[go: up one dir, main page]

JPH04152899A - 2段階pcr法によるhiv―1ゲノムの検出法およびオリゴヌクレオチド - Google Patents

2段階pcr法によるhiv―1ゲノムの検出法およびオリゴヌクレオチド

Info

Publication number
JPH04152899A
JPH04152899A JP2279589A JP27958990A JPH04152899A JP H04152899 A JPH04152899 A JP H04152899A JP 2279589 A JP2279589 A JP 2279589A JP 27958990 A JP27958990 A JP 27958990A JP H04152899 A JPH04152899 A JP H04152899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hiv
genome
oligonucleotide
step pcr
bases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2279589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Aono
青野 優子
Akihiko Sato
彰彦 佐藤
Hisanaga Igarashi
五十嵐 久永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP2279589A priority Critical patent/JPH04152899A/ja
Priority to KR1019910010720A priority patent/KR920008195A/ko
Priority to EP91115384A priority patent/EP0481215A1/en
Publication of JPH04152899A publication Critical patent/JPH04152899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/702Specific hybridization probes for retroviruses
    • C12Q1/703Viruses associated with AIDS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、2段階PCR法によるH I V−1ゲ、ツ
ムの高感度で高特異的な検出法、および、それに用いる
HIV−1に特異的なオリゴヌクレオチドに関するもの
である。
[従来の技術] HI V(Human immunodeficien
cy virus)にはHIV−1とHI V−2の2
型が知られており、そのうちHI V−1はAIDS(
後天性免疫不全症候群)の病原体として世界的に最も猛
威を振るっている。
現在、HIV感染の診断にはHIVに対する抗体の血清
学的検出法が最もよく利用されている。
しかし、抗体陽性が必ずしもHIVの存在と一致せず、
また、感染初期には感染性ウィルスが存在しているにも
かかわらずまだ抗体価が上昇していないなど、大きな問
題がある。このためHIV抗原検出やウィルス分離など
の方法も行なわれているが、これらの方法も正確ではな
く問題が残っている。
最近、PCR法(Polymerase chain 
reaction法)の利用により直接、末梢血白血球
中のHIVプロウィルスDNAを増幅し、高感度にHI
Vの存在が検出できるようになったため、上記のような
問題は解決されようとしている(Kwok、 S、 a
tat、、 J、 Virology凱(5)、 16
90−1694.1987. Ou。
C−Y、 et al、、 5cience 239.
295−297.1988. By−rne、 B、 
et al、 、 Nucleic Ac1ds Re
5earch 16(9)、 4165.1988. 
Hart、 C,at al、、 Lancet 59
6−599、1988. Rayfield、 M、 
at al、、 J、 Inf、 Dis、 i5g(
6)、 1170−1175.1988. Simmo
nds、 P、 et al、。
J、 Virology 64(2)、 864−87
2.1990. Oka、S、 etal、、 BBR
C167(1)、 1990. Pang、 S、 a
t al、、 Na−ture 343.85−89.
