[go: up one dir, main page]

JPH04158364A - 投影露光装置 - Google Patents

投影露光装置

Info

Publication number
JPH04158364A
JPH04158364A JP2285330A JP28533090A JPH04158364A JP H04158364 A JPH04158364 A JP H04158364A JP 2285330 A JP2285330 A JP 2285330A JP 28533090 A JP28533090 A JP 28533090A JP H04158364 A JPH04158364 A JP H04158364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reticle
warpage
projection exposure
exposure apparatus
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2285330A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Onodera
正則 小野寺
Norihiko Miyazaki
則彦 宮崎
Yoichi Usui
洋一 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2285330A priority Critical patent/JPH04158364A/ja
Publication of JPH04158364A publication Critical patent/JPH04158364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 レチクルを用いて基板上に所定のパターンを形成する投
影露光装置に関し、 レチクルに反りかあったとしても精度の高いパターン転
写を行うことを目的とし、 原画パターンか形成されたレチクルに光源から光を照射
し、該レチクルを透過した光を基板に投光して該原画パ
ターンを該基板に投影する投影露光装置において、該レ
チクルに加重を掛けることにより、該レチクルに発生し
た反りを補正する反り補正機構を設けた構成とする。
また、原画パターンか形成されたレチクルに光源から光
を照射し、該レチクルを透過した光を基板に投光して該
原画パターンを該基板に投影する投影露光装置において
、該レチクルに発生している反りを検出する反り検出手
段と、該レチクルに加重を掛けることにより、該レチク
ルに発生した反りを補正する反り補正機構とを設け、該
反り検出手段により検出される該レチクルの反りの程度
に応じて、該レチクルに印加する加重の強さを制御する
構成とした。
〔産業上の利用分野〕
本発明は投影露光装置に係り、特にレチクルを用いて基
板上に所定のパターンを形成する投影露光装置に関する
投影露光装置の一つとして半導体装置の製造に用いられ
る縮小投影露光装置か知られている。この縮小投影露光
装置は、レチクルに形成された所定の原画パターンを光
学的に縮小して基板(ウェハ)上に投影するこにより、
上記所定の原画パターンをウェハ上に転写する構成の装
置である。
近年、半導体装置は高密度化、高集積化が図られており
、これに伴い微細パターンを高精度に形成しうる投影露
光装置か望まれている。
〔従来の技術〕
第5図は従来における縮小投影露光装置lの要部構成図
である。同図において、2は例えは水銀ランプ等の光源
であり、光源2から照射された光はレチクル3.縮小レ
ンズ4を介してウェハ5に照射される。
レチクル3にはウェハ5に転写する所定のパターンか大
きなパターンで形成されている。また、レチクル3は吸
着機構に吸着されることに・よりレチクルプラテン上に
固定される構成となっている(尚、第5図では吸着機構
及びレチクルプラテンの図示を省略している)。
このレチクル3を透過した光は縮小レンズ4に入射し、
この縮小レンズ4によりレチクル3に形成されているパ
ターンは縮小されてウェハ5に照射される。これにより
微細なパターンをウェハ5上に形成することかできる。
従来、レチクル3を縮小投影露光装置lに装着する構造
は、上記のようにプラテンにレチクル3を吸着により固
定するのみの構造とされていた。
〔発明か解決しようとする課題〕
レチクル3は、石英板上に例えばクロム等の光を遮断す
る遮光材料を所定のパターンで形成した構成を有する。
また、石英板と遮光材料は熱膨張係数か異なるため、レ
チクル製造時にレチクル3に反りか発生する場合かある
このように反りが発生したレチクル3を用いて縮小投影
露光を行った場合、レチクル3に形成された原画パター
ンをウェハ5上に精度良くパターン転写することがてき
ないという課題かあった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、レチク
ルに反りかあったとしても精度の高いパターン転写を行
いうる投影露光装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明では、原画パターン
が形成されたレチクルに光源から光を照射し、レチクル
を透過した光を基板に投光して前記原画パターンを上記
基板に投影する投影露光装置において、 上記レチクルに加重を掛けることにより、レチクルに発
生した反りを補正する反り補正機構を設けたことを特徴
とするものである。
また、原画パターンが形成されたレチクルに光源から光
を照射し、レチクルを透過した光を基板に投光して前記
原画パターンを上記基板に投影する投影露光装置におい
て、 上記レチクルに発生している反りを検出する反り検出手
