[go: up one dir, main page]

JPH04162531A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04162531A
JPH04162531A JP28807290A JP28807290A JPH04162531A JP H04162531 A JPH04162531 A JP H04162531A JP 28807290 A JP28807290 A JP 28807290A JP 28807290 A JP28807290 A JP 28807290A JP H04162531 A JPH04162531 A JP H04162531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring layer
film
electrode wiring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28807290A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Watanabe
純夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP28807290A priority Critical patent/JPH04162531A/ja
Publication of JPH04162531A publication Critical patent/JPH04162531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、半導体装置、特にその電極配線層の製造方
法に関する。
【従来の技術】
半導体装置、例えば半導体集積回路の電極配線層として
、従来からAt(アルミニウム)が広く使用されている
が、素子の微細化、高集積化にともなってAI電極配線
層の幅も微細化される方向にある。 しかし、微細なAt配線層では、電流密度が高くなるの
で、エレクトロマイグレーションによるAt配線層め断
線を生じることがあり、これが信頼性低下の大きな一因
となっている。 このため、A1配線層のエレクトロマイグレーション防
止対策として、多くの方法が提案されている。 例えば、Al中にCu(銅)を数%含ませておき、これ
に熱処理を施すことにより、Al−Cuの金属間化合物
をAt配線層の結晶粒界に析出させ、これによりAI原
子のマイグレーションを防止する方法が提案されている
。 しかし、この方法では、エレクトロマイグレーション防
止対策として、まだ十分ではない。 また、別のエレクトロマイグレーション防止対策として
、Al配線層の中間に、Ti(チタン)、Mo(モリブ
デン)などの金属層を設けておき、このような積層構造
の配線層に熱処理を施す方法がある。 このようにすれば、中間のTiとAIとが反応してA1
との合金層が形成される。この合金層は、エレクトロマ
イグレーションによるA1原子の流 。 れを均一にする効果やAIヒロックの成長を制御する効
果などがあり、結果としてAl配線層の耐エレクトロマ
イグレーション特性を強化する。 しかし、この方法では、熱処理によってAIとTiとが
反応するだけでなく、Si (シリコン)との反応も生
じてしまう。すなわち、Al−3t−Tiの3元合金が
形成される。 このStは、Al配線層とシリコン基板との接触部であ
るコンタクトホール部の下の拡散層から供給されるので
、スパイクが形成され、これが接合破壊を生む原因とな
ってしまう。 さらに、エレクトロマイグレーション防止対策としてA
1以外の電極構造が提案されている。 例えば、P t S i / T i / P t /
 A u構造の電極配線が提案されている。この構造に
おいては、半導体基板とのコンタクトを得るため、Pt
Siを用いている。 しかし、このPtSiによるコンタクトはA1に比べ、
工程が複雑であり、熱処理・成膜などの条件に敏感であ
る。このため、電極形成後の熱処理などの条件が限定さ
れ、AI電極の場合の条件を適用できない。
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来から提案されている電極配線層のエ
レクトロマイグレーション防止対策においては、その効
果が不十分てあったり、3元合金が形成されてスパイク
が形成され、これが接合破壊の原因となったりする。 あるいは、電極形成後の熱処理などの条件が限定された
りしてしまう。 この発明は、これらの問題点を一掃し、高い信頼性を有
する電極配線層を実現しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
このため、この発明においては、各部の参照符号を後述
の実施例に対応させると、 半導体基板(11)に絶縁膜(13)を介して、AI膜
あるいはAIを主成分とする合金膜からな 。 る第1の層(14)を形成する第1の工程と、第1の層
(14)の表面にTiWからなる第2の層(15)を形
成する第2の工程と、第2の層(15)の表面にAuか
らなる第3の層(16)を形成する第3の工程と、 第、3〜第1の層(,16〜14)をパターニングする
第4の工程とにより電極配線層を形成するようにしたも
のである。
【作用】
ヒロックの発生が抑制され、耐エレクトロマイグレーシ
ョン特性が向上するとともに、コンタクトホール部にお
ける接合破壊が防止され、高い信頼性を有する電極配線
層が実現される。
【実施例】
以下、この発明による半導体装置の一実施例について、
第1図を参照して詳細に説明しよう。 第1図A−Dは、この発明の一実施例の製造工程を説明
するための工程断面図である。 まず、第1図Aに示すように、例えばp型シリコン基板
11にn型拡散層12を形成する。その後、これらの表
面をシリコン酸化膜による絶縁膜13で覆うξともに、
拡散層12の位置に、コンタクトホール23を形成する
。 そして、この絶縁膜13の表面及びコンタクトホール2
3を通じて露呈している拡散層12の表面に、第1の電
極配線層14としてAI膜あるいはA1を主成分とする
合金膜を、例えば0.1μmの厚さに形成する。なお、
こ(QAIを主成分とする合金膜としては、A】に対し
1%のSiの合金などがある。 続いて、同図Bに示すように、配線層14の上面に、第
2の電極配線層15としてT i W (チタン・タン
グステン)膜を、例えば0,15μmの厚さに形成する
。この場合、TiW膜としては、例えばWに対してI(
1%のTiとすることができる。 そして、これら配線層14.15の形成後、この半導体
装置全体を350℃程度の温度で熱処理し、この熱処理
により配線層14.15を合金化して 。 表面部に合金膜を形成する。この合金膜は、配線層14
をその上部から機械的に覆ってヒロックを抑制する効果
がある。 次に、同図Cに示すように、配線層15の上面に、第3
の電極配線層16として、Au膜を、例えば1μmの厚
さに形成する。 続いて、同図りに示すように、第3.第2及び第1の配
線層16,15.14を連続的にエツチングしてバター
ニングし、その後、300〜400℃程度の温度て熱処
理を行い、これで電極配線層の形成を終了する。 したがって、この発明によれば、電極配線層は3層の積
層構造となるが、この場合、特にこの発明によれば、配
線層14.15の合金膜がヒロックの成長を抑制するの
で、エレクトロマイグレーションによる不良を起きにく
くすることができる。 また、第3の配線層16を形成しているとともに、この
配線層16をAu膜により形成しているので、優れた耐
エレクトロマイグレーション性を得ることができる。 さらに、コンタクトメタルとして、すなわち、拡散層1
2に接する第1の配線層14として、A1膜あるいはA
1を主成分とする合金膜を使用しているので、AI電極
配線層の場合と同様のプロセス条件を適用することがで
きる。また、コンタクトホール23における接合破壊を
生じることもない。 【発明の効果] 上述のように、この発明によれば、ヒロックの発生を抑
制でき、耐エレクトロマイグレーション特性を向上でき
るとともに、コンタクトホール部における接合破壊を防
止でき、したがって、高い信頼性を有する電極配線層を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の製造工程を示す工程断
面図である。 11;p型シリコン基板 12;n型拡散層 13;絶縁膜 14;第1の電極配線層 15;第2の電極配線層 16;第3の電極配線層 23;コンタクトホール 代理人 弁理士 佐 藤 正 美 ゛日、絶珈11m         23:コ〉タクト
ホール二I)発明tn−lffilの@潰り工τ里、&
力\すニオLtr+宜1コ第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板に絶縁膜を介して、Al膜あるいはAlを
    主成分とする合金膜からなる第1の層を形成する第1の
    工程と、 上記第1の層の表面にTiWからなる第2の層を形成す
    る第2の工程と、 上記第2の層の表面にAuからなる第3の層を形成する
    第3の工程と、 上記第3〜第1の層をパターニングする第4の工程とを
    有し、 上記第1〜第4の工程により電極配線層を形成する ようにした半導体装置の製造方法。
JP28807290A 1990-10-25 1990-10-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH04162531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28807290A JPH04162531A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28807290A JPH04162531A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04162531A true JPH04162531A (ja) 1992-06-08

