネル選択ゾーンに設定する
と共に、後方ゾーンである第2ゾーンを上り閉塞、すな
わち、移動体200と同一の上り方向に進行している他
の移動体からのチャネル1を使用する発呼を規制するパ
ターンとする。
統制局218は、前述した第2ゾーン〜第5ゾーンの無
線チャネル1の予閉塞が完了すると、無線チャネル使用
可の許容信号を移動体200へ送出する。
移動体200は、この無線チャネルの使用許可を受信す
ると電話番号を送出し、一般電話接続シーケンスを実行
し、その後通話を行うことが可能となる。
次に、同一無線チャネルを使用した2つの移動体が接近
した場合のチャネル変更シーケンスと、その場合の統制
局と移動体との間の制御とを、第3図及び第4図を参照
して説明する。
いま、時間帯t1 において、上り移動体Aが第2ゾー
ンに停車中に、無線チャネル1を使用し通話中であると
する。この場合、第3ゾーンの無線チャネル1は全閉塞
、第4ゾーンはチャネル選択ゾーン、第1ゾーンのチャ
ネル1は上り閉塞状態に制御されている。
時間帯t1 における前述の状態で、第7ゾーシに進入
してきた移動体Bが、無線の空きチャネル1を使用し発
呼し、時間帯t3において第6ゾーンに進入してきたも
のとする。との時点で、移動体Aのチャネル選択ゾーン
と移動体Bのチャネル選択ゾーンとが一致し、移動体B
が移動体Aのチャネル選択ゾーンエリアへ侵入したこと
になり、移動体Aの通信と移動体Bの通信とが衝突し混
信する恐れが生じる。
このような状態が生じると、無線基地を統轄している統
制局218は、該統制局218と移動体との間に共通に
設けられたチャネル選択制御専用のチャネルnを介して
、ゾーン6に存在する移動体Bを起動し、移動体Bから
の応答信号を受信して移動体Bの列車番号を送出する。
移動体Bは、この信号を受信し自分の列車番号であるこ
とをチエツクし確認すると、自移動体Bが使用している
チャネル番号と、空きチャネル番号との送信を統制局に
要求する。
統制局は、このチャネル番号要求信号を受信後、使用し
ているチャネル番号、この例ではチャネル1と、空きチ
ャネル番号、例えば、チャネル2を移動体Bへ送出する
移動体Bは、受信した使用チャネル番号と空きチャネル
番号に従いパス変更準備に入り、統制局からのチャネル
変更指示制御信号を受領し、使用チャネルをチャネル1
からチャネル2へ切り替える。
このとき、統制局218においても同時に、チャネル番
号をチャネル1からチャネル2へ切り替える。
前述したように、本発明の一実施例によれば、同一チャ
ネルを用いる通信が衝突するような場合に、一方のチャ
ネルを変更することにより、通信の衝突を回避し通信の
継続を図ることができ、かつ、少ないゾーンのみを閉塞
すればよいので、無線チャネルを有効に使用することが
できる。
第5図は移動体からの優先接続呼の接続を行う本発明の
他の実施例のブロック図、第6図は優先接続呼の制御を
説明するシーケンス図である。第5図において、500
は移動体、501〜506は無線基地局、507〜50
9は統制局、510〜512は制御線、513は加入者
である。
この本発明の他の実施例におけ゛る優先呼とは、長距離
を移行する移動体において、予め必要とする全てのゾー
ンを、予め予閉塞しておき、通話を継続させる呼である
移動体500と、統制局507により制御される加入者
513との間にバスを設定し、移動体500と加入者5
13の間のバス、特に、無線回線を含んだバスの伝送特
性を測定し、あるいは、通話を行いたいものとする。
この場合、移動体500は、空きチャネル、例えば、チ
ャネル1を起動し、優先呼識別番号と加入者513の加
入者番号とをダイヤルする。これらのダイヤル信号は、
移動体500が存在するゾーンを管理している無線基地
局501を経由し統制局507を起動する。
起動された統制局507は、上下両方向の2ゾーンの同
一チャネルを閉塞すると共に、移動体500へ応答信号
を送出する。この応答信号を受信した移動体500は、
優先呼識別信号と列車番号とを統制局507へ送出する
統制局507は、制御線510を介して統制局508に
対し、また、制御線511を介して統制局509に対し
、同一チャネル、この例の場合チャネル1を予閉塞する
ように命令する。そして、各統制局が予閉塞を行い、予
閉塞が完了した応答信号を送出すると、統制局507は
、これを受信し、移動体500に無線チャネル、この場
合チャネル1の使用可を送出する。
移動体500は、無線チャネル使用可の信号を受信した
ことにより、加入者513の電話番号を送出し、一般電
話接続シーケンスを繰り返し実行させ、通信路を形成し
て通信を開始することができる。
前述した本発明の他の実施例によれば、通信の重要度に
従った高いサービスを提供することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、無線チャネルを効
率よく使用することができ、また、統制局により統轄的
に予閉塞管理を行うことができる。
また、移動体からの発呼に関しても、閉塞信号を検出し
空きチャネルを容易に選択することができるので、移動
体のチャネル増及び移動体の高速化に容易に対応するこ
とができる。 1
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の予閉塞パターンを示す図、
第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
3図はチャネル変更パターンを示す図、第4図は統制局
−移動体間の制御シーケンスを示す図、第5図は移動体
からの優先接続呼の接続を行う本発明の他の実施例のブ
ロック図、第6図は優先接続呼の制御を説明するシーケ
ンス図である。 200.500・・・・・・移動体、201・・・・・
・軌道、202〜209・・・・・・中継器、210〜
217.501〜506・・・・・・無線基地局、21
8.507〜509・・・・・・統制局、219・・・
・・・漏洩同軸ケーブル、色10〜512・・・・・・
制御線、513・・・・・・加入者。 ニソ 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、移動体と固定通信網との間で通信を行なう移動通信
    方式において、移動体の移行エリアを複数のゾーンに分
    割し、呼接続時に移動体の存在するゾーンより進行方向
    に衝突チャネル選択ゾーン設定し、このゾーンを予閉塞
    し、同一チャネルを使用して通話中の他の移動体が接近
    すると、前記衝突チャネル選択ゾーンに進入してきた他
    の移動体の通話中のチャネルを他のチャネルに変更する
    ことを特徴とする移動通信予閉塞制御方式。 2、前記衝突チャネル選択ゾーンに進入してきた移動体
