[go: up one dir, main page]

JPH04168115A - 酸素透過性重合体の製造法 - Google Patents

酸素透過性重合体の製造法

Info

Publication number
JPH04168115A
JPH04168115A JP29207390A JP29207390A JPH04168115A JP H04168115 A JPH04168115 A JP H04168115A JP 29207390 A JP29207390 A JP 29207390A JP 29207390 A JP29207390 A JP 29207390A JP H04168115 A JPH04168115 A JP H04168115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methacrylate
weight
polymerizable
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29207390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954691B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ito
伊藤 徹男
Osamu Kurita
修 栗田
Kenji Yasuda
健二 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP29207390A priority Critical patent/JP2954691B2/ja
Publication of JPH04168115A publication Critical patent/JPH04168115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954691B2 publication Critical patent/JP2954691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酸素透過性重合体の製造方法に関する。
さらに詳しくは、特にコンタクトレンズ、眼内レンズな
どの眼科用部材の素材として極めて有用な酸素透過性重
合体の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、コンタクトレンズ、眼内レンズなどの眼科用部材
の素材としては各種のプラスチック材料、就中ポリメチ
ルメタクリレートが使用されている。しかしながら、こ
れらの素材は酸素透過性が低くまた涙液や眼内液中の汚
れ成分が固着し易く、そのためコンタクトレンズとした
場合に長時間装用ができないという問題があった。
かかる状況において開発されたポリ(N−ビニル−2−
ピロリドン)を主成分とする高含水性の軟質コンタクト
レンズは、長時間装用を可能とする画期的なものであっ
たが、他方では高含水性であるために機械的強度が小さ
くまた煮沸消毒する必要があるなど取扱いが非常に煩雑
であるという欠点を有していた。
さらに、最近、かかる欠点を克服する素材として、シロ
キサニルモノ(メタ)アクリレートとフルオロ(メタ)
アクリレートを共重合させた高分子材料が提案された。
しかしながら、この高分子材料は上記単量体の共重合比
率によりその性質が大きく変化する特性を示す。
すなわち、シロキサニルモノ(メタ)アクリレートの共
重合比率を大きくすると酸素透過性は向上するが、他方
では汚れ成分の吸着あるいは固着が著しく増加するよう
になりまた脆いにもかかわらず柔らかすぎる材料となり
、逆にフルオロ(メタ)アクリレートの共重合比率が大
きくなると汚れ成分の吸着及び固着がしにくくなるが、
他方では酸素透過性が低下するという問題があり、望ま
しい諸性質のバランスのとれた素材の形成が困難なもの
であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、新規な酸素透過性重合体の製造法を提
供することにある。
本発明の他の目的は、コンタクトレンズや眼内レンズの
如き眼科用部材の素材として好適な優れた酸素透過性と
優れた加工性を備えた新規な重合体素材を製造する方法
を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、酸素透過性が高く且つ涙液
や眼内液中の汚れ成分の吸着や固着が少ない新規な重合
体素材を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明
かとなろう。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、 下記式(1) RI    R3 ・・・・・・ (I) ここでA1は不飽和重合性基であり、XlおよびX2は
同一もしくは異なり、炭素数1〜10、好ましくは2〜
3の2価の炭化水素基であり、 R1、R2、R3およびR4は、同一もしくは異なり、
アルキル基、フルオロアルキル基、フェニル基、ビニル
基、水素原子または下記式(1)−a −fOsi+VX3− B’     −−−−・−(
