[go: up one dir, main page]

JPH041462A - 燃料噴射弁の弁体構造 - Google Patents

燃料噴射弁の弁体構造

Info

Publication number
JPH041462A
JPH041462A JP9654790A JP9654790A JPH041462A JP H041462 A JPH041462 A JP H041462A JP 9654790 A JP9654790 A JP 9654790A JP 9654790 A JP9654790 A JP 9654790A JP H041462 A JPH041462 A JP H041462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel injection
valve body
fuel
valve element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9654790A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ichikawa
聡 市川
Masayuki Toda
正之 任田
Shigeki Yoshioka
茂樹 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9654790A priority Critical patent/JPH041462A/ja
Publication of JPH041462A publication Critical patent/JPH041462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
(産業上の利用分野) この発明は、エンジンに燃料を供給するのに利用される
燃料噴射弁に関し、とくに前記燃料噴射弁の弁体構造に
関するものである。 (従来の技術) エンジンに燃料を供給するのに利用される従来の燃料噴
射弁としては、例えば、第5図に示すような構造を有す
るもの(実開平1−85463号に記載されたもの)が
ある。 第5図に示す燃料噴射弁1において、2は段付筒状に形
成された燃料噴射弁本体、3は前記燃料噴射弁本体2の
先端部に設けられた段付筒状の燃料噴射ノズルを示し、
この燃料噴射ノズル3の先端側内周には弁座3aを有す
る燃料噴射口3bが形成され、この弁座3aには後述の
弁体4の弁部4aが離着塵するようになっている。 また、前記燃料噴射ノズル3の基端(図示上端)には略
U字形またはC字形の板材によって形成されたストッパ
5が燃料噴射弁本体2の段付部2aの下端との間に位置
して設けられ、このストッパ5は弁体4の開弁位置を規
制するものとなっている。 前記弁体4は燃料噴射ノズル3内で軸方向に可動に設け
られた弁として機能するものであり、この弁体4の基端
側は燃料噴射弁本体2の段付部2a内へと伸長し、後述
のアンカー9と一体的に変位するように前記アンカー9
に固着されるアンカー固着部4bを有している。そして
、前記弁体4の先端側は燃料噴射ノズル3との間に燃料
通路6を確保した状態で前記噴射ノズル3内を伸長し、
その先端の弁部4aは弁座3aに離着塵して、燃料噴射
口3bの開閉を行なうようになっている。また、前記弁
体4の軸方向中間部には円周状の突起4Cが形成され、
この突起4Cは弁体4の開弁時にストッパ5と当接して
、開弁位置の規制を行なうようになっている。 さらに、11は燃料噴射弁本体2内に軸方向に伸長して
設けられた筒状のコア部材を示し、このコア部材11は
電磁ステンレス鋼等の磁性材料によって段付筒状に形成
され、基端側に位置して燃料噴射弁本体2から図中上向
きに突出した突出部11aと、軸方向の中間部に位置し
て燃料噴射弁本体2の基端側を閉塞するべく前記燃料噴
射弁本体2の基端側にかしめ等の手段で固着されたフラ
ンジ部11bと、このフランジ部11bから図中下向き
に伸長して先端側内周に拡径穴11cが形成されたコア
部11dとから大略構成されている。 そして、前記コア部11dの外周には電磁コイル12が
