[go: up one dir, main page]

JPH04148005A - 内燃機関の弁駆動装置 - Google Patents

内燃機関の弁駆動装置

Info

Publication number
JPH04148005A
JPH04148005A JP26998490A JP26998490A JPH04148005A JP H04148005 A JPH04148005 A JP H04148005A JP 26998490 A JP26998490 A JP 26998490A JP 26998490 A JP26998490 A JP 26998490A JP H04148005 A JPH04148005 A JP H04148005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
cam shaft
camshaft
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26998490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Honda
本田 正一
Takashi Inagaki
稲垣 剛史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26998490A priority Critical patent/JPH04148005A/ja
Priority to US07/705,274 priority patent/US5107802A/en
Publication of JPH04148005A publication Critical patent/JPH04148005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、カムシャフトを支持するカムシャフト支持部
材を内燃機関の運転状態に応じて揺動軸心回りに揺動さ
せ、前記カムシャフトに設けたカムがロッカアームに当
接する位置を変化させることにより、該ロッカアームで
駆動される弁のバルブタイミングとバルブリフトを可変
とした内燃機関の弁駆動装置に関する。
(2)従来の技術 かかる内燃機関の弁駆動装置は、本出願人が既に特願平
1−265964号において提案している。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで、かかる弁駆動装置では、カムシャフト支持部
材が揺動する際にカムをロッカアームのスリッパ面に沿
って移動させるべく、そのロッカアームのスリッパ面が
前記カムシャフト支持部材の揺動軸心を中心とする円弧
面で形成される。しかしながら、上記従来の弁駆動装置
は、共通のカムシャフト支持部材に吸気側カムシャフト
と排気側カムシャフトの両者が支持されるために該カム
シャフト支持部材の寸法が大型化し、その結果、前記ロ
ッカアームのスリッパ面の曲率半径が必然的に大きくな
る。このようにスリッパ面の曲率半径が大きくなると(
すなわち、スリッパ面が平坦に近い形状になると)、バ
ルブリフト量を増加させるべくカムシャフト支持部材が
ロッカアーム軸に近づくように揺動した時にカムがロッ
カアーム軸に干渉する虞れがあるため、前記カムの設計
自由度に制約が加わって充分なバルブリフト量を確保す
ることが困難となる。また、上記従来の弁駆動装置は、
両カムシャフトが共通のカムシャフト支持部材に支持さ
れているため、吸気弁と排気弁のバルブリフトおよびバ
ルブタイミングを各々独立に設定することが困難である
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、ロッカア
ームのスリッパ面の曲率半径を任意に設定することが可
能であり、しかも吸気弁と排気弁のバルブリフトおよび
バルブタイミングを独立に設定することが可能な内燃機
関の弁駆動装置を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)課題を解決するための手段 前記目的を達成するために、本発明は、カムシャフトを
支持するカムシャフト支持部材を内燃機関の運転状態に
応して揺動軸心回りに揺動させ、前記カムシャフトに設
けたカムがロッカアームに当接する位置を変化させるこ
とにより、該口7カアームで駆動される弁のバルブタイ
ミングとバルブリフトを可変とした内燃機関の弁駆動装
置において、吸気側カムシャフトを支持する吸気側カム
シャフト支持部材と、排気側カムシャフトを支持する排
気側カムシャフト支持部材とを備え、前記両カムシャフ
ト支持部材が各々別個の揺動軸心回りに揺動することを
特徴とする。
(2)作 用 前述の本発明の特徴によれば、吸気側カムシャフト支持
部材と排気側カムシャフト支持部材を各々別個の揺動軸
心回りに揺動させると、吸気側カムシャフトに設けたカ
ムと排気側カムシャフトに設けたカムが対応する吸気側
および排気側ロッカアームに当接する位置が移動するた
め、それらのロッカアームにより駆動される吸気弁と排
気弁のバルブタイミングとバルブリフトが独立して変化
する。また、各カムシャフト支持部材が1本のカムシャ
フトのみを支持して別個の揺動軸心回りに揺動するため
、そのカムシャフト支持部材の寸法が小型化される。そ
の結果、ロッカアームのスリッパ面の曲率半径が減少し
