JPH0416759Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0416759Y2 JPH0416759Y2 JP1985137875U JP13787585U JPH0416759Y2 JP H0416759 Y2 JPH0416759 Y2 JP H0416759Y2 JP 1985137875 U JP1985137875 U JP 1985137875U JP 13787585 U JP13787585 U JP 13787585U JP H0416759 Y2 JPH0416759 Y2 JP H0416759Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- vehicle
- body panel
- panel
- equipment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、カーステレオ等の車載用機器の車体
への取付構造に関する。
への取付構造に関する。
従来、カーステレオ等の車載用機器の車体への
装着は、機器本体と車体パネル部とをネジ止め
し、その後ネジ止め箇所を覆うような化粧パネル
を組み付けて装着されていたが、最近では、ネジ
止め作業を省くために機器本体の側面に弾性係止
部を設け、車体パネル部に設けた開口に機器本体
を挿入し、弾性係止部を車体パネル部に押し込ん
で自動的に係止させることにより機器本体を装着
することが行われている。
装着は、機器本体と車体パネル部とをネジ止め
し、その後ネジ止め箇所を覆うような化粧パネル
を組み付けて装着されていたが、最近では、ネジ
止め作業を省くために機器本体の側面に弾性係止
部を設け、車体パネル部に設けた開口に機器本体
を挿入し、弾性係止部を車体パネル部に押し込ん
で自動的に係止させることにより機器本体を装着
することが行われている。
しかし、この従来行われている装着構造にあつ
て、特に車両メーカーの組立ラインで組み付けら
れる車載用機器にあつては、化粧パネルと一体と
なつた車載用機器を車体パネル部に強固に組み付
け装着することに主眼がおかれ、後で取り外すた
めの考慮は何らされず、実際問題として、故障及
び機器の買換え時等に車載用機器を取り外す際、
作業が困難であると同時に無理な脱着作業を行う
結果、車体パネル部ないしはカーステレオ等の車
載用機器の外装に傷を付けてしまうという問題が
生じている。本考案はこの問題点を解決した車載
用機器の取付構造を提供するものである。
て、特に車両メーカーの組立ラインで組み付けら
れる車載用機器にあつては、化粧パネルと一体と
なつた車載用機器を車体パネル部に強固に組み付
け装着することに主眼がおかれ、後で取り外すた
めの考慮は何らされず、実際問題として、故障及
び機器の買換え時等に車載用機器を取り外す際、
作業が困難であると同時に無理な脱着作業を行う
結果、車体パネル部ないしはカーステレオ等の車
載用機器の外装に傷を付けてしまうという問題が
生じている。本考案はこの問題点を解決した車載
用機器の取付構造を提供するものである。
車載用機器の一側面に、この側面に対して傾斜
した方向からドライバー等の先端が係合可能な係
止凹部を設け、この係止凹部にドライバーの先端
を係止させた状態で、車体パネル部の一部を支点
としてドライバーの後部を回動させることによ
り、弾性係止部と車体パネル部との係合を解除で
きると同時に車載用機器を車体パネル部から突出
させることができるので、車載用機器を車体パネ
ル部から容易に取り外すことができるようにな
る。
した方向からドライバー等の先端が係合可能な係
止凹部を設け、この係止凹部にドライバーの先端
を係止させた状態で、車体パネル部の一部を支点
としてドライバーの後部を回動させることによ
り、弾性係止部と車体パネル部との係合を解除で
きると同時に車載用機器を車体パネル部から突出
させることができるので、車載用機器を車体パネ
ル部から容易に取り外すことができるようにな
る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を添付図面にもとずいて
説明する。
説明する。
先ず、第1図に示す本考案の要部斜視図によれ
ば、外装パネル(図示せず)を取り除いた車体イ
ンナーパネル(車体パネル部)1に、外周面がシ
ヤーシ2aで覆われたカセツトデツキ2が装着さ
れている。カセツトデツキ2のシヤーシ2aの側
面前方側には折曲突部2bが一体に形成されてお
り、また、折曲突部2bと同一側面には一端がネ
ジ4により固定され他端が自由端として山形状に
折曲形成された板バネ(弾性係止部材)3が設け
られている。さらにシヤーシ2aの前面には側部
に切欠部5aを有するノーズパネル5が固着され
ており、このノーズパネル5の切欠部5aと前記
折曲突部2bとの間に凹部(係止凹部)6が形成
されるようになつている。そして、カセツトデツ
キ2は車体インナーパネル1の開口1aに挿入さ
れ、車体インナーパネル1を板バネ3とシヤーシ
2aの折曲突部2bとで狭持する状態で装着され
ているものである。
ば、外装パネル(図示せず)を取り除いた車体イ
ンナーパネル(車体パネル部)1に、外周面がシ
