[go: up one dir, main page]

JPH04159429A - 4輪駆動車用駆動力制御装置 - Google Patents

4輪駆動車用駆動力制御装置

Info

Publication number
JPH04159429A
JPH04159429A JP2282653A JP28265390A JPH04159429A JP H04159429 A JPH04159429 A JP H04159429A JP 2282653 A JP2282653 A JP 2282653A JP 28265390 A JP28265390 A JP 28265390A JP H04159429 A JPH04159429 A JP H04159429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
wheel drive
drive vehicle
characteristic
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2282653A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Utsuki
宇津木 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP2282653A priority Critical patent/JPH04159429A/ja
Publication of JPH04159429A publication Critical patent/JPH04159429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、4輪駆動車の駆動力を制御するのに好適に用
いられる4輪駆動車用駆動力制御装置に関し、特に、旋
回加速時にオーバステアリング状態となるのを防止でき
るようにした4輪駆動車用駆動力制御装置に関する。
〔従来の技術J 第6図ないし第8図に従来技術の4輪駆動車用駆動力制
御装置を示す。
図において、lは4輪駆動車、2は該4輪駆動車1に登
載されたエンジンを示し、該エンジン2には変速装置3
が設けられ、該変速装置3の出力軸3Aはセンターデフ
となるビスカスカップリング4の入力側に連結されてい
る。5,5は4輪駆動車lの駆動軸となる左、右の前輪
、6,6は4輪駆動車lの駆動軸となる左、右の後輪を
示し、該各後輪6はリアデフ7を介してプロペラシャフ
ト8に連結され、該プロペラシャフト8の一端側は前記
ビスカスカップリング4の出力側に連結されている。ま
た、各前輪5はフロントデフ9を介してシャフト10に
連結され、該シャフト10の他端側はビスカスカップリ
ング4の他の出力側に連結されている。
11.11・・・は各前輪5および各後輪6側に設けら
れた車輪速センサを示し、該各車輸速センサ11は各前
輪5、各後輪6の回転速度を車輪速度Vとして検出し、
その検出信号を後述のコントロールユニット14に出力
するようになっている。
12は4輪駆動車1の前後方向の加速度を検出する加速
度検出手段としての加速度センサを示し、該加速度セン
サ12は4輪駆動車1の加速時、減速時に前後方向に発
生する加速度GXを検出し、これをコントロールユニッ
ト14に出力するようなっている。
13はビスカスカップリング4に圧油を給排し、前輪5
側と後輪6側とのトルク配分を変える油圧装置、14は
マイクロコンピュータ等によって構成されたコントロー
ルユニットを示し、該コントロールユニット14の入力
側は各車輪速センサ11、加速度センサ12等に接続さ
れ、その出力側は油圧装置13に接続されている。そし
て、該コントロールユニット14は各車輪速センサ11
から出力される各前輪5.各後輸6の車輪速度Vに基づ
きそれぞれの加速度を演算し、この演算加速度が加速度
センサ12から加速度Gxより太き(なったときに油圧
装置13等に制御信号を出力し、各前輪5、各後輪6の
駆動力を制御するうようになっている。
このように構成される従来技術では、エンジン2により
変速装置、ビスカスカップリング4等を介して駆動され
る各前輪5、各後輪6が路面上で空転(以下、スリップ
という)しているが否かを、前記各車輪速センサ11か
らの車輪速度Vによる演算加速度が加速度センサ12か
らの加速度Gx  (4輪駆動車1の実際の加速度)よ
りも大きいか否かで判定し、このスリップ発生時にはエ
ンジン2の吸気通路途中に設けたスロットルアクチュエ
ータ(図示せず)を作動させて、吸気量を制限すること
によりエンジン2の回転出力を低下させ、各前輪5およ
び各後輪6のスリップを抑えるべく駆動力を制御するよ
うにしてる。
また、4輪駆動車1のステアリング操作による旋回加速
時等には、ステアリング操作される各前輪5とステアリ
ング操作されない各後輪6との間で回転差が生じるから