    の使用チャネル番号と空きチャネル番号を、前記進入し
    てきた移動体を管理する統制局より該移動局へ送出する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の移動通信
    予閉塞制御方式。 3、移動体と固定通信網との間で通信を行なう移動通信
    方式において、複数の無線基地局を統轄している統制局
    は、各ゾーンにおける通話チャネルを一括して管理し、
    空きチャネルの選択及び移動局が使用しているチャネル
    の変更指示を行なうことを特徴とする移動通信予閉塞制
    御方式。 4、移動体と固定通信網との間で通信を行なう移動通信
    方式において、複数の無線基地局を統轄している統制局
    と移動体との間に空きチャネル捕捉のための専用の制御
    チャネルを備えることことを特徴とする移動通信予閉塞
    制御方式。 5、移動体と固定通信網との間で通信を行なう移動通信
    方式において、優先呼の接続を行う場合、優先呼を発す
    る統制局より、複数の基地局を統轄している他の各統制
    局へ、統制局の各ゾーンの、前記優先呼に使用するチャ
    ネルと同一のチャネルを予閉塞させる指示を行うことを
    特徴とする移動通信予閉塞制御方式。
JP2293537A 1990-11-01 1990-11-01 移動通信予閉塞制御方式 Pending JPH04168815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293537A JPH04168815A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 移動通信予閉塞制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293537A JPH04168815A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 移動通信予閉塞制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04168815A true JPH04168815A (ja) 1992-06-17

Family

ID=17796030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2293537A Pending JPH04168815A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 移動通信予閉塞制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04168815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568654A (en) * 1993-10-07 1996-10-22 Any Co., Ltd. Mobile radio telecommunications system
JP2020090236A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 東日本旅客鉄道株式会社 列車位置検出装置及び列車位置検出システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568654A (en) * 1993-10-07 1996-10-22 Any Co., Ltd. Mobile radio telecommunications system
JP2020090236A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 東日本旅客鉄道株式会社 列車位置検出装置及び列車位置検出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2548763B2 (ja) 移動体通信の通話中ゾーン切換え方法と制御交換局
JP2705773B2 (ja) 通信中チヤンネル切換方式
EP1206153B1 (en) Location registration apparatus, location registration method, and mobile communication network
CN102113362A (zh) 移动中继技术选项
AU708016B2 (en) Mobile radio for a train
US5842132A (en) Mobile telecommunication method and system
US5659882A (en) Personal communication system for personal stations operating in a moving object
JPH1146380A (ja) セルラ方式の移動通信システム
JPH04168815A (ja) 移動通信予閉塞制御方式
US6240298B1 (en) Method for easing congestion in a mobile communication system by temporarily converting a control channel to a conversation channel
JPH03185938A (ja) 移動通信予閉塞制御方式
JP2979199B2 (ja) 通信トラフィック適応無線ゾーン構成方式
Yumiba et al. Concatenated location management
CN101577981B (zh) 一种主控移动台、网络设备以及中继通信方法
JP5411205B2 (ja) 移動体通信システム及び移動体通信方法
JPH02119326A (ja) マルチゾーン移動通信方式
JP3105585B2 (ja) 移動体通信システムにおける位置登録方法
Tange et al. WIDE (Wireless Integrated Digital Equipment) System
JP2024008049A (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JPH03241998A (ja) 自動車電話交換方式
JPS5924573B2 (ja) 無線通信ゾ−ン閉塞制御方式
JPH03160829A (ja) 基地局の移動可能な移動通信方式
JPH0119661B2 (ja)
JP3005477B2 (ja) チャネル切り替え機能を有する移動体通信システ ム
JPS6012818B2 (ja) 移動通信における制御情報の転送方式