JPH0416012A - ノイズ・フイルタ - Google Patents
ノイズ・フイルタInfo
- Publication number
- JPH0416012A JPH0416012A JP11876390A JP11876390A JPH0416012A JP H0416012 A JPH0416012 A JP H0416012A JP 11876390 A JP11876390 A JP 11876390A JP 11876390 A JP11876390 A JP 11876390A JP H0416012 A JPH0416012 A JP H0416012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spiral
- spiral electrode
- noise filter
- electrode
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、デジタル信号を扱うコンピュータのような
各種の電子機器における電源回路や信号通過回路などに
適用するノイズ・フイルタに関する。
各種の電子機器における電源回路や信号通過回路などに
適用するノイズ・フイルタに関する。
(従来の技術)
コンピュータなどのデジタル信号を扱う電子機器におい
は、電源回路や信号通過回路にノイズ・フイルタが使用
されている。
は、電源回路や信号通過回路にノイズ・フイルタが使用
されている。
このような従来のノイズ・フイルタの一例として、第6
図に示すように、セラミックのような板状誘電体11の
両面に2つのスパイラル電極1.2を対向配!し、一方
のスパイラル電極1を通電導体として、端子5.7を介
して電源回路や信号通過回路に挿入し、他方のスパイラ
ル電極2を接地導体として、端子6を介して任意の片側
端を接地し、板状誘電体11を挟む平行2線間に電位差
を発生させるように構成して分布容量を形成するととも
に、il!ti導体となるスパイラル電極によってイン
ダクタンスを形成したものか知られている。
図に示すように、セラミックのような板状誘電体11の
両面に2つのスパイラル電極1.2を対向配!し、一方
のスパイラル電極1を通電導体として、端子5.7を介
して電源回路や信号通過回路に挿入し、他方のスパイラ
ル電極2を接地導体として、端子6を介して任意の片側
端を接地し、板状誘電体11を挟む平行2線間に電位差
を発生させるように構成して分布容量を形成するととも
に、il!ti導体となるスパイラル電極によってイン
ダクタンスを形成したものか知られている。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、このような従来のノイズ・フイルタにおいては
、第7図の断面図に示すように、板状誘電体11の表面
に配室したスパイラル電極1.2は、裏面のスパイラル
電極との間に分布容量C1を形成するが、隣接する導体
間に存在する静電容量C2のために、最外側の導体から
最内側の導体まで交流成分、特に、高い周波数成分が通
過するので、高い周波数帯域にわたって良好な減衰特性
を得ることができなかった。
、第7図の断面図に示すように、板状誘電体11の表面
に配室したスパイラル電極1.2は、裏面のスパイラル
電極との間に分布容量C1を形成するが、隣接する導体
間に存在する静電容量C2のために、最外側の導体から
最内側の導体まで交流成分、特に、高い周波数成分が通
過するので、高い周波数帯域にわたって良好な減衰特性
を得ることができなかった。
(課題を解決するための手段)
そこで、この発明のノイズ・フイルタは、このような間
層点を解決するために考えられたものであって、板状誘
電体の片面に、平行な2つのスパイラル電極を設け、そ
の上に誘電体の被覆を施して、第1のスパイラル電極に
隣接する電極が必ず第2のスパイラル電極となるように
構成したもので、いずれか一方の電極を通電導体とし、
他方の電極を接地導体として3端子のノーマル・モード
・ノイズ・フイルタとして使用するか、あるいは、両方
のスパイラル電極を通電導体として4瑞子のコモン・モ
ード・ノイズ・フイルタとして使用するものである。
層点を解決するために考えられたものであって、板状誘
電体の片面に、平行な2つのスパイラル電極を設け、そ
の上に誘電体の被覆を施して、第1のスパイラル電極に
隣接する電極が必ず第2のスパイラル電極となるように
構成したもので、いずれか一方の電極を通電導体とし、
他方の電極を接地導体として3端子のノーマル・モード
・ノイズ・フイルタとして使用するか、あるいは、両方
のスパイラル電極を通電導体として4瑞子のコモン・モ
ード・ノイズ・フイルタとして使用するものである。
そして、各スパイラル電極が有するインダクタンスと、
