[go: up one dir, main page]

JPH04154736A - ナフタレン誘導体 - Google Patents

ナフタレン誘導体

Info

Publication number
JPH04154736A
JPH04154736A JP2278024A JP27802490A JPH04154736A JP H04154736 A JPH04154736 A JP H04154736A JP 2278024 A JP2278024 A JP 2278024A JP 27802490 A JP27802490 A JP 27802490A JP H04154736 A JPH04154736 A JP H04154736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
nmr
synthesis
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2278024A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Fukaya
深谷 力
Masanori Sugiura
正典 杉浦
Yoichiro Naito
内藤 洋一郎
Kazumasa Yokoyama
和正 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
GC Biopharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Green Cross Corp Korea
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan, Green Cross Corp Korea filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP2278024A priority Critical patent/JPH04154736A/ja
Publication of JPH04154736A publication Critical patent/JPH04154736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、5−リポキシゲナーゼ阻害剤として有用なナ
フタレン誘導体に関する。
〔従来技術・発明が解決しようとする課題〕リポキシゲ
ナーゼは、アレルギー症、喘息、炎症等の発症に関与す
ると考えられているロイコトリエン類、5−ヒドロキシ
エイコサデトラエン酸(5−HETE)の生体内合成に
関与する酵素である。
従って、リポキシゲナーゼ阻害作用を有する化合物は、
アレルギー症、喘息、炎症等の治療、予防に有用なもの
である。
かかるリポキシゲナーゼ阻害作用物質としては、カフェ
ー酸及びそのメチルエステルCB、 B、 A792、
92 (1984)]が報告されているが、そのリポキ
シゲナーゼ阻害作用は充分なものとはいえない。
本発明者らは、さらに優れたりボキシゲナーゼ阻害作用
を有する化合物を得るべく種々研究を重ねたところ、一
般式 (式中、R1およびR2は同一または異なってもよい水
素原子、低級アルキル、アラルキルを、Xは低級アルキ
レン、−〇〇−1−CONH−1−〇−1−CONHC
2H,−を、Rは水酸基、カルホキシル、アルキル、カ
ルボキシアルキル、アルコキシカルボニル、置換されて
いてもよいアミノ、置換されていてもよいピペラジノ)
で表されるナフタレン誘導体か、優れたりポキシゲナー
ゼ阻害作用を存することを見出して本発明を完成するに
至った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、−船人 (式中、R1およびR2は同一または異なってもよい水
素原子、低級アルキル、アラルキルを、Xは低級アルキ
レン、−〇〇−1−CONH−1−〇−1−CONHC
,H,−を、Rは水酸基、カルボキシル、アルキル、カ
ルボキシアルキル、アルコキシカルボニル、置換されて
いてもよいアミン、置換されていてもよいピペラジノ)
で表されるナフタレン誘導体〔以下、ナフタレン誘導体
(I)という〕を提供するものである。
本明細書において、各基は各々以下の意味を有する。
R1およびR2において、低級アルキルは、炭素数1〜
4の直鎖状または分岐鎖状のアルキルであることが好ま
しく、具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、1s
o−プロピル、n−ブチル、1so−ブチル等か例示さ
れる。
アラルキルとしては、ベンジル、フェネチル等か例示さ
れる。
Xにおいて、低級アルキレンは、炭素数1〜3直鎖状ま
たは分岐鎖状のアルキレンか好ましく、具体的には、メ
チレン、エチレン、トリメチレン等か例示される。
また、Rにおいて、アルキルは、炭素数1〜8の鎖状(
直鎖状)アルキルが好ましく、具体的にはメチル、エチ
ル、n−プロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オ
クチル等か例示される。カルボキシ低級アルキルとして
は、炭素数1〜5の直鎖状または分岐鎖状のものか好ま
しく、具体的には、カルボキシメチル、カルボキシエチ
ルか例示される。低級アルコキシカルボニルとしては、
炭素数1〜5の直鎖状または分岐鎖状のものか好ましく
、具体的には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ルか例示される。置換されているアミノとしては、カル
ボキシルを少なくとも1個有しているフェニルで置換さ
れているものか例示される。置換されているピペラジノ
としては、4−メチル−1−ピペラジノ、4−フェニル
メチル−1−ピペラジノ、4−(p−クロロフェニルメ
チル)−1−ピペラジノ、4−ジフェニルメチル−1−
ピペラジノ、4−(p−クロロフェニル)フェニルメチ
ル−1−ピペラジノか例示される。
本発明のナフタレン誘導体(I)は以下のような製法に
より調製される。
〔双下余白〕
〔第1法〕 R20R20 (式中、R1,R2及びRは、前記と同意義)反応溶媒
としてニトロベンセン等の有機溶媒を用いる。触媒とし
て塩化アルミニウム等を用いることが好ましい。
反応温度としては一5°C〜5°C程度、反応時間とし
ては30分間〜5時間程度か例示される。
〔第2法〕 Pd/C R20R20 (式中、R1,R2及びRは、前記と同意義)反応溶媒
としてジオキサン等の有機溶媒を用いる。
反応温度としては5°C〜30°C程度、反応時間とし
ては10〜20時間程度が例示される。触媒とじてパラ
ジウム−炭素等及び塩酸を用いる。
〔第3法〕 (i)第1工程 (il)第2工程 (iii)第31程   RtO Nl(2−R (式中、R1,R2及びRは、前記と同意義)第1工程
は、反応溶媒として水を用いる。反応温度としては10
0〜115°C程度、反応時間としては10分間〜2時
間程度が例示される。
第2工程は、反応溶媒として塩化チオニル等の有機溶媒
の存在下に行うことが好ましい。触媒としてジメチルホ
ルムアミド等を用いる。反応は加熱還流下で、30分間
〜5時間程度で行われる。