巻回されたコイルポビン13が燃料噴射弁本体2との間
に位置して設けられ、これらはアンカー9を図中上向き
に吸引して弁体4を開弁させる電磁アクチュエータを構
成している。 さらに、前記したように、9はコア部材11と弁体4と
の間に位置して燃料噴射弁本体2内に可動に配設された
アンカーであり、このアンカー9はコア部材11と同様
の磁性材料によって有蓋筒状に形成され、その先端部(
下端側)内周には弁体4の基端側のアンカー固着部4b
がかしめ等の手段を用いて固着されている。そして、こ
のアンカー9の基端側端面はコア部11dの先端面と所
定寸法の隙間10を介して対面し、このコア部11dか
らの磁力によって図中上向きに吸引されるようになって
いる。 また、前記アンカー9の外周側にはコイルポビン3と燃
料噴射弁本体2の段付部2aとの間に小さな隙間15が
形成され、後述の燃料パイプ16からの燃料はこの隙間
15を介して前記燃料通路6内へと流通するようになっ
ている。 さらに、16はコア部材11内に軸方向に嵌挿して固着
された燃料パイプ、17は前記燃料パイプ16の先端と
前記アンカー9の端面との間に配設された弁ばねを示し
、この弁ばね17は前記アンカー9を図中下向きに押圧
することによって、弁体4を常時閉弁方向に付勢してい
る。そして、前記弁ばね17のばね荷重は燃料パイプ1
6によって調整され、この燃料パイプ16はばね荷重の
II!!!後にかしめ等の手段でコア部材11に固着さ
れている。 さらにまた、21はコア部材11の突出部11aに接続
された燃料ホースを示し、この燃料水−ス21は図示し
ない燃料ポンプから圧送される燃料をフィルタ22を介
して燃料パイプ16内等に供給するようになっている。 さらに、23は燃料噴射弁本体2の基端側に位置してq
二部1Mの外周の一部に一体化されたコネクタを示し、
このコネクタ23は電磁コイル12に外部から86図に
例示するごとき燃料噴射パルス24を入力し、コア部1
1dの先端面側に磁力を発生させるようになっている。 従来の燃料噴射弁1は上述の如き構成を有するもので、
燃料ポンプからの燃料は燃料ホース21、燃料バイブ1
6等を介して燃料噴射弁本体z内へと所定の燃圧をもっ
て供給され、アンカータとコイルポビン13と燃料噴射
弁本体2の段付部2aとの間の隙間15を通って燃料通
路6内へと達する。そして、外部からの噴射パルス24
によってコネクタ23を介して電磁コイル12に給電を
行なうと、コア部材11は励磁され、コア部11dの先
端面側にアンカー2を弁ばね17の伸長力に抗して吸引
し、弁体4の弁部4aを升座3aから離間して開弁させ
、燃料噴射ノズル6の燃料噴射口3bから外部に向けて
燃料を噴射させる。そして、前記給電の停止時には弁ば
ね17によってアンカータが押圧され、弁体4の弁部4
aは弁座3aに着座して、燃料の噴射を停とさせる。 (発明が解決しようとする課N) ところで、上述した従来の燃料噴射yP1では、電磁ア
クチュエータで弁体4の弁部4aを弁座3aに対して離
f座させるようにしているが、この電磁アクチュエータ
を構成する電磁コイル12が時定数をもっているので、
第6図に示−toit射パルス24の入力時にコア部材
11をJg座に励磁することができず、また、弁体4は
閉弁時に弁座3aに密着するので、コア部材11が励磁
されても、弁体4を即座に開弁させることができないと
いう問題を有している。 このため、従来の燃料噴射弁1では、弁体4が第6図中
に例示する開弁特性曲線25をもって開・閉弁を繰返す
ようになり、この弁体4には噴射パルス24に対して時
間Tだけ開弁遅れが発生し、開弁時の応答性が悪いとい
う問題がありた。 ところで、この種の燃料噴射弁1においてその燃料噴射
量のコントロールは、−船釣には、燃料噴射弁1の弁体
4の開閉時間を調整することにより行なっているが、ア
イドル回転時(700〜800rpm)から全開時(7
000〜8000rpm)までの幅広い領域を燃料噴射
弁1の開弁時間だけで調整している(燃料流速は調整し
ない)ため、 ■アイドル回転時等の微少燃料噴射量を精度よくコント
ロールすることができない ■燃料噴射量のコントロールの分解能を上げることがで