2つのスパイラル電極間に存在する誘電体を介して形成
された分布容量とにより広帯域にわたって良好な減衰特
性を有するローパス・フィルタを得るものである。
2つのスパイラル電極間に存在する誘電体を介して形成
された分布容量とにより広帯域にわたって良好な減衰特
性を有するローパス・フィルタを得るものである。
(実施例)
第1図の斜視図および第2図の断面図に示すように、フ
ォト・エツチングあるいはスクリーン印刷などの技術に
よって、セラミック板のような板状誘電体11の片面に
、平行な2つのスパイラル電極1.2を形成し、その上
に誘電体10の被覆を施して、第1のスパイラル電極1
に隣接する電極が必ず第2のスパイラル電極2となるよ
うに構成したものである。
ォト・エツチングあるいはスクリーン印刷などの技術に
よって、セラミック板のような板状誘電体11の片面に
、平行な2つのスパイラル電極1.2を形成し、その上
に誘電体10の被覆を施して、第1のスパイラル電極1
に隣接する電極が必ず第2のスパイラル電極2となるよ
うに構成したものである。
そして、3端子のノーマル・モード・ノイズ・フイルタ
として使用する場合には、一方のスパイラル電極1を通
電導体とし、他方のスパイラル電極2を接地導体とし、
一方のスパイラル電極1の両端に、外部回路と接続する
ための端子5.7を設け、他方のスパイラル電極2の一
端に端子6または7を設ける。
として使用する場合には、一方のスパイラル電極1を通
電導体とし、他方のスパイラル電極2を接地導体とし、
一方のスパイラル電極1の両端に、外部回路と接続する
ための端子5.7を設け、他方のスパイラル電極2の一
端に端子6または7を設ける。
また、4端子のコモン・モート・ノイズ・フイルタとし
て使用する場合には、両方のスパイラル電極1.2を通
電導体とし、各スパイラル電極1.2の両端に、外部回
路と接続するための端子5.7および端子6.8を設け
る。
て使用する場合には、両方のスパイラル電極1.2を通
電導体とし、各スパイラル電極1.2の両端に、外部回
路と接続するための端子5.7および端子6.8を設け
る。
このようなスパイラル電極1.2を形成するための板状
誘電体11として、セラミック基板を用いる場合に、セ
ラミック基板に、結晶化ガラスセラミック、アルミナ・
ガラス系セラミック、BSB(BaSn(Box)2)
系セラミックなどの低温焼結セラミック基板を使用する
と好都合である。
誘電体11として、セラミック基板を用いる場合に、セ
ラミック基板に、結晶化ガラスセラミック、アルミナ・
ガラス系セラミック、BSB(BaSn(Box)2)
系セラミックなどの低温焼結セラミック基板を使用する
と好都合である。
すなわち、このようなセラミック基板は、焼結温度が、
900〜1.100℃と低く、低抵抗導電体となる金、
銀などの金属を焼結中に劣化させることがないので、焼
結前に2つの電極1.2を予め形成した状態で焼結でき
るから、製造工程か簡単になり製造コストを低減するこ
とができる。
900〜1.100℃と低く、低抵抗導電体となる金、
銀などの金属を焼結中に劣化させることがないので、焼
結前に2つの電極1.2を予め形成した状態で焼結でき
るから、製造工程か簡単になり製造コストを低減するこ
とができる。
なお、スパイラル電極1.2を形成する板状誘電体11
として、高温焼結セラミック基板を用いてもよい。その
場合には、焼結処理を施したセラミック基板にスパイラ
ル電極1.2を形成すればよいのである。
として、高温焼結セラミック基板を用いてもよい。その
場合には、焼結処理を施したセラミック基板にスパイラ
ル電極1.2を形成すればよいのである。
(動作)
コモン・モードのノイズを抑制すべき回路に、この発明
のノイズ・フイルタ適用する場合には、第5図aの等価
回路図に示すように、電源回路や信号通過回路の途中に
端子5および7を接続して第1のスパイラル電極1を通
電導体として挿入し、端子6を接地して第2のスパイラ
ル電極2を接地導体として使用する。
のノイズ・フイルタ適用する場合には、第5図aの等価
回路図に示すように、電源回路や信号通過回路の途中に
端子5および7を接続して第1のスパイラル電極1を通
電導体として挿入し、端子6を接地して第2のスパイラ
ル電極2を接地導体として使用する。
また、ノーマル・モードのノイズを抑制する場合には、
第5図すの等価回路図に示すように、電源回路や信号通
過回路の途中に端子5.7および6.8を接続して2つ
のスパイラル電極1.2を通電導体として挿入して使用
する。
第5図すの等価回路図に示すように、電源回路や信号通
過回路の途中に端子5.7および6.8を接続して2つ
のスパイラル電極1.2を通電導体として挿入して使用
する。
そして、2つのスパイラル電極1.2の間に有効に電位
差を発生させて、2つのスパイラル電極間に存在する誘