ヤーシ2aで覆われたカセツトデツキ2が装着さ
れている。カセツトデツキ2のシヤーシ2aの側
面前方側には折曲突部2bが一体に形成されてお
り、また、折曲突部2bと同一側面には一端がネ
ジ4により固定され他端が自由端として山形状に
折曲形成された板バネ(弾性係止部材)3が設け
られている。さらにシヤーシ2aの前面には側部
に切欠部5aを有するノーズパネル5が固着され
ており、このノーズパネル5の切欠部5aと前記
折曲突部2bとの間に凹部(係止凹部)6が形成
されるようになつている。そして、カセツトデツ
キ2は車体インナーパネル1の開口1aに挿入さ
れ、車体インナーパネル1を板バネ3とシヤーシ
2aの折曲突部2bとで狭持する状態で装着され
ているものである。
次に、カセツトデツキ2の装着状態の要部詳細
を第2図の断面図を用いて説明する。車体インナ
ーパネル1の開口1aの前面側には、シヤーシ2
aの折曲突部2bが当接し、背面側にはシヤーシ
2aの側面に設けられた板バネ3がその山形状部
の一点3cを係止作用点として弾性的に当接し
て、カセツトデツキ2が車体インナーパネル1に
装着されているものである。ここで、板バネ3が
図中矢印3a方向に撓むと車体インナーパネル1
との係合が解除されてカセツトデツキ2が取り外
し可能な状態となり、また、板バネ3が矢印3b
方向に張り出した状態でカセツトデツキ2が車体
インナーパネル1に固定されることとなる。
を第2図の断面図を用いて説明する。車体インナ
ーパネル1の開口1aの前面側には、シヤーシ2
aの折曲突部2bが当接し、背面側にはシヤーシ
2aの側面に設けられた板バネ3がその山形状部
の一点3cを係止作用点として弾性的に当接し
て、カセツトデツキ2が車体インナーパネル1に
装着されているものである。ここで、板バネ3が
図中矢印3a方向に撓むと車体インナーパネル1
との係合が解除されてカセツトデツキ2が取り外
し可能な状態となり、また、板バネ3が矢印3b
方向に張り出した状態でカセツトデツキ2が車体
インナーパネル1に固定されることとなる。
尚、シヤーシ2aの折曲突部2bの曲げ部は、
カセツトデツキ2の挿入装着の際に折曲突部2b
が車体インナーパネル1の前面側に当接して容易
に変形しないよう曲げ強度を向上させるため肉厚
曲げ部とされており、この折曲突部2bの曲げ部
とノーズパネル5の切欠部5aとの間に凹部6が
形成されるようになつている。
カセツトデツキ2の挿入装着の際に折曲突部2b
が車体インナーパネル1の前面側に当接して容易
に変形しないよう曲げ強度を向上させるため肉厚
曲げ部とされており、この折曲突部2bの曲げ部
とノーズパネル5の切欠部5aとの間に凹部6が
形成されるようになつている。
次に、第3図に示す断面図で本考案に係るカセ
ツトデツキ2の取り外し状態を説明する。第3図
において、マイナスドライバー7の先端7bを車
体インナーパネル1の前面側から且つカセツトデ
ツキ2の側面に対して傾斜した方向から凹部6に
差し込み、マイナスドライバー7の中間部分の車
体インナーパネル1と当接する部分を支点7aと
し、柄7cに車体インナーパネル1の前面に近づ
くように図中矢印P0方向の力を加えると、マイ
ナスドライバー7の先端7bが支点7aを中心と
して回動し、凹部6に対して図中P2方向に力が
加えられ、カセツトデツキ2は図中P2方向に他
側の開口1aとの当接部(図示せず)を中心とし
て回動しはじめ、同時に板バネ3は矢印3a方向
に撓みはじめる。そしてマイナスドライバー7に
更にP0方向の力を加えてゆくと、板バネ3の山
形状部は車体インナーパネル1の開口1aに押さ
れて矢印3a方向に撓み、シヤーシ2aの側面と
略同一面状態となつて開口1aとの係合が外れ、
シヤーシ2aが手前側へ突出する状態となる。カ
セツトデツキ2は、その一側部が突出した後はノ
ーズパネル5を把持して手前に引き出すことによ
り、車体インナーパネル1から完全に脱出し、取
り外されるものである。この取り外し作業時にお
いて、マイナスドライバー7の回動動作によりカ
セツトデツキ2が斜め方向(P2方向)に引き出
されるため、板バネ3の山形状部に開口1aでく
さび効果が発生し、板バネ3は矢印3a方向に容
易に撓み、カセツトデツキ2は軽い力でスムース
に脱出し取り外せるものである。
ツトデツキ2の取り外し状態を説明する。第3図
において、マイナスドライバー7の先端7bを車
体インナーパネル1の前面側から且つカセツトデ
ツキ2の側面に対して傾斜した方向から凹部6に
差し込み、マイナスドライバー7の中間部分の車
体インナーパネル1と当接する部分を支点7aと
し、柄7cに車体インナーパネル1の前面に近づ
くように図中矢印P0方向の力を加えると、マイ
ナスドライバー7の先端7bが支点7aを中心と
して回動し、凹部6に対して図中P2方向に力が
加えられ、カセツトデツキ2は図中P2方向に他
側の開口1aとの当接部(図示せず)を中心とし
て回動しはじめ、同時に板バネ3は矢印3a方向
に撓みはじめる。そしてマイナスドライバー7に
更にP0方向の力を加えてゆくと、板バネ3の山
形状部は車体インナーパネル1の開口1aに押さ
れて矢印3a方向に撓み、シヤーシ2aの側面と
略同一面状態となつて開口1aとの係合が外れ、