て該スリッパ面の突出量が増加するため、カムをロッカ
アーム軸に接近させることが可能となってバルブリフト
量を大きく設定することができる。
(3)実施例 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図〜第6図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図はその弁駆動装置を備えた内燃機関の縮断面図(第2
図のI−1線断面図)、第2圀は第1図の■−■線断面
図、第3図は第1図のm−■線断面図、第4図は第2図
のrV−IV線拡大矢視図、第5図は作用の説明図、第
6図は弁特性を示すグラフである。
第1図〜第3図に示すように、ダブルオーバーヘッドカ
ムシャフト型の4サイクル多気筒内燃機関Eは、ピスト
ン1が摺合するシリンダブロック2に上部に接合される
シリンダヘッド3と、その上部に接合されるヘッドカバ
ー4とを備える。
シリンダへラド3にはピストン1の頂面に対向するよう
に燃焼室5が形成され、この燃焼室5に開口する各一対
の吸気ポート6aと排気ポート6bには、各々吸気弁7
aと排気弁7bが装着される。吸気弁7aと排気弁7b
は弁ガイド8a、8bに摺動自在に支持され、その傘部
を弁座に着座させるべく、上下のリテーナ10a、10
b;11a、llb間に縮設した弁ばね12a、12b
で上方に付勢される。そして、前記両弁7a、7bの軸
部上端が、吸気側ロッカアーム13aと排気側ロッカア
ーム13bに当接して駆動される。
第4図を併せて参照すると明らかなように、吸気側ロッ
カアーム13aは、シリンダヘッド3に設けた一対のブ
ラケノ)14aに架設した吸気側ロッカアーム軸15a
に揺動自在に支持される。
吸気側ロッカアーム13aは、前記吸気側ロッカアーム
軸15aの外周にボス部13a+を介して支持され、そ
の上面に1個の円弧状のスリッパ面13a!を有すると
ともに、左右方向に張り出す一対の弁駆動部13a、の
先端に、吸気弁7aの軸部先端とのクリアランスを調整
する一対のアジャストスクリュウ16を有する。
第1図〜第3図に示すように、ヘッドカバ−4の上部内
面には複数の円弧状のガイドレール41が形成され、こ
のガイドレール41に一定の距離を存して対向するよう
にシリンダヘッド3の上面に複数の円弧状のガイド面3
1が形成される。吸気側カムシャフト支持部材22aは
、ガイドレール41に摺動自在に案内される複数の上部
側板19aとガイド面3.に案内される複数の下部側板
20aとを備え、両側板19a、20aは、前記ロッカ
アーム13aのスリッパ面13a2に当接するカム29
aを有する吸気側カムシャフト25aを回転自在に挟持
すべく、各2本のボルト17で結合される0w4接する
上部側板19aは一体に移動できるように連結部材21
aにより一体に連結されるが、中央の2個の上部側板1
9aだけはセクタギヤ19.を介して連結される。
なお、排気側ロッカアーム13bおよび排気側カムシャ
フト支持部材22bの構造は、前述の吸気側ロッカアー
ム13aおよび吸気側カムシャフト支持部材22aロツ
カアーム13aの構造と第2図および第3図において左
右対象の同一構造であるため、添字すを持つ同一の符号
を付すことにより重複する説明を省略する。
ヘンドカバー4の凹部4□にはサーボモータ30に接続
されたウオームギヤシャフト31が回転自在に支持され
、その先:4側に形成したウオームギヤ32aが前記吸
気側カムシャフト支持部材22aのセクタギヤt9a+
に噛合するとともに、その基端側に形成したウオームギ
ヤ32bが前記排気側カムシャフト支持部材22bのセ
クタギヤ19b、に噛合する。そして、前記ウオームギ
ヤ32aとウオームギヤ32bは逆ねじとして形成され
ているため、そのウオームギヤシャフト31を駆動する
ことにより、吸気側カムシャフト支持部材22aと排気
側カムシャフト支持部材22bは相互に接近あるいは離
間するように駆動される。
これにより、シリンダへラド3の中間部に空間が確保さ
れるため、この空間を利用して点火プラグPを燃焼室5
中夫の好位置にレイアウトすることが可能となる(第2
図参照)。
シリンダブロック2の頂面に設けたブラケット18には
、前記吸気側カムシャフト支持部材22aを案内するガ
イドレール41およびガイド面31の円弧中心Oaに一
致するようにアイドラギヤ27aが軸支されるとともに
、前記ブラケット18には、排気側カムシャフト支持部
材22bを案内するガイドレール4.およびガイド面3
.の円弧中心obに一致するように前記アイドラギヤ2
7aと同一の歯数を持つアイドラギヤ27bが軸支され
る。前記吸気側ロッカアーム13aのスリッパ面13a
オは、吸気側アイドラギヤ27aの回転軸心(すなわち
、前記円弧中心、つまり吸気側カムシャフト支持部材2
2aの揺動軸心Oa)を中心とする円弧面より形成され
、同様に、排気側口7カアーム13bのスリッパ面13
b2は、排気側アイドラギヤ27bの回転軸心(すなわ
ち、前記円弧中心、つまり排気側カムシャフト支持部材
22bの揺動軸心ob)を中心とする円弧面より形成さ
れる。このとき、両カムシャフト支持部材22a、22
bが各々別個の揺動軸心Oa、Ob回りに枢支されるた
め、その寸法が小型化されて前記スリッパ面13az、
13bxの曲率半径が小さくなる。吸気側アイドラギヤ
27aは吸気側カムシャフト25aに設けた吸気側カム
