JPH0414946B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0414946B2 JPH0414946B2 JP59003530A JP353084A JPH0414946B2 JP H0414946 B2 JPH0414946 B2 JP H0414946B2 JP 59003530 A JP59003530 A JP 59003530A JP 353084 A JP353084 A JP 353084A JP H0414946 B2 JPH0414946 B2 JP H0414946B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tofu
- soybeans
- water
- retort
- soymilk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 claims description 29
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 claims description 29
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 claims description 26
- 235000013322 soy milk Nutrition 0.000 claims description 15
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims description 4
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 3
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 claims description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 claims 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 claims 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 8
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 8
- PHOQVHQSTUBQQK-SQOUGZDYSA-N D-glucono-1,5-lactone Chemical compound OC[C@H]1OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O PHOQVHQSTUBQQK-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 5
- 235000012209 glucono delta-lactone Nutrition 0.000 description 5
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroxypropan-2-yl formate Chemical compound OCC(CO)OC=O LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 102000003820 Lipoxygenases Human genes 0.000 description 2
- 108090000128 Lipoxygenases Proteins 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 240000001980 Cucurbita pepo Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000012865 aseptic processing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N d-alpha-tocopherol Natural products OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000000182 glucono-delta-lactone Substances 0.000 description 1
- 229960003681 gluconolactone Drugs 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- OQUKIQWCVTZJAF-UHFFFAOYSA-N phenol;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.OC1=CC=CC=C1 OQUKIQWCVTZJAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000751 protein extraction Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000012859 sterile filling Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 235000010384 tocopherol Nutrition 0.000 description 1
- 229960001295 tocopherol Drugs 0.000 description 1
- 229930003799 tocopherol Natural products 0.000 description 1
- 239000011732 tocopherol Substances 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N α-tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C11/00—Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
- A23C11/02—Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
- A23C11/10—Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
- A23C11/103—Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L11/00—Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
- A23L11/40—Pulse curds
- A23L11/45—Soy bean curds, e.g. tofu
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Botany (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
Description
本発明は新規な無菌豆腐の製造法に関する。
豆腐の凝固剤としてグルコノデルタラクトン
(以下GDLと称する)が開発されて以来、容器入
り豆腐の大量生産が可能となつた。この容器入り
豆腐は製造が容易であると同時に、ある程度の保
存性もあることから新しい流通形態を生みだし
た。 しかしながら従来の製造方法では、大量生産は
可能であつても長期関保存可能な無菌豆腐を製造
することは不可能であり、これを解決せんがた
め、常温でも長期保存可能な種々の無菌包装豆腐
の製造法が提案されている。 無菌包装豆腐の製造法は大きく分けて、滅菌豆
乳を用いて無菌的に操作する方法(無菌充てん豆
腐)と、容器に充てんした豆乳を最終的に凝固を
兼ねて加圧加熱殺菌処理(レトルト処理)する方
法(レトルト豆腐)とがあるが、操作性あるいは
装置コスト等の点において後者の方法が優れてい
る。 ところがこのレトルト豆腐は高温で加熱処理す
るために、その処理中に離水し、また特殊な加熱
臭がつくと同時に着色し、かつ、味やテクスチヤ
ーも劣化するなどの問題点があつた。 このために離水現象に対しては、例えば離水防
止剤を用いたり(特開昭51−95152)、あるいはレ
トルト処理前に高温での予備加熱を行なつたり
(特公昭56−50941)する方法が考えられている
が、着色の問題や、加熱臭あるいは味やテクスチ
ヤーの劣化に対する解決手段は未だ提案されてい
ない。 本発明者等はレトルト豆腐の製造における、こ
れらの問題点について検討したところ、可溶性糖
分を45%以上除去した原料大豆を用いることによ
り、上記した問題点を解決することができるとい
う知見を得た。 本発明はこの知見にもとずき完成されたもので
あつて、以下に本発明を詳細に説明する。 本発明で用いられる原料大豆は丸大豆、脱皮大
豆いずれでもよく、これらの大豆は予め磨砕前に
その可溶性糖分の45%以上、好ましくは50%以上
を除去する。 本発明でいう可溶性糖分とは、水浸漬や磨砕等
によつて溶出する水溶性糖分を指し、その総量は
以下の方法で求められるものである。 原料大豆を一定量の水に浸漬したのち浸漬水と
共に磨砕し、これを濾過して得た豆乳を塩酸でPH
4.5に調節し、蛋白を沈澱させ、遠心分離して上
澄液の糖濃度をフエノール−硫酸法でグルコース
量として求める。 可溶性糖分の除去は原料大豆を水に浸漬するこ
とによつて行なうことができ、45%以上を除去す
るには、例えば丸大豆の場合50〜60℃で6〜8時
間、脱皮大豆の場合20〜30℃で6〜8時間、40〜
60℃で2〜3時間浸漬すればよいが、脂質の酸化
臭を抑制するためにはリポキシダーゼが作用しに
くい温度範囲、例えば40℃以上で浸漬することが