きない(空気/燃料比の緻密なコントロールができない
) 等の問題があり、これらの問題を解決することが課題と
なっていた。 (発明の目的) この発明は、このような従来の課題にかんがみてなされ
たもので、全開時の燃料噴射量の例えば半分の量の燃料
の噴射することができるオン−オフ弁を弁体の内部に設
け、アイドル回転時から燃料噴射量が全開時の例えば半
分で済む範囲では上記オン−オフ弁を閉じ、これよりも
燃料噴射量が多く必要となる全開までの領域では前記オ
ン−オフ弁を開くことにより燃料噴射弁の最大燃料噴射
量を例えば半分にすることができ、燃料の流速を例えば
半分に減らすことができることによってアイドル回転時
の最小燃料噴射量も例えば半分になり、燃料噴射量の分
解能も上げることができるようになる燃II4噴射弁の
弁体構造を提供することを目的としている。
【発明の構成】 帽1を解決するための手段) この発明に係わる燃料噴射弁の弁体構造は、燃料噴射弁
本体と、前記燃料噴射弁本体の先端部に設けられた燃料
噴射口と、前記燃料噴射口を開閉する弁体と、前記燃料
噴射弁本体の内部に設けられて燃料噴射パルスの入力に
応じて前記弁体を開閉させる電磁アクチュエータをそな
えた燃料噴射弁において、前記弁体の内部に、該弁体の
先端部に設けられた弁体側燃料噴射口と、前記弁体側燃
料噴射口を開閉する弁体内部弁と、前記弁体の内部に設
けられて燃料噴射パルスの入力に応じて前記弁体内部弁
を開閉させる圧電素子をそなえたオン−オフ弁を有する
構成としたことを特徴としており、このような燃料噴射
弁の弁体構造の構成を前述した従来の課題を解決するた
めの手段としている。 また、この発明に係わる燃料噴射弁の弁体構造の一実施
態様において、#記弁体の内部に設けられた弁体内部弁
は最大燃料噴射量の半分の燃料噴射量を有し、燃料噴射
弁の弁体は最小燃料噴射量と最大燃料噴射量の半分まで
の燃料噴射量を燃料噴射時間を変えることにより噴射可
能とする構成とすることが可能である。 (発明の作用) この発明に係わる燃料噴射弁の弁体構造では、上述した
構成を有しており、燃料噴射弁の弁体の内部に、全開時
の燃料噴射量の例えば半分の量の燃料を噴射することが
できるオン−オフ弁を設け、アイドル回転時から燃料噴
射量が全開時の例えば半分で済む範囲では上記オン−オ
フ弁を閉じ、これよりも燃料噴射量が多く必要となる全
開までの領域では前記オン−オフ弁を開くことにより燃
料噴射弁の最大燃料噴射量は例えば半分程度となり、燃
料の流速を例えば半分に減らすことによってアイドル回
転時の最小燃料噴射量も例えば半分程度となり、燃料噴
射量の分解能も向上したものになるという作用がもたら
される。 (実施例) 第1図はこの発明の一実施例による燃料噴射弁の弁体構
造を示し、この発明に係わる弁体41は第2図にも示す
ように、第1図に示した燃料噴射弁1の燃料噴射ノズル
3の内部に設けられており、弁体41の先端部分にある
弁部41aが燃料噴射ノズル3の下端に設けた弁座3a
に離着座するものとなっており、離れたときには燃料噴
射ノズル3に設けた燃料噴射口3bから燃料が唄MTる
ようになっている。 また、弁体41の途中には第5図に示したと同様に円周
状の衆起41cをそなえており、この閲起41Cは弁体
41の開弁時にストッパ5と当夜して開弁位置の規制を
行なうようになっている。 第5図に示した燃料噴射弁1・において用いられるこの
発明に係わる第1図および第2図にボした弁体41は、
中空状の弁本体41dの先端に前記した弁部+taを有
していると共に弁体側燃料噴射口41eを有し、中空状
の弁本体41dの内部には上記弁体側燃料噴射口41e
を開閉する弁体内部弁41fをそなえ、この弁体内部弁
41fと弁本体41dとの間にはシールリング41gが
設けられていると共に、この弁体内部弁41fの先端の
弁部41hが前記弁体側燃料噴射口416に連続する弁
座41iと離着座するものとなっている。 この弁体内部弁41fは弁ガイド41jで案内されてい
ると共に、前記弁ガイド41jと弁本体41dとの間に
はシールリング41kが設けられており、前記弁体内部
弁41fの基端側に円筒状の圧電素子41又の先端側が
かしめ固定されている。 また、前記中空状の弁本体41dの基端側には、前記円
周状の突起41cを有する弁本体41mの先端側がシー
ルリング41nを介して圧入固定されていると共に、こ
の弁本体41mの先端側と前記円筒状の圧電素子41文
とがかしめ固定してあり、この圧電素子41文とこの圧
電素子41又によって駆動される弁体内部弁41fとで
前記弁体側燃判噴射041eが開閉されるオン−オフ弁
を構成するものとなっている。 さらに、中空状をなす弁本体41dの側壁部分において
、前記弁ガイド41Jの下部側には燃料通路41pが設
けであると共に上部側には燃料抜は通路41qが設けで
ある構造となっている。 このような構造をなす弁体41をそなえた燃料噴射弁1
において1円筒状の圧電素子4141の内周側と外周側
との間に図示しないリード線を介して電圧を印加すると
、この圧電素子41文はその軸方向に収縮する特性を有
しており、電圧を印加しないときは圧電素子41又が伸
びた状態となっているので、弁体内部弁41fの弁部4
1hは弁体側燃料噴射口41eを閉じていて燃料は噴射
されないものとなっている。 この状態において圧電素子41!lに電圧が印加される
と、円筒状の圧電素子412はその軸方向に収縮するの
で、弁体41の内部に設けたオン−オフ弁はオンの状態
(開いた状態)となり、燃料は燃料通路41Pを通った
のち、弁体内部弁41fの弁部41hと弁座41tとの
すき間を通過して弁体側燃料噴射口41eより噴射され
る。 第3図は前記オン−オフ弁の開閉時(オンオフ時)にお
ける燃料噴射弁1の開弁時間と燃料噴射量との関係を例
示するものであって、この1g3図の横軸は燃料噴射弁
1の開弁時間をあられし、縦軸は燃料噴射量をあられし
ており、実線は発明例の燃料噴射量を示し、破線は比較
のため従来例の燃料噴射量を示している。 この第3図に示すように、この実施例では実線の勾配が
破線の勾配に対し約半分になっているため、開弁時間の
誤差に対する燃料噴射量の誤差も約半分になり、燃料噴
射量のコントロールの精度が向上する。また、流速を約
半分にするため、最小燃料噴射量も約半分になり、アイ
ドル回転時の燃料噴射量も少なくなって、燃費の向上な
らびに排ガスの清浄化がはかられるようになる。 また、この実施例の弁構造においては、従来の第5図に
示した弁体4に代えて、第1図に示した弁体41をその
まま適用することができるので燃料噴射弁1を構成する
上記弁体4以外のものはそのまま使用することが可能で
ある。 さらに、弁体内部弁41fの駆動手段として円筒状の圧
電素子41旦を採用しているので、給電回路が故障した
ときには燃料噴射量の少ない領域で使用されることとな
るので、車両の定行にとって著しく安全なものとなる。 $4図はこの発明に係わる燃料噴射弁の9F構造の他の
実施例を示すものであって、円筒状圧1j票子41文の
内部に、先端が弁体内部弁41fに烏接すると共に基端
が弁本体41mに出接するスプリング41rを設け、弁
体内部弁41が弁a側燃料噴射口41eを閉塞する方向
に前記スプリング41rによって押圧されるようにした
場合を示している。 このような構造とすることによって、仮に圧電素子41
文が破損したときでも弁体内部弁411は弁体側燃料噴
射口1eを常時閉塞することとなるので、燃料の噴射量
が少ない領域で使用されることとなり、車両の走行にと
ってより安全なものとなる。 r発明の効果フ この発明に係わる燃料噴射弁の弁体構造では、燃料噴射
弁本体と、前記燃料噴射弁本体の先端部に設けられた燃
料噴射口と、前記燃料噴射口を開閉する弁体と、前記燃
料噴射5F本体の内部に設けられて燃料噴射パルスの入
力に応じて11+1記丑体を開閉させる電磁アクチュエ
ータをそなえた燃料噴射弁において、前記弁体の内部に
、該五体の元端部に設けられた弁体側燃料噴射口と、前
記:Ff4t−備燃料噴射口を開閉する弁体内部弁と、
前記弁体の内部に設けられて燃料噴射パルスの入力に応
じて前記弁体内部弁を開閉させる圧電素子をそなえたオ
ン−オフ弁を有する構成としたから、8g時の燃料噴射
量の例えば半分の量の燃料を噴射することができるオン