、この場合には各前輪5の車輪速度Vによる演算加速度
、各後輪6の車輪速度Vによる演算加速度と加速度セン
サ12による加速度Gxとから各前輪5または各後輪6
のスリップの有、無を判定し、スリップ発生時には油圧
装置13を作動させてビスカスカップリング4に圧油を
給排し、エンジン2から変速装置3、ビスカスカップリ
ング4を介して各前輪5、各後輪6に伝えられるトルク
配分を調整することによって各前輪5、各後輪6のスリ
ップを抑えるようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来技術では、4輪駆動車1の旋回
加速時に油圧装置13、ビスカスカップリング4により
各前輪5と各後輪6とのトルク配分を調整し、スリップ
を抑えるようにしている。
しかし、実際には4輪駆動車1を所定のステアリング角
(操舵角)で旋回加速した場合、4輪駆動車1の重心を
中心としたヨーレイトγ(第8図参照)が前後方向の加
速度に応じて第7図に示すごとく変化する。この場合ヨ
ーレイトγは路面の摩擦係数μが高い高μ路面では特性
線15に沿ってそれ程増加しないものの、摩擦係数μの
低い低μ路面では特性線16に沿って漸次増加し、オー
バステアリング状態となってしまう。
即ち、4輪駆動車1の旋回加速時には該4輪駆動車1に
慣性力等による横方向の加速度が発生し、横方向に滑り
力が作用するようになる。この場合高μ路面では各前輪
5、各後輪6のタイヤによる路面へのグリップ力が大き
いから、前記ヨーレイトγはそれ程増加しない。しかし
、低μ路面ではグリップ力が小さ(なるから、第7図に
示す特性線16の如く前後方向の加速度が太き(なるに
つれて、ヨーレイトγは漸次増加し、旋回加速時にオー
バステアリング状態となってしまう。
このため、従来技術では、4輪駆動車1を低μ路面等で
第8図中の矢示A方向に旋回加速しようとしても、実際
にはヨーレイトγの増加により矢示B方向に旋回加速さ
れ、オーバステアリング状態となって4輪駆動車1の操
舵性が低下する上に、場合によっては4輪駆動車1が重
心を中心としてヨーレイトγの方向にスピンしてしまい
、旋回走行時の安全性を確保できなくなるという問題が
ある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので
、本発明は低μ路面等での旋回加速時にオーバステアリ
ング状態となるのを防止でき、安全性を向上できるよう
にした4輪駆動車用駆動力制御装置を提供することを目
的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上述した課題を解決するために本発明は、前。
後、左、右の車輪をエンジンによって駆動する4輪駆動
車と、該4輪駆動車に設けられ、該4輪駆動車の前後方
向の加速度を検出する第1の加速度検出手段と、前記4
輪駆動車に設けられ、該4輪駆動車の左右方向に発生す
る横方向の加速度を検出する第2の加速度検出手段と、
前記4輪駆動車のステアリング操作時に発生するオーバ
ステアリング特性を、前記4輪駆動車の前後方向および
横方向の加速度に基づき路面の摩擦係数に応じた特性と
して記憶する特性記憶手段と、前記第1の加速度検出手
段で検出した前後方向の加速度に基づき前記4輪駆動車
がオーバステアリング状態となる横方向の加速度の限界
値を、該特性記憶手段で記憶したオーバステアリング特
性から設定する限界値設定手段と、前記第2の加速度検
出手段で検出した横方向の加速度が該限界値設定手段に
よる限界値を越えたか否かを判定する判定手段と、該判
定手段により横方向の加速度が限界値を越えたと判定し
たときに、前記エンジンによる4輪駆動車の駆動力を低
下させる駆動力制御手段とからなる構成を採用している
また、前記第1および第2の加速度検出手段は単一の加
速度センサによって構成するのが好ましい。
[作用] 上記構成により、4輪駆動車がオーバステアリング状態
となる横方向の加速度の限界値を前後方向の加速度に基
づき設定し、旋回加速時に横方向の加速度がこの限界値
を越えたときに駆動力を低下させることができ、これに
よって横方向の加速度を低減でき、オーバステアリング
状態となるのを早期に防止できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図ないし第5図に基づき説
明する。なお、実施例では前述した第6図に示す従来技
術と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省
略するものとする。
図中、21は4輪駆動車1の前後方向の加速度G、と横
方向の加速度Gアとを検出する第1.第2の加速度検出
手段としての加速度センサを示し、該加速度センサ21
は第2図に示す如(ケーシング22と後述の加速度検出
素子26とから大略構成され、ケーシング22は有底筒
状に形成され、底部側がねじ穴23A、23A、・・・