段と、 レチクルに加重を掛けることにより、レチクルに発生し
た反りを補正する反り補正機構とを設け、上記反り検出
手段により検出されるレチクルの反りの程度に応じて、
レチクルに印加する加重の強さを制御する構成としたこ
とを特徴とするものである。
〔作用〕
上記構成とされた投影露光装置よれは、レチクルに反り
が発生していたとしても、反り補正機構によりレチクル
に加重を掛けることにより反りを補正することかできる
。よって、基板に投影される転写パターンを原画パター
ンに高精度に対応させることかできる。
また、反り検出手段によりレチクルに発生している反り
を検出する構成とすることにより、反りの程度によりレ
チクルに印加する加重の程度を可変することができるた
め、レチクルの平面度の精度をより高めることかできる
。これにより、更に転写パターンの精度を高めることか
できる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面と共に説明する。第1
図は本発明の一実施例である投影露光装置10(本実施
例では縮小投影露光装置を例に挙げ説明する)を示す全
体構成図であり、また第2図は縮小投影露光装置lOの
レチクル装着位置を拡大して示す要部構成図である。
同図中、11は水銀ランプ等の光源であり、光源11か
ら照射された光は露光照明系12て露光に適した光が選
択され、この光かレチクル13に照射される レチクル13は、前記したように石英板上にクロム等の
光を遮断する遮光材料を所定のパターンで形成した構成
を有している。また、石英板と遮光材料は熱膨張係数か
異なるため、レチクル製造時にレチクル3に反りか発生
する場合かある。具体的には、遮光材料としてクロムを
用いた場合には、クロムは石英板に対して熱膨張係数か
小さいく、また遮光材料は通常石英板の背面側に配設さ
れるため、レチクル13の反りは上に凸となる状態て発
生する(第2図に反った状態のレチクル13を示す)。
また、この反りによるレチクル13の突出量は約7μm
程度である。
上記レチクル13はレチクルプラテン14に装着される
。レチクルプラテン14は、第2図に示すようにレチク
ル13の外周部分と当接すると共に、中央開口部を図示
しない吸引機構により吸引することによりレチクル13
を保持するものである。このレチクルプラテン14は、
微調整機構15.16により図中X、Y方向に移動しう
る構成となっている。
また、図中17はレチクルアライメント機構であり、1
8はパターン検出器である。周知のようにレチクル13
及びウェハ19の所定位置にはパターン形成位置を位置
決めするためのアライメントマークか形成されている。
レチクルアライメント機構17及びパターン検出器18
は、レチクル13とウェハ19に形成されたアライメン
トマークを一致させるための機構である。
更に、レチクルプラテン14の近傍位置には、本発明の
要部となる反り補正機構20.21及び反り検出手段と
なるレーザ変位計(レーザ発射装置22とレーザ受光装
置23とより構成される)が配設されている。尚、反り
補正機構20.21及びレーザ変位計については説明の
便宜上、後に詳述する。
レチクル13を透過した光は縮小レンズ24に入射し、
この縮小レンズ24によりレチクル13に形成された原
画パターンは所定の縮小率に縮小されてウェハ19に照
射され、これにより原画パターンに対応した微細なパタ
ーンをウェハ19上に形成する構成とされている。
ウェハ19はX−Yステージ25上に載置されており、
この駆動装置26.27により図中矢印X、 Yて示す
方向に移動しつる構成となっている。
駆動機構26.27によりX−Yステージ25を移動さ
せることにより、ウェハ19には縮小された原画パター
ンか複数個形成される。尚、28はX−Yステージ25
の位置検出を行うためのレーサ測長系である。
続いて本発明の要部となる反り補正機構20゜21及び
レーザ変位計について以下説明する。
反り補正機構20.21はアクチュエータ29゜30と
把持部31,32とにより構成されており、アクチュエ
ータ29.30の動作により、把持部31.32はレチ
クル13の面方向(第2図中矢印へ方向)と、このレチ
クル13の面方向に対し垂直な方向(同図中、矢印B方
向)に移動しうる構成となっている。また、把持部31
.32は、レチクル13の対角線上のエツジ部を把持す
る構成となっている。
一方、レーザ変位計は前記のようにレーザ発射装置22
とレーザ受光装置23とより構成されるされており、レ
チクル13を挟んだ両側位置に対向した状態で配設され
ている。レーザ発射装置22はレチクル13上にレーザ
光を照射し、その反射光をレーザ受光装置23が受光す
るこにより、レチクル13の反り(変位)を検出する構
成となっている。
第3図は反り補正機構20.21及びレーザ変位計を平
面的に見た図である。尚、同図てはレチクル13の変位
計測の精度を向上させるため、4台のレーザ変位計を設
けた態様を示しており、またレチクル13の反りの補正
制御を行う制御回路33も合わせて示している。
レーザ変位計を構成する4台のレーザ発射装置22a〜
22dは、レチクル13の所定位置に向はレーザ光を照
射し、レーザ受光装置23a〜23bはレチクル13て
反射されたレーザ光を受光し、その計測結果を制御回路
33に供給する。
制御回路33は、レーザ受光装置23a〜23bから供
給された計測結果信号に基すきレチクル13の反りの発
生状態を求める。続いて制御回路33は、レチクル13
に発生している反りを補正するのに適した反り補正機構
20.21の動作を演算し、この演算結果に基すき各反
り補正機構20゜21を駆動する。
前記したようにアクチュエータ29.30は、矢印入方
向及び同図において紙面に垂直方向に把持部31.32