I−)−aR( ここで、B1は不飽和重合性基または 水素原子であり R5およびR(は、 同一もしくは異なり、上記Rl、 R4と同じ定義であ
り、x3は上記x1お よびX2と同じ定義であり、モしてp はO〜10.好ましくはO〜4の数 である、 で表わされる基であり、 Rfは炭素数1〜20.好ましくは1〜10のフルオロ
アルキル基あり、 アは0または1であり、 mは0〜20、好ましくはO〜10の数であり、そして nは0または1である、 で表わされる第1の重合性単量体および下記式(n) R7R9R11 A’ −X’ −5iO−C8i()h−Si−Z  
  −・−−(n )II    i R8RIORI2 ここで、A2は不飽和重合性基であり、X4は炭素数1
〜10、好ましくは2〜3の2価の炭化水素基であり、 R7、R8、R9、R1(・、R’1およびR12は、
同一もしくは異なり、アルキル基、フルオロアルキル基
、フェニル基、水素原子、ビニル基または下記式(■→
−a ■ ここで、B2は不飽和重合性基または 水素原子であり、R13およびR14は、同一もしくは
異なり、上記R7〜R1 2と同じ定義であり、x5は上記x4と同じ定義であり
、そして rは0〜10、好ましくは2〜3の 数である、 で表される基であり、 Zは炭素数1〜20、好ましくは1〜 10のアルキル基または上記(II+−aで定義される
基であり、そして qはO〜100、好ましくは1〜50である、 で表わされる第2の重合性単量体を共重合せしめること
を特徴とする酸素透過性重合体の製造法によって達成さ
れる。
本発明で用いられる重合性単量体は上記の如く、式(I
)で表わされる第1の重合性単量体と式(n)で表わさ
れる第2の重合性単量体とからなる。
第1の重合性単量体を表わす式(I)において、A1は
不飽和重合性基を表わす。不飽和重合性基としては、例
えばビニル基(CH2=C)1−)、式CH2=C(R
I5)COO−(ここでR15は水素原子、フッ素原子
、メチル基またはフルオロメチル基である)で表わされ
る(メタ)アクリルオキシ基、アクリルアミド基(CH
2=CHCONH−)、スチリル基(CH2=CH−C
,、H4−)、アクリロニトリ′ル基(CH7=C(C
N)−)および2−シアノアクリルオキシ基(CH2=
C(CN)C00−)などを好適なものとして挙げるこ
とができる。
XlおよびX2は、同一もしくは異なり、炭素数1〜1
0の2価の炭化水素基である。かかる炭化水素基として
は、例えばメチレン基、エチレン基、および式←CHf
3〜.。で表わされるポリメチレン基の如き炭素数1〜
10の直鎖状のアルキレン基を好ましいものとして挙げ
ることできる。
R1、R2、R3およびR4は、同一もしくは異なり、
アルキル基、フルオロアルキル基、フェニル基、水素原
子、ビニル基、または前記式(I−)−aで表わされる
基である。
上記アルキル基は、直鎖状もしくは分岐鎖状であること
ができ、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
 i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基、i−ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニ
ル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基の如き炭素
数1〜12のアルキル基をその好適な例として挙げるこ
とができる。
上記フルオロアルキル基としては、例えばトリフルオロ
メチル基、トリフルオロエチル基、トリフルオロプロピ
ル基、ペンタフルオロブチル基、ペンタフルオロペンチ
ル基、ノナフルオロヘキシル基、トリデカフルオロオク
チル基などの炭素数1〜8の基を好ましいものとして挙
げられる。
また上記式(I)−a中のR5、Rζ、x3、B1の定
義におけるそれぞれの基の例は上記例示の基から明かで
あろう。それ故、上記式(I+aで表わされる基には、
例えば CH。
一〇−8i−CH3 ― CH3 (R5およびR’=CH,、p=1、 X3=CH,、B=H) が包含される。
また、上記式(1)中のRfの炭素数1〜20のフルオ
ロアルキル基としては Rfのフルオロアルキル基につ
いて例示したものと同じものを例示することができる。
上記式(1)で表わされる第1の重合性単量体としては
、例えば下記の化合物を好ましいものとして例示できる
(ぐの費ν人下宝θ) 5i−(O(3)3 Sl−(CHBh ≦i−(Q(3)B 上記化合物のうち、特に好適な化合物は化合物(104
)、(108)、(112)および(1j6)である。
これらの第1の重合性単量体は単独で使用することがで
き、あるいは2種以上併用することもできる。
第2の重合性単量体を表わす式(II)において、A2
は不飽和重合性基である。かかる不飽和重合性基として
はA1の不飽和重合性基として例示したものと同じもの
を例示することができる。
X4は炭素数1〜20の2価の炭化水素基であり、その
例としてはXlについて例示したものと同じものを挙げ
ることができる。
R7、R8、R9、RloSRllおよびR1’4;!