−オフ弁を弁体の内部に設けることによって、アイドル
回転時から燃料噴射量が全開時の例えば半分で済む範囲
では上記オン−オフ弁を閉じて燃料噴射弁の最大燃料噴
射1を例えば半分にし、燃料の流速を例えば半分にでき
るので、最小燃料噴射量を例えば半分にすることができ
、これよりも燃料噴射量が多く必要となる全開式での領
域では前記オン−オフ弁を開くことにより燃料噴射弁の
最大燃料噴射量を例えば半分にすることができ、燃料の
流速を例えば半分に減らすことができることによって、
燃料噴射量の分解能を上げることができ、燃費の向上な
らびに排ガスの清浄化を実現することができるようにな
るという著しくすぐれた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる燃料噴射弁の弁体構造の一実
施例を示す断面説明図、第2図は第1図の弁体を燃料噴
射弁に設ける構造を示す断面説明図、第3図は弁体の内
部に設けたオン−オフ弁のオン時およびオフ時における
燃料噴射弁の開弁時間と燃料噴射量との関係を従来例と
共に例示するグラフ、第4図はこの発明に係わるt!8
約8籾弁の弁体構造の他の実施例を示す断面説明図、第
5図は燃料噴射弁の構造を示す断面説明図、第6図は燃
料噴射弁に供給される燃料噴射パルスおよび前記燃料噴
射パルスによる弁特性を示す説明図である。 1・・・燃料噴射弁、2・・・燃料噴射弁本体、3b・
・・燃料噴射口、12・・・を磁コイル(%磁アクチュ
エータ)、17・・・弁ばね(電磁7クチュエ−タ) 41・・・弁体、 41e・・・弁体側燃料噴射口、 41f・・・弁体内部弁 (オン−オフ弁) 41 文・・・ 圧電素子 (オン−オフ弁)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料噴射弁本体と、前記燃料噴射弁本体の先端部
    に設けられた燃料噴射口と、前記燃料噴射口を開閉する
    弁体と、前記燃料噴射弁本体の内部に設けられて燃料噴
    射パルスの入力に応じて前記弁体を開閉させる電磁アク
    チュエータをそなえた燃料噴射弁において、前記弁体の
    内部に、該弁体の先端部に設けられた弁体側燃料噴射口
    と、前記弁体側燃料噴射口を開閉する弁体内部弁と、前
    記弁体の内部に設けられて燃料噴射パルスの入力に応じ
    て前記弁体内部弁を開閉させる圧電素子をそなえたオン
    −オフ弁を有することを特徴とする燃料噴射弁。
JP9654790A 1990-04-13 1990-04-13 燃料噴射弁の弁体構造 Pending JPH041462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9654790A JPH041462A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 燃料噴射弁の弁体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9654790A JPH041462A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 燃料噴射弁の弁体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041462A true JPH041462A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14168120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9654790A Pending JPH041462A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 燃料噴射弁の弁体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0775703A2 (en) 1995-11-21 1997-05-28 Ciba SC Holding AG