シヤーシ2aが手前側へ突出する状態となる。カ
セツトデツキ2は、その一側部が突出した後はノ
ーズパネル5を把持して手前に引き出すことによ
り、車体インナーパネル1から完全に脱出し、取
り外されるものである。この取り外し作業時にお
いて、マイナスドライバー7の回動動作によりカ
セツトデツキ2が斜め方向(P2方向)に引き出
されるため、板バネ3の山形状部に開口1aでく
さび効果が発生し、板バネ3は矢印3a方向に容
易に撓み、カセツトデツキ2は軽い力でスムース
に脱出し取り外せるものである。
以上説明したように本考案の車載用機器の取付
構造によれば、山形状部を有する弾性係止部材が
側面に設けられ、該弾性係止部材の山形状部の一
部を車体パネル部に設けられた開口の背面側に弾
性的に係止させることによつて車体に装着される
車載用機器において、該機器が前記車体パネル部
に装着された状態で、ドライバー等の利器の一端
が該機器の側面に対して傾斜した方向から係止さ
れる係止凹部を、該機器の少なくとも一側面で且
つ前記弾性係部材と同一面側に設け、該係止凹部
に前記利器の一端を係止させて該利器の中間部分
を前記車体パネル部の前面側の一部に当接させ、
該当接部を支点として該利器の他端側を前記車体
パネル部の前面側に近づく方向に回動させること
により、前記機器の一側面側が前記車体パネル部
の開口から突出する方向に付勢されるようにした
ので、ドライバー等の利器をてことして作用させ
ることすがてき、これにより弾性係止部材と車体
パネル部との係止状態を解除させると同時に車載
用機器を車体パネル部から突出させることができ
るので、その後、手によつて車載用機器を車体パ
ネル部から引き出す際に、引出しに必要な荷重を
軽減できるとともに、車載用機器を把持し易い状
態とすることができ、例えば片手だけでも容易に
車載用機器の取り外しができるものである。これ
は、取り外しに特殊な工具を使用せず車両に備え
られた標準工具で行えるものであり、取り外しの
ための工具を別途添付品としてカーステレオ等の
車載用機器に同梱する必要がなくコストの上昇を
抑えられる。また、取り外し作業が容易であるた
め修理等のサービス性が向上するとともに、車体
インナーパネルやカーステレオ等の車載用機器の
外装に不用な傷を付ける恐れがない。さらに、本
考案の構造を車載用機器に設けることにより、車
載用機器を直接車体インナーパネルに装着するこ
とができるので、通常車体インナーパネルと車載
用機器との間に介在されるインナーケースが不要
となり、コスト低下に役立つという効果をも有す
るものである。
構造によれば、山形状部を有する弾性係止部材が
側面に設けられ、該弾性係止部材の山形状部の一
部を車体パネル部に設けられた開口の背面側に弾
性的に係止させることによつて車体に装着される
車載用機器において、該機器が前記車体パネル部
に装着された状態で、ドライバー等の利器の一端
が該機器の側面に対して傾斜した方向から係止さ
れる係止凹部を、該機器の少なくとも一側面で且
つ前記弾性係部材と同一面側に設け、該係止凹部
に前記利器の一端を係止させて該利器の中間部分
を前記車体パネル部の前面側の一部に当接させ、
該当接部を支点として該利器の他端側を前記車体
パネル部の前面側に近づく方向に回動させること
により、前記機器の一側面側が前記車体パネル部
の開口から突出する方向に付勢されるようにした
ので、ドライバー等の利器をてことして作用させ
ることすがてき、これにより弾性係止部材と車体
パネル部との係止状態を解除させると同時に車載
用機器を車体パネル部から突出させることができ
るので、その後、手によつて車載用機器を車体パ
ネル部から引き出す際に、引出しに必要な荷重を
軽減できるとともに、車載用機器を把持し易い状
態とすることができ、例えば片手だけでも容易に
車載用機器の取り外しができるものである。これ
は、取り外しに特殊な工具を使用せず車両に備え
られた標準工具で行えるものであり、取り外しの
ための工具を別途添付品としてカーステレオ等の
車載用機器に同梱する必要がなくコストの上昇を
抑えられる。また、取り外し作業が容易であるた
め修理等のサービス性が向上するとともに、車体
インナーパネルやカーステレオ等の車載用機器の
外装に不用な傷を付ける恐れがない。さらに、本
考案の構造を車載用機器に設けることにより、車
載用機器を直接車体インナーパネルに装着するこ
とができるので、通常車体インナーパネルと車載
用機器との間に介在されるインナーケースが不要
となり、コスト低下に役立つという効果をも有す
るものである。
第1図は本考案の実施例を示す要部斜視図、第
2図はその要部断面図、第3図は本考案に係る取
付構造の取り外し状態を説明する要部断面図であ
る。 1……車体インナーパネル、2……カセツトデ
ツキ、2a……シヤーシ、2b……折曲突部、3
……板バネ、5……ノーズパネル、5a……切欠
部、6……凹部、7……マイナスドライバー。
2図はその要部断面図、第3図は本考案に係る取
付構造の取り外し状態を説明する要部断面図であ
る。 1……車体インナーパネル、2……カセツトデ
ツキ、2a……シヤーシ、2b……折曲突部、3
……板バネ、5……ノーズパネル、5a……切欠
部、6……凹部、7……マイナスドライバー。