1993。
しかし、HIVの重要な性質としてその遺伝子の高度の
変異性があるため、PCRに用いるプライマーをHIV
のどの遺伝子から選定するかが問題である。今までの報
告から見るとLTR,gag、 anVの3箇所が用い
られてきたが、envは最も変異の激しい領域であるこ
とが判明したため、臨床検体等を検査する目的には不向
きであると考えられる。LTR,gagはHrVでよく
保存された領域であるため、よく使用きれている。
[発明が解決しようとする課題] 前述したように、HIVにはHIV−1とHIV−2の
2型が知られており、AIDSの病原体として世界的に
最も猛威を振るっているのはHIV−1である。従って
、−型を区別して特にHrV−1を検出することは重要
な意味があるといってよい。
そコテ本発明者等は、HIV−1とHIV−2を区別し
てHIV−1を特異的にPCR検出する系を確立する目
的で研究を行なった。すなわち、本発明はHI V−1
の高特異的、高感度な検出法およびそれに用いるH I
 V−1に特異的なオリゴヌクレオチドを提供するもの
である。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は、上記の目的を達成すべく種々の研究を重
ねた結果、HI V−1とHIV−2のゲ、ツム解析か
ら根本的に異なる遺伝子領域である叩r−tat−re
vに看目し、その領域からオリゴヌクレオチドを選定、
そのオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いて本発
明者等が発明した2段階PCR法(特願平2−2062
90 )を行なうことによりHIV−1の特異的な検出
が可能になることを見出し、さらに研究を重ねて本発明
を完成するに至った。
すなわち本発明は、 (1)2段階PCR法i:ヨルHI V−1’7’ツム
17)検出法に関し、 ■ vpr−tat−rev領域から選択きれ、HIV
−1ゲノムを特異的に検出し得るプライマーを用いる上
記(1)記載のHIV−1ゲノムの検出法に間し、 3 該プライマーが、それぞれ下記の(a)〜(d)配
列で示される遺伝子配列のうちの少なくとも連続した1
5塩基以上の遺伝子配列を有し鎖長が15〜40塩基で
あるオリゴヌクレオチド(a)〜(d)であり、第一段
階PCRにオリゴヌクレ才チド(a)とオリゴヌクレオ
チド(d)を用い、第二段階PCRにオリゴヌクレオチ
ド(b)とオリゴヌクレオチド(c)を用いる上記■記
載のHI V−1ゲノムの検出法に関し、 (a) 5’GGGTGTCGACA工AGCAGAA
TAGGCGrTACτ3(b) 5゛ATGGAGC
CAGIAGAICCIAGAC工AGAGCCC3(
c)5°CGCTICTrCCTGCCAIAGGAG
AIGCCTAAG3(d) 5’AGGAGGTCT
TCGTCGCTGTCTCCGCTTCTr3(4)
該2段階PCR法において、第一段階PCRのプライマ
ー濃度がo、 oos〜0.025μMである上記(1
)〜(3)のいずれかに記載のHI V−1ゲノムの検
出法に関し、 (9それぞれ下記の(!L)〜(d)配列で示される遺
伝子配列のうちの少なくとも連続した15塩基以上の遺
伝子配列を有し鎖長が15〜40塩基であるオリゴヌク
レオチド(a)〜(d)からなる群から選択きれるオリ
ゴヌクレオチドに関するものである。
(a)5’GGGTGTCGACAIAGCAGAAI
AGGCGTTACτ3(b)5°AIGGAGCCA
GTAGAICCIAGACIAGAGCCC3’(c
) 5°CGCTTC工TCCTGCCATAGGAG
ATGCCTAAG3(d)5’AGGAGGTCTr
CGTCGCIGTCTCCGCITCTT3ただし、
オリゴヌクレオチド(a)とは上記(a)配列で示され
る遺伝子配列のうちの少なくとも連続した15塩基以上
の遺伝子配列を有し鎖長が15〜40塩基であるオリゴ
ヌクレオチドであり、オリゴヌクレオチド(b)とは上
記(b)配列で示される遺伝子配列のうちの少なくとも
連続した15塩基以上の遺伝子配列を有し鎖長が15〜
40塩基であるオリゴヌクレオチドであり、オリゴヌク
レオチド(c)とは上記(c)配列で示きれる遺伝子配
列のうちの少なくとも連続した15塩基以上の遺伝子配
列を有し鎖長が15〜40塩基であるオリゴヌクレオチ
ドであり、オリゴヌクレオチド(d)とは上記(d)配
列で示きれる遺伝子配列のうちの少なくとも連続した1
5塩基以上の遺伝子配列を有し鎖長が15〜40塩基で
あるオリゴヌクレオチドである。これらのオリゴヌクレ
オチドは15塩基長程度でも、HI V−1ゲノムを特
異的に検出し得るプライマーとして十分に用いることが
でき、40塩基長程度でも十分可能である。
本発明ではHI V−1ゲノムDNAを特異的に増幅す
る方法として2段階PCR法を用いた。PCR法(Po
lymerase Chain reaction法)
とは、DNAポリメラーゼがプライマーを必要とするこ
とを利用した特定DNA断片の増幅法である。その原理
は、目標塩基配列部に設定した2つのプライマー(オリ
ゴヌクレオチド)と4つのデオキンリボヌクレオンド三
リン酸[dNTPs (dATP、 dCTP、 dG
TP、 drrP)]を用い、二本鎖DNAの一鎖を鋳
型としてDNAポリメラーゼにより、2つのプライマー
で挾まれた部分の第二鎖が合成きれるというものである
。実際の方法は、各至適温度および時間条件下で、熱変
性によるDNAの一本鎖化(デナチュレーション)、プ
ライマーの鋳型DNAへのアニーリング、DNAポリメ
ラーゼにょる相補MDNAの合成(エクステンション)
を1サイクルとして、これを必要回数繰り返し特定のD
NA断片を合成する。2段階PCR法は、このPCR法
を2回行なう方法であり、1段階目のプライマー度を通
常用いる1μMより40〜200分の1低くすることを
特徴としている。これにより、従来のPCR法より高感
度、高特異的に目標DNAを増幅することができる。
本発明では、鋳型DNAとして、HIV−1感染細胞株
DNAを5種類、対照検体としてHIV2クローンプラ
スミドDNA、HTLV−1感染細胞株DNA、HTL
V−2クローンプラスミドDNAを用いる。
プライマーとしては、下記の(a)配列で示される遺伝
子配列のうち少なくとも連続した15塩基以上の遺伝子
配列を含む15〜40marのオリゴヌクレオチド、好
ましくは下記の(a)配列で示きれる3 0me rの
オリゴヌクレオチド(pHIXl)、下記の(b)配列
で示される遺伝子配列のうち少なくとも連続した15塩
基以上の遺伝子配列を含む15〜40marのオリゴヌ
クレオチド、好ましくは下記の(b)配列で示きれる3
 0me rのオリゴヌクレオチド(pHlX2 )、
下記の(c)配列で示される遺伝子配列のうち少なくと
も連続した15塩基以上の遺伝子配列を含む15〜40
ma rのオリゴヌクレオチド、好ましくは下記の(c
)配列で示される3 0me rのすリボヌクレオチド
(pHlX3 )、下記の(d)配列で示きれる遺伝子
配列のうち少なくとも連続した15塩基以上の遺伝子配
列を含む15〜40ma rのオリゴヌクレオチド、好
ましくは下記の(d)配列で示される30merのオリ
ゴヌクレオチド(pHlX4 ) 、を自動合成機で合
成して用いる。このプライマーは、第一段階PCR−1
’はpHlX1. pHlX4ヲ、第二段階PCRでは
pHlX2. pHlX3ヲ用’v’ル、フ5 イアー
濃iハ、第一段階PCRでは0.01〜0.025μM
1第二段階では通常の量、例えば0.5〜1μMを用い
る。
PCRの条件は、第一段階PCRでは、デナチュレーシ
ョン工程が92〜96℃で0.5〜2分、好ましくは9
4℃で1分、アニーリング工程が50〜72℃で0.5
〜2分、好ましくは60℃で1分、エクステンション工
程が70〜74℃で1〜3分、好ましくは、72℃で2
分の条件であり、これらの工程を1サイクルとして20
〜30サイクル、好ましくは25サイクル行なう。
第二段階PCRでは、デナチュレーシ5ン工程が92〜
96℃で0.5〜2分、好ましくは94℃で1分、アニ
ーリング工程が50〜72℃で0.5〜2分、好ましく
は65℃で1分、エクステンション工程が70〜74℃
で1〜3分、好ましくは72°Cで2分の条件であり、
25〜35サイクル、好ましくは30サイクル行なう。
耐熱性DNAポリメラーゼは第一段階、第二段階共に、
アッセイ当り2〜3単位、好ましくは2.5単位用いる
増幅されたDNA断片は、アガロースとヌシーブ(Nu
sieve ;商品名、宝酒造)の混合ゲルて分子量マ
ーカーと共に電気泳動を行ない、エチジウムブロマイド
染色した後、紫外線照射により検出する。
[実施例コ 以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例により同等限定きれるものではない。
施例−1(DNAの調製 次の各種DNAを鋳型DNAとした。但し、(e)はD
NA濃度を一定にするための希釈液、あるいは陰性対照
として用いた。
(a)HIV−1感染細胞 ■ HTLV−IIIb感染モル) −411EJPb
 (M−atsuyama、τ et al、、 J、
 Virology 63.2504−2509、19
89>(アメリカの患者から単離)■ LAV−1感染
モルトー4細胞(F、 Bar−re−5inouss
i et al、、 5cience 220.868
−870.1983)(アメリカの患者から単離) ■ HIV−1#8感染モルトー 4 細D(ケニャの
患者から単離) ■ HIV−1#15感染モルトー4JIB1m(ケニ
ャの患者から単離) ■ HIV−1#17感染モルトー411iJ胞(ケニ
ャの患者から単離) ■ HIV−1(IMS−2)感染モルト−4細胞(日
本の患者から単離) 以上の細砲の高分子DNA:1100n/μ(b) H
IV−2りo−ンブラスミドDNA(GH1) (Ha
segawa、 A、 et al、 、 AIDS 
research a−nd Human retro
viruses 5.593−604.1989>(c
)HTLV−1感染細胞株(TL−5u、(Sugam
ura、 K、 et al、、 Int、 J、 C
ancer 34.221−228、1984)の高分
子DNA:1100n/μm(d)HTLV−2’7o
−ンブラスミドDNA(pH6−83,5) (Shi
motohno、 K、 at al、、 Proc、
 Nat−1、Acad、 Sci、 USA 82.
3101−3105.1985)(e)HTLV−1、
HTLV−2、HIV−1、HIV−2全て陰性の対照
細胞株(ヒト神経膠芽細胸腫細胞株; A172. (
Igarashi、 H,et a−1、、Oncog
ene L、 79−85.1987))の高分子DN
A:1100n/μl 施例−2(プライマーの作 HIV−1の2段階PCR法用プライマーとして、下記
のオリゴヌクレオチドを自動合成機(cy−clone
、 Biosearch社)で合成した。以下に、その
塩基配列、位置(nt)および長きを示した(Ratn
er。
L、 et al、、 Nature 313.277
−284.1985)#pHlX1 :  5’GGG
TGTCGACA工AGCAGAATAGGCGT丁A
CT3’nt; 5781−5810. 30marp
)tIX2 : 5 ’ AIGGAGCCAGTAG
ATCCTAGAC’fAGAGCCC3’nt; 5
830−5859. 30marpHIX3 : 5°
CGCTTCTTCCTGCCAIAGGAGA?GC
CTAAG3 ’nt; 5955−5984. 30
marpHIX4 : 5°AGGAGGTCTTCG
ICGCTGTCTCCGCTTCτ工3゜nt; 5
977−6006. 30m@rこれらプライマーの位
置は第1図に示したように、vpr、 tat axo
n 2. rev axon 2が含まれる位置にある
。これは、5種のHI V−1クローン[pNL432
(Adaehi、 A、 at at、、 J、 Vi
rology 59(2)、284−291.1986
)、 HTLV−3/LAY(ムdachi、 A、 
atal、;前掲)、 ARV−2(Sanchez−
Pescador、 R,at a−1、、5cien
c@227.484−492.1985)、 BHlo
(Ratne−r、 L、 et al、 ;前掲)、
 BRU(Wain−Hobson、 S、 atal
、、 Ca1l 40.9−17.1985)コのDN
A配列を比較して、より共通している配列を選定し決定
した。
施例−3(2段 PCR法 PCRにはGaneAmp Kit (PERKIN 
ELMERCETUS;宝酒造)を用い、反応にはPE
RKIN ELMERCETUS DNA Therm
al Cyclerを使用して行なった。
検体としては、実施例−1の鋳型D N A Ca)を
各々(a)で10倍段階希釈<10−’ 〜10−’)
して用いた。また、(c)、 (a)は0.5μg、 
(b)、 (d)は10ngを用いた。これら(b)、
 (c)、 (d)、 (e)は特異性を検討する対照
検体とした。
実施例−2ので作製した各々のプライマーセットは、第
1図に示したようにpHlX1. pHlX4の対でA
が、pHlX2. PHIX3(7)対テB(7)サイ
ズ(7)DNAが増幅きれる。 pHlX1〜pHlX
2のプライマーのうち、pHlX1. pHlX2はセ
ンス、pHlX3. pHlX4はアンチセンスである
(1)第一段階PCR ・各段階希釈の鋳型DNA  :5μl(0,5μg 
DNA相当) ・10倍反応緩衝液    =10μl[:500mM
 KCl、 100mM Tris−HCI(pH8,
3)、 15mMMgci、、 0.1X(w/v)ゼ
ラチン]−dNTPsミックス      ;16μl
[1,25mM dNTPs(dATP、  dCTP
、  dGTP、  dIIP)コ・ブライv−(pH
IXl、 pHlX4): 0.0111M・耐熱性D
NAポリメラーゼ=2.5単位/アッセイ 以上を混和し、全液量を100μlとした。
PCR条件は、 デナチュレーション工程:94°C,1分アニーリング
工程   :60℃、1分エクステンシ5ン工程 =7
2℃、2分以上を1サイクルとして25サイクル行なっ
た。
■ 第二段階PCR ・鋳型DNA          :10μl(第一段
階PCR産物の10分のl量)・10倍反応緩衝液  
    :10μl−dNTPsミックス(1,25m
M dNTPs) : 1611 トフラ47−(pH
lX2. pHlX3)   : 1.OIIM・耐熱
性DNAポリメラーゼ  =2.5単位/アッセイ 以上を混和し、全液量を100μ!とした。
PCR条件は、 デナチュレーシBン工程:94℃、1分アニーリング工
程   二65℃、1分エクステンション工程 ニア2
℃、2分以上を1サイクルとして30サイクル行なった
3ゲル電気泳動およびエチジウムブロマイド染色による
検出 第二段階PCR産物の10分の1量、10μ!を2.0
%ヌシーブ(商品名;宝酒造)と1.0%アガロースの
混合ゲルでDNA分子量マーカーとともに電気泳動した
6次いで、エチジウムブロマイド染色を行ない、染色像
をUVイルミネータ−により得てポラロイド写真撮影後
、検出判定した。第二段階PCR産物の理論上の標的サ
イズは155bpsである。
■ (1)鋳型DNAとして、実施例−1に記載の(a)H
I V −1感染細胞■のDNAを用いて2段階PCR
を行なった結果、10−1希釈まで特異的なサイズのバ
ンド(155pbs)が明瞭に検出きれた。
(2)  HIV−2,HTLV−1,HTLV−2の
それぞれの鋳型D N A (b)、 (c)、 (d
)を鋳型として2段階PCRを行なった結果、何れも陰
性で、バンドは検出できなかった。
c3)5種+7)HI V−1クローンノ鋳型DNA(
a)の■、■、■、■、■を鋳型として2段階PCRを
行なった結果、■は101希釈まで、その他は(1)の
結果と同じ<10−’希釈まで特異的なサイズのバンド
(155bps)が明瞭に検出きれた。
各鋳型DNAの由来は、■、■はアメリカ、■、■、■
はアフリカ、■は日本の各患者から分離きれたものであ
る。
■ 結果(1)より、10−″希釈まで特異的に検出可能で
あった。ここで用いたH I V−1感染細胞は細胞あ
たりのはっきりしたH I V−1ゲノム数は不明であ
るが、ヒト細胞10”個のDNA量は約1μ2に相当す
ることから、101希釈の5μl(0,5μg)中Gm
ftHIV−1感染細胞が05個と計算される。従って
、感染細胞0,5個以上は検出可能であり十分な検出感
度が得られている。
結果(2)ヨリ、HIV−2,HTLV−1、HTLV
−2の何れのDNAも鋳型としてPCR*れなかった。
ここで用いた何れのDNAも鋳型として十分量を実験に
使用したので、検出感度の問題ではなく、特異性の問題
であると結論される。すなわち、本発明者がここで決定
したプライマーは特異的にHIV−1のみを鋳型として
PCRするものである。
さらに、結果(υと(3)より、アフリカ、アメリカ、
日本といった様々な地域から分離されたHIV−1クロ
ーンを同感度、同特異性で検出できることが確認きれた
。従って、ここで決定したプライマーはHI V−1を
PCRで検出するためのユニバーサルプライマーとして
十分使用可能と考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、vpr、 tat exon2. rev 
exon2領域、およびその領域に対応するプライマー
の2段階PCR法における相対的配置を示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)2段階PCR法によるHIV−1ゲノムの検出法
    。 (2)vpr−tat−rev領域から選択され、HI
    V−1ゲノムを特異的に検出し得るプライマーを用いる
    請求項(1)記載のHIV−1ゲノムの検出法。 3 該プライマーが、それぞれ下記の(a)〜(d)配
    列で示される遺伝子配列のうちの少なくとも連続した1
    5塩基以上の遺伝子配列を有し鎖長が15〜40塩基で
    あるオリゴヌクレオチド(a)〜(d)であり、第一段
    階PCRにオリゴヌクレオチド(a)とオリゴヌクレオ
    チド(d)を用い、第二段階PCRにオリゴヌクレオチ
    ド(b)とオリゴヌクレオチド(c)を用いる請求項2
    記載のHIV−1ゲノムの検出法。 (8)5’GGGTGTCGACATAGCAGAAT
    AGGCGTTACT3’(b)5’ATGGAGCC
    AGTAGATCCTAGACTAGAGCCC3’(
    c)5’CGCTTCTTCCTGCCATAGGAG
    ATGCCTAAG3’(d)5’AGGAGGTCT
    TCGTCGCTGTCTCCGCTTCTT3’(4
    )該2段階PCR法において、第一段階PCRのプライ
    マー濃度が0.005〜0.025μMである請求項(
    1)〜(3)のいずれかに記載のHIV−1ゲノムの検
    出法。 (5)それぞれ下記の(a)〜(d)配列で示される遺
    伝子配列のうちの少なくとも連続した15塩基以上の遺
    伝子配列を有し鎖長が15〜40塩基であるオリゴヌク
    レオチド(a)〜(d)からなる群から選択されるオリ
    ゴヌクレオチド。 (a)5’GGGTGTCGACATAGCAGAAT
    AGGCGTTACT3’(b)5’ATGGAGCC
    AGTAGATCCTAGACTAGAGCCC3’(
    c)5’CGCTTCTTCCTGCCATAGGAG
    ATGCCTAAG3’(d)5’AGGAGGTCT
    TCGTCGCTGTCTCCGCTTCTT3’
JP2279589A 1990-10-17 1990-10-17 2段階pcr法によるhiv―1ゲノムの検出法およびオリゴヌクレオチド Pending JPH04152899A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279589A JPH04152899A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 2段階pcr法によるhiv―1ゲノムの検出法およびオリゴヌクレオチド
KR1019910010720A KR920008195A (ko) 1990-10-17 1991-06-26 2단계 pcr법에 의한 hiv-1게놈의 검출방법 및 그 방법에 사용된 올리고뉴클레오티드
EP91115384A EP0481215A1 (en) 1990-10-17 1991-09-11 Method for the detection of an HIV-1 genome by a two-step PCR method and oligonucleotide used in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279589A JPH04152899A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 2段階pcr法によるhiv―1ゲノムの検出法およびオリゴヌクレオチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04152899A true JPH04152899A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17613096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2279589A Pending JPH04152899A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 2段階pcr法によるhiv―1ゲノムの検出法およびオリゴヌクレオチド

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0481215A1 (ja)
JP (1) JPH04152899A (ja)
KR (1) KR920008195A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174668B1 (en) 1993-05-14 2001-01-16 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Diagnostic compositions, elements, methods and test kits for amplification and detection of two or more target DNA's using primers having matched melting temperatures
US6709813B1 (en) 1993-05-14 2004-03-23 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Diagnostic compositions, elements, methods and test kits for amplification and detection of human CMV DNA using primers having matched melting temperatures
US5403707A (en) * 1993-05-14 1995-04-04 Eastman Kodak Company Diagnostic compositions, elements, methods and test kits for amplification and detection of retroviral DNA using primers having matched melting temperatures
DE69620596T2 (de) * 1995-05-19 2002-11-21 Abbott Laboratories, Abbott Park Nachweis von nukleinsäuren mit breitem dynamikbereich unter verwendung von aggregat-primer-reihen
DE60041489D1 (de) 1999-07-09 2009-03-19 Gen Probe Inc Nachweis von hiv-1 durch amplifizierung von nukleinsäuren
US6770752B2 (en) * 2001-01-09 2004-08-03 Becton, Dickinson And Company Sequences for detection of HIV-1
CN107385116B (zh) * 2017-09-13 2021-02-19 北京旌准医疗科技有限公司 一种检测1型人类免疫缺陷病毒的方法及其专用成套试剂

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
DE05014676T1 (de) * 1989-06-02 2007-05-10 Institut Pasteur Nukleotid-Sequenzen von HIV-1, HIV-2 und SIV Retrovirusgenomen, ihre Verwendung zur Amplifizierung von diesen Retroviren und zur In Vitro Diagnostik von diesen Viren verursachten Infektionen

Also Published As

Publication number Publication date
KR920008195A (ko) 1992-05-27
EP0481215A1 (en) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Albert et al. Analysis of a rape case by direct sequencing of the human immunodeficiency virus type 1 pol and gag genes
US7759477B2 (en) HIV-1, HIV-2, and SIV pol nucleotide fragments
Loughran et al. Detection of human T-cell leukemia/lymphoma virus, type II, in a patient with large granular lymphocyte leukemia
Donehower et al. The use of primers from highly conserved pol regions to identify uncharacterized retroviruses by the polymerase chain reaction
JP4029107B2 (ja) Hiv−グループの免疫不全ウイルスに対する抗体を検出するキット及び方法
EP0422762B1 (en) Method for assessing the sensitivity of HIV-1 to zidovudine and oligonucleotides therefore
US5589333A (en) In situ polymerase chain reaction
US6270975B1 (en) Group O HIV-1, fragments of such viruses, and uses thereof
Fransen et al. Design and evaluation of new, highly sensitive and specific primers for polymerase chain reaction detection of HIV-1 infected primary lymphocytes
US8575324B2 (en) Methods and reagents for molecular detection of HIV-1 groups M, N and O
Sherman et al. Amplification and analysis of specific DNA and RNA sequences of bovine leukemia virus from infected cows by polymerase chain reaction
Voevodin et al. Phylogenetic analysis of simian T-lymphotropic virus type I (STLV-I) in common chimpanzees (Pan troglodytes): evidence for interspecies transmission of the virus between chimpanzees and humans in Central Africa
JPH04152899A (ja) 2段階pcr法によるhiv―1ゲノムの検出法およびオリゴヌクレオチド
Yoshimura et al. Intrapatient sequence variation of the gag gene of human immunodeficiency virus type 1 plasma virions
US7022814B1 (en) Nucleotide sequences derived from the genome of retroviruses of the HIV-1, HIV-2 and SIV type, and their uses in particular for the amplification of the genomes of these retroviruses and for the in vitro diagnosis of the diseases due to these viruses
Villinger et al. Detection of occult simian immunodeficiency virus SIVsmm infection in asymptomatic seronegative nonhuman primates and evidence for variation in SIV gag sequence between in vivo-and in vitro-propagated virus
Bredell et al. Identification of HIV type 1 intersubtype recombinants in South Africa using env and gag heteroduplex mobility assays
Kumar et al. A Method for the Rapid Screening of Human Blod Samples for the Presence of HIV-1 Sequences: The Probe-Shift Assay
Vallejo et al. Typing human T-cell lymphotropic virus (HTLV-I and HTLV-II) by nested polymerase chain reaction: application to clinical specimens
Morozov et al. Type D retrovirus markers in healthy Africans from Guinea
Rasheed Detection, Quantitation, and Characterization of Human Retroviruses
Colimon et al. New types of primers (stair primers) for PCR amplification of the variable V3 region of the human immunodeficiency virus
Lee et al. Prevalence of human foamy virus-related sequences in the Korean population
EP0756639B1 (en) Methods for the discrimination between syncytium inducing and non syncytium inducing variants of the human immunodeficiency virus and primers to be used in the methods
Yagyu et al. Determination of HIV‐1 subtypes (A–D, F, G, CRF01_AE) by PCR in the transmembrane region (gp41) with novel primers