[go: up one dir, main page]

JPH04148299A - 交通信号機制御方法及びその実施装置 - Google Patents

交通信号機制御方法及びその実施装置

Info

Publication number
JPH04148299A
JPH04148299A JP27004490A JP27004490A JPH04148299A JP H04148299 A JPH04148299 A JP H04148299A JP 27004490 A JP27004490 A JP 27004490A JP 27004490 A JP27004490 A JP 27004490A JP H04148299 A JPH04148299 A JP H04148299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
time
intersection
cycle
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27004490A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Miyajima
耕治 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Group Corp
Original Assignee
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Communications Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T DATA TSUSHIN KK, NTT Data Communications Systems Corp filed Critical N T T DATA TSUSHIN KK
Priority to JP27004490A priority Critical patent/JPH04148299A/ja
Publication of JPH04148299A publication Critical patent/JPH04148299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、交差点における交通信号機制御に関し、逐次
変化する交通量に対し、柔軟な交通信号機制御技術に適
用して有効な技術に関するものである。
〔従来技術〕
交通信号機の制御技術には大きく分けて地点制御、系統
制御に分けられる。地点制御には、1日の交通需要の時
間変動に対応していくつかの制御パターンを設けている
定周期制御と、交差点の流入交通量を車両感知器によっ
て計測しその増減に対応してサイクル毎に青時間を伸縮
させる感応式制御とがある。また、系統制御は道路網に
設置された複数の信号機を一体的に制御するものであり
、あらかじめ交通実態に適合する制御パターンを時間帯
、皇両感知器からの交通流データに応じて自動的に切り
換える自動感応系統制御などがある。
なお、前記の従来技術に関しては、例えば、越正穀著「
交通工学通論」 (技術書院、 1989年発行)の1
76〜203頁に記載さ九でいる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記従来のプログラム制御技術では、サ
イクルタイム、スプリットタイムの値を複数個設定し、
それぞれのうちのいずれかを何時適用するのかを時間に
よって設定するので、予期できない突然の交通変動には
対処できないという問題があった。
また、従来の感応制御技術では、交差点が混雑している
と、常時全く同じ表示を繰り返すだけであり、適切な制
御ができず、車が渋滞するという問題があった。
本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
あり、本発明の目的は、逐次交通量が変化する交差点の
地点制御において、前サイクルの交差点情報を基にして
ファジィ推論によってサイクルタイムとスプリットタイ
ムをリアルタイムで求めて、それらを組み合わせた柔軟
な制御を行うことが可能な交通信号機制御方式を提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、適切で迅速な交通整理を行うこと
が可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、水
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明は、逐次交通量が変
化する交差点で地点制御を行う交通信号機制御方法にお
いて、前サイクルの交差点情報を基にファジィ推論によ
りリアルタイムで最適な次サイクルのサイクルタイムと
スプリットタイムを計算し、この最適なサイクルタイム
とスプリットタイムを用いて交通信号機の制御を行うこ
とを最も主要な特徴とする。
また、前記交通信号機制御方法を実施する装置であって
、交差点で信号待ちしているおおまかな車両数を検知す
る車両検知手段と、該車両数検知手段から交差点の次サ
イクルの交通の流れを求める交通流れ検出手段と、該交
通流れ検出手段から交差点の混雑度を求める混雑度検出
手段と、該交差点の混雑度検出手段の出力と交通信号機
の各制御ルールの適応度合から交差点制御パラメータで
ある次サイクルのスプリットタイムとサイクルタイムを
ファジィ推論を用いてリアルタイムで求める推論手段を
備えたことを特徴とする。
〔作 用〕
前述した手段によれば、逐次交通量が変化する交差点の
地点制御において、車両数検知手段から得られた情報か
ら交差点待ちのおおまかな車両数、交差点の混雑度合い
を求め、これらの交差点情報と制御ルール記述部に記述
されている制御ルールとから各制御ルールの適合度を求
め、この求められた各制御ルールの適合度から推論部で
信号機制御であるサイクルタイムとスプリットタイムを
求めるので、それらを用いて柔軟な制御を行うことが可
能となる。これにより、適切で迅速な交通整理を行うこ
とが可能となる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例の交通信号機制御装置の概
略構成を示すブロック図、 第2図は、第1図に示す演算処理装置における制御部の
機能を説明するためのブロック図。
第3図は、推論部の処理フローチャート、第4図は、交
差点における車両検知器の設置例を示す図、 第5図は、制御ルール中の表現「多い」を表すメンバー
シップ関数を説明するための図、第6a図は、制御ルー
ル前件部の適応度の計算を説明するための図、 第6b図は、制御ルール後件部の出力の計算を説明する
ための図、 第7図は、複数の制御ルールの後件部の出力を基に制御
量の算出を説明するための図である。
本実施例の交通信号機制御装置は、第1図に示すように
、車両検知器1、演算処理装置2、信号制御器3.複数
の信号機4で構成されている。
前記演算処理袋!!2における制御部は、第2図に示す
ように、交差点情報把握部11、推論部12、制御ルー
ル記述部13を備えている。
前記交差点情報把握部11は、第4図に示すように、交