を有するフランジ23Bとなったケーシング本体23と
、該ケーシング本体23の上端側を施蓋した蓋体24と
からなっている。そして、該ケーシング22は各ねじ穴
23A等を介して4輪駆動車1内に固設され、蓋体24
には加速度検出素子26が許容限度以上に撓むのを規制
するストッパ25が垂下して設けられている。
26は圧電体によって丸棒状に形成され、ケーシング本
体23内に固定部材27を介して取付けられた加速度検
出素子を示し、該加速度検出素子26は第3図に示す如
く、X−X線、Y−Y線に対して45度をなす方向に4
分割された圧電材料からなる分割片26A、26B、2
6C,26Dを対角線位置で接合することにより丸棒状
に形成されている。そして、該加速度検出素子26の上
端側の自由端には分割片26A〜26Dを精度よ(撓ま
せるために大径のおもり部26Eが設けられている。ま
た、該おもり部26Hの上面側にはストッパ25の下端
側に係合することにより加速度検出素子26の撓み量を
規制する有底の係合穴26Fが形成されいている。
そして、該加速度検出素子26は4輪駆動車lに作用す
る前後方向、左右方向(横方向)の加速度GX、GYに
よりx−X線の前後方向、Y−Y線の左右方向に撓み変
形し、このときに分割片26A〜26Dのいずれかが圧
縮変形して矢示28.29,30.31方向に起電力を
発生させ、この起電力は電極32.33,34.35か
ら各リード線36を介して後述のコントロールユニット
40に加速度GX、GYの検出信号として出力されるよ
うになっている。ここで、電極32〜35は加速度検出
素子26の外周面で分割片26A〜26Dのそれぞれの
接合部位に架は渡して貼設され、分割片26A〜26D
に矢示28〜31方向に生じた起電力を隣合う2つの電
極32〜35から各リード線36を介してコントロール
ユニット40に出力するようになっている。
37はスロットルバルブ(図示せず)の弁開度θを検出
するスロットルセンサを示し、該スロットルセンサ37
はエンジン2の吸気通路途中に設けられるスロットルバ
ルブに付設され、このスロットルバルブがアクセルペダ
ル(図示せず)の操作により開、閉弁されるときに、そ
の弁開度θを検出し、検出信号をコントロールユニット
40は出力するようになっている。そして、このスロッ
トルバルブはその弁角度θに応じてエンジン2の吸気量
を制御し、この吸気量に対応してエンジン2の出力を増
減させるようになっている。また、エンジン2の吸気通
路途中にはスロットルバルブと直列にサブスロットルバ
ルブ(図示せず)が設けられている。
38はこのサブスロットルバルブを開、閉弁させるスロ
ットルアクチュエータを示し、該スロットルアクチュエ
ータ38は車両のスリップ発生時にサブスロットルバル
ブを閉弁させて前記吸気量を制限させ、常時はサブスロ
ットルバルブを全開状態に保持することにより、前記吸
気量をスロットルバルブの弁開度θに応じて制御させる
ようになっている。そして、該スロットルアクチュエー
タ38はコントロールユニット40からの制御信号に基
づきサブスロットルバルブを開、閉弁させる電動モータ
等によって構成されている。39はエンジン2に点火信
号を出力する点火装置を示し、該点火装置39はコント
ロールユニット40からの制御信号に基づき、4輪駆動
車1のスリップ発生時等にエンジン2の点火時期を変え
、エンジン2の出力をスロットルアクチュエータ38と
共に低下させるようになっている。
さらに、40はマイクロコンピュータ等によって構成さ
れるコントロールユニットを示し、該コントロールユニ
ット40は従来技術で述べたコントロールユニット14
とほぼ同様に構成されているものの、その入力側には各
車輪速センサ11に加えて加速度センサ21、スロット
ルセンサ37等が接続され、出力側にはスロットルアク
チュエータ38、点火装置39および油圧装置13等が
接続されている。そして、該コントロールユニット40
はその記憶回路内に第5図に示すプログラム等を格納し
、油圧装置13に制御信号を圧力して前輪5側と後輪6
側とのトルク配分を変える機能の他に、4輪駆動車1の
旋回加速時にオーバステアリング状態となるのを防止す
る駆動力制御処理等を行なうようになっている。
また、該コントロールユニット40の記憶回路にはその
記憶エリア40A内に特性記憶手段を構成すべく第4図
に示す特性マツプが格納され、この特性マツプは4輪駆
動車1のステアリング操作時に発生するオーバステアリ
ング特性を、前後方向の加速度GXt横方向の加速度G
yに基づく路面の摩擦係数μに応じた特性線βl+I2
!+・・・βゎ (全体として特性線lという)として
設定されている。ここで、特性線β1は氷上等の摩擦係
数μが低い低μ路面でのオーバステアリング特性を示し
、特性線βは特性線β2・・・I0に向けて漸次高μ路
面でのオーバステアリング特性を示し、路面の摩擦係数
μが特性線βのうちいずれかに該当するときにこの特性
線I2+ 、 ff、 、・・・I2.、がら、前後方
向の加速度GXに基づき横方向の加速度Gアの限界値G
llを、例えばGm=aY、とじて設定するようになっ
ている。
本実施例による4輪駆動車1の駆動力制御装置は上述の
ごとき構成を有するもので、その基本的動作については
従来技術によるものと格別差異はない。
そこで、まず加速度センサ21による加速度Gx、Gx
の検出動作について説明するに、4輪駆動車1の加速、
減速時には加速度検出素子26に慣性力が作用し、該加
速度検出素子26は第3図に示すX−X線の前後方向に
撓むから、例えば加速時には分割片26Bが伸長して分
割片26Dが圧縮され、該分割片26Dに矢示31方向
の起電力が生じ、電極32.35間から各リード1!3
6を介して加速度Gxに対応した検出信号が出力される
また、4輪駆動車1のステアリング操作時(旋回時)等
には加速度検出素子26に横方向の加速度GYに対応し
た慣性力が作用し、該加速度検出素子26はY−Y線の
左右方向に撓むから、分割片26A、26Cの一方が圧
縮され、他方が伸長するようになり、例えば分割片26
Aが圧縮されたときには、該分割片26Aに加速度GY
に対応した起電力が矢示28方向に生じ、電極32,3
3間から各リード線36を介して加速度GYに対応した
検出信号が出力される。そして、旋回加速時には各リー
ド線36から加速度G、、G、に対応した検出信号が共
に出力される。
次に、4輪駆動車1の旋回加速時における駆動力制御処
理について第5図を参照して説明する。
まず、処理動作がスタートすると、ステップ1でスロッ
トルセンサ37からスロットルバルブの弁開度θを読込
み、ステップ2で弁開度θの変化率Δθを、 として演算し、ステップ3に移って変化率△θが正の値
であるか否かで4輪駆動車1が加速中であるか否かを判
定する。そして、ステップ3で「NO」と判定したとき
には定速走行時または減速時であるから、ステップ4に
移ってリターンする。
また、ステップ3でrYEsJと判定したときには加速
時であるから、ステップ5に移って各車輪速センサ11
から車輪速度Vを読込み、ステップ6で前輪5、後輪6
の演算加速度αを、として求め、ステップ7に移って加
速度センサ21から4輪駆動車1に実際に作用している
前後方向の加速度Gxを読込む。そして、ステップ8で
は前輪5、後輪6の回転状態゛に対応する演算加速度α
と実際の加速度Gxとから両者を比較することにより、
現在の路面状態を路面の摩擦係数μの値として検出し、
この摩擦係数μに対応する特性線ρを第4図に示す特性
マツプから選定する。
ここで、現在の路面状態を特性線βのうち、特性!!ρ
1として選定した場合を例に挙げると、ステップ9では
前記ステップ7で読込んだ前後方向の加速度Gxに基づ
き、例えば加速度GXIのときに特性線β1から横方向
の加速度Gyの限界値G藤を、Gl=GY1として設定
する。そして、ステップ1oに移って加速度センサ21
から4輪駆動車1に現在作用している横方向の加速度G
yを読込み、ステップ11で現在の加速度GYと限界値
GB(GYυとを F = G Y −G m  ・・・・・・(3)とし
て減算し、この減算値Fが正の値となっているか否かを
ステップ12で判定する。
そして、ステップ12でrYESJと判定したときには
現在の横方向の加速度Gyが限界値G−を越え、4輪駆
動車1が旋回加速時にオーバステアリング状態となり、
スピン等が発生し易くなっているから、ステップ13に
移ってスロットルアクチュエータ38、点火装置39等
のうち、少なくともいずれか一方に制御信号を出力し、
例えばスロットルアクチュエータ38でサブスロットル
バルブを閉弁させることによりエンジン2の吸気量を制
限し、4輪駆動車1の駆動力を低下させることによって
オーバステアリング状態となるのを早期に防止する。
また、ステップ12でrNOJと判定したときにはステ
ップ14で減算値FがF=Oであるか否かを判定し、r
YESJと判定したときにはステップ15に移って駆動
力を現在の状態に保持させる制御信号をスロットルアク
チュエータ38、点火装置39等に出力し、4輪駆動車
1の加速度G8を、例えば現在の加速度GXIに保持さ
せることによってオーバステアリング状態となるのを防
止する。一方、ステップ14で「NO」と判定したとき
には横方向の加速度GYが限界値Gllよりも小さく、
オーバステアリング状態ならずに4輪駆動車1を運転で
きるから、ステップ16に移って前記駆動力制御を解除
させる解除信号をスロットルアクチュエータ381点火
装置39等に出力し、現在の旋回加速状態を続行させる
かくして、本実施例によれば、4輪駆動車の旋回加速時
におけるオーバステアリング特性を予め記憶した第4図
に示す特性マツプから、現在の路面状態に対応する特性
線4を選定し、加速度センサ21で検出した現在の加速
度Gxに基づきこの特性線βから横方向の加速度Gyの
限界値G!lを設定し、加速度センサ21で検出した横
方向の加速度GYがこの限界値G8を越えるか否かで駆
動力制御を行なうようにしたから、4輪駆動車1が旋回
加速時にオーバステアリング状態となるのを早期に防止
でき、旋回時の安全性を向上できる上に、可及的に速い
速度で旋回走行を続行できる。
また、加速度センサ21には4輪駆動車lの前後方向の
加速度Gxと横方向の加速度Gマとを共に検出する加速
度検出素子26を設け、該加速度検出素子26からの検
出信号を電極32〜35から各リード線36を介してコ
ントロールユニット40に出力する構成としたから、単
一の加速度センサ21を用いて加速度Gx、GYを検出
でき、全体をコンパクトに形成して小型、軽量化を図り
つる上に、加速度検出素子26を圧電性材料によって形
成でき、温度特性を向上できる等、種々の効果を奏する
なお、前記実施例では、第5図に示すプログラムのうち
、ステップ9が本発明の構成要件である限界値設定手段
の具体例を示し、ステップ12が判定手段の具体例であ
り、ステップ13が駆動力制御手段の具体例である。
また、前記実施例では、4輪駆動車1の加速時を弁開度
θの変化率Δθに基づき判定するものとして述べたが、
これに替えて、加速度センサ21からの加速度Gxに基
づき加速判定を行なうようにしてもよい。
さらに、前記実施例では、加速度センサ21を用いて4
輪駆動車1の加速度GX、GYを共に検出すものとして
述べたが、これに替えて、前後方向の加速度Gxと横方
向の加速度GYとを別個の加速度センサによって検出す
るようにしてもよい〔発明の効果〕 以上詳述した通り本発明によれば、4輪駆動車のオーバ
ステアリング特性を、前後方向および横方向の加速度に
基づく路面の摩擦係数に応じた特性として記憶し、この
オーバステアリング特性から前後方向の加速度に基づき
横方向の加速度の限界値を設定し、検出した横方向の加
速度がこの限界値を越えたときに駆動力を低下させるよ
うにしたから、4輪駆動車の旋回加速時にオーバステア
リング状態となるのを早期に防止でき、安全性を向上で
きる。また、単一の加速度センサで前後方向および横方
向の加速度を検出でき、小型化を図りつる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の実施例を示し、第1図は
制御ブロック図、第2図は加速度センサの縦断面図、第
3図は第2図中の矢示m−■方向拡大断面図、第4図は
コントロールユニットの記憶エリア内に格納された特性
マツプを示す説明図、第5図は駆動力制御処理を示す流
れ図、第6図ないし第8図は従来技術を示し、第6図は
4輪駆動車の構成図、第7図は前後方向の加速度に対す
るヨーレイト変化を示す特性線図、第8図は4輪駆動車
のオーバステアリング状態を示す説明図である。 1・・・4輪駆動車、2・・・エンジン、5・・・前輪
、6・・・後輪、21・・・加速度センサ(第1および
第2の加速度検出手段)、4o・・・コントロールユニ
ット、Gx、GY・・・加速度、G、・・・限界値。 特許出願人  日本電子機器株式会社 代理人 弁理士   広 瀬 和 彦 第3図 第4rg 浦友輸のヵロを度(GY)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前、後、左、右の車輪をエンジンによって駆動す
    る4輪駆動車と該4輪駆動車に設けられ、該4輪駆動車
    の前後方向の加速度を検出する第1の加速度検出手段と
    、前記4輪駆動車に設けられ、該4輪駆動車の左右方向
    に発生する横方向の加速度を検出する第2の加速度検出
    手段と、前記4輪駆動車のステアリング操作時に発生す
    るオーバステアリング特性を、前記4輪駆動車の前後方
    向および横方向の加速度に基づき路面の摩擦係数に応じ
    た特性として記憶する特性記憶手段と、前記第1の加速
    度検出手段で検出した前後方向の加速度に基づき前記4
    輪駆動車がオーバステアリング状態となる横方向の加速
    度の限界値を、該特性記憶手段で記憶したオーバステア
    リング特性から設定する限界値設定手段と、前記第2の
    加速度検出手段で検出した横方向の加速度が該限界値設
    定手段による限界値を越えたか否かを判定する判定手段
    と、該判定手段により横方向の加速度が限界値を越えた
    と判定したときに、前記エンジンによる4輪駆動車の駆
    動力を低下させる駆動力制御手段とから構成してなる4
    輪駆動車用駆動力制御装置。
  2. (2)前記第1および第2の加速度検出手段は単一の加
    速度センサによって構成してなる請求項(1)に記載の
    4輪駆動車用駆動力制御装置。
JP2282653A 1990-10-20 1990-10-20 4輪駆動車用駆動力制御装置 Pending JPH04159429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282653A JPH04159429A (ja) 1990-10-20 1990-10-20 4輪駆動車用駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282653A JPH04159429A (ja) 1990-10-20 1990-10-20 4輪駆動車用駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04159429A true JPH04159429A (ja) 1992-06-02

Family

ID=17655315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2282653A Pending JPH04159429A (ja) 1990-10-20 1990-10-20 4輪駆動車用駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04159429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150014081A1 (en) * 2012-03-30 2015-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle, and vehicle control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150014081A1 (en) * 2012-03-30 2015-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle, and vehicle control method
US9573466B2 (en) * 2012-03-30 2017-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle, and vehicle control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396002B2 (ja) 車輌のトラクション制御装置
US5071392A (en) Process and device for controlling locking differentials
JPH08258588A (ja) 車両における路面状態検出装置
JP4046790B2 (ja) 自動車における斜行剛性を示す値の決定装置
JP2949832B2 (ja) 加速スリップ制御装置
JPH04159429A (ja) 4輪駆動車用駆動力制御装置
JP2001525057A (ja) 車両速度を表わす値の決定方法および装置
JPH07112634A (ja) 車輪スリップ制御装置
JPH0681932A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3225797B2 (ja) 車輪速検出装置
JPH0615826B2 (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPH0624349A (ja) 四輪操舵とトラクションとの総合制御装置
JP2914033B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH05310116A (ja) 車輌用シェイク低減装置
JPS6312839A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0920217A (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH0417737A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2701308B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JPH0436031A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3013625B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2679070B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2796878B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
KR100349547B1 (ko) 선회시 차체안전성 제어장치
JPS61235235A (ja) 車両のスキツド検出装置
JP2923071B2 (ja) 坂道判定方法