@3工程は、反応溶媒としてクロロホルム等の有機溶媒
を用いる。反応温度としては5°C〜30°C程度、反
応時間としては5分間〜2時間程度か例示される。
〔第4法〕 (i)第1工程 (iii)第3工程 (式中、RI+R2及びRは、前記と同意義)第1工程
は、反応溶媒としてジクロロメタン等の有機溶媒を用い
る。触媒としてI)−)ルエンスルホン酸等を用いる。
反応温度としては5°C〜30°C程度、反応時間とし
ては1時間〜10時間程度か例示される。
第2工程は、反応溶媒としてジオキサン等の有機溶媒ま
たは水等か例示される。反応温度として5°C〜30°
C程度、反応時間として5分〜2時間程度か例示される
第3工程は、反応溶媒としてジメチルホルムアミド等の
有機溶媒を用いる。反応温度としては5°C〜30°C
程度、反応時間としては5分間〜2時間程度か例示され
る。
〔作用・効果〕
本発明のナフタレン誘導体(I)は、5−リポキシゲナ
ーゼ阻害作用を有し、ヒト、ウマ、イヌ、モルモット、
マウス、ラット等の哺乳動物における生体内でのロイコ
トリエン、5−HETE合成阻害作用を有し、アレルギ
ー症、喘息、炎症等の治療・予防剤として有用であると
考えられる。
ナフタレン誘導体を上記の医薬として用いる場合、適宜
の薬理的に許容される添加剤(例えば、担体、賦形剤、
希釈剤等)等製薬上必要な成分と混合し、粉末、錠剤、
カプセル剤、注射剤等の態様で医薬組成物とし、経口的
にまたは非経口的に投与することができる。上記製剤中
にはナフタレン誘導体(I)はその有効量か配合される
。投与量は投与ルート、症状、患者の体重あるいは年齢
等によっても異なるか、例えば成人の場合、通常10〜
300■を1日1回〜数回に分けて投与することが好ま
しい。
〔実施例〕
以下、実施例を以て本発明をさらに詳しく説明するか、
これらの実施例は本発明を限定するものではない。
実施例1 6−アセチル−2,3−ジヒドロキシナフタレン、(D
−1)、6−プチロイルー2.3−ジヒドロキシナフタ
レン(D−2)、及び6−ヘキサノイル−2,3−ジヒ
ドロキシナフタレン(D−3)合成■ 2,3−ジメト
キシナフタレン(化合物l)の合成 塩化カルシウム管および冷却管を付けた500 rnl
の三日フラスコ中に、2.3−ジヒドロキシナフタレン
(20g)、ジメチル硫酸(26d) 、炭酸カリウム
(50g)、およびD M F (200イ)を加え加
熱還流を4時間行った。反応液を室温に冷却後、エーテ
ルで希釈し、得られた有機層を水、飽和食塩水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒をエバポレータ
で留去後、エーテルから析出化を行い化合物+  (1
0,0g、42%)を得た。
化合物1゜ ’H−NMR(CDCI2)δ: 4.00(s、 6H)。
7.12(s、 2H)。
7.35(d d、 J=6.93.6Hz、 2H)
7.69(d d、 J=6.93.6Hz、 2H)
IR(KBr、cm ”):1620.1595■ 6
−アセチル−2,3−ジメトキシナフタレン、(化合物
2−1)、6−プチロイルー2,3−ジメトキシナフタ
レン(化合物2−2)、及び6−ヘキサノイル−2,3
−ジメトキシナフタレン(化合物2−3)の合成 塩化カルシウム管を付けた300−のナス型フラスコ中
に、2.3−ジメトキシナフタレン(化合物1、14.
0g)、無水酢酸(11,5−)およびニトロベンセン
(50m/)を加え、0°Cに冷却した。冷却後、無水
塩化アルミニウム(39g)を少量づつ加え、0°Cで
1時間かき混ぜた。反応後、反応液を氷水中にあけ、エ
ーテルで抽出を行った。抽出液を水、飽和炭酸水素ナト
リウム水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥させた。溶媒をエバポレータで留去後、さらにニ
トロベンセンを真空ポンプを用いて留去し、得られた生
成物を酢酸エチル−ヘキサンを用いた析出化を行い化合
物2−1  (7,1g、41%)を得た。
無水酢酸の代わりに無水酪酸または無水カプロン酸を用
いる以外は上記と同様な操作を行い、それぞれ化合物2
−2(12%)、化合物2−3(18%)を得た。
化合物2−1 ’H−NMR(CDC1,)δ: 2.59 (S、 3H)。
3.91 (S、 6H)。
7.00 (s、 IH)。
7.06 (S、  IH)。
7.52 (d、  J=9Hz、  IH)。
7.78 (d d、  J=9.02.OHz、  
IH)。
8゜15 (d、  J=2.018)IR(KBr、
cm −’):1675. 1620. 1600化合
物2−2 ’H−NMR(CDCIs)δ: 1.04 (t、 J=7.4Hz、 3H)。
1.7〜1.9 (m、 2H)。
3.05 (t、 J=7.2Hz、 2H)。
4.03 (s、 6H)。
7.14 (S、 IH)。
7.23 (s、 IH)。
7.72 (d、 J=8.5Hz、 IH)。
7.91 (d d、 J=8.51.7Hz、 IH
)。
8.34 (d、 J=1.7Hz、 IH)IR(K
Br、cm −’):1675.1620.1600化
合物2−3 ’H−NMR(CDCIm)δ: 0.9  (t、 J=7.5Hz、 38)。
1.3〜1.9 (m、6H)。
3.05 (m、  2H)。
4.03 (s、  6H)。
7.14 (S、  IH)。
7.23 (s、  IH)。
7.72 (d、  J=8.5Hz、  IH)。
7.91 (d d、  J=8.51.7Hz、  
IH)。
8.34 (d、  J=1.7Hz、  IH)IR
(KBr、cm −I):1675. 1620. 1
600■ 6−アセチル−2,3−ジヒドロキシナフタ
レン(D−1)、6−プチロイルー2.3−ジヒドロキ
シナフタレン(D−2)、及び6−ヘキサノイル−2,
3−ジヒドロキシナフタレン(D−3)の合成 セプタム、窒素風船、三方コックを付けた30〇−の二
つロフラスコ中に化合物2−1 (7,1g)および乾
燥ジクロロメタン(150mJ)を加え一40″Cに冷
却した。冷却後、I M BBr* (三臭化はう素の
ジクロロメタン溶液、 123 d)を滴下した。滴下
後、0°Cまで徐々に反応温度を上げ、0℃で30分間
かき混ぜた。反応後、反応液を氷水中にあけ、酢酸エチ
ルで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシ
ウムで乾燥させた。溶媒をエバポレータで留去後、再結
晶(クロロホルム−ヘキサン)を行い、D −1(3,
5g、 46%)を得た。
化合物置−1の代わりに化合物2−2(220■)また
は化合物2−3 (320■)を用いること以外は上記
と同様の手法を用いて、それぞれD−2(45■、23
%)、D−3(70■、24%)を得た。
融点=169〜170°C ’H−NMR(DMSO−d@)δ: 2.62 (s、 3H)。
7.16(s、IH)。
7.30 (s、 18)。
7.63 (d、 J=9Hz、 IH)。
7.70 (d d、 J=9.02.OHz、 IH
)。
8.32 (d、 J=2.0Hz、 LH)。
9.81 (S、 IH)。
10.1 (s、 IH) [R(KBr、cm −’):3300. 1620.