好ましく、好適実施例としては脱皮大豆を45〜55
℃で2時間前後浸漬する方法があげられる。 また丸大豆や脱皮大豆から水や温水によつて可
溶性糖分を溶出させるに際しては、大豆の胚乳等
の部分に傷をつけることなく、なるべくそのまま
の形で用いることが望ましい。なぜならば、大豆
や脱皮大豆を破砕または割砕し、その細胞がこわ
れると、リポキシダーゼ等の酵素がその基質と接
触し、不快な臭や味が出現し、また糖の溶出と同
時に蛋白の溶出も促がされ、蛋白の損失の増加に
つながるからである。 こうして45%以上の可溶性糖分を除去した大豆
は必要により水洗、水切りし、2〜4倍量の新た
な水と共に磨砕機に投入し磨砕する。 磨砕は常温で行なつてもよいが、40〜50℃で磨
砕することにより、きめの細いよい豆腐が得られ
ると同時に磨砕時のリポリキダーゼ作用を抑制す
ることができるので好ましい。 また磨砕に際しては、モノグリセライドの少量
を添加すれば蛋白の抽出率が向上する。更にま
た、少量のアスコルビン酸ソーダあるいはトコフ
エロールを添加すれば酸化が防止され、高温での
レトルト処理に好影響を与え、臭の更に好ましい
豆腐を作ることができる。 磨砕して得た生呉は95〜110℃で0.5〜5分間加
熱したのち濾過しておからと豆乳に分離する。 生呉の加熱は磨砕後なるべく早く、好ましくは
3分以内に行なうのがよく、生呉の長時間放置は
レトルト処理時の離水を増進させるので好ましく
ない。 次いで豆乳を必要により高圧ホモジナイザーで
均質化処理したのち脱気処理し、これを必要によ
り高温短時間の予備加熱、例えば130〜140℃、1
〜5秒の加熱を行なつたのち冷却し、凝固剤と共
に容器に充てん、密封する。 高温短時間の予備加熱は、大豆に付着している
耐熱性の芽胞菌を死滅させるばかりでなく、レト
ルト処理時における加熱殺菌条件を緩和させるこ
とができるので、結果的に着色並びに加熱臭のよ
り少ない豆腐を製造することができ、またこの予
備加熱はレトルト処理による離水現象に対してこ
れを抑制する方向に働くので好ましい。 容器はレトルト食品に通常用いられる例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニ
ル共重合ケン化物、ポリ塩化ビニリデン等の樹脂
を用いた耐熱性の容器であればよく、また凝固剤
はGDL、硫酸カルシウム、塩化カルシウム、塩
化マグネシウム等、通常用いられている豆腐用凝
固剤であればいずれでもよく、これらは単独で、
あるいは組合せて用いることができる。 凝固剤と共に容器に密封された豆乳は、次いで
凝固を兼ねてレトルト処理されるが、この処理前
に高周波を照射して豆乳内部温度を65〜85℃に予
備加熱して離水の防止を強化してもよい。 レトルト処理は通常のレトルト殺菌機を用いる
ことができ、その条件は120〜140℃で4〜60分間
である。レトルト処理後は例えば水で冷却されて
製品となる。 こうして得られる無菌豆腐は色が白く、加熱臭
もなく、また味やテクスチヤーの良好なものであ
る。 以下の実験例で本発明の効果を説明する。 実験例 脱皮大豆を第1表に示す条件で浸漬処理して可
溶性糖分を除去した。 可溶性糖分の除去率(浸漬水に溶出した糖分/
原料大豆の可溶性糖分)を第1表に示す。 これらの浸漬大豆を水切りしたのち水洗し、50
℃の温水と共に磨砕機(特殊機化工業製LM−S
型)で磨砕し、得られた生呉に直ちに蒸気を吹き
込んで100℃、0.5分の加熱を行ない、80℃に冷却
後濾過して豆乳を得た。 この豆乳に蒸気を吹き込んで138℃で3秒の予
備加熱を行なつたのち冷却し、GDLを0.3%にな
るように添加混合し、これを耐熱生容器(東缶興
業K.K、ラミコンカツプ、64×64×32mm)に充て
ん密封し、次いでレトルト殺菌機(日阪製作所、
RCS40RTG)を用いて、120℃、32分(F.6)異
の加熱殺菌処理を施すと同時に凝固させ、冷却し
て無菌豆腐を得た。 この無菌豆腐の製造直後、及び30℃で60日保存
後の色及び香りについて測定したところ、第1表
に示す結果を得た。
(以下GDLと称する)が開発されて以来、容器入
り豆腐の大量生産が可能となつた。この容器入り
豆腐は製造が容易であると同時に、ある程度の保
存性もあることから新しい流通形態を生みだし
た。 しかしながら従来の製造方法では、大量生産は
可能であつても長期関保存可能な無菌豆腐を製造
することは不可能であり、これを解決せんがた
め、常温でも長期保存可能な種々の無菌包装豆腐
の製造法が提案されている。 無菌包装豆腐の製造法は大きく分けて、滅菌豆
乳を用いて無菌的に操作する方法(無菌充てん豆
腐)と、容器に充てんした豆乳を最終的に凝固を
兼ねて加圧加熱殺菌処理(レトルト処理)する方
法(レトルト豆腐)とがあるが、操作性あるいは
装置コスト等の点において後者の方法が優れてい
る。 ところがこのレトルト豆腐は高温で加熱処理す
るために、その処理中に離水し、また特殊な加熱
臭がつくと同時に着色し、かつ、味やテクスチヤ