、同一もしくは異なり、アルキル基、フルオロアルキル
基、フェニル基、水素原子、ビニル基または式(■÷a
で表わされる基である。
これらの基の例としては、上記R1について例示したも
のと同じものを挙げることができまたZは炭素数1〜2
0のアルキル基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基
または上記式(■→−aで定義される基である。
炭素数1〜20のアルキル基は直鎖状であっても分岐鎖
状であってもよく、その好適な例としてはR1について
上記したものと同じものを挙げることができる。
上記式(n)で表わされる第2の重合性単量体としては
、例えば下記の化合物を好ましいものとして例示できる
: ペンタメチルジシロキサニルメチルメタクリレート、 ペンタメチルジシロキサニルメチルアクリレート、 ベンタメチルジシロキサニルプロピルメタクリレート、 ペンタメチルジシロキサニルプロピルアクリレート、 メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタ
クリレート、 メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルアク
リレート、 トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリ
レート、 トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルアクリレ
ート、 メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリ
セロールメタクリレート、 メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリ
セロールアクリレート、 トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセロ
ールメタクリレート、 トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセロ
ールアクリレート、 モノ(メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ)ビ
ス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセロール
メタクリレート、モノ(メチルビス(トリメチルシロキ
シ)シロキシ)ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロ
ピルグリセロールアクリレート、 トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキサニルブ
ロピルグリセロールメタクリレート、 トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキサニルプ
ロピルグリセロールアクリレートなどのシロキサニルモ
ノ(メタ)アクリレート。
ここで、mは1〜50の数でありそし てnは1〜3の数である、 で表わされるシロキサニルジ(メタ)アクリレ−ト。
これらの式(n)の化合物のうち、特に好適なものは、 ペンタメチルジシロキサニルメチルメタクリレー ト、 ペンタメチルジシ口キサニルプ口ピルメタクリレート、 メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタ
クリレート、 トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリ
レート などのシロキサニルモノ(メタ)アクリレート; テトラメチルジシロキサニルビスプロビルメタクリレー
ト、 ヘキサメチルトリシロキサニルビスプロピルメタクリレ
ート、 オクタメチルテトラシロキサニルビスプロピルメタクリ
レート、 ドデカメチルへキサシロキサニルビスプロピルメタクリ
レートなどのシロキサニルジメタクリレートである。
これらの第2の重合性単量体は単独で使用することがで
き、また2種以上併用することもできる。
重合性単量体(I)と(II)の使用割合は、それらの
合計重量に基づいて、重合性単量体(1)が10〜90
重量%および重合性単量体(n)が90〜10重量%で
あるのが好ましく、さらに同基準に基づいて重合性単量
体(I)が20〜80重量%および重合性単量体(II
)が80〜20重量%であるのがより一層好ましい。
本発明方法では、上記重合性単量体(1)と(II)を
共重合させるが、その際本発明の効果を損なわない範囲
において、得られる重合体に付加的に望ましい性質を付
与するために、重合性単量体(1)、 (II)の他に
、他の単量体をさらに用いて共重合させることができる
例えば、得られる重合体の耐汚れ性を向上させるために
、このような他の単量体(III)としては、例えば 2.2.2−トリフルオロエチルメタクリレート、 2.2.2−トリフルオロエチルアクリレート、2.2
.2−)リフルオロエチル−α−フルオロアクリレート
、 2.2,2.−トリフルオロエチル−α−トリフルオロ
メチルメタクリレート、 2.2.3.3−テトラフルオロプロピルメタクリレー
ト、 2.2.3.3−テトラフルオロプロピルアクリレ−ト
、 2.2.3.3.3−ペンタフルオロプロピルメタクリ
レート、 2.2.3.3.3−ペンタフルオロプロピルアクリレ
ート、 2.2.2.2.2.2−へキサフルオロイソプロピル
メタクリレート、 2.2.2.2.2.2−へキサフルオロイソプロピル
アクリレート、 2.2.3.4.4.4−へキサフルオロブチルメタク
リレート、 2.2.3.4.4.4−ヘキサフルオロブチルアクリ
レート、 2.2.3.3.4.4.5.5−オクタフルオロペン
チルメタクリレート、 2.2.3.3.4.4.5.5−オクタフルオロペン
チルアクリレート、 2.2.3.3.4.4.5.5.6.6.7.7−ド
デカフルオロへブチルメタクリレート、 2.2.3.3.4.4.5.5.6.6.7.7−ド
デカフルオロへブチルアクリレート、 2.2.3.3,4,4,5,5,6,6,7,7,8
.8゜9.9−ヘキサデカフルオロノニルメタクリレ−
ト、 2.2,3,3,4,4,5.5,6,6,7,7,8
,8゜9.9−ヘキサデカフルオロノニルアクリレート
、 3.3,4,4,5,5,6.6,7,7,8,8,8
−トリデカフルオロオクチルメタクリレート、3.3.