ギヤ28aに、また排気側アイドラギヤ27bは排気側
カムシャフト25bに設けた排気側カムギヤ28bに噛
合し、且つ両アイドラギヤ27a、27bは相互に噛合
する。そして、吸気側アイドラギヤ27aと一体のスプ
ロケット23がチェノ24を介してクランクシャフトに
接続される。これにより、クランクシャフトの回転はチ
ェノ24、スプロケット23、アイドラギヤ27aを介
して吸気側カムギヤ28aに伝達され、同時にアイドラ
ギヤ27aからアイドラギヤ27bを介して排気側カム
ギヤ28aにも伝達され、吸気側カムシャフト25aと
排気側カムシャフト25bをクランクシャフトの1/2
の回転速度で互いに逆方向に駆動する。
次に、前述の構成を備えた本発明の実施例の作用につい
て説明する。
内燃機関Eの運転に伴ってクランクシャフトにチェノ2
4を介して連動するアイドラギヤ27aの回転はカムギ
ヤ28aを介してカムシャフト25aに伝達され、この
カムシャフト25aをクランクシャフトの1/2の回転
速度で駆動する。−方、前記アイドラギヤ27aの回転
はアイドラギヤ27bおよびカムギヤ28bを介してカ
ムシャフト25bに伝達され、このカムシャフト25b
を前記力ムシャフ)25aと逆方向に同回転速度で駆動
する。カムシャフト25a、25.bと共に回転するカ
ム29a、29bに当接するロッカアーム13a、13
bはロッカアーム軸15a、15b回りに揺動し、この
口7カアーム13a、13bに押圧された吸気弁7aお
よび排気弁7bはクランクシャフトの2回転につき1回
ずっ開弁する。このとき、第1図において吸気側カム2
9aにおいて反時計方向に、排気側カム29bは時計方
向に回転するが、排気側カム29bの位相は吸気側カム
29aの位相よりも約90’進んでおり、これにより先
ず排気弁7bの開弁期間が生じ、それに続いて吸気弁7
aの開弁期間が生じる。そして、排気弁7bの開弁期間
と吸気弁7aの開弁期間は僅かに重複し、そこに排気弁
7bと吸気弁7aのバルブオーバーラツプ期間が形成さ
れる。
さて、内燃機関Eの部分負荷運転時にはサーボモータ3
0によりウオームギヤシャフト31が回転し、ウオーム
ギヤ32aおよびセクタギヤ19a、を介して吸気側カ
ムシャフト支持部材22aが、またウオームギヤ32b
およびセクタギヤ19b、を介して排気側カムシャフト
支持部材22bが互いに接近する方向に揺動し、第5図
(a)の状態となる。このとき、一対のウオームギヤ3
2a、32bが逆ねじとして形成されているため、その
スラスト力が相殺されてウオームギヤシャフト31の軸
受の負荷が減少する。このようにして、吸気側カム29
aおよび排気側カム29bがロッカアーム13a、13
bのスリッパ面13a、。
13b、先端側に当接すると、ロッカアーム軸15a、
15bから前記カム29a、29bとスリッパ面13a
z、13btとの接触点までのレバー比が大きくなるた
め、前記ロッカアーム13a。
13bの揺動角が減少して吸気弁7aと排気弁7bのバ
ルブリフトは第6図に示すように共に小さくなる。
内燃機関Eの全負荷運転時には両カムシャフト支持部材
22a、22bが互いに離間する方向に揺動して第5図
(b)の位置に達し、両カム29a、29bはo 7カ
アーム13a、13bのスリッパ面13az、13bz
の基端側に当接する。
この状態ではロッカアーム軸15a、15bから前記カ
ム29a、29bとロッカアーム13a。
13bとの接触点までのレバー比が小さくなるため、前
記ロッカアーム13a、13bの揺動角が増加して吸気
弁7aと排気弁7bのバルブリフトは第6図に示すよう
に共に大きくなり、更にバルブオーバーラツプの時間面
積も部分負荷運転時に比べて増加する。このとき、前述
のように両カムシャフト支持部材22a、22bの小型
化に伴うスリッパ面13az、13bzの曲率半径の減
少により、そのスリッパ面13az、13bzを上方に
向けて比較的大きく突出させることができる。
その結果、第5図(b)に示す全負荷運転時にカム29
a、29bが07カアーム軸15a、15bに接近して
も両者が互いに干渉し難くなるため、充分なバルブリフ
トが確保されるだけでなく、カム29a、29bの設計
自由度を増すことができる。
上述のバルブリフトの増加と同時に、吸気側カムシャフ
ト支持部材22aの時計方向の揺動により、アイドラギ
ヤ27aに噛合する吸気側カムギヤ28aは時計方向、
すなわちカムシャフト25aの回転方向と逆方向に僅か
に回転するため、吸気側カム29aの位相角が遅れ側に
移動してバルブタイミングに遅れが生じる。同様にして
、排気側カムシャフト支持部材22bの反時計方向の揺
動により、アイドラギヤ27bに噛合する排気側カムギ
ヤ28bは反時計方向、すなわちカムシャフト25bの
回転方向と逆方向に僅かに回転するため、排気側カム2
9aの位相角も遅れ側に移動してバルブタイミングに遅
れが生じる。つまり、全負荷運転時には部分負荷運転時
に比べて両弁7a、7bのバルブリフトが増加するとと
もに、ノ・ルプタイミングが遅れることになる。
而して、全負荷運転時に吸気弁7aの閉じ位lを下死点
を過ぎた範囲でコントロールすることにより、吸気慣性
効果を最大限に発揮させて体積郊率の向上を図ることが
できるだけでなく、排気力7bの閉じ位置をコントロー
ルすることにより、バルブオーバーラツプの時間面積を
変更して排り系の脈動効果を有効に利用することができ
、こねにより内燃機関Eの高出力化とトルクのフラット
化を同時に実現することができる。
また、部分負荷運転時にはバルブリフトの減少によって
バルブ駆動に伴うメカ騒音の低減が可能になるとともに
、バルブ駆動に伴うフリクシタンの低減が可能となる。
更に、前記バルブリフトの低下に伴ってバルブオーバー
ラツプの時間面積が減少するので、通過新気が減少して
排気のクリーン化が可能になるばかりか、排気圧力の吸
気系への回り込みが減少して吸気騒音が低下する。
上述のように、吸気側カムシャフト支持部材22aと排
気側カムシャフト支持部材22bが各々別個に駆動され
るため、それらカムシャフト支持部材22a、22bの
揺動角度や揺動半径を適宜選択して吸気弁7aと排気弁
7bのバルブリフトとバルブタイミングを独立に変化さ
せれば、−暦法範囲な制御が可能となる。しかも、両カ
ムシャフト支持部材22a、22bが小型化できるため
、そのレイアウトや製作が容易になり、特に多気筒の内
燃機関に通用した場合に有利である。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実
施例に限定されるものでなく、特許請求の範囲に記載さ
れた本発明を逸脱することなく、種々の小設計変更を行
うことが可能である。
例えば、実施例では吸気側カムシャフト支持部材22a
と排気側カムシャフト支持部材22bを共通のウオーム
ギヤシャフト31で駆動しているが、それらを別個に駆
動することができる。その際、両カムシャフト支持部材
22a、22bは必ずしも同方向に揺動する必要はなく
、それらの揺動方向とロッカアーム13a、13bの配
置方向とを適宜組み合わせることにより、−暦法範囲な
制御が可能となる。
C0発明の効果 以上のように本発明の特徴によれば、吸気側カムシャフ
ト支持部材と排気側カムシャフト支持部材を各々別個の
揺動軸心回りに揺動させているので、それらカムシャフ
ト支持部材を小型化することができ、その結果、両カム
シ中フト支持部材の揺動半径が減少してロッカアームの
スリッパ面の曲率半径が小さくなる。これにより全負荷
運転時にカムがロッカアームの基部側に接近した際に、
該カムがロッカアーム軸と干渉し難くなるため、バルブ
リフトを充分に確保することが可能となるばかりか、カ
ムの設計自由度が大幅に増加する。
しかも、カムシャフト支持部材の小型化によりシリンダ
ヘッド内部におけるレイアウトの自由度が増加するばか
りか、その組み付けや製造が容易になる。更に、吸気弁
と排気弁のバルブリフトとバルブタイミングを各々別個
に変化させることができるので、極めて広範囲な制御が
可能となり、内燃機関の性能向上に大きく寄与すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図はその弁駆動装置を備えた内燃機関の縦断面図(第2
図のI−1線断面図)、第2図は第1図の■−■線断面
図、第3図は第1図のm−m線断面図、第4図は第2図
の■−■線拡大矢視図、第5図は作用の説明図、第6図
は弁特性を示すグラフである。 7 a−−・吸気弁、7b・・・排気弁、13a、13
b・・・ロッカアーム、22a、22b・・・カムシャ
フト支持部材、25a、25b・・・カムシャフト、2
9a、29b・・・カム、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カムシャフト(25a、25b)を支持するカムシャフ
    ト支持部材(22a、22b)を内燃機関(E)の運転
    状態に応じて揺動軸心(Oa、Ob)回りに揺動させ、
    前記カムシャフト(25a、25b)に設けたカム(2
    9a、29b)がロッカアーム(13a、13b)に当
    接する位置を変化させることにより、該ロッカアーム(
    13a、13b)で駆動される弁(7a、7b)のバル
    ブタイミングとバルブリフトを可変とした内燃機関の弁
    駆動装置において、 吸気側カムシャフト(25a)を支持する吸気側カムシ
    ャフト支持部材(22a)と、排気側カムシャフト(2
    5b)を支持する排気側カムシャフト支持部材(22b
    )とを備え、前記両カムシャフト支持部材(22a、2
    2b)が各々別個の揺動軸心(Oa、Ob)回りに揺動
    することを特徴とする、内燃機関の弁駆動装置。
JP26998490A 1990-05-28 1990-10-08 内燃機関の弁駆動装置 Pending JPH04148005A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26998490A JPH04148005A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 内燃機関の弁駆動装置
US07/705,274 US5107802A (en) 1990-05-28 1991-05-24 Valve driving mechanism for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26998490A JPH04148005A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 内燃機関の弁駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04148005A true JPH04148005A (ja) 1992-05-21