 1600融点 180〜181℃ ’H−NMR(DMSO−d、)  δ0.95 (t
、  J=7.5Hz、3H)。
1.67 (q t、  J=7.57.1Hz、  
2H) 。
3.05 (t、  J=7.1Hz、  2tl)。
7.16 (S、  IH)。
7.30 (S、  IH)。
7.63 (d、  J・8.6Hz、  LH)。
7.70 (d d、  J=8.61.5Hz、  
IH)。
8.32 (d、  J・1.5Hz、  IH) 。
9.79 (s、  tH)。
9.97 (s、  IH) IR(KBr、cm −’):3500. 3300.
 1660. 1620. 1600融点:173〜1
74℃ ’ H−NMR(DMSO−d 、 )δ0.88 (
t、  J=6.8Hz、  3H)。
1.2〜1.4 (m、  4H)。
1.6〜1.8 (m、  2H)。
3.06 (t、  J=7.2Hz、  2H)。
7.16 (S、  IH)。
7.30 (S、  IH)。
7.63 (d、  、J−8,7Hz、  IH)。
7.70 (d d、  J=8.71.5Hz、  
IH) 。
8.32 (d、  J=1.5Hz、  IH) 。
9.80 (1,11()。
9.95 (1,IH) IR(KBr、cm ”):3480. 3290. 
1665. 1625. 1595実施例2 6−エチル−2,3−ジヒドロキシナフタレン(D−4
)、6−n−ブチル−2,3−ジヒドロキシナフタレン
(D−5)、及び6−n−へキシル−2,3−ジヒドロ
キシナフタレン(D−6)の合成■ 6−エチル−2,
3−ジメトキシナフタレン、(化合物3−1)、6−n
−ブチルーシ、3−ジメトキシナフタレン(化合物3−
2)、及び6−n−へキシル−2,3−ジメトキシナフ
タレン(化合物3−3)の合成 三方コック、窒素風船を付けた100 mlのナス形フ
ラスコ中に、化合物2−1 (1,0g)、濃塩酸(2
m/)およびジオキサン(15rd)を加えた。続いて
10%パラジウム−炭素(1,0g)を加え、水素置換
後反応を開始した。室温で15時間かきまぜた後、パラ
ジウム−炭素をろ去した。ろ液を濃縮し、得られた液を
酢酸エチルで希釈し、希釈液を水、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水および飽和食塩水で洗浄を行った。得られた育機
層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、化合物3−
1(850■、 91%)を得た。
化合物2−1の代わりに化合物2−2(350■)また
は化合物2−3 (5(10■)を用いること以外は上
記と同様の手法を用いて、それぞれ3−2(320■、
97%)、3−3(430■、90%)を得た。
化合物3−1 ’H−NMR(CDC1*)δ: 1.31 (t、 J=7.6Hz、 3H)。
2.77 (q、 J=7.6Hz、 2H)。
3.99 (s、 6H)。
7.08 (S、 1)I)。
7.09  (S、  ]、IH。
7.21  (d d、  J28.31.7Hz、 
 IH)。
7.49 (d、  J=]、7Hz、  IH)。
7.61  (d、  J・8.3Hz、  IH)I
R(KBr、cm −’)、1605. 1510化合
物3−2 ’H−NMR(CDCI 2)δ・ 0.94 (t、 、I=7.2Hz、 3H)。
1.3〜1.8(叱 4H)。
2.73 (t、 J=7.4Hz、 2H)。
3.99 (s、 6)1)。
7.07 (S、 IH)。
7.09 (s、 LH)。
7.19 (d d、 J=8.31.7Hz、 IH
)。
7.47 (d、 J=1.7Hz、 IH)。
7.60 (d、 J=8.3Hz、 IH)IR(K
Br、cm −’):1605. +510化合物3−
3 ’ H−NMR(CDCI 、 )δ。
0.88 (t、 J=6.8Hz、 3H)。
1.3〜1.8(叱 8H)。
2.72 (t、  J=7゜3Hz、  2H)。
3.99  (s、  6H)。
7.07 (S、  IH)。
7.09 (S、  IH)。
7、+9 Cd d、  J=8.31.7)1z、 
 IH)。
7.47 (d、  J=1.7Hz、  LH)。
7.60 (d、  J=8.3Hz、  IH)IR
(KBr、cm −’):1600. 1510■ 6
−エチル−2,3−ジヒドロキシナフタレン(D−4)
、6−n−ブチル−2,3−ジヒドロキシナフタレン(
D−5)、及び6−へキシル−2゜3−ジヒドロキシナ
フタレン(D−6)の合成化合物3−1 (600■)
を用い、反応温度を一■5°Cとし、実施例1−■と同
様な手法により合成を行った。反応後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(メタノール−クロロホルム)、
さらに再結晶(クロロホルムーヘキザン)ヲ行い、D−
4(340■、65%)を得た。
または化合物3−3 (430■)を用いること以外(
上記と同様の手法を用いて、それぞれD −5(14■
、49%)、D−6(120■、31%)を得た。
融点 148〜+49.5°C ’H−NMR(DMSO−d、)δ 1.21 (t、 J=7.6Hz、 3H)。
2.66 (q、 J=7.6Hz、 2H)。
7.03 (S、 IH)。
7.05 (s、 IH)。
7.05 (m、 IH)。
7.34 (brs、 ]IH。
7.48 (d、 J=8.4H2,IH)。
9.39 (S、 2H) IR(KBr、cm −’):3400.1605.1
520融点:137.5〜139℃ ’H−NMR(DMSO−dl)δ: 0.90 (t、 J=7.3Hz、 3H)。
1.2〜1.4 (m、 2H)。
ま       1.5〜1.7 (m、  2H)。
0      2.63 (t、  J=7.7Hz、
  2N)。
7.02 (s、  IH)。
7.04 (s、  IH)。
7.03 (m、  IH)。
7.34 (brs、  IH)。
7.48 (d、  J=8.4Hz、  IH)。
9.36 (s、  IH)。
9.41  (S、  IH) IR(KBr、cm −’):3400. 1605.