電体10および板状誘電体11を介して形成された分布
容量C1およびC2と、通電導体となるスパイラル電極
が有するインダクタンスとにより、ノイズを有効に抑制
するローパス・フィルタとして動作することができ、疑
似分布定数型ノイズ・フイルタを得ることができる。
差を発生させて、2つのスパイラル電極間に存在する誘
電体10および板状誘電体11を介して形成された分布
容量C1およびC2と、通電導体となるスパイラル電極
が有するインダクタンスとにより、ノイズを有効に抑制
するローパス・フィルタとして動作することができ、疑
似分布定数型ノイズ・フイルタを得ることができる。
(その他の実施例)
(A)板状誘電体11として、セラミックの他に、プラ
スチック、ガラス、チタン酸バリウム、フッ素樹脂、マ
イカなどを使用することができる。
スチック、ガラス、チタン酸バリウム、フッ素樹脂、マ
イカなどを使用することができる。
CB)プリント配線基板、ICカード基板などの基板自
体を板状誘電体11として利用し、その表面に直接、2
つのスパイラル電極1.2を形成して、ノイズ・フイル
タを作ることができる。
体を板状誘電体11として利用し、その表面に直接、2
つのスパイラル電極1.2を形成して、ノイズ・フイル
タを作ることができる。
(C)2つのスパイラル電極1.2間の静電容量を増加
させる手段として、誘電体10および板状誘電体11に
誘電率の高い材料を使用したり、第3図の断面図に示す
ように、スパイラル電極1.2を設ける板状誘電体11
の表面を粗くして実質的な表面積を増加させたり、第4
図に示すように、板状誘電体11の表面に平行な多数の
凸条15を設け、その凸条15の間に形成された溝16
内に電極1.2を設けて静電容量を増加することができ
る。
させる手段として、誘電体10および板状誘電体11に
誘電率の高い材料を使用したり、第3図の断面図に示す
ように、スパイラル電極1.2を設ける板状誘電体11
の表面を粗くして実質的な表面積を増加させたり、第4
図に示すように、板状誘電体11の表面に平行な多数の
凸条15を設け、その凸条15の間に形成された溝16
内に電極1.2を設けて静電容量を増加することができ
る。
(D)スパイラル電極が有するインダクタンスを増加さ
せる手段として、スパイラル電極に磁性体を併設したり
、誘電体に磁性材料を混入すればよいのである。
せる手段として、スパイラル電極に磁性体を併設したり
、誘電体に磁性材料を混入すればよいのである。
(E)ノイズ・フイルタのパッケージとしては、セラミ
ック・コンデンサなどにおいて従来より実施されている
リード付きパッケージ、あるいは、表面実装に適したリ
ードレス・チップ状のパッケージとすることができる。
ック・コンデンサなどにおいて従来より実施されている
リード付きパッケージ、あるいは、表面実装に適したリ
ードレス・チップ状のパッケージとすることができる。
(F)スパイラル電極を形成する誘電体として平板状の
誘電体のほかに、円筒状、角筒状、棒状などの他の形成
のものを使用することができる。
誘電体のほかに、円筒状、角筒状、棒状などの他の形成
のものを使用することができる。
(効果)
以上で説明したように、この発明のノイズ・フイルタは
、誘電体10および板状誘電体11を介して設けられた
2つのスパイラル電極の配置を、第1のスパイラル電極
のどの位置においても、隣接する電極が、必ず第2のス
パイラル電極となるように構成しているので、3端子の
ノーマル・モード・ノイズ・フイルタとして、あるいは
、4端子のコモン・モード・ノイズ・フイルタとして使
用することにより、薄型で小型にもかかわらず、比較的
低域通過性で広帯域の減衰特性を有する疑似分布定数型
ノイズ・フイルタ得ることができる。
、誘電体10および板状誘電体11を介して設けられた
2つのスパイラル電極の配置を、第1のスパイラル電極
のどの位置においても、隣接する電極が、必ず第2のス
パイラル電極となるように構成しているので、3端子の
ノーマル・モード・ノイズ・フイルタとして、あるいは
、4端子のコモン・モード・ノイズ・フイルタとして使
用することにより、薄型で小型にもかかわらず、比較的
低域通過性で広帯域の減衰特性を有する疑似分布定数型
ノイズ・フイルタ得ることができる。
第1図は、この発明のノイズ・フイルタの一実施例を示
す斜視図、第2図は、その断面図1、第3図および第4
図は、他の実施例を示す断面図、第5図は、この発明の
ノイズ・フイルタの等価回路図、第6図は、従来のノイ
ズ・フイルタの一例を示す組立図、第7図は、その断面
図であって、各図を通じて同一部分は同一符号で表され
ている。 1・・・第1のスパイラル電極 2・・・第2のスパイラル電極 5.6.7.8・・・端子 10・・・誘電体の被覆 11・・・板状誘電体 オb回 り7Ii21 !
す斜視図、第2図は、その断面図1、第3図および第4
図は、他の実施例を示す断面図、第5図は、この発明の
ノイズ・フイルタの等価回路図、第6図は、従来のノイ
ズ・フイルタの一例を示す組立図、第7図は、その断面
図であって、各図を通じて同一部分は同一符号で表され
ている。 1・・・第1のスパイラル電極 2・・・第2のスパイラル電極 5.6.7.8・・・端子 10・・・誘電体の被覆 11・・・板状誘電体 オb回 り7Ii21 !
Claims (2)
- (1)誘電体の表面に、平行な第1および第2のスパイ
ラル電極を設け、上記各スパイラル電極の端部に外部回
路と接続するための端子を設けたことを特徴とするノイ
ズ・フイルタ。 - (2)上記誘電体および上記スパイラル電極の上に誘電
体の被覆を施したことを特徴とする特許請求の範囲の第
1項に記載したノイズ・フイルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11876390A JPH0416012A (ja) | 1990-05-10 | 1990-05-10 | ノイズ・フイルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11876390A JPH0416012A (ja) | 1990-05-10 | 1990-05-10 | ノイズ・フイルタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0416012A true JPH0416012A (ja) | 1992-01-21 |
Family
ID=14744462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11876390A Pending JPH0416012A (ja) | 1990-05-10 | 1990-05-10 | ノイズ・フイルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0416012A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005102167A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-04-14 | Hioki Ee Corp | フィルタ素子 |
JP2005130242A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ノイズフィルタ |
JP2006140807A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Hioki Ee Corp | フィルタ素子 |
JP2006140799A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Hioki Ee Corp | フィルタ素子 |
JP2010153178A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Shizuki Electric Co Inc | 誘導加熱用lcモジュール |
CN111162749A (zh) * | 2020-01-08 | 2020-05-15 | 武汉大学 | 一种新型谐振器结构 |
-
1990
- 1990-05-10 JP JP11876390A patent/JPH0416012A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005102167A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-04-14 | Hioki Ee Corp | フィルタ素子 |
JP2005130242A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ノイズフィルタ |
JP4622231B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2011-02-02 | パナソニック株式会社 | ノイズフィルタ |
JP2006140807A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Hioki Ee Corp | フィルタ素子 |
JP2006140799A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Hioki Ee Corp | フィルタ素子 |
JP2010153178A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Shizuki Electric Co Inc | 誘導加熱用lcモジュール |
CN111162749A (zh) * | 2020-01-08 | 2020-05-15 | 武汉大学 | 一种新型谐振器结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6498710B1 (en) | Paired multi-layered dielectric independent passive component architecture resulting in differential and common mode filtering with surge protection in one integrated package | |
US6950293B2 (en) | Paired multi-layered dielectric independent passive component architecture resulting in differential and common mode filtering with surge protection in one integrated package | |
US5392019A (en) | Inductance device and manufacturing process thereof | |
US6650525B2 (en) | Component carrier | |
US5023578A (en) | Filter array having a plurality of capacitance elements | |
JP3061088B2 (ja) | ノイズフィルタ | |
US7724108B2 (en) | Electric element and electric circuit | |
JP2000357960A (ja) | 高密度を有するボールグリッドアレイrcネットワーク | |
KR0145183B1 (ko) | Lc 노이즈 필터 | |
JPH0653049A (ja) | チップ型lcフィルタ | |
JPH0416012A (ja) | ノイズ・フイルタ | |
JPH0653048A (ja) | チップ型lcフィルタ | |
JPS62200713A (ja) | 集積コンデンサ | |
JP3031957B2 (ja) | ノイズ・フイルタ | |
JP3061092B2 (ja) | バリスタ機能付きノイズフィルタブロック | |
JPH0653046A (ja) | ノイズフィルタ | |
JPH0817675A (ja) | チップ型積層セラミックコンデンサ | |
JPH0878991A (ja) | チップ型lcフィルタ素子 | |
JPH0416013A (ja) | ノイズ・フイルタ | |
JP3176859B2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JP2982561B2 (ja) | チップ貫通コンデンサ | |
JP2001211048A (ja) | Lcノイズフィルタ | |
JP2721227B2 (ja) | Lcノイズフィルタおよびこれを用いたpcボード | |
JP2841349B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
JPH037413A (ja) | Lcノイズフィルタ |