4.4.5.5.6.6.7.7.8.8.8−トリデ
カフルオロ、オクチルアクリレート、2.2,3.3−
テトラフルオロ−1−メチルプロピルメタクリレート、 2.2.3.3−テトラフルオロ−1−メチルプロピル
アクリレート、 2.2,3.3−テトラフルオロ−1,1−ジメチルプ
ロピルメタクリレート、 2.2,3.3−テトラフルオロ−1,1−ジメチルプ
ロピルアクリレート、 2.2.3.3.4.4.5.5−オクタフルオロ−1
,1−ジメチルペンチルメタクリレート、2.2.3.
3.4.4.5.5−オクタフルオロ−1,1−ジメチ
ルペンチルアクリレート、などのフルオロ(メタ)アク
リレートを挙げることができる。
これらの他の単量体(III)は、使用する全゛単量体
の合計重量に基づいて、例えば40重量%以下で用いる
のが好ましく、30重量%以下で用いるのがより好まし
い。
これらの他の単量体(m)をあまりに高割合で使用する
と得られる重合体が脆くなったり、加工性が悪くなった
りする傾向が大となる。
また、例えば得られる重合体の硬度を増し、切削性、研
磨性などの加工性を向上させるために、他の単量体(I
V)として架橋性単量体を用いることができる。かかる
他の単量体(TV) としては、 エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコ
ールジアクリレート、 ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート
、テトラエチレングリコールジメタクリレート、テトラ
エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコ
ールジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、1.4−ブタンジオールジメタクリレート、1
.4−ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどを
用いることができる。
かかる他の単量体(IV)の使用割合は、使用する全単
量体の合計重量に基づいて、例えば30重量%以下、好
ましく、20重量%以下である。これらの他の単量体(
TV)をあまりに高割合で使用すると、得られる重合体
が脆くなったり、低い酸素透過性を示すようになったり
する。
さらに、例えば得られる重合体の強度と加工性を改良す
るために、他の単量体(V)としてアルキルモノ(メタ
)アクリレートを共重合することができる。
これらアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば
メチルメタクリレート、 メチルアクリレート、 エチルメタクリレート、 エチルアクリレート、 イソプロピルメタクリレート、 イソプロピルアクリレート、 ブチルメタクリレート、 ブチルアクリレート、 ターシャリブチルメタクリレート、 ターシャリブチルアクリレート、 シクロへキシルメタクリレート、 シクロへキシルアクリレート、 ベンジルメタクリレート、 ベンジルアクリレート、 イソボルニルメタクリレート、 イソボルニルアクリレート などを挙げることができる。
これらのアルキルモノ (メタ)アクリレートは、使用
する全単量体の合計重量に基づいて、例えば50重量%
以下、好ましくは40重量%以下の割合で使用される。
また例えば得られる重合体の表面の親水性を発現させる
ために、アクリル酸、メタクリル酸、N−ビニル−2−
ピロリドン、2−ヒドロキシエチルメタクリレートなど
の親水性単量体を共重合することもできる。これらの親
水性単量体の共重合比率が高くなりすぎると得られる重
合体の酸素透過性を損なうようになるので、その共重合
比率は、通常20重量%以下、好ましくは15重量%以
下である。
本発明における共重合は、通常のラジカル重合反応によ
り行うことができる。例えばベンゾイルパーオキサイド
、アゾビスイソブチロニトリルなどの熱重合開始剤の存
在下で段階的に昇温させて重合させる方法か、あるいは
ベンゾイン、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトンなどの
光重合開始剤の存在下に紫外線を照射して重合させる方
法により行うことができる。
熱重合の重合温度は例えば40〜120°Cが好ましく
、段階的に昇温させるのが望ましい。また熱重合の重合
時間は、5〜72時間とするのが有利である。
また光重合の重合温度は例えば10〜100℃とするの
が好ましく、段階的に昇温させるのが望ましい。また光
重合の紫外線強度は10〜200μW/Cm2とするの
が望ましく、照射時間は通常4〜72時間である。
ここで熱重合開始剤または光重合開始剤は、使用する全
単量体の合計100重量部当り、通常0.01〜5重量
部で用いられる。
上記の本発明の製造方法により得られる重合体は、従来
のポリメチルメタクリレートからなるハードコンタクト
レンズと同様の切削性、研磨性を示し、さらに強靭で酸
素透過性、耐汚れ性に優れたものである。
また、本発明により得られる重合体は、特にコンタクト
レンズ、眼内レンズなど、涙液や眼内液とのなじみが必
要な用途に用いる場合には、必要に応じて重合体をコン
タクトレンズ、眼内レンズなどの形状に加工した後、例
えばアルカリ処理、酸素や窒素などによるプラズマ処理
、親水性基を含む化合物によるプラズマ重合、または無
機酸化物の蒸着、スパッタリングもしくはイオンブレー
ティングにより表面処理を施すことによって、表面の親
水化をはかることができる。
[実施例] 以下、実施例および比較例により本発明を説明するが、
本発明はこれらによって限定されるものではない。
なお、以下の実施例および比較例における加工性の評価
基準および各種試験の試験方法は以下のとおりである。
■ 加工性の評価基準 切削性 A: 切削面に光沢がある、 B: 切削面に光沢はあるが、やや不 透明である、 C: 切削面が荒れて白くなる、 研磨性 A: 切削面は光沢良好である、 B: 研磨むらが生じる、 C: 研磨面が荒れて白くなる。
■ 酸素透過係数の試験方法 得られたコンタクトレンズを用い、理 化精機工業■製科研式フィルム酸素透過計を使用し、3
5℃ 0.9%生理食塩水中で測定した。
■ 可視光線透過率の試験方法 得られた円盤を用い、日立製作所■製 ダブルビーム分光光度計200−20型で500〜60
0nmにおける透過率を測定した。
■ 汚れ性の試験方法 得られた円盤を用い、汚れ液中に30日間浸漬したのち
、コンタクトレンズ用クリーナー(■リッキーコンタク
トレンズ社製オールウェイクリーナー)で洗浄し、表面
に付着する汚れを除去し、浸漬前の可視光線透過率を1
00としたときの可視光線透過率の変化率で表わした。
なお、汚れ液は、卵白アルブミン0.1重量部、卵白リ
ゾチーム0.1重量部、生前粘膜ムチン0.1重量部、
卵黄レシチン0.1重量部および精製水100重量部か
らなる混合液を用い、2〜3日ごとに新鮮な汚れ液と交
換した。
実施例1 下記式: で表わされるフルオロシリルメタクリレート40重量部
、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタク
リレート 20重量部、2.2.2−1リフルオロエチ
ルメタクリレ−)  20重量部、メチルメタクリレー
ト15重量部、エチレングリコールジメタクリレート 
5重量部および重合開始剤としてベンゾインメチルエー
テル0.1重量部を室温でよく混合し、この混合液をポ
リエチレン製重合容。
型中に注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外線を16時
間照射して共重合させた。
共重合後、得られた塊状重合体を切削し、研磨してコン
タクトレンズおよび厚さ02mm、直径15mmの円盤
を形成することにより、加工性を評価し、次いで各種試
験を行った。
結果を第1表に示した。
実施例2 下記式: で表わされるフルオロシリルメタクリレート35重量部
、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメ
タクリレート 43重量部、メチルメタクリレート 1
2重量部、ヒドロキシエチルメタクリレート 7重量部
、エチレングリコールジメタクリレート 3重量部、お
よび重合開始剤としてベンゾインメチルエーテル 0.