を移動しうる構成となっており、上記制御回路33に制
御されることにより各反り補正機構20.21はレチク
ル13に加重を掛け、これによりレチクルI3に発生し
ている反りは補正される。
このようにレチクル13の反りは反り補正機構20.2
1により補正されるか、加重印加によるレチクル13の
変位はレーザ変位計により計測され、その計測結果は再
び制御回路33に供給され反り補正制御に反映される。
このようなフィードバック系の制御機構により制御され
るため、レチクル13が所定の平面度となるまで反りの
補正制御は実行される。
上記のように、縮小投影露光装置IOは反り補正機構2
0.21及びレーザ変位計を設けることにより、レチク
ル13の反りを補正することかでるため、レチクル13
に形成されている原画パターンを高精度にニウムI9に
パターン転写することができ、高密度、高集積な半導体
装置の製造に対応することかできる。
第4図は本実施例の変形例である縮小投影露光装置のレ
チクル装着位置近傍を拡大して示す要部構成図である。
尚、第1図で示した構成と同一構成については同一符号
を付してその説明を省略する。
同図に示す縮小投影露光装置は、レチクルI3を保持す
る機構として、レチクルプラテンに代えて反り補正機構
20.21を用いたことを特徴とするものである。この
ため、微調整機構34゜35は反り補正機構20.21
を微調整移動しうる構成となっている。
反り補正機構20,2]は前記したように把持部31.
32によりレチクル13を把持しており、反り補正機構
20.21によりレチクル13を保持することができる
。この構成とすることにより、形状の比較的大きなレチ
クルプラテン及び吸引機構は不要となり、縮小投影露光
装置の構造の簡単化及び小型化を図ることができる。
尚、上記した実施例ではレチクル13に発生する反りの
程度を検出するために、レーザ変位計を設けた構成をし
めしたか、レチクル13の反りを検出する機構はこれに
限るものではなく、他の構成の反り検出手段を用いても
よい。また、反りの発生が定常的であり、かつ発生する
反りの程度も定常的であるような場合においては、反り
検出手段及び制御回路を除いた構成とすることも可能で
ある。また、本発明は縮小投影に限定されるものではな
く、拡大投影等にも適用することは可能である。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれは、レチクルに発生する反り
を補正することかできるため、基板に投影される転写パ
ターンを原画パターンに高精度に対応させることかでき
る等の特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である縮小投影露光装置の全
体構成図、 第2図はレチクル装着位置を拡大して示す要部側面図、 第3図はレチクル装着位置を拡大して示す要部平面図、 第4図は第1図に示す投影露光装置の変形例のレチクル
装着位置を拡大して示す要部側面図、第5図は従来の縮
小投影露光装置の一例を示す要部構成図である。 図において、 IOは縮小投影露光装置、 11は光源、 13はレチクル、 14はレチクルプラテン、 19はウェハ、 20.21は反り補正機構、 22.22a 〜22dはレーザ発射装置、23.23
a 〜23dはレーザ受光装置、29.30はアクチュ
エータ、 31.32は把持部、 33は制御回路 を示す。 m縮小投影露光装置 本発明の一実施例である投影露光装置の全体構成図第1
図 レチクル装着位置を拡大して示す要部平面図第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画パターンが形成されたレチクル(13)に光
    源(11)から光を照射し、該レチクル(13)を透過
    した光を基板(19)に投光して該原画パターンを該基
    板(19)に投影する投影露光装置において、 該レチクル(13)に加重を掛けることにより、該レチ
    クル(13)に発生した反りを補正する反り補正機構(
    20、21)を設けてなることを特徴とする投影露光装
    置。
  2. (2)原画パターンが形成されたレチクル(13)に光
    源(11)から光を照射し、該レチクル(13)を透過
    した光を基板(19)に投光して該原画パターンを該基
    板(19)に投影する投影露光装置において、 該レチクル(13)に発生している反りを検出する反り
    検出手段(22、22a〜22d、23、23a〜23
    d)と、 該レチクル(13)に加重を掛けることにより、該レチ
    クル(13)に発生した反りを補正する反り補正機構(
    20、21)とを設け、 該反り検出手段(22、22a〜22d、23、23a
    〜23d)により検出される該レチクル(13)の反り
    の程度に応じて、該レチクル(13)に印加する加重の
    強さを制御する構成としたことを特徴とする投影露光装
    置。
  3. (3)該反り補正機構(20、21)は、 該レチクル(13)のエッジ部を把持する把持部(31
    、32)と、 該把持部(31、32)を該レチクル(13)の面方向
    と、前記レチクル(13)の面方向に対し垂直な方向に
    駆動する駆動機構(29、30)とにより構成されるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の投影露光装置。
  4. (4)該反り補正機構(20、21)は、該レチクル(
    13)の反りを補正した状態て、該レチクル(13)を
    所定投影位置に位置決めし保持することを特徴とする請
    求項1または2記載の投影露光装置。