Claims (1)
- 山形状部を有する弾性係止部材が側面に設けら
れ、該弾性係止部材の山形状部の一部を車体パネ
ル部に設けられた開口の背面側に弾性的に係止さ
せることによつて車体に装着される車載用機器に
おいて、該機器が前記車体パネル部に装着された
状態で、ドライバー等の利器の一端が該機器の側
面に対して傾斜した方向から係止される係止凹部
を、該機器の少なくとも一側面で且つ前記弾性係
止部材と同一面側に設け、該係止凹部に前記利器
の一端を係止させて該利器の中間部分を前記車体
パネル部の前面側の一部に当接させ、該当接部を
支点として該利器の他端側を前記車体パネル部の
前面側に近づく方向に回動させることにより、前
記機器の一側面側が前記車体パネル部の開口から
突出する方向に付勢されるようにしたことを特徴
とする車載用機器の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985137875U JPH0416759Y2 (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985137875U JPH0416759Y2 (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6244751U JPS6244751U (ja) | 1987-03-18 |
JPH0416759Y2 true JPH0416759Y2 (ja) | 1992-04-15 |
Family
ID=31042336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985137875U Expired JPH0416759Y2 (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0416759Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009542511A (ja) * | 2006-07-13 | 2009-12-03 | ヒルシュマン カー コミュニケーション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両の高周波技術機器のケーシングを保持体に固定するための係止部材 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5887400U (ja) * | 1981-12-08 | 1983-06-14 | 松下電器産業株式会社 | 車載音響機器 |
-
1985
- 1985-09-09 JP JP1985137875U patent/JPH0416759Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009542511A (ja) * | 2006-07-13 | 2009-12-03 | ヒルシュマン カー コミュニケーション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両の高周波技術機器のケーシングを保持体に固定するための係止部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6244751U (ja) | 1987-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0416759Y2 (ja) | ||
JP2570768Y2 (ja) | ロック装置 | |
JPH029575Y2 (ja) | ||
JPH11208316A (ja) | 意匠パネルの取付構造 | |
JP3774845B2 (ja) | 車内部品の取付構造 | |
JPS6346282Y2 (ja) | ||
JP2545644Y2 (ja) | ドアバイザの取付構造 | |
JPS6342169Y2 (ja) | ||
JPH0236759Y2 (ja) | ||
JPH0429124Y2 (ja) | ||
JPH0537720Y2 (ja) | ||
JPH037664Y2 (ja) | ||
JP7380281B2 (ja) | 電子機器取付構造 | |
JPH0218346Y2 (ja) | ||
JP2534051Y2 (ja) | 部品の収納装置 | |
JP2518770Y2 (ja) | 車両のアウトサイドミラー取付構造 | |
JP3221551B2 (ja) | 電気機器取付装置 | |
JP2586770Y2 (ja) | パネル取付ユニットのロック機構 | |
JPH0313081Y2 (ja) | ||
JPH10144442A (ja) | クロックスプリングのロック機構 | |
JP3202524B2 (ja) | 箱体の固定構造 | |
JPH0341955Y2 (ja) | ||
JP2594392Y2 (ja) | クリップ | |
JPH0244159B2 (ja) | Denshikikikyotainotoritsukesochi | |
JP3092752B2 (ja) | コンバーチブルトップの取り付け構造 |