1重量部を室温でよく混合し、この混合液をポリエチレ
ン製重合容器中に注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外
線を16時間照射して共重合させた。
共重合後、得られた塊状重合体を切削し、研磨してコン
タクトレンズおよび厚さ0.2mm1直径15mmの円
盤を形成することにより、加工性を評価し、次いで各種
試験を行った。
結果を第1表に示した。
実施例3 下記式: で表わされるフルオロシリルメタクリレート40重量部
、ドデカメチルへキサシロキサニルビスプロピルメタク
リレート 35重量部、メチルメタクリレート 20重
量部、メタクリル酸5重量部および重合開始剤としてベ
ンゾインメチルエーテル0.1重量部を室温でよく混合
し、この混合液をポリエチレン製重合容器中に注入し、
窒素雰囲気下、室温にて紫外線を16時間照射して共重
合させた。
共重合後、得られた塊状重合体を切削し、研磨してコン
タクトレンズおよび厚さ0.2mm1直径15mmの円
盤を形成することにより、加工性を評価し、次いで各種
試験を行った。
結果を第1表に示した。
実施例4: 下記式 で表わされるフルオロシロキサニルメタクリレート 3
7重量部、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピ
ルメタクリレート 43重量部、メチルメタクリレート
 10重量部、メタクリル酸7重量部、ジエチレングリ
コールジメタクリレート 3重量部および重合開始剤と
してベンゾインメチルエーテル01重量部を室温でよく
混合し、この混合液をポリエチレン製重合容器中に注入
し、窒素雰囲気下、室温にて紫外線を16時間照射して
共重合させた。
共重合後、得られた塊状重合体を切削し、研磨してコン
タクトレンズおよび厚さ0.2m閣、直径15mmの円
盤を形成することにより、加工性を評価し、次いで各種
試験を行った。
結果を第1表に示した。
比較例1 トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリ
レート 35重量部、2,2.2−トリフルオロエチル
メタクリレート 45重量部、メタクリレート 15重
量部、エチレングリコールジメタクリレート 5重量部
および重合開始剤としてベンゾインメチルエーテル01
重量部を室温でよく混合し、この混合液をポリエチレン
製重合容器中に注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外線
を16時間照射して共重合させた。
共重合後、得られた塊状重合体を切削し、研磨してコン
タクトレンズおよび厚さ0.2mm1直径15mmの円
盤を形成することにより、加工性を評価し、次いで各種
試験を行った。
結果を第1表に示した。
第1表 (発明の効果) 本発明により製造される酸素透過性重合体は、酸素透過
性が極めて高く、また、涙液や眼内液中の汚れ成分や様
々な使用環境に起因する汚れなどを吸収あるいは固着し
にくいという優れた特徴を有している。しかも切削性、
研磨性などの加工性も良好である。したがって、本発明
により製造される酸素透過性重合体は、コンタクトレン
ズ、眼内レンズなどの眼科用部材の素材として好適に使
用される。
特許出願人   日本合成ゴム株式会社弁理士 代理人
 大 島 正 孝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    ) ここでA^1は不飽和重合性基であり、X^1およびX
    ^2は、同一もしくは異なり、炭素数1〜10の2価の
    炭化水素基であり、 R^1、R^2、R^3およびR^4は、同一もしくは
    異なり、アルキル基、フルオロアルキル基、フェニル基
    、ビニル基、水素原子 または下記式■ ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・■ ここで、B^1は重合性不飽和基または水素原子であり
    、 R^5およびR^6は、 同一もしくは異なり、上記R^1〜R^4と同じ定義で
    あり、X^3は上記X^1およびX^2と同じ定義であ
    り、そしてpは0〜10の数である、 で表される基であり、 Rfは炭素数1〜20のフルオロアルキル基あり、 lは0または1であり、 mは0〜20の数であり、そして nは0または1である、 で表わされる第1の重合性単量体および 下記式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(II) ここで、A^2は不飽和重合性基であり、 X^4は炭素数1〜10の2価の炭化水素基であり、 R^7、R^8、R^9、R^1^0、R^1^1およ
    びR^1^2は、同一もしくは異なり、アルキル基、フ
    ルオロアルキル基、フェニル基、水素原子、 ビニル基または下記式■ ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・■ ここで、B^2は不飽和重合性基または水素原子であり
    、R^1^3およびR^1^4は、同一もしくは異なり
    、上記R^7〜R^1^2と同じ定義であり、X^5は
    上記X^4と同じ定義であり、そして rは0〜10の数である、 で表わされる基であり、 Zは炭素数1〜20のアルキル基または上記■で定義さ
    れる基であり、そして qは0〜100の数である、 で表わされる第2の重合性単量体 を共重合せしめることを特徴とする酸素透過性重合体の
    製造法。
JP29207390A 1990-10-31 1990-10-31 酸素透過性重合体の製造法 Expired - Fee Related JP2954691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29207390A JP2954691B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 酸素透過性重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29207390A JP2954691B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 酸素透過性重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04168115A true JPH04168115A (ja) 1992-06-16
JP2954691B2 JP2954691B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=17777190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29207390A Expired - Fee Related JP2954691B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 酸素透過性重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954691B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710302A (en) * 1995-12-07 1998-01-20 Bausch & Lomb Incorporated Monomeric units useful for reducing the modules of silicone hydrogels