JP2285330A 1990-10-23 1990-10-23 投影露光装置 Pending JPH04158364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2285330A JPH04158364A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 投影露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2285330A JPH04158364A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 投影露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04158364A true JPH04158364A (ja) 1992-06-01

Family

ID=17690154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2285330A Pending JPH04158364A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 投影露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04158364A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021997A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2008098633A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Asml Netherlands Bv インプリントリソグラフィ
JP2011123461A (ja) * 2009-11-16 2011-06-23 Nsk Ltd 露光装置及び露光方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021997A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2008098633A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Asml Netherlands Bv インプリントリソグラフィ
US7946837B2 (en) 2006-10-06 2011-05-24 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography
JP2011123461A (ja) * 2009-11-16 2011-06-23 Nsk Ltd 露光装置及び露光方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6727978B2 (en) Projection exposure apparatus and projection exposure method
JP2785146B2 (ja) 自動焦点調整制御装置
WO1999031462A1 (fr) Platine et appareil d'exposition
JP4434372B2 (ja) 投影露光装置およびデバイス製造方法
JP3884098B2 (ja) 露光装置および露光方法
US4420233A (en) Projecting apparatus
US6124922A (en) Exposure device and method for producing a mask for use in the device
US4798470A (en) Pattern printing method and apparatus
US6744512B2 (en) Position measuring apparatus and exposure apparatus
JPH10223528A (ja) 投影露光装置及び位置合わせ方法
US5161176A (en) Exposure apparatus
JP3335126B2 (ja) 面位置検出装置及びそれを用いた走査型投影露光装置
JP3244783B2 (ja) 位置合わせ装置及び方法、並びにこれを用いた露光装置と半導体デバイス製造方法
JP7369529B2 (ja) 露光装置およびアライメント方法
JPH04158364A (ja) 投影露光装置
WO1999050893A1 (fr) Procede d'exposition et systeme d'exposition
JPH08236419A (ja) 位置決め方法
JP2003156322A (ja) 位置計測方法及び装置、位置決め方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造方法
JPH0147007B2 (ja)
US6750950B1 (en) Scanning exposure method, scanning exposure apparatus and making method for producing the same, and device and method for manufacturing the same
JPH10209030A (ja) 投影露光方法及び投影露光装置
JP2926581B1 (ja) 縮小投影露光装置
JP4487700B2 (ja) 近接露光装置
TW469505B (en) Exposure apparatus
JPH0267713A (ja) 多重露光方法