 1520融点+138.5〜139.5℃ ’H−NMR(DMSO−d、)  δ:0.85 (
t、  J=6.6Hz、  3H)。
1.2〜1.4(叱 6H)。
1.5〜1.7 (m、  2)1)。
2.62 (t、  J=7.7Hz、  2H)。
7.02 (s、  IH)。
7.04 (S、  IH)。
7.03 (m、  IH)。
7.34 (brs、  IH)。
7.48 (d、  J=8.4Hz、  IH)。
9.39 (S、  2H) IR(KBr、 cm−つ3300. 1610. 1
520〔以下余白〕 実施例3 N−n〜ブチル−6,7−シヒドロキシー2−ナツタミ
ド(D−7)、N−n−ヘキシル−6,フージヒトロキ
シー2−ナツタミド(D−8) 、N−n−才クチル−
6,7−ンヒドロキシー2−ナフタミト(D−9)の合
成 ■6,7−シメトキシー2−ナフトエ酸(化合物4)の
合成 冷却管を付けた300 ydのナス形フラスコに化合物
主−1(10,8g)および10%次亜塩素酸溶液(1
20r/Ll)を加え100″C〜+15°Cて1時間
かき混ぜた。
反応後、反応液を室温にしエーテルで洗浄し、0°Cに
冷却した。冷却後、溶塩酸で溶液のpHを2とし、酢酸
エチルで抽出を行った。得られた有機層を水、飽和食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムて乾燥させた。溶媒をエ
バポレータで留去後、析出化(酢酸エチル−ヘキサン)
を行い、化合物4(7,2g、 66%)を得た。
化合物4 ’H−NMR(DMSO−d、)δ・ 3.9  (s、  6H)。
7.11  (s、  II()。
7.21  (S、  IH)。
7.58 (d、  J・9Hz、  IH)。
7.76 (d d、  J=92Hz、  IH)。
8.3  (d、  h2H2,IH)[R(KBr、
cm −’)+3420. 2600. 1680. 
1620■ N−n−ブチル−6,7−シメトキシー2
−ナツタミド(化合物5−1)、N−n−へキシル−6
,7−シメトキシー2−ナツタミド(化合物5−2)N
−n−オクチル−6,7−シメトキシー2−ナツタミド
(化合物5−3)の合成 (i)塩化カルシウム管および冷却管を付けた50iの
ナス形フラスコ中に化合物4 (0,74g) 、塩化
チオニル(W)およびDMP(1滴)を加え加熱還流を
2時間行った。還流後、塩化チオニルを減圧下で留去し
た。
(ii)得られた固体をクロロホルム(10ml)に溶
解し、セプタム、窒素風船を付け、0°Cに冷却した。
冷却後、トリエチルアミン(0,7mt’)およびブチ
ルアミン(0,5m1)を加え、0°Cで5分間、室温
で30分間かき混ぜた。反応後、クロロホルムで希釈し
、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥さ
せた。溶媒をエバポレータて留去後、化合物5−1(6
50■、71%)を得た。
ブチルアミンの代わりにヘキシルアミンまたは、オクチ
ルアミンを用いる以外は上記と同様な手法を用い、それ
ぞれ化合物5−2(68%)、化合物5−3(68%)
を得た。
化合物5−1 ’H−NMR(CDCI z)δ・ 0.98 (t、 J=6.5Hz、 3H)。
1.2〜1.8 (m、 4H)。
3.51 (叱 2H)。
3.99 (S、 3H)。
4.01 (S、 3)()。
6.30 (m、 IH)。
7.13’(s、 IH)。
7.16 (s、 IH)。
7.66 (d d、 J=8.51.5Hz、 IH
)。
7.72 (i  J=8.5Hz、  IH)。
8.15 (d、  J=1.5Hz、  1)I)[
R(KBr、cm −’):3300.1620. +
540化合物5−2 ’H−NMR(CDCI□)δ: 0.90 (t、 J=6.7Hz、 3H)。
1.2〜1.7 (m、 8H)。
3.49(叱 2H)。
4.01 (S、 3H)。
4.02 (S、 3H)。
6.23 (m、 IH)。
7.14 (S、 IH)。
7.18 (S、 IH)。
7.66 (d d、 J=8.51.6Hz、 If
()。
7.72 (d、 J・8.5Hz、 IH)。
8.15 (d、 、l=1.6Hz、 IH)IR(
KBr、cm −’):3300.1620.1540
化合物5−3 ’H−NMR(CDCI 、)δ・ 0.88’(t、 J=6.5Hz、 3H)。
1.2〜1.8 (m、 +2tl)。
3.50 (m、  IH)。
4.01  (s、’  3H)。
4.02 (s、  3H)。
6.22 (m、  IH)。
7.14 (S、  IH’1 7.18 (s、  IH)。
7.66 (d d、  J=8.51.6Hz、  
IH)。
7.72 (d、  J=8.5Hz、  IH)。
8.15 (d、  J=1.6hZ、  II()I
R(KBr、cm −’):3300. 1620. 