Family

ID=17725453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28807290A Pending JPH04162531A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04162531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104779149A (zh) * 2014-01-15 2015-07-15 无锡华润上华半导体有限公司 半导体器件的金属电极制造方法
US11011370B2 (en) 2018-06-07 2021-05-18 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Method for manufacturing semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104779149A (zh) * 2014-01-15 2015-07-15 无锡华润上华半导体有限公司 半导体器件的金属电极制造方法
US11011370B2 (en) 2018-06-07 2021-05-18 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Method for manufacturing semiconductor device
US11476110B2 (en) 2018-06-07 2022-10-18 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1084003A (ja) 半導体メタリゼイションシステムを形成する方法およびその構造
JP3106493B2 (ja) 半導体装置
JP2600593B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04162531A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2757796B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH02123740A (ja) 半導体装置
JPH06196526A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900522B2 (ja) 半導体装置
JPH04373175A (ja) 半導体装置
JP3394155B2 (ja) 金属薄膜形成方法
JP3368629B2 (ja) 半導体装置
JPH04731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3230909B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2945010B2 (ja) 半導体装置
JP2947800B2 (ja) 半導体装置
JPH03250627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
GB2149574A (en) Semiconductor device and process of manufacture thereof
JP2723023B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0220142B2 (ja)
JPH11186269A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH02206122A (ja) 半導体装置
JPH01268152A (ja) 半導体装置
JPS63147346A (ja) 半導体集積回路装置
JP2893794B2 (ja) 半導体装置
JP2897313B2 (ja) 配線形成法