Family

ID=17479953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26998490A Pending JPH04148005A (ja) 1990-05-28 1990-10-08 内燃機関の弁駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04148005A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075614A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd 開弁特性可変型内燃機関
JP2008130217A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Sony Corp スレッドモータおよび再生装置
JP2010229946A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2010229947A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 可変動弁機構付きv型内燃機関

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075614A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd 開弁特性可変型内燃機関
JP2008130217A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Sony Corp スレッドモータおよび再生装置
US8127320B2 (en) 2006-11-27 2012-02-28 Sony Corporation Thread motor and playback device
JP2010229946A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2010229947A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 可変動弁機構付きv型内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5107802A (en) Valve driving mechanism for internal combustion engines
JPH02286815A (ja) 内燃機関の弁駆動装置および弁駆動方法
US6357405B1 (en) Valve drive mechanism of four-stroke cycle engine
JP2008180214A (ja) 内燃機関のカム軸トルク低減機構
JPH0131003B2 (ja)
US20070074690A1 (en) Valve train apparatus for 4 stroke-cycle internal combustion engine
JPH06173619A (ja) 4サイクルエンジンの動弁機構
JP2003013764A (ja) 内燃機関のピストン−クランク装置
JP2006521492A (ja) 内燃機関に設けられたガス交換弁の可変操作装置
US6497206B2 (en) Engine with two cylinder banks each with a valve operating device enabling variation of valve timing and valve lift characteristic
JPH04148005A (ja) 内燃機関の弁駆動装置
JP3774111B2 (ja) V型内燃機関の可変動弁装置
JPH05179966A (ja) 内燃機関の弁駆動装置
EP1956200A2 (en) Engine valve train having variable valve lift timing and duration
JPH04143410A (ja) 内燃機関の弁駆動装置
JP2003343224A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2816876B2 (ja) Dohc型内燃機関の弁駆動装置
JP3330640B2 (ja) エンジンのバルブタイミング可変装置
JP4157649B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH05231116A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS5946308A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4659583B2 (ja) 可変動弁機構
JP2004204822A (ja) 内燃機関の連続可変動弁装置
JPH0220406Y2 (ja)
JPH04148006A (ja) 内燃機関の弁駆動装置