差点からの各道路及び交差点上に、交差点待ち車両検出
用の車両検知器111.交差点通過後の流れ車両検出用
の車両検知器112及び交差点内右折待ち車両検出用の
車両検知器113をそれぞれいくつか設置する。これら
の車両検知器111.112,113の情報を演算処理
装置2に入力し、演算処理装置2で前記車両検知器11
1.112,113の情報を基にして交差点の混絣度を
把握する。
次に、制御ルール記述部13を第4図を用いて説明する
交差点の交通量の過去のデータを基に予め制御ルールを
作成する。制御ルールとはつぎのようなものである。
(1)交差点で方向1に向かう座が前サイクルよりたく
さん待っているなら、方向1のスプリットタイムを少し
長くする。
(2)交差点で方向2に向かう車が前サイクルよりたく
さん待っているなら、方向1のスプリットタイムを少し
短くする。
(3)交差点で方向l、方向2に向かう座が前サイクル
よりたくさん待っているなら、サイクルタイムを少し長
くする。
(4)交差点で右折車が前サイクルよりたくさん待って
いるなら、サイクルタイムを短くする。
(5)交差点で方向1が青時間のとき先が流れていない
なら、方向1のスプリットタイムを少し短くする。
(6)交差点で方向2が青時間のとき、先が流れていな
いなら、方向1のスプリットタイムを少し長くする。
(7)交差点で方向1に向かう座の流れが前サイクルよ
り遅いなら、方向1のスプリットタイムを少し短くする
(8)交差点で方向2に向かう車の流れが前サイクルよ
り遅いなら、方向1のスプリットタイムを少し長くする
次に、各制御ルールで表現される「多い」とか「長くす
る」と言う言葉を各制御ルールに応じてメンバーシップ
関数で表現する(第5図参照)。
次に、推論部12の推論の過程を第3図を用いて説明す
る。
交差点情報把握部11により得られた現在の交差点情報
を制御ルール記述部13の各制御ルールの前件部の入力
とし各制御ルールのメンバーシップ関数に照らし合わせ
て制御ルールに対する適応度を求める(ステップ21)
次に、得られた適応度を後件部のメンバーシップ関数に
照らし合わせてルールに対する出力を求める(ステップ
22)。
これらの処理を以下に式で表す。
添字iをルールの後件部に記述されている制御対象(ス
プリットタイム、サイクルタイム)が同じであるi番目
のルールとして、制御ルールの前件部のメンバーシップ
関数をA1(X)、後件部のメンバーシップ間数をB□
(y)、前件部に対する入力をx、′、ルール前件部の
適応度をω、とすると。
ω□=A(x□。) で表される。
ルールの推論結果をメンバーシップ関数B ”(y )
で表すと。
B ”s (y )= a+xn(ωx + B i 
(y ))となる(第6図参照)。
各制御ルールから得られた出力を合成しくステップ23
)、合成した関数の重心を求めることにより制御量(ス
プリットタイム、サイクルタイム)が求められる(ステ
ップ24)。
これらの処理を以下に式で表す。
複数ルールの推論結果の合成は、 B’(y)=max (B ’x(y )yB ”z(
y )+−B ’n(y ))となり、制御量は、 y’= f B’(y)ydy// B’(y)dyと
なる(第7図参照)。
前記実施例においては、推論部12で逐次変化する交差
点情報を処理し、次サイクルに最適な制御量をファジィ
推論で高速に求めるので、突発的に起こる混雑にも十分
対応できる。また、制御ルールをより知的なルールにす
ることにより知的な信号機制御が可能となる。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが、
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば、前サイクルの
交差点情報を基に最適な次サイクルのサイクルタイム、
スプリットタイムをファジィ推論によりリアルタイムで
計算する。前サイクルの交差点情報によってサイクルタ
イムとスプリットタイムの組み合わせは無限となるので
、従来の有限なパターン分類より柔軟な制御が可能とな
る。
これにより、適切で迅速な交通整理を行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の交通信号機制御装置の概
略構成を示すブロック図、 第2図は5第1図に示す演算処理装置における制御部の
機能を説明するためのブロック図。 第3図は、推論部の処理フローチャート、第4図は、交
差点における車両検知器の設置例を示す図、 第5図は、制御ルール中の表現「多い」を表すメンバー
シップ関数を説明するための図、第6a図は、制御ルー
ル前件部の適応度の計算を説明するための図、 第6b図は、制御ルール後件部の出力の計算を説明する
ための図、 第7図は、複数の制御ルールの後件部の出力を基に制御
量の算出を説明するための図である。 図中、1,111,112,113・・車両検知器、2
・・・演算処理装置、3・・・信号制御器、4・・・信
号機、11・・・交差点情報把握部、12・・・推論部
、13・・・制御ルール記述部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)逐次交通量が変化する交差点で地点制御を行う交
    通信号機制御方法において、前サイクルの交差点情報を
    基にファジィ推論によりリアルタイムで最適な次サイク
    ルのサイクルタイムとスプリットタイムを計算し、この
    最適な次サイクルのサイクルタイムとスプリットタイム
    を用いて交通信号機の制御を行うことを特徴とする交通
    信号機制御方法。
  2. (2)交差点で信号待ちしているおおまかな車両数を検
    知する車両検知手段と、該車両数検知手段から交差点の
    次サイクルの交通の流れを求める交通流れ検出手段と、
    該交通流れ検出手段から交差点の混雑度を求める混雑度
    検出手段と、該交差点の混雑度検出手段の出力と交通信
    号機の各制御ルールの適応度合から交差点制御パラメー
    タである次サイクルのスプリットタイムとサイクルタイ
    ムをファジィ推論を用いてリアルタイムで求める推論手
    段を備えたことを特徴とする交通信号機制御装置。
JP27004490A 1990-10-08 1990-10-08 交通信号機制御方法及びその実施装置 Pending JPH04148299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27004490A JPH04148299A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 交通信号機制御方法及びその実施装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27004490A JPH04148299A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 交通信号機制御方法及びその実施装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04148299A true JPH04148299A (ja) 1992-05-21

