JPH04162460A - 半導体装置用リードフレーム - Google Patents
半導体装置用リードフレームInfo
- Publication number
- JPH04162460A JPH04162460A JP28648390A JP28648390A JPH04162460A JP H04162460 A JPH04162460 A JP H04162460A JP 28648390 A JP28648390 A JP 28648390A JP 28648390 A JP28648390 A JP 28648390A JP H04162460 A JPH04162460 A JP H04162460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- lead frame
- semiconductor device
- plating layer
- flux
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 42
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910001096 P alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910018106 Ni—C Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 12
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 206010007269 Carcinogenicity Diseases 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000007670 carcinogenicity Effects 0.000 description 1
- 231100000260 carcinogenicity Toxicity 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、半導体装置用リードフレームのめっき構造に
係り、特に旧めっきのはんだぬれ性を改善2したリード
フレームに関する。
係り、特に旧めっきのはんだぬれ性を改善2したリード
フレームに関する。
[従来の技術]
半導体用リードフレームのめっき膜に要求される機能は
、ワイヤボンディング性、ダイボンデインク性等にすぐ
れていることは勿論であるが、特に、アウターリートピ
ンのめっき膜について、基板実装上の点からすぐれたは
んだぬれ性が求められる。
、ワイヤボンディング性、ダイボンデインク性等にすぐ
れていることは勿論であるが、特に、アウターリートピ
ンのめっき膜について、基板実装上の点からすぐれたは
んだぬれ性が求められる。
特に、高出力用ICでは組立時および使用時の熱衝撃に
耐えるため、下地に旧のめっき層を設け、素子搭載部に
のみに銀めっきを設けた部分めっきリードフレームが使
用されており、アウターリードピンは、旧めっきで被覆
されている。
耐えるため、下地に旧のめっき層を設け、素子搭載部に
のみに銀めっきを設けた部分めっきリードフレームが使
用されており、アウターリードピンは、旧めっきで被覆
されている。
Niは耐食性酸化被膜を形成し易いため、はんたぬれ性
を保証するには、フラックスの使用が必要である。
を保証するには、フラックスの使用が必要である。
したがって、これまでは、リードピンに溶融はんだを設
けた後、残留フラックスの除去を目的として、フロン系
溶剤またはトリクロルエチレンに代表される塩素系有機
溶剤で後洗浄を行っていた。
けた後、残留フラックスの除去を目的として、フロン系
溶剤またはトリクロルエチレンに代表される塩素系有機
溶剤で後洗浄を行っていた。
「発明が解決しようとする課題]
ところが、近年、地球的規模の環境問題等から、前記の
フロンおよび有機溶剤の使用については、禁止もしくは
制限される傾向にあり、ICなと電子部品の後洗浄に対
しても厳しい状況になりつつある。
フロンおよび有機溶剤の使用については、禁止もしくは
制限される傾向にあり、ICなと電子部品の後洗浄に対
しても厳しい状況になりつつある。
したかって、はんだ付けには非塩素系のフラックスを使
用するか、あるいはフラックスなしてもはんだぬれ性の
よいNiめっき方法を開発するなどの手段をとらなけれ
ばならない。
用するか、あるいはフラックスなしてもはんだぬれ性の
よいNiめっき方法を開発するなどの手段をとらなけれ
ばならない。
Niめっきのはんだぬれ性を改善するためには、めっき
の光沢化が効果があることは経験的に認められているが
、現状では、光沢Niめっきの場合は、はんだ付温度が
高いため、より低温のはんだ付温度で、フラックスなし
の状態下でも接合可能なNiめっき手段の開発が求めら
れていた。
の光沢化が効果があることは経験的に認められているが
、現状では、光沢Niめっきの場合は、はんだ付温度が
高いため、より低温のはんだ付温度で、フラックスなし
の状態下でも接合可能なNiめっき手段の開発が求めら
れていた。
本発明の目的は、光沢Niめっき層を設けた基板上に、
フラックスなしでもより低温化てはんた付けが可能な半
導体装置用リードフレーム基体を提供することである。
フラックスなしでもより低温化てはんた付けが可能な半
導体装置用リードフレーム基体を提供することである。
[課題を解決するための手段] ゛
上記課題を解決するための本発明に係る半導体装置用リ
ードフレームの構成は、銅または銅合金からなるリード
フレームの基体上に、光沢旧めめっき層を設け、これに
積層してNi−Co−P合金めっき層を設けるようにし
たことである。
ードフレームの構成は、銅または銅合金からなるリード
フレームの基体上に、光沢旧めめっき層を設け、これに
積層してNi−Co−P合金めっき層を設けるようにし
たことである。
[作用コ
半導体装置用基板(CuまたはCu合金)上に設けるN
iめっきの厚さは、基板材料からのCuの拡散を抑え、
ワイヤボンディング性を確保するために2μm以上必要
である。
iめっきの厚さは、基板材料からのCuの拡散を抑え、
ワイヤボンディング性を確保するために2μm以上必要
である。
本発明によるNi−Co−Pめっき層、光沢Niめつき
層を下地として薄く設け、基板Cuの表面に光沢Ni/
Ni −Co −Pの2層のめっきを積層する。
層を下地として薄く設け、基板Cuの表面に光沢Ni/
Ni −Co −Pの2層のめっきを積層する。
たたし、Ni−Co−Pめつき層は、非常に硬く脆い性
質のため、単独で厚付けすることは、加工上は不適当て
あり、約0.20μmの厚さとする。
質のため、単独で厚付けすることは、加工上は不適当て
あり、約0.20μmの厚さとする。
本発明で採用したNi−Co−Pめっき層の1部を採取
して、組成分析を行った結果、COは、1〜20wt%
程度、Pは、3〜15 w t%程度含有した場合には
、はんだぬれ性は最も良好であることがわかった。
して、組成分析を行った結果、COは、1〜20wt%
程度、Pは、3〜15 w t%程度含有した場合には
、はんだぬれ性は最も良好であることがわかった。
[実施例コ
以下本発明の一実施例を試験結果にもとづいて説明する
。
。
まず、基板となる銅合金寸法、50mmX20mmX0
.25mmの試料を脱脂および酸洗処理により、清浄化
し、これら試料に光沢旧めっきを約3μm厚さに設けた
。光沢NIめっき液の組成はつぎの通りである。
.25mmの試料を脱脂および酸洗処理により、清浄化
し、これら試料に光沢旧めっきを約3μm厚さに設けた
。光沢NIめっき液の組成はつぎの通りである。
Ni50 ・6H20・・・・・・240 g /
1Nicl ・6H20・・・・・・40g/1HB
O3・・・・・・40 g/ 1 荏原ニーシライト#61・・・5 ml / 1同
上 # 6 3 ・= 1 0
ml / 1ついで、上記試料の上に旧−Co −P
合金めつきを0.15μm厚さに設けた。めっき液の組
成はつぎの通りである。
1Nicl ・6H20・・・・・・40g/1HB
O3・・・・・・40 g/ 1 荏原ニーシライト#61・・・5 ml / 1同
上 # 6 3 ・= 1 0
ml / 1ついで、上記試料の上に旧−Co −P
合金めつきを0.15μm厚さに設けた。めっき液の組
成はつぎの通りである。
Ni50 ・6H20・・・160g/1Nicl
・6H20・・・40 g/ 1H3PO3・・・6
g/I C’o S O”7 H20−0−20’g / 1図
は本発明の実施例のリードフレームの部分断面図である
。図において、1は、銅合金基体、2は、光沢Niめっ
き、3は、Ni−Pe−P合金めつきである。
・6H20・・・40 g/ 1H3PO3・・・6
g/I C’o S O”7 H20−0−20’g / 1図
は本発明の実施例のリードフレームの部分断面図である
。図において、1は、銅合金基体、2は、光沢Niめっ
き、3は、Ni−Pe−P合金めつきである。
以下に、はんだ付は性試験について説明する。
まず、はんだ浴槽(Sn62%、Pb38%共晶)を準
備し、上記のようにして調整した2層めっきを施した試
料(フラックスは使用しない)をサンプルクリップに挟
み、自動昇降装置を用いて、所定の試験温度に加熱した
はんだを浴槽中に10秒間浸漬し、引上げ、各浴槽毎に
、各試料のはんだぬれ状態を目視観察した。
備し、上記のようにして調整した2層めっきを施した試
料(フラックスは使用しない)をサンプルクリップに挟
み、自動昇降装置を用いて、所定の試験温度に加熱した
はんだを浴槽中に10秒間浸漬し、引上げ、各浴槽毎に
、各試料のはんだぬれ状態を目視観察した。
浸漬温度(はんだ浴温)は、夫々240.260.28
0.300および320°Cの5温度である。
0.300および320°Cの5温度である。
はんだぬれ状態の目視観察の判断基準の以下の通りであ
る。
る。
○印:全表面が均一に完全にぬれたもの△印:わずかに
めっき面が露出したもの×印:10%以上の面積ではん
たがはがれ、下地面がはっきり露出したもの なお、比較のために、Nj=Co−Pめつき層を設けな
い光沢Niめっき層のみの試料についても同様な条件で
試験し評価した。 ・ つぎに、上記試料は、実際の組立工程で熱履歴をうける
ので、上記試料に150°C×30分の加熱処理を施し
た後のはんだぬれ性試験を行った。
めっき面が露出したもの×印:10%以上の面積ではん
たがはがれ、下地面がはっきり露出したもの なお、比較のために、Nj=Co−Pめつき層を設けな
い光沢Niめっき層のみの試料についても同様な条件で
試験し評価した。 ・ つぎに、上記試料は、実際の組立工程で熱履歴をうける
ので、上記試料に150°C×30分の加熱処理を施し
た後のはんだぬれ性試験を行った。
浸漬試験条件は、すべて前記の加熱処理前のものと同様
である。
である。
浸漬試験は、各試験に対して5回以上実施した。
以上述へるように、Ni/ Ni−Co −Pの2層め
っきを設けた試料を(1)加熱前および(2)加熱処理
(150°C×30分)後について、5n−Pb共品は
んだ浴槽中に、試験温度240〜320℃の5段階の温
度で浸漬試験後のはんたぬれ性の観察結果を下記の表に
示す。
っきを設けた試料を(1)加熱前および(2)加熱処理
(150°C×30分)後について、5n−Pb共品は
んだ浴槽中に、試験温度240〜320℃の5段階の温
度で浸漬試験後のはんたぬれ性の観察結果を下記の表に
示す。
上記の表からつぎのことかわかる。
(1)同上条件で、めっき液にCO3O4・7H20を
1g/l添加するとはんだぬれ性は加熱エージング後も
著しく改善されることがわかる。
1g/l添加するとはんだぬれ性は加熱エージング後も
著しく改善されることがわかる。
(2) 同上条件で、めっき液にCO3O4・7H2
0はIg/1以上でよいが、はんたぬれ性安定のために
は5g/1以上がよくコストの点を含めると5〜20
g / 1の範囲が最も効果的である。
0はIg/1以上でよいが、はんたぬれ性安定のために
は5g/1以上がよくコストの点を含めると5〜20
g / 1の範囲が最も効果的である。
以」二の結果から、Ni−Co−Pめっき層を設けるこ
とにより、フラックスなしでも、280°Cのはんだ温
度で、はんだぬれ性を保つことができる。
とにより、フラックスなしでも、280°Cのはんだ温
度で、はんだぬれ性を保つことができる。
特にNj−Co−Pめっき層を設ける時に、めっき液中
への、Co50 ・7H20の(硫酸第1鉄)の添加量
によって、その効果を高めることができる。すなわち、
Co50 ・7H20の添加量を5〜20 g /
1にした場合の効果が最高で、260℃でもはんだぬれ
性は良好であることがわかった。
への、Co50 ・7H20の(硫酸第1鉄)の添加量
によって、その効果を高めることができる。すなわち、
Co50 ・7H20の添加量を5〜20 g /
1にした場合の効果が最高で、260℃でもはんだぬれ
性は良好であることがわかった。
[発明の効果]
本発明により半導体装置用リードフレーム基板に光沢旧
/Ni−Co−Pの2層めっきを設け、フラックスなし
で、より低温ではんた付けが可能になるため、従来のよ
うに、残留フラックス除去のための有機溶剤による後洗
浄処理作業を省くことができる。このことは、 (1) フロン等の利料費および人工費が節減できる
ことは言うまでもなく、 (2)フロンのよる環境破壊、塩素系溶剤による発癌性
の問題を回避できるという大きな効果がある。また、 (3) はんだ付は時にフラックスを使用する必要が
なくなり、この場合残留フラックスによる電子部品の腐
食による故障を起こすことがない。
/Ni−Co−Pの2層めっきを設け、フラックスなし
で、より低温ではんた付けが可能になるため、従来のよ
うに、残留フラックス除去のための有機溶剤による後洗
浄処理作業を省くことができる。このことは、 (1) フロン等の利料費および人工費が節減できる
ことは言うまでもなく、 (2)フロンのよる環境破壊、塩素系溶剤による発癌性
の問題を回避できるという大きな効果がある。また、 (3) はんだ付は時にフラックスを使用する必要が
なくなり、この場合残留フラックスによる電子部品の腐
食による故障を起こすことがない。
また、より低温度ではんた伺は作業が可能となり、他の
電子部品に熱的な損傷を与えなくなるので基板の品質向
上に有効である。
電子部品に熱的な損傷を与えなくなるので基板の品質向
上に有効である。
−1〇 −
図は、本発明の半導体装置用リードフレームの一実施例
の部分断面図である。 1:銅合金基体、 2:光沢Niめっき層、 3:Ni−Co−P合金めっき層。 = 11− 1:銅合金基体 2:光沢Niめっき層 3:Ni=Go−P合金めっき層
の部分断面図である。 1:銅合金基体、 2:光沢Niめっき層、 3:Ni−Co−P合金めっき層。 = 11− 1:銅合金基体 2:光沢Niめっき層 3:Ni=Go−P合金めっき層
Claims (1)
- 1、銅または銅合金からなるリードフレーム基体上に、
光沢ニッケルめっき層を設け、これに積層してNi−C
o−P合金めっき層を設けたことを特徴とする半導体装
置用リードフレーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28648390A JPH04162460A (ja) | 1990-10-24 | 1990-10-24 | 半導体装置用リードフレーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28648390A JPH04162460A (ja) | 1990-10-24 | 1990-10-24 | 半導体装置用リードフレーム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04162460A true JPH04162460A (ja) | 1992-06-05 |
Family
ID=17704984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28648390A Pending JPH04162460A (ja) | 1990-10-24 | 1990-10-24 | 半導体装置用リードフレーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04162460A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6110608A (en) * | 1996-12-10 | 2000-08-29 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Lead material for electronic part, lead and semiconductor device using the same |
WO2006059578A1 (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 電気接点部品、同軸コネクタおよびそれらを用いた電気回路装置 |
-
1990
- 1990-10-24 JP JP28648390A patent/JPH04162460A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6110608A (en) * | 1996-12-10 | 2000-08-29 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Lead material for electronic part, lead and semiconductor device using the same |
USRE38588E1 (en) * | 1996-12-10 | 2004-09-14 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Lead material for electronic part, lead and semiconductor device using the same |
WO2006059578A1 (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 電気接点部品、同軸コネクタおよびそれらを用いた電気回路装置 |
US7632112B2 (en) | 2004-12-03 | 2009-12-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electrical contact component, coaxial connector, and electrical circuit device including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3147547A (en) | Coating refractory metals | |
JPS59145553A (ja) | 複合構造体及びその形成方法 | |
JPH06196349A (ja) | タンタルコンデンサ用銅系リードフレーム材及びその製造方法 | |
JPH04162460A (ja) | 半導体装置用リードフレーム | |
JP2682226B2 (ja) | 半導体装置用リードフレーム | |
JP2000260230A (ja) | 溶融半田浴の汚染が少ないリード線とその半田付け法 | |
US20160078976A1 (en) | Corrosion Resistant Barrier Formed by Vapor Phase Tin Reflow | |
JPH01257356A (ja) | 半導体用リードフレーム | |
JP3402228B2 (ja) | 鉛を含まない錫ベース半田皮膜を有する半導体装置 | |
CN106112162B (zh) | 一种用于减少锡铋焊点金属间化合物形成的方法 | |
Thwaites | The attainment of reliability in modern soldering techniques for electronic assemblies | |
JPH0529517A (ja) | 半導体装置用リードフレーム | |
Ackroyd et al. | Solders, solderable finishes and reflowed solder coatings | |
JPH02145794A (ja) | 耐熱剥離性に優れたリフロー錫またははんだめっき銅または銅合金材料 | |
JP2000156450A (ja) | 電子部品用リード | |
JPS63168043A (ja) | リ−ドフレ−ム | |
JPH02213004A (ja) | アルミニウム合金製電子電気機器導電部品 | |
JPH04247646A (ja) | 半導体装置用リードフレーム | |
JP3077963B2 (ja) | 半導体装置用リードフレーム | |
JPH0945136A (ja) | 多層メッキのリード線とリードフレーム | |
JP3049199B2 (ja) | はんだ濡れ性に優れたすずまたはすず合金めっき材及びその製造方法 | |
JPH05226540A (ja) | 半導体装置用リードフレーム | |
JPH04249352A (ja) | 半導体装置用リードフレーム | |
JPH01321071A (ja) | 電気機器用材料 | |
JPH02243791A (ja) | はんだめっき方法 |