ーも劣化するなどの問題点があつた。 このために離水現象に対しては、例えば離水防
止剤を用いたり(特開昭51−95152)、あるいはレ
トルト処理前に高温での予備加熱を行なつたり
(特公昭56−50941)する方法が考えられている
が、着色の問題や、加熱臭あるいは味やテクスチ
ヤーの劣化に対する解決手段は未だ提案されてい
ない。 本発明者等はレトルト豆腐の製造における、こ
れらの問題点について検討したところ、可溶性糖
分を45%以上除去した原料大豆を用いることによ
り、上記した問題点を解決することができるとい
う知見を得た。 本発明はこの知見にもとずき完成されたもので
あつて、以下に本発明を詳細に説明する。 本発明で用いられる原料大豆は丸大豆、脱皮大
豆いずれでもよく、これらの大豆は予め磨砕前に
その可溶性糖分の45%以上、好ましくは50%以上
を除去する。 本発明でいう可溶性糖分とは、水浸漬や磨砕等
によつて溶出する水溶性糖分を指し、その総量は
以下の方法で求められるものである。 原料大豆を一定量の水に浸漬したのち浸漬水と
共に磨砕し、これを濾過して得た豆乳を塩酸でPH
4.5に調節し、蛋白を沈澱させ、遠心分離して上
澄液の糖濃度をフエノール−硫酸法でグルコース
量として求める。 可溶性糖分の除去は原料大豆を水に浸漬するこ
とによつて行なうことができ、45%以上を除去す
るには、例えば丸大豆の場合50〜60℃で6〜8時
間、脱皮大豆の場合20〜30℃で6〜8時間、40〜
60℃で2〜3時間浸漬すればよいが、脂質の酸化
臭を抑制するためにはリポキシダーゼが作用しに
くい温度範囲、例えば40℃以上で浸漬することが
好ましく、好適実施例としては脱皮大豆を45〜55
℃で2時間前後浸漬する方法があげられる。 また丸大豆や脱皮大豆から水や温水によつて可
溶性糖分を溶出させるに際しては、大豆の胚乳等
の部分に傷をつけることなく、なるべくそのまま
の形で用いることが望ましい。なぜならば、大豆
や脱皮大豆を破砕または割砕し、その細胞がこわ
れると、リポキシダーゼ等の酵素がその基質と接
触し、不快な臭や味が出現し、また糖の溶出と同
時に蛋白の溶出も促がされ、蛋白の損失の増加に
つながるからである。 こうして45%以上の可溶性糖分を除去した大豆
は必要により水洗、水切りし、2〜4倍量の新た
な水と共に磨砕機に投入し磨砕する。 磨砕は常温で行なつてもよいが、40〜50℃で磨
砕することにより、きめの細いよい豆腐が得られ
ると同時に磨砕時のリポリキダーゼ作用を抑制す
ることができるので好ましい。 また磨砕に際しては、モノグリセライドの少量
を添加すれば蛋白の抽出率が向上する。更にま
た、少量のアスコルビン酸ソーダあるいはトコフ
エロールを添加すれば酸化が防止され、高温での
レトルト処理に好影響を与え、臭の更に好ましい
豆腐を作ることができる。 磨砕して得た生呉は95〜110℃で0.5〜5分間加
熱したのち濾過しておからと豆乳に分離する。 生呉の加熱は磨砕後なるべく早く、好ましくは
3分以内に行なうのがよく、生呉の長時間放置は
レトルト処理時の離水を増進させるので好ましく
ない。 次いで豆乳を必要により高圧ホモジナイザーで
均質化処理したのち脱気処理し、これを必要によ
り高温短時間の予備加熱、例えば130〜140℃、1
〜5秒の加熱を行なつたのち冷却し、凝固剤と共
に容器に充てん、密封する。 高温短時間の予備加熱は、大豆に付着している
耐熱性の芽胞菌を死滅させるばかりでなく、レト
ルト処理時における加熱殺菌条件を緩和させるこ
とができるので、結果的に着色並びに加熱臭のよ
り少ない豆腐を製造することができ、またこの予
備加熱はレトルト処理による離水現象に対してこ
れを抑制する方向に働くので好ましい。 容器はレトルト食品に通常用いられる例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニ
ル共重合ケン化物、ポリ塩化ビニリデン等の樹脂
を用いた耐熱性の容器であればよく、また凝固剤
はGDL、硫酸カルシウム、塩化カルシウム、塩
化マグネシウム等、通常用いられている豆腐用凝
固剤であればいずれでもよく、これらは単独で、
あるいは組合せて用いることができる。 凝固剤と共に容器に密封された豆乳は、次いで
凝固を兼ねてレトルト処理されるが、この処理前
に高周波を照射して豆乳内部温度を65〜85℃に予
備加熱して離水の防止を強化してもよい。 レトルト処理は通常のレトルト殺菌機を用いる
ことができ、その条件は120〜140℃で4〜60分間
である。レトルト処理後は例えば水で冷却されて
製品となる。 こうして得られる無菌豆腐は色が白く、加熱臭
もなく、また味やテクスチヤーの良好なものであ
る。 以下の実験例で本発明の効果を説明する。 実験例 脱皮大豆を第1表に示す条件で浸漬処理して可
溶性糖分を除去した。 可溶性糖分の除去率(浸漬水に溶出した糖分/
原料大豆の可溶性糖分)を第1表に示す。 これらの浸漬大豆を水切りしたのち水洗し、50
℃の温水と共に磨砕機(特殊機化工業製LM−S
型)で磨砕し、得られた生呉に直ちに蒸気を吹き
込んで100℃、0.5分の加熱を行ない、80℃に冷却
後濾過して豆乳を得た。 この豆乳に蒸気を吹き込んで138℃で3秒の予
備加熱を行なつたのち冷却し、GDLを0.3%にな
るように添加混合し、これを耐熱生容器(東缶興
業K.K、ラミコンカツプ、64×64×32mm)に充て
ん密封し、次いでレトルト殺菌機(日阪製作所、
RCS40RTG)を用いて、120℃、32分(F.6)異
の加熱殺菌処理を施すと同時に凝固させ、冷却し
て無菌豆腐を得た。 この無菌豆腐の製造直後、及び30℃で60日保存
後の色及び香りについて測定したところ、第1表
に示す結果を得た。
【表】
第1表に示す結果から明らかな様に、可溶性糖
分を多量に除去した原料大豆を用いて製造した豆
腐(試料No.3〜5)は、色が白く、加熱臭のない
良好なものであつた。また味やテクスチヤーも良
好であり、更に保存中の喝変、並びにフレーバー
の変化が少なく、常温での保存に充分耐え得るも
のであつた。 また本発明によるレトルト豆腐の特徴として、
湯豆腐とした場合に長時間の煮込みによつても全
くスが入らず、テクスチヤーが変化しないことを
挙げることができる。 以下に実施例を示す。 実施例 1 50℃の温水50中に脱皮大豆10Kgを浸漬し、浸
漬温度を50℃に保ちながら1時間浸漬したのち浸
漬水を除き、新たに50℃の温水40を入れ、再び
50℃に保ちながら1時間浸漬した。(合計浸漬時
間2時間)浸漬後水切りし、これにモノグリセラ
イド80g、アスコルビン酸ソーダ30gを添加し、
50℃の温水40を注加しつつ磨砕機(特殊機化工
業製、LM−S型)で磨砕した。磨砕時の呉の温
度は48℃であつた。 磨砕後直ちに磨砕機排出パイプに設けた蒸気管
より生呉中に蒸気を吹き込んで呉を100℃に加熱
し、30秒保持したのち80℃に冷却、100メツシユ
の篩を有する加圧型濾過器で濾過したのち直ちに
減圧タンク内で脱気冷却し、豆乳を得た。 この豆乳を300Kg/cm2Gの圧力でホモジナイズ
したのち減圧タンクに放出して脱気し、次いでこ
れをプレートヒータ(アルフアラバール社製、P
−20型)により138℃、2秒の予備加熱殺菌を行
なつた。 この豆乳をプレートクーラーで25℃に冷却し、
これにGDLを0.3%になるように添加混合し、こ
れを64×64×32mmの耐熱性容器(東缶興業、ラミ
コンカツプ)に充てん後密封し、レトルト殺菌機
(日阪製作所、RCS40RTG)を用いて120℃、30
分(F.6)のレトルト処理をしたのち水中で25℃
まで冷却し無菌豆腐を得た。 実施例 2 実施例1と同様の方法で得られた生呉を、蒸気
を吹き込むことによつて105℃に加熱し、30秒間
保持したのち85℃に冷却、以下実施例1と同様の
方法で処理して豆乳を得た。この豆乳を予備加熱
殺菌処理することなく、凝固剤を添加混合し、容
器に充てん、密封し、120℃、40分(F.13)のレ
トルト処理をしたのち冷却し無菌豆腐を得た。
分を多量に除去した原料大豆を用いて製造した豆
腐(試料No.3〜5)は、色が白く、加熱臭のない
良好なものであつた。また味やテクスチヤーも良
好であり、更に保存中の喝変、並びにフレーバー
の変化が少なく、常温での保存に充分耐え得るも
のであつた。 また本発明によるレトルト豆腐の特徴として、
湯豆腐とした場合に長時間の煮込みによつても全
くスが入らず、テクスチヤーが変化しないことを
挙げることができる。 以下に実施例を示す。 実施例 1 50℃の温水50中に脱皮大豆10Kgを浸漬し、浸
漬温度を50℃に保ちながら1時間浸漬したのち浸
漬水を除き、新たに50℃の温水40を入れ、再び
50℃に保ちながら1時間浸漬した。(合計浸漬時
間2時間)浸漬後水切りし、これにモノグリセラ
イド80g、アスコルビン酸ソーダ30gを添加し、
50℃の温水40を注加しつつ磨砕機(特殊機化工
業製、LM−S型)で磨砕した。磨砕時の呉の温
度は48℃であつた。 磨砕後直ちに磨砕機排出パイプに設けた蒸気管
より生呉中に蒸気を吹き込んで呉を100℃に加熱
し、30秒保持したのち80℃に冷却、100メツシユ
の篩を有する加圧型濾過器で濾過したのち直ちに
減圧タンク内で脱気冷却し、豆乳を得た。 この豆乳を300Kg/cm2Gの圧力でホモジナイズ
したのち減圧タンクに放出して脱気し、次いでこ
れをプレートヒータ(アルフアラバール社製、P
−20型)により138℃、2秒の予備加熱殺菌を行
なつた。 この豆乳をプレートクーラーで25℃に冷却し、
これにGDLを0.3%になるように添加混合し、こ
れを64×64×32mmの耐熱性容器(東缶興業、ラミ
コンカツプ)に充てん後密封し、レトルト殺菌機
(日阪製作所、RCS40RTG)を用いて120℃、30
分(F.6)のレトルト処理をしたのち水中で25℃
まで冷却し無菌豆腐を得た。 実施例 2 実施例1と同様の方法で得られた生呉を、蒸気
を吹き込むことによつて105℃に加熱し、30秒間
保持したのち85℃に冷却、以下実施例1と同様の
方法で処理して豆乳を得た。この豆乳を予備加熱
殺菌処理することなく、凝固剤を添加混合し、容
器に充てん、密封し、120℃、40分(F.13)のレ
トルト処理をしたのち冷却し無菌豆腐を得た。
Claims (1)
- 1 可溶性糖分の45%以上を除去した大豆を新た
な水と共に磨砕して得た呉を加熱後濾過して豆乳
を得、これに凝固剤を添加混合したのち容器に充
てん密封し、これを加圧加熱して殺菌と同時に凝
固を行なうことを特徴とする無菌豆腐の製造法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59003530A JPS60149354A (ja) | 1984-01-13 | 1984-01-13 | 無菌豆腐の製造法 |
US06/688,418 US4636398A (en) | 1984-01-13 | 1985-01-02 | Process for production of sterilized packed tofu |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59003530A JPS60149354A (ja) | 1984-01-13 | 1984-01-13 | 無菌豆腐の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60149354A JPS60149354A (ja) | 1985-08-06 |
JPH0414946B2 true JPH0414946B2 (ja) | 1992-03-16 |
Family
ID=11559940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59003530A Granted JPS60149354A (ja) | 1984-01-13 | 1984-01-13 | 無菌豆腐の製造法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4636398A (ja) |
JP (1) | JPS60149354A (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62163666A (ja) * | 1986-01-14 | 1987-07-20 | Kikkoman Corp | 大豆の磨砕方法 |
JPS62265957A (ja) * | 1986-05-12 | 1987-11-18 | Nippon I P S Kk | Ll充填豆腐の製造法 |
JPS6384455A (ja) * | 1986-09-27 | 1988-04-15 | Meiji Seika Kaisha Ltd | 無菌充填豆腐の製造法 |
EP0403027A1 (en) * | 1989-06-16 | 1990-12-19 | Shikoku Kakoki Co., Ltd. | Process for producing bean curd as placed in containers |
US5124165A (en) * | 1989-08-23 | 1992-06-23 | Kikkoman Corporation | Process for producing a long life tofu using soybean milk |
JPH03123464A (ja) * | 1989-10-04 | 1991-05-27 | Kikkoman Corp | 無菌豆腐の製造法 |
JP2724341B2 (ja) * | 1990-05-07 | 1998-03-09 | ハウス食品株式会社 | レトルト豆腐の製造方法 |
US5206050A (en) * | 1991-02-01 | 1993-04-27 | Rudolph Holscher | Food analog and process for making the same |
US5087465A (en) * | 1991-04-19 | 1992-02-11 | Chen Richard K | Method of manufacturing soybean curd |
JP2623386B2 (ja) * | 1991-05-31 | 1997-06-25 | 新潟県 | 食あんの製造方法 |
JP3081101B2 (ja) * | 1994-03-03 | 2000-08-28 | キッコーマン株式会社 | チーズ様食品の製造法 |
KR100455402B1 (ko) * | 1996-03-15 | 2005-01-26 | 가부시키가이샤 기분쇼꾸힝 | 두유의제조방법 |
US5863590A (en) * | 1996-06-25 | 1999-01-26 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Method for producing an aseptic packaged tofu product |
JP3553357B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2004-08-11 | キッコーマン株式会社 | 充填豆腐の製造方法 |
JP3414270B2 (ja) | 1998-08-12 | 2003-06-09 | 不二製油株式会社 | 豆乳の製造方法 |
JP2000166496A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-20 | Kikkoman Corp | 豆腐の製造方法 |
US20060240171A1 (en) * | 2005-04-26 | 2006-10-26 | Keiji Kida | Method of manufacturing konnyaku food |
CN103431059B (zh) * | 2013-08-20 | 2015-01-14 | 南陵县玉竹协会 | 一种虎杖香腐乳 |
CN106070684A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-11-09 | 哈尔滨天生态农副产品有限公司 | 一种王不留行利尿通淋即食冻豆腐片及其制备方法 |
CN105941656A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-09-21 | 哈尔滨天生态农副产品有限公司 | 一种白花蛇舌草消痈散结即食冻豆腐片及其制备方法 |
CN105941655A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-09-21 | 哈尔滨天生态农副产品有限公司 | 一种十大功劳清热解毒即食冻豆腐片及其制备方法 |
CN105941657A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-09-21 | 哈尔滨天生态农副产品有限公司 | 一种八角茴香散寒理气即食冻豆腐片及其制备方法 |
CN106070688A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-11-09 | 哈尔滨天生态农副产品有限公司 | 一种五指毛桃健脾补肺即食冻豆腐片及其制备方法 |
CN106070686A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-11-09 | 哈尔滨天生态农副产品有限公司 | 一种山吴萸果散寒理气即食冻豆腐片及其制备方法 |
CN106106790A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-11-16 | 哈尔滨天生态农副产品有限公司 | 一种海金沙草清热利咽即食冻豆腐片及其制备方法 |
CN106106791A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-11-16 | 哈尔滨天生态农副产品有限公司 | 一种狗爪樟行气温中即食冻豆腐片及其制备方法 |
CN106135444A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-11-23 | 哈尔滨天生态农副产品有限公司 | 一种冬虫夏草补虚即食冻豆腐片及其制备方法 |
CN106070689A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-11-09 | 哈尔滨天生态农副产品有限公司 | 一种甘青青兰和胃消积即食冻豆腐片及其制备方法 |
CN106106792A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-11-16 | 哈尔滨天生态农副产品有限公司 | 一种紫萍发汗透疹即食冻豆腐片及其制备方法 |
CN106035714A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-10-26 | 哈尔滨天生态农副产品有限公司 | 一种良姜温散寒邪即食冻豆腐片及其制备方法 |
CN106070687A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-11-09 | 哈尔滨天生态农副产品有限公司 | 一种孩兜草消积导滞即食冻豆腐片及其制备方法 |
CN106070690A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-11-09 | 哈尔滨天生态农副产品有限公司 | 一种鹅不食草发散风寒即食冻豆腐片及其制备方法 |
KR102004753B1 (ko) * | 2017-12-27 | 2019-07-29 | 주식회사 태진지엔에스 | 압력 조절 방식을 이용한 두유 및 두부의 제조 방법 |
JP7378996B2 (ja) * | 2019-07-19 | 2023-11-14 | Daiz株式会社 | 豆腐、生豆腐、食品、及び豆腐の鬆立ちの抑制方法 |
JP7231951B2 (ja) * | 2020-09-28 | 2023-03-02 | テジン ジーエヌエス カンパニー リミテッド | 塩基性物質を用いた豆腐の物性向上方法及びそれによる豆腐 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1444812A (en) * | 1922-02-21 | 1923-02-13 | Gaston D Thevenot | Process of making vegetable milk |
US2078962A (en) * | 1935-12-03 | 1937-05-04 | Miller Harry Willis | Process of making vegetable milk |
JPS50941A (ja) * | 1973-05-08 | 1975-01-08 | ||
US4000326A (en) * | 1974-07-31 | 1976-12-28 | Morinaga Milk Industry Co., Ltd. | Method of manufacturing an aseptic soya bean curd |
JPS5921586B2 (ja) * | 1976-08-11 | 1984-05-21 | 森永乳業株式会社 | 木綿様豆腐の製造法 |
US4514433A (en) * | 1982-10-22 | 1985-04-30 | Kikkoman Corporation | Process for producing an aseptic packed tofu |
-
1984
- 1984-01-13 JP JP59003530A patent/JPS60149354A/ja active Granted
-
1985
- 1985-01-02 US US06/688,418 patent/US4636398A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4636398A (en) | 1987-01-13 |
JPS60149354A (ja) | 1985-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0414946B2 (ja) | ||
US4915972A (en) | Food processing in oxygen-free environment | |
US4514433A (en) | Process for producing an aseptic packed tofu | |
US4828869A (en) | Process for the manufacture of packed aseptic soybean curd | |
US4791001A (en) | Method for grinding soybeans and method for producing tofu | |
JPS58193667A (ja) | 豆乳の製造方法 | |
KR100787490B1 (ko) | 전두부의 제조방법 및 제조장치 | |
KR920005993B1 (ko) | 대두 또는 두부비지(豆腐粕)를 원료로 한 고섬유질(高纖維質) 두부의 제조방법 | |
JPS602156A (ja) | 豆乳の製造方法 | |
JPS58134963A (ja) | 大豆食品の製造法 | |
US20060240170A1 (en) | Processed soybean material and method of producing the same | |
JP2537287B2 (ja) | カルシウム強化滅菌豆腐の製造法 | |
JPS59132865A (ja) | 豆乳の製造法 | |
JPS5939107B2 (ja) | 豆乳の製造法 | |
JPH057969B2 (ja) | ||
CN109965024A (zh) | 一种竹荪豆腐及其制作方法 | |
JPH0462705B2 (ja) | ||
KR102603890B1 (ko) | 화학적 응고제를 사용하지 않은 모두부의 제조방법 | |
KR102557440B1 (ko) | 알로에 타마린드 응고제 조성물을 이용한 전두부의 제조방법 | |
JPH0583221B2 (ja) | ||
JPS6188837A (ja) | 豆乳ヨ−グルトの製造法 | |
JPS59210861A (ja) | 豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法 | |
WO2000074498A1 (fr) | Procede de production de produits de tofu | |
JPS6112262A (ja) | 大豆蛋白食品の製造法 | |
JPS60137257A (ja) | 食物繊維強化豆乳の製造方法 |