Family

ID=17480748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27004490A Pending JPH04148299A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 交通信号機制御方法及びその実施装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04148299A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317058B1 (en) 1999-09-15 2001-11-13 Jerome H. Lemelson Intelligent traffic control and warning system and method
JP2004145596A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通信号制御設計装置および方法
JP2012133577A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号制御装置、コンピュータプログラム及び信号制御方法
JP2012133576A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号制御装置、コンピュータプログラム及び信号制御方法
CN107862877A (zh) * 2017-09-30 2018-03-30 浙江海洋大学 一种城市交通信号模糊控制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317058B1 (en) 1999-09-15 2001-11-13 Jerome H. Lemelson Intelligent traffic control and warning system and method
US6633238B2 (en) 1999-09-15 2003-10-14 Jerome H. Lemelson Intelligent traffic control and warning system and method
JP2004145596A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通信号制御設計装置および方法
JP2012133577A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号制御装置、コンピュータプログラム及び信号制御方法
JP2012133576A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号制御装置、コンピュータプログラム及び信号制御方法
CN107862877A (zh) * 2017-09-30 2018-03-30 浙江海洋大学 一种城市交通信号模糊控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601003B2 (ja) 車両の走行条件認識装置
KR100420442B1 (ko) 자동변속기의변속비변화결정시스템
JPH0734162B2 (ja) 類推制御方法
JPH07108849A (ja) 車の自動走行制御装置
JPH05250594A (ja) 道路交通シミュレーションシステム
JPH04148299A (ja) 交通信号機制御方法及びその実施装置
JPH02287860A (ja) 情報処理装置
CN112991784A (zh) 一种信号周期内自适应可变车道控制方法及装置
JPH07160991A (ja) 交通信号制御方法及びその装置
JP2000222669A (ja) 交通流推定装置および交通流推定方法
JPH04274935A (ja) 車両の操作量決定装置
JP3157953B2 (ja) 交通流予測装置
JPH08240444A (ja) 車両用表示装置
JPH0740202B2 (ja) 適応制御方法
JPH0714093A (ja) 交通信号制御方法
US6765494B1 (en) Method for spacing control for a vehicle
JP3066885B2 (ja) 車両用レーダ装置
WO2023065057A1 (zh) 交通信号智能控制架构方法
JPH076292A (ja) 信号機制御システム
JPH0684094A (ja) 信号制御装置
JP2618529B2 (ja) 送風装置
JP2000057476A (ja) 交通状況予測方法及び装置並びにその制御を記録した記録媒体
JP2004152125A (ja) 車両用推奨操作量生成装置
CN114613168B (zh) 一种基于记忆网络的深度强化学习交通信号控制方法
JPH02284300A (ja) 右・左折車両の信号制御システム