1525■ N−n−ブチル−6,7−シヒドロキシー
2−ナツタミド(D−7)、N−n−へキシル−6,7
−シヒドロキシー2−ナツタミド(D−8)、N−n−
才クチル−6,7−ジヒトロキシー2−ナツタミド(D
−9)の合成 化合物5−1(600■)を用い、反応温度を−IO°
Cとし、実施例1−■と同様な手法により合成を行った
。 反応後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メ
タノール−クロロホルム)、さらに再結晶(クロロホル
ム−メタノール)を行い、D−7(320■、59%)
を得た。
化合物5−1の代わりに化合物5−2(500■)また
は化合物5−3(500■)を用いる以外は上記と同様
の手法を用いて、それぞれD−8(180■、41%)
、D−9(90■、21%)を得た。
融点:I93.5〜+94°C ’H−NMR(DMSO−d、)δ: 0.91 (t、 J=7.2Hz、 3H)。
1.2〜1.8 (m、 4H)。
3.31 (m、 2H)。
7.14 (S、 LH)。
7.18 (s、 IH)。
7.55〜7.65 (m、 2H)。
8.10 (m、 LH)。
8.38 (t、 J=5.6Hz、 IH)。
9.71 (s、 IH)。
9.79 (s、 IH) IR(KBr、cm −’):3500.3400.3
050. +620.1600.152融点+ 181
−181.5℃ ’H−NMR(DMSO−ds)  δ。
0.87 (t、  J=7.2Hz、  3H)。
1.2〜1.8  (m、  8H)。
3.31  (m、  2H)。
7.14 (s、  IH)。
7.18 (s、  11()。
7.55〜7.65 (m、  2H)。
8.10(叱 IH)。
8.38 (t、  J=5.6Hz、  LH)。
9.71  (S、  IH)。
9.79 (S、  IH) [R(KBr、cm −’):3500. 3400.
 3050. 1620. 1600. 1520融点
=186〜187.5℃ ’H−NMR(DMSO−d、)  δ:0.87 c
t、  J・6.5Hz、3H)。
1.2〜1.8 (m、  12H)。
:0      3.27 (m、  2H)。
7.14 (S、  IH)。
7.18 (s、  IH)。
7.55〜7.65(叱 2H)、 8.10 (m、  IH)。
8゜38 (t、  J=5.6Hz、  IH)。
9.71  (S、  IH)。
9.79 (S、  IH) fR(KBr、cm −’):3500. 3350.
 3150. 1615. 1595. 1520実施
例4 6−二トキシー2.3−ジヒドロキシナフタレン、(D
−10)、6−n−ブトキシ−2,3−ジヒドロキシナ
フタレン(D−11)、及び6−n−へキシロキシ−2
,3−ジヒドロキシナフタレン(、D−12)合成 ■ 6−アセチル−2,3−ジベンジルオキシナフタレ
ン(化合物6)の合成 冷却管、三方コック、窒素風船を付けた200 ml!
のナス形フラスコ中に6−アセチル−2,3−ジヒドロ
キシナフタレン(D −1、6,3g) 、炭酸カリウ
ム(12,8g) 、臭化ベンジル(9,2rILl)
およびDMF(50ml)を加え150°Cで3時間か
きまぜた。反応後、0°Cに冷却し、酢酸エチルで抽出
した。得られた有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥し濃縮した。続いて酢酸エチル−エ
ーテルより析出化を行い、化合物6 (5,2g、 4
3%)を得た。
化合物6 ’H−NMR(CDC1,)δ 2.62 (s、 3H)。
5.25 (S、 4H)。
7.1〜7.7(叱 !58) [R(nujol、 cm −’):1660.161
0■ 6−ヒドロキン−2,3−ジベンジルオキシナフ
タレン(化合物7)の合成 (i )  100m1のナス形フラスコ中に化合物6
(2,9g)、p−トルエンスルホン酸(1,Og)及
びジクロロメタン(30ml)を加えた。得られた溶液
にm−クロロ過安息香酸(2,6g)を加え、室温で4
時間かきまぜた。反応後、酢酸エチルで希釈し、得られ
た酢酸エチル層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥させた。溶媒を留去後、得られた生成物(
15g)をそのまま次の反応に用いた。
(ii)  100−のナス形フラスコ中に(i)で得
られた生成物、ジオキサン(30ml)および3 N 
Na0H(30ml)を加え、室温で1時間かきまぜた
。反応後、反応液を0°Cに冷却し、3 N MCIで
溶液のpHを2〜3とし、酢酸エチルで抽出を行った。
抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル−ヘキサン)に付し、化合物7 (5
80■、21%)を得た。
化合物7 ’H−NMR(CDC1,)δ: 5.24 (s、 2H)。
5.26 (s、 2H)。
6.91 (d d、 J・8.72.4Hz、 IH
)。
6.97 (d、 J・2.4Hz、 18)。
7.05 (S、 IH)。
7.15 (S、 IH)。
7.2〜7.5  (m、 IIH) [R(KBr、cm −’):3300. 1615.
 1600■ 6−ニトキシー2,3−ジヒドロキシナ
フタレン(D−10) 、6−n−ブトキシ−2,3−
ジヒドロキシナフタレン(D−11) 、及び6−n−
へキシロキシ−2,3−ジヒドロキシナフタレン(D−
12)合成 (i)窒素風船、三方コックを付けた50m1のナス形
フラスコ中に化合物7 (0,25g)および乾燥ジメ
チルホルムアミド(10rnl)を加え0°Cに冷却し
た。冷却後、水素化ナトリウム(60■)を加え、続い
てヨウ化エチル(0,15ml’)を加え、室温で30
分かきまぜた。反応後、0°Cに冷却し、水を発泡が終
わるまで加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽
和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒
をエバポレータで留去後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)に付し、エーテル体
(200■)を得た。
(ii)引き続き、窒素風船、三方コックを付けた50
艷のナス形フラスコ中に(i)で得たエーテル体、酢酸
エチル(10d’) 、及び10%パラジウム−炭素(
200■)を加えた。水素上室温で15時間かきまぜた
後、パラジウム−炭素をろ去した。ろ液を濃縮後、ンリ
カゲル力ラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチ
ル)に付し、さらに再結晶(ヘキサン−酢酸エチル)を
行い、D −10(35■。
24%)を得た。
(i)において、ヨウ化エチルの代わりにヨウ化ブチル
またはヨウ化ヘキシルを用いる以外は上記の手法と同様
にして、それぞれD−11(24%)、D−12(27
%)を得た。
融点 131〜132℃ ’ H−NMR(DMSO−d 、 )δ1.35 (
t、 J=7.OH2,3H) 。
4.05 (q、 J=7.0Hz、 2H) 。
6.82 (d d、 J=8.82.5Hz、 IH
) 。
7.00 (S、 IH) 。
7.02 (S、 IH)。
6.98 (brs、 IH)。
7.45 (d、 J=8.8Hz、 IH)。
9.2〜9.9 (m、  2H) [R(KBr、cm −’):3350. 1610.
 1525融点:]、441.5〜143° CH−NIJR(DMSO−d、)  δ :0.95
 (t、  J=7.3Hz、  3H)。
1.4〜1.6 (m、  2H)。
1.6〜1.8 (m、  2H)。
3.99 (t、  J=6.5Hz、  2H)。
6.82 (d d、  J=8.82.5Hz、  
IH)。
7.00 (s、  IH)。
7.01 (S、  IH)。
7.00 (brs、  IH)。
7.45 (d、  、l=8.8Hz、  IH)。
9.4  (brs、  2)1) IR(KBr、cm −’):3350. 1610.
 1525融点:130.5〜132℃ ’H−NMR(DMSO−d、)  δ:0.88 (
t、  J=6.8Hz、  3H)。
1.3〜1.6 (m、  6H)。
1.6〜1.8 (m、  21()。
3.98 (t、  J=6.5Hz、  2H)。
6.82 (d d、  J=8.82.5Hz、  
IH)。
7.00 (S、  IH)。
7.02 (S、  IH)。
6.99 (brs、  IH)。
7.45 (d、  J・8.8Hz、  IH)。
9.4  (brs、  2H) JR(KBr、cm −’):3350. 1610.
 1525実施例5 N−2−[4−((p−クロロフェニル)フェニルメチ
ル) ピペラジノコエチル−6,7−シメトキシー2−
ナツタミド(D−13) 、N−2−[4−((+1−
クロロフェニル)フェニルメチル)ピペラジノコエチル
−6,7−シヒドロキシー2−ナツタミド(D−14)
の合成■ (p−クロロフェニル)フェニルメチルクロ
ライド(化合物8)の合成 (i)0°Cに冷却したp−クロロベンゾフェノン18
、7gのエタノール5W溶液中に水素化ホウ素ナトリウ
ム(1,66g、 20%)を加えた。添加後、O″C
で5分間、室温で30分間反応させ、再び0℃に冷却し
た。冷却後、10%酢酸水溶液を発泡かなくなるまで滴
下した。滴下後、酢酸エチルで抽出を行い、飽和食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾−燥させ、濃縮し、ア
ルコール体(21,6g)を得た。
(ii)得られたアルコール体及びピリジン25m1の
溶液を0°Cに冷却し、塩化チオニル7.1−を滴下し
、O″Cて15分間、室温で45分間かきまぜた。反応
後、2NHC1にあけ、酢酸エチルで抽出を行い、水、
飽和炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水で洗浄をし、
硫酸マグネシウムて乾燥させ、濃縮し、化合物8(16
,4g、 67%)を得た。
化合物8 ’ H−NMR(CDCI 、 )δ:6.0  (s
、 IH)。
7.2〜7.4 (m、 9H) [R(film、 cm−リ: 1595■ 1−((
p−クロロフェニル)フェニルメチル)−ピペラジン(
化合物9)の合成 ■で得られた化合物8 (12,3g)のイソプロピル
アルコール(20rd)溶液をピペラジン22.4gの
イソプロピルアルコール(60dり中に滴下した。滴下
後、室温で40分間、60〜70°Cて2時間かきまぜ
、再び冷却した。冷却後、溶媒をエバポレーターて留去
し、残渣をO″Cに冷却した。冷却後、IN塩酸500
イを徐々に加えた。得られた水層をクロロホルムで洗浄
し、再び冷却した。冷却後、5N NaOH滴下し、水
層をpH10とした。得られたアルカリ水溶液をクロロ
ホルムで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥させた。溶媒を留去し、化合物9(10,
1g、 70%)を得た。
化合物9 ’H−NMR(CDCIS)δ: 2.08 (S’、 IH)。
2.2〜2.6 (m、 4H)。
2.8〜3.1 (m、 4H)。
4.20 (S、 IH)。
7.1〜7.6 (m、 9H) IR(film、 cm −’): 1600■ I−
((p−クロロフェニル)フェニルメチル+4−(2−
フタリミシルエチル)−ピペラジン(化合物10)の合
成 ■て得られた化合物9 (8,15g)、2−ブロモエ
チルフタルイミド(21,7g) 、及び炭酸カリウム
(15,65g)のアセトニトリル(130m/)溶液
を2時間加熱かきまぜた。反応後、炭酸カリウムをろ去
し、溶媒をエバポレーターで留去し、残渣を0°Cに冷
却した。IN Na0H(85TLl)を加え、クロロ
ホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水て洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(エーテル−ヘキサン)に付し、
化合物10(9,8g、 75%)を得た。
化合物10 ’H−NMR(CDCI 、)δ 2.1〜2.8 (m、 l0H)。
3.73 (t、 J=6Hz、 2H)。
4.10 (S、 IH)。
7.0〜7.4 (m、 9H)。
7.45〜7.9 (m、 4H) [R(KBr、 cm−リ 1765. 1700.1
610.  +595■ 1−+(p−クロロフェニル
)フェニルメチル+  4− (2−アミノエチル)−
ピペラジン(化合物11)の合成 ■で得られた化合物10 (3,55g)のエタノール
溶液中に泡水ヒドラジン(80%) 0.48gを滴下
し、加熱還流を2時間行った。反応後冷却し、ろ過し、
溶媒を留去した。残渣をIN HCIで溶液のpI(を
2〜1とし、固体を析出させた。固体をろ去し、得られ
たろ液をlNNaOHでplを11とした。クロロホル
ムで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去後、化合物11(2,74g
、 100%)を得た。
化合物11 ’H−NMR(CDCIりδ: 1、’51 (S、 2H)。
2.25〜2.9 (m、 12H)。
4.18 (S、 IH)。
7.05〜7.5 (m、 9H) IR(film、 cm−リ: 3380. 1600
■ N−2−[4−((p−’)ロロフェニル)フェニ
ルメチル) ピペラジノコエチル−6,7−ジメトキシ
−2−ナフタミド(D−13) 、N−2−[4−((
p−クロロフェニル)フェニルメチル) ピペラジノコ
エチル−6゜7−シヒドロキシー2−ナフタミト(D−
14)の合成化合物4 (1,05g)及び■で得られ
た化合物11(1,5g)を用い、実施例3−■と同様
な手法により合成を行った。ただし、得られた粗生成物
は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム−メタノール)により生成し、D −13(2,3g
、 93%)を得た。
化合物±(1,85g)を用い、実施例3−■と同様な
手法を用いて合成を行いジヒドロキシ体(1,97g)
を得た。300−のナス形フラスコ中に上記手法により
得られたジヒドロキシ体(1,97g) 、化合物11
 (3,2g)、ジシクロへキシルカルボジイミド(D
CC。
2、2g)及び100−のアセトニトリルを加え、室温
で30分間反応させた後、加熱還流を2時間行った。
反応後析出してきた尿素をろ去し、濃縮し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール
)に付し、D−14(1,87g、 30%)を得た。
’H−NMR(CDCI 2)δ 2.2〜2.8 、(m、  l0H)。
3.3〜3.7 (+]]、 2H)。
3.95 (s、 6t()。
4.19 (s、 IH)。
6.7〜6.9 (m、  IH)。
7.0〜7.7 (m、 13H)。
8.10 (m、 IH) IR(KBr、cm −’): 3300.1630.
1530’H−NMR(CDCI2)δ 2.1〜2.9(叱 108)。
3.3〜3.8(叱 2H)。
3.98 (S、 IH)。
6.7〜7.5 (m、 13H)。
7.76 Cm、 】)I)。
8.3〜8.7 (m、 2H) IR(KBr、c+n −’>:  3300. 16
20. 1520実施例6 N〜(6,7−ノビトロキノ−2−ナフトイル)アント
ラニル酸(D−15)の合成 6−アセチル−2,3−ジペンシルオキンナフタレン(
2,8g)、10%次亜塩素酸溶液(18,2イ)及び
テトラヒドロフラン(36,4m/)を用い、実施例3
−■と同様な手法を用いて合成を行った。尚、溶液のp
Hを2としたところで析出してきた固体をろ取し、乾燥
後、次の反応に用いた(2.75g、 98%)。
得られた化合物(2,75g)を用い、アントラニル酸
メチルを用いる以外は、実施例3−■と同様な手法を用
いて合成を行い、メチルエステル体(1,47g、 4
0%)を得た。
得られた。メチルエステル体(3,2g)及び2等量の
水酸化カリウムを含むテトラヒドロフラン−エタノール
(1:1)溶液を100−のナス形フラスコに加え、加
熱還流を2時間行った。反応後、INMCIで溶液のp
Hを2とし、濃縮後、水を加えて析出してきた固体をろ
取した(2.8g、 83.5%)。
続いて得られた固体(2,8g)をテトラヒドロフラン
に溶かし、10%パラジウム炭素10.8gを加え、実
施例4−■(1i)と同様な手法を用いて合成を行った
。得られた固体は、テトラヒドロフラン−ヘキサンより
再結晶を行い、D−15(1,65g、 91.7%)
を得た。
D−】5 融点:247〜249℃ ’H−NMR(MeOH−d<)δニ ア、0〜7.3 (m、 3H)。
7.4〜8.0 (m、 4H)。
8.0〜8.5 (m、 2H) IR(KBr、cm −’): 3300.1620.
1560実施例7 4−(2,3−ジヒドロキシナフタレン−2−イル)−
4−オキソ−酪酸(D−16)の合成■ 4−(2,3
−ジメトキシナフタレン−2−イル)−4−オキソ−酪
酸(化合物12)の合成化合物±(2,82g) 、無
水コハク酸(1,60g)、塩化アルミニウム(4,8
g)を用い、実施例1−■と同様な手法を用いて合成を
行い、化合物12(1,98g。
46%)を得た。
化合物I2 ’H−NMR(CDCI3. DMSO−d、)δ:2
.4〜2.8 (m、 2H)。
3.1〜3.5 (m、 2H)。
3.92 (s、 6H)。
7.22 (s、 IH)。
7.34 (S、 1)I)。
7.5〜7.9 (m、 2H)。
8.4 (m、 IH) IR(KBr、cm −’): 3300.3400.
2600.1775.1705゜1675、1620 ■ 4−(2,3−ジヒドロキシナフタレン−2−イル
)−4−オキソ−酪酸(D−16) ■で得られた化合物12(288■)、及びIM BB
rz溶液(4,5d)を用い、実施例1−■と同様な手
法を用いて合成を行い、化合物D −16(30■、 
11%)を得た。
’I(−NMR(CDC1,、DlilSO−d、)δ
2.72 (t、  J−6Hz、  2H)。
3.36 (t、  J−6Hz、  2H)。
7.18 (S、  IH)。
7.29 (s、  IH)。
7.5〜7.8 (m、  2H)。
8.25 (m、  IH) IR(KBr、cm −’): 3510. 3200
. 1725. 1650. 1630. 1530実
施例8 4−(2,3−ジヒドロキシナフタレン−2−イル)酪
酸エチルエステル(D−17)の合成化合物12(25
0■)を用い、実施例2−■と同様な手法を用いて合成
を行い、還元体(218■、91%)を得た。
得られた還元体(185,) 、及びIM BBrs溶
液(2,2rnl)を用い、実施例1−■と同様な手法
を用いて合成を行い、ジヒドロキシ体(157■)を得
た。
ジヒドロキシ化合物にエタノール(10rnI) 、1
m硫酸(7’)を加え、加熱還流を1時間行い、酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を、水、飽和食塩水て洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を留去後、析出化
(エーテル)を行い、D −17(18■、10%)を
得た。
’H−NMR(CDCI、)δ: 1.24 (t、 J=7Hz、 3H)。
1.8〜2.9 (m、 6H)。
4.14 (q、 J4Hz、 2H)。
6.9〜7.2 (m、 IH)。
7.09 (S、 IH)。
7.11 (S、 IH)。
7.30 (m、 IH)。
7.46 (d、 、l’8Hz、 IH)[R(KB
r、cm ”)+ 3510.3300.1705.1
625.1530゜薬理実験 モルモットより採取した多形核白血球を酵素源とし、反
応液中に当該酵素と”Cでラベルしたアラキドンとを加
えて一定時間反応させ、この反応液中に各種濃度の各種
ナフタレン酸誘導体(I)を加えた。′4C−アラキド
ン酸から5−リポキシゲナーゼにより合成された5−H
ETEおよびロイコトリエンBを薄層クロマトグラフィ
ーにより分解し、そのカウントを測定することによって
酵素活性を求め、酵素活性阻害曲線よりID、。を求め
た。結果を表1に示した。
〔鼠下余白〕

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1およびR_2は同一または異なってもよ
    い水素原子、低級アルキル、アラルキルを、Xは低級ア
    ルキレン、−CO−、−CONH−、−O−、−CON
    HC_2H_4−を、Rは水酸基、カルボキシル、アル
    キル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニル、置
    換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいピペ
    ラジノ)で表されるナフタレン誘導体。
  2. (2)特許請求の範囲(1)のナフタレン誘導体を主成
    分とする5−リポキシゲナーゼ阻害剤。
JP2278024A 1990-10-16 1990-10-16 ナフタレン誘導体 Pending JPH04154736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278024A JPH04154736A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ナフタレン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278024A JPH04154736A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ナフタレン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154736A true JPH04154736A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17591590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278024A Pending JPH04154736A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ナフタレン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154736A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994003432A1 (en) * 1992-08-07 1994-02-17 The Government Of The United States As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Polyhydroxylated naphthyl 2-carboxylate, and quinolyl and isoquinolyl 3-carboxylate derivatives as protein tyrosine kinase inhibitors
US6121299A (en) * 1998-03-30 2000-09-19 Lovelace Respiratory Research Institute Modulating inflammation with cytochrome P-450 activators and inhibitors
JP2006131568A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk ヒドロキシナフトエ酸ヒドラジドおよびその誘導体ならびにその製造方法
JP2019505573A (ja) * 2015-12-18 2019-02-28 ケスター、ヒューバート 薬剤としての使用のため、特にパーキンソン病の治療のための新規二環式化合物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994003432A1 (en) * 1992-08-07 1994-02-17 The Government Of The United States As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Polyhydroxylated naphthyl 2-carboxylate, and quinolyl and isoquinolyl 3-carboxylate derivatives as protein tyrosine kinase inhibitors
US6121299A (en) * 1998-03-30 2000-09-19 Lovelace Respiratory Research Institute Modulating inflammation with cytochrome P-450 activators and inhibitors
JP2006131568A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk ヒドロキシナフトエ酸ヒドラジドおよびその誘導体ならびにその製造方法
JP2019505573A (ja) * 2015-12-18 2019-02-28 ケスター、ヒューバート 薬剤としての使用のため、特にパーキンソン病の治療のための新規二環式化合物
US11008282B2 (en) 2015-12-18 2021-05-18 Caprotec Bioanalytics Gmbh Bicyclic-compounds for use as a medicament, in particular for treatment of parkinson's disease

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155110A (en) Fenamic acid hydroxamate derivatives having cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
JP3233451B2 (ja) イミンから誘導される芳香族化合物、その製造法及びそれを含有する化粧料組成物
EP1654213B1 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors
JP2944402B2 (ja) インドリン誘導体
JP2667987B2 (ja) 5−[2−(4−(ベンゾイソチアゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンの製造方法及び製造用中間体
JPS62234078A (ja) ベンゾピラニルおよびベンゾチオピラニルベンゼン化合物、その製法並びに化粧品とひと・動物薬
WO2003084930A1 (fr) Derives de diphenylpyridine, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
JPH07165709A (ja) カルボキシアミド及びアニリドならびに医薬品へのその利用
WO2000061556A1 (fr) Composes heterocycliques contenant de l'azote et composes de benamide et medicaments contenant ces composes
FR2864080A1 (fr) Derives de 1-piperazine-et-1-homopiperazine-carboxylates, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2554855A1 (fr) Derives de alkylpiperazine-et alkylhomopiperazine- carboxylates, leur preparation et leur application en tant qu'inhibiteurs de l'enzyme faah
JPS6289679A (ja) ピペリジン誘導体
EP0307303A1 (fr) [(Pyrimidinyl-2)-aminoalkyl]-1 pipéridines, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPS5962555A (ja) ω−アミノ酸誘導体
NO137899B (no) Analogifremgangsm}te for fremstilling av terapeutisk aktive n (1h-tetrazol-5-yl)-kinaldamider
JP2856548B2 (ja) チオナフタレン誘導体およびその製法並びにそれを含む抗アレルギー剤
JPH04154736A (ja) ナフタレン誘導体
EP0463944B1 (fr) Acyl benzoxazolinones, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0301936B1 (fr) Dérivés de pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPWO2002057216A1 (ja) 置換アミノ基を有するテルフェニル化合物
CA2502505A1 (fr) Derives d'alpha-phenyl acetanilides et leur application en therapeutique humaine
WO1998052919A1 (fr) Derives de phtalimide et produit pharmaceutique contenant ces derives
CZ277709B6 (en) Aromatic carboxamides, process of their preparation and their use for preparing pharmaceutical preparations
CN107382897A (zh) 一种贝曲西班的中间体及其制备方法和应用
JPH0495049A (ja) ビフェニル‐5,5’‐ビス‐アルカン酸誘導体、その製造法およびその用途