WO2003042265A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Toray Industries, Inc. Polymere et lentilles ophthalmologiques realisees a l'aide de ce polymere
JP2009084436A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Chisso Corp フッ素含有樹脂組成物及び硬化皮膜
JP2015160816A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 信越化学工業株式会社 重合性モノマー及び眼科デバイス製造用モノマー
CN104974183A (zh) * 2015-01-29 2015-10-14 苏州大学 一种氟硅丙烯酸酯及其制备方法
JP2016014013A (ja) * 2014-06-12 2016-01-28 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
JP2016102159A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 信越化学工業株式会社 共重合体および眼科デバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710302A (en) * 1995-12-07 1998-01-20 Bausch & Lomb Incorporated Monomeric units useful for reducing the modules of silicone hydrogels
US5908906A (en) * 1995-12-07 1999-06-01 Bausch & Lomb Incorporated Monomeric units useful for reducing the modulus of silicone hydrogels
WO2003042265A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Toray Industries, Inc. Polymere et lentilles ophthalmologiques realisees a l'aide de ce polymere
JP2009084436A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Chisso Corp フッ素含有樹脂組成物及び硬化皮膜
JP2015160816A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 信越化学工業株式会社 重合性モノマー及び眼科デバイス製造用モノマー
JP2016014013A (ja) * 2014-06-12 2016-01-28 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
JP2016102159A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 信越化学工業株式会社 共重合体および眼科デバイス
CN104974183A (zh) * 2015-01-29 2015-10-14 苏州大学 一种氟硅丙烯酸酯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2954691B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661573A (en) Lens composition articles and method of manufacture
US4433125A (en) Oxygen permeable hard contact lens
US4594401A (en) Oxygen permeable hard contact lens formed from styrene monomer containing a silyl or siloxane group
KR850001868B1 (ko) 산소 투과성 하드 콘택트 렌즈
US4769431A (en) Polyacryloxyalkylsilanol lens composition, articles and method of manufacture
GB2163173A (en) Oxygen permeable hard contact lens of silicon copolymer
JPH04168115A (ja) 酸素透過性重合体の製造法
US5235013A (en) Process for producing oxygen-permeable polymer
JPH0423819A (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP2947915B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
EP0436727A1 (en) Contact lens
US5194542A (en) Contact lens
US5391591A (en) Oxygen permeable hard contact lens materials comprising a fluoroalkyl(silicon-containing alkyl) fumarate copolymer
JP2947911B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
EP0184924A2 (en) Lens composition, articles and method of manufacture
JP3184211B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP3043390B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JPH04159319A (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JPH04154826A (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JPH08334732A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPS6238418A (ja) コンタクトレンズ
JPH02269306A (ja) フッ素系コンタクトレンズ
JPH04168415A (ja) コンタクトレンズ
JP2532405B2 (ja) 高酸素透過性ハ−ドコンタクトレンズ
JP2793363B2 (ja) コンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees