JPH04152866A - 練り製品の加熱装置における電流制御装置 - Google Patents
練り製品の加熱装置における電流制御装置Info
- Publication number
- JPH04152866A JPH04152866A JP2280033A JP28003390A JPH04152866A JP H04152866 A JPH04152866 A JP H04152866A JP 2280033 A JP2280033 A JP 2280033A JP 28003390 A JP28003390 A JP 28003390A JP H04152866 A JPH04152866 A JP H04152866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kamaboko
- current
- electrodes
- voltage
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Fish Paste Products (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
介してこれに一定電流を通電させると共にこの電極間の
印加電圧が設定値を越えないように制限する機能を有す
る練り製品の加熱装置における電流制御装置に関する。
魚肉を調味料等と共にすり潰して形成したペーストを、
それぞれの製品に応じた形状に成形した後に、製品つま
り食品の保形と殺菌を行なうために加熱している。この
加熱には、多くの場合蒸煮法が用いられており、水蒸気
によって製品を加熱するようにしている。この方式では
、加熱に時間を要することから、短時間で所望の加熱を
行なうべく、練り製品に通電してジュール熱によって加
熱する方式が、例えば特公平2−40306号公報に示
されるように採用されつつある。
を応用して板蒲鉾の加熱を行なおうとしても、板蒲鉾で
は後述するようにその加熱を規制された条件下で行なわ
なければならないために、その加熱にはなんらかの工夫
を凝らす必要があった。
付けたまま加熱する必要があることから、その台が邪魔
をしてそれに通電させる電極を十分な圧力で押し付ける
ことができず、電極を軽く接触させた状態でも安定した
通電を行なわせるための技術の開発が要望されていた。
ては抵抗値が非常に大きいために、定電流制御を行なっ
たときには、かなりの電圧が電極間に印加されることに
なる。この際に、電極が練り製品に対して十分な圧力で
接していれば電極と練り製品との間にスパークを生じる
ことはほとんどないと言えるが、電極の圧接圧力が小さ
い場合には、スパークを生、しる確率が大きくなる。万
が一スパークが生じると、その部分が焦げてしまい製品
としての視覚的な品質を損ねることになる。
のであり、加熱時に電極間に印加される電圧が設定値を
越えないように、かつ、電極間に流れる電流も設定値を
越えないように制御する練り製品の加熱装置における電
流制御装置の提供を目的とする。
対の電極で挾み、当該一対の電極に通電して加熱加工す
る練り製品の加熱装置において、前記一対の電極から前
記板蒲鉾に流れる電流値が設定値を越えないように定電
流制御すると共にその電極間に印加される電圧値が設定
値を越えないように制限する電圧制御手段を有すること
を特徴とするものである。
れら複数組の電極対に通電して多数の板蒲鉾を同時に加
熱加工する練り製品の加熱装置において、前記板蒲鉾を
介してそれぞれの電極対に流れる電流値が前記複数組の
電極対に対して一括して設定した設定値を越えないよう
に定電流制御すると共にそれぞれの電極対に印加される
電圧値が設定値を越えないように制限する電圧制御手段
を有することを特徴とするものである。
電が開始された瞬時においては、電極間には設定値の電
圧を限度とした電圧が印加される。
の間のスパークの発生が防止される。そして、このよう
にして板蒲鉾の加熱が開始されると、その抵抗値が次第
に低下してくる。これに伴って通電電流値が上昇してく
るが、この電流値が設定値を越えないようにその電極間
に印加する電圧値を低下させて、設定した電流値での加
熱が行われるようにする。このため、板蒲鉾には設定値
以上の電圧が印加されることがなく、また、設定値以上
の電流が通電されることもない。したがって、安定した
通電状態の下での加熱を行なうことができる。以上のこ
とは複数の板蒲鉾を同時に加熱する場合も同様に言える
ことである。
。
熱装置の要部断面図である。
ガイド10が敷設されている。このガイド10によって
、第2図に示すように複数の練り製品Tが所定の間隔置
きに載置されるようになったトレイ11がこれをほぼ水
平方向に搬送自在に支持されるようになっている。
を調味料等と共にすり潰して形成したすり身のペースト
に、調味料等の副原料を混和し、長方形の板Pの上に所
定の形状に成形されている。
で加熱処理される。この蒲鉾Tは、板Pの両端部から僅
かに端部が突き比るような長さとなって板Pに一体とな
っている。
得るようにする蒲鉾Tの数によって任意の数に設定する
ことが可能であるが、本実施例においては10個のトレ
イ11が支持されるようなガイド10の長さとなってい
る。設定された長さのガイド10の表面には、これのほ
ぼ全長に渡り、トレイ案内用の突起12が形成されてお
り、第2図に示されるように、トレイ11にはこの突起
12と係合する溝13がその下面に長手方向に形成され
ている。そして、それぞれのトレイ11には、蒲鉾T相
互を所定の間隔置きに位置決めするために、ストッパー
14がトレイ11の幅方向に伸びて形成されている。こ
のトレイ11は図示しない搬送機構により、ガイド10
に沿って搬送される。
例では、5つとなっているが、この数もトレイ11の数
と同様に、加熱処理能率を考慮して、任意の数に設定す
ることが可能である。
トレイ11の位置決め位置に対応して配置されることに
なるか、例えば、ガイド10が10個のトレイ11を支
持し得る長さを有していると仮定すると、トレイ11の
数に対応して、10個の通電ユニットがガイド10に沿
って装置本体に配置されることになる。各々の通電ユニ
ットは、1つのトレイ11に載置された全ての蒲鉾、図
示する場合は5つの蒲鉾Tの端面に接触する長さを有す
る長方形の電極板15a、15bを有している。これら
の電極板15a、15bは、ガイド10の両側に位置し
、相互にガイド10に向けて接近離反移動自在となって
いる。これらの電極板15a、15bの接近離反移動は
、図示しない空圧シリンダによって行なわれるようにな
っている。
ないフィルムユニットが配置されており、このフィルム
ユニットも通電ユニットの数に対応させて10個配置さ
れている。それぞれのフィルムユニットは、ガイド10
の両側の位置であって、それぞれ蒲鉾Tの端面と電極板
15a、15bとの間を上方に向けて移動する帯状の透
水性フィルム16a、16bを有している。また、それ
ぞれの透水性フィルム16a、16bは、装置本体内に
位置する図示しない供給ロールから繰り出され、これら
の上方に位置する巻取りロールに巻取られる。これによ
り、透水性フィルム16a、16bは上方に向けて搬送
される。
数の相互に独立した給水槽17a、17bが取付けられ
ている。したがって、ガイド10がこのトレイ11を支
持するのであれば、ガイド10の片側に10個ずつの合
計20個の給水槽が取付けられることになる。
6bのうち給水槽を通過した部分を蒲鉾の端面から僅か
に離した位置に設定するために、位置決め部材18a、
18bが設けられている。
成された回路からなる電流制御装置Aが接続される。交
流電源20からの電力は、ノーヒユーズブレーカ−21
及び必要に応じて絶縁トランス(図示されていない)を
介して電力調整器22に供給される。電力調整器22は
、電極板15a、15bを介して蒲鉾Tに電流設定器2
3によって設定された電流を流すと共に、これらの電極
板間に電圧設定器24によって設定された電圧を限度と
した電圧を印加するものである。蒲鉾Tに流れている電
流は、電流検出器25によって検出され、その検出値は
電力調整器22にフィードバックされる。これによって
加熱時には予め設定されている電流が蒲鉾Tに流れ、そ
の加熱が行われることになる。蒲鉾Tに流す電流値は設
定器23によって任意に設定できるようになっている。
上の電圧が電極板15a、15b間に印加されないよう
に、印加する電圧を規制するリミッタとしての機能をも
有している。したがって、電圧設定器24によって印加
電圧の最大値が調整できることになる。
ば、第4図−点鎖線で示されるように通電開始時に電極
板15a、15bに印加される電圧を設定値以下とする
ことができ、これら電極板15a、15bと蒲鉾1間で
のスパークの発生が確実に防止されることとなる。この
ため、同図点線で示されているように、リミッタとして
の機能を有していなかった場合に、設定されている電流
値を一時的に超過する電流が蒲鉾に流れてしまうような
こともなくなり、安定した通電を行うことが可能となる
。
の数に合わせて10個設けている。このように複数の電
流制御装置Aを設けた場合には、個々の電流制御装置か
ら出力される電流を個々に調整するようにしたのではそ
の操作が面倒であるから、第5図に示すように一括設定
器30を設け、これによって全ての電流制御装置A1〜
ALOの設定値を一括して行なえるようにしている。尚
、この場合、各々の電流制御装置Aが有している電流設
定器23は、それぞれの電力調整器22から出力される
電流の微調整用として機能することになる。
加熱する手順について説明すると、まず第2図に示され
るトレイ11の上に、予め板Pの上に成形された蒲鉾T
を所定数配列する。この配列方向は、トレイ11に対し
ては横方向を向くことになり、蒲鉾T相互はそれぞれの
両端部がトレイ11の側面から僅かに突出して位置決め
ストッパー14により所定の位置に位置決めされた状態
となる。所定の数の蒲鉾Tが載置されたトレイ11を、
装置本体に設けられているトレイ搬入部に搬入し、ガイ
ド10の上流端にセットする。次に、トレイ11はその
溝13内に入り込んだガイド10の突起部12によって
案内されて移動する。この操作を例えば8個のトレイに
ついて行ない、ガイド10の上に設定数全てのトレイ1
1を支持させる。
た状態で位置決めされたならば、加熱が開始される。こ
のときには、各々の通電ユニットを構成する電極板15
a、15bを図示していないシリンダによって相互に接
近移動させる。すると、第1図において仮想線で示すよ
うに、電極板15a、15bが透水性フィルム16a、
16bを介して蒲鉾Tの端面に接触することになる。
触すると、その瞬間から、蒲鉾Tには第3図に示した電
力調整器22から第4図実線に示したようにして電流が
流れ始まる。定常状態時におけるこの電流値は、第3図
及び第5図に示すように、各通電ユニット毎に設けられ
ている電流制御装置A1〜AI(、のそれぞれの電流設
定器23及び−括設定器30によって予め設定されてい
る。このとき、電力調整器22からは蒲鉾Tに設定値の
電流が流れるように急上昇を呈する電圧が印加されるこ
とになるが、この印加電圧は同図−点鎖線で示されるよ
うに電圧設定器24によって設定された電圧値で抑えら
れる。このように印加電圧の上限値が設定されていると
、十分な圧力で接触されていない電極板15a、15b
と蒲鉾Tとの間でのスパークの発生が確実に防止される
こととなる。また、蒲鉾Tに流れる電流値も電流設定器
23によって設定された値を上回ることもないから、極
めて安定した通電状態の下での加熱を行なうことができ
るようになる。このような制御は、各通電ユニット毎に
独立して行われることになる。
15a、15bが蒲鉾Tの端面に接触する前に、図示し
ない巻取りロールモータ等の駆動手段によって所定の長
さだけ巻取ることになる。
供給ロールから繰り出されて、上方に搬送移動すること
になる。このフィルム16a、16bのうち、これの上
方移動に伴なって、蒲鉾Tの端面に位置することになる
部分は、その直前まで給水槽17a、17b内の水に浸
されており、充分に水分を含んでいる。
性フィルム16a、16bに対して電極板15a、15
bが接触することになるので、一対の電極板15a、1
5bに供給される電流は、各々の蒲鉾に対して均一な電
流となって流れ、所定の時間通電することによって、全
ての蒲鉾は所定の温度に加熱されることになる。
は設定電圧以上とならないように制御され、また、蒲鉾
には透水性フィルムを介して一定の電流値が流れること
になるから、電極板と蒲鉾との間でのスパーク発生が防
止され、極めて安定した条件の下での加熱加工が行なえ
ることになる。
間の電圧か設定電圧を超過しないようにし、かつ、一定
の電流でその加熱を行なうようにしたので、常に安定し
た状態の下での加熱加工を行なうことができることとな
る。
熱装置の要部断面図、 第2図は1つの練り製品が載置された状態のトレイを示
す斜視図、 第3図は本発明の一実施例に係る電流制御装置の概略構
成図、 第4図は第3図に示した通電制御装置によって練り製品
への印加電圧が制限される情況を示した図、 第5図は本発明の一実施例に係る熱製品の加熱装置の通
電制御装置の全体構成図である。 10−・・ガイド、11−)−レイ、15a、15b・
・・電極板(電極)、16a、16b・・・透水性フィ
ルム、1−7a、17b・・・給水槽、22・・・電力
調整器、 25・・・電流検出器、 30・・・−括設定器、 T・・・ 練り製品 (蒲鉾) P・・・板。
Claims (2)
- (1)板蒲鉾の両端を一対の電極で挾み、当該一対の電
極に通電して加熱加工する練り製品の加熱装置において
、 前記一対の電極から前記板蒲鉾に流れる電流値が設定値
を越えないように定電流制御すると共にその電極間に印
加される電圧値が設定値を越えないように制限する電圧
制御手段を有することを特徴とする練り製品の加熱装置
における電流制御装置。 - (2)板蒲鉾の両端を挾む電極対が複数組設けられ、こ
れら複数組の電極対に通電して多数の板蒲鉾を同時に加
熱加工する練り製品の加熱装置において、 前記板蒲鉾を介してそれぞれの電極対に流れる電流値が
前記複数組の電極対に対して一括して設定した設定値を
越えないように定電流制御すると共にそれぞれの電極対
に印加される電圧値が設定値を越えないように制限する
電圧制御手段を有することを特徴とする練り製品の加熱
装置における電流制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2280033A JPH04152866A (ja) | 1990-10-18 | 1990-10-18 | 練り製品の加熱装置における電流制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2280033A JPH04152866A (ja) | 1990-10-18 | 1990-10-18 | 練り製品の加熱装置における電流制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04152866A true JPH04152866A (ja) | 1992-05-26 |
JPH0579304B2 JPH0579304B2 (ja) | 1993-11-02 |
Family
ID=17619361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2280033A Granted JPH04152866A (ja) | 1990-10-18 | 1990-10-18 | 練り製品の加熱装置における電流制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04152866A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014002991A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-09 | Fron Tier Engineering Co Ltd | ジュール加熱装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0240306A (ja) * | 1988-06-16 | 1990-02-09 | Bayer Ag | 虫及びダニ類の駆除剤 |
JPH076002U (ja) * | 1993-06-22 | 1995-01-27 | エムケー精工株式会社 | 有料式スプレー洗車装置 |
-
1990
- 1990-10-18 JP JP2280033A patent/JPH04152866A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0240306A (ja) * | 1988-06-16 | 1990-02-09 | Bayer Ag | 虫及びダニ類の駆除剤 |
JPH076002U (ja) * | 1993-06-22 | 1995-01-27 | エムケー精工株式会社 | 有料式スプレー洗車装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014002991A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-09 | Fron Tier Engineering Co Ltd | ジュール加熱装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0579304B2 (ja) | 1993-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04152866A (ja) | 練り製品の加熱装置における電流制御装置 | |
EP0502166A1 (en) | METHOD AND APPARATUS FOR DRYING LIQUID MEDIA. | |
JPS60263179A (ja) | 定着装置における加熱制御方法 | |
JP3547413B2 (ja) | 食品の通電加熱方法 | |
JPS6420585A (en) | Method for controlling temperature of fixing device | |
US9280120B2 (en) | Decolorizing apparatus and method of controlling heat source units | |
JPH0757171B2 (ja) | 練り製品の加熱装置における通電制御装置 | |
JPH0750953Y2 (ja) | 練り製品の通電加熱装置 | |
JPH06133739A (ja) | 練り製品の連続加熱装置 | |
JPH096180A (ja) | 電力制御装置及び定着装置 | |
JPH064716Y2 (ja) | 練り製品加熱用電極 | |
JP3310133B2 (ja) | 練り製品の加熱方法および装置 | |
KR200288683Y1 (ko) | 그라비아 인쇄장치 | |
JP2012048118A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04311375A (ja) | 練り製品の複合加熱方法及びその装置 | |
JP2584232B2 (ja) | 間歇搬送式熱盤乾燥装置におけるベニヤ単板の加熱方法 | |
JP6243766B2 (ja) | 食品の通電加熱装置 | |
JPH0959723A (ja) | 鋼板の通電加熱装置 | |
JPH03139265A (ja) | 練り製品の加熱装置 | |
CN205467907U (zh) | 一种具有温控模块的烫金机 | |
JPS56146786A (en) | Thermal printer | |
JPS60147338A (ja) | 孔版作成装置 | |
JPS6396659A (ja) | 熱現像装置 | |
JP2528308B2 (ja) | ベニヤ単板の乾燥装置 | |
JPH05281865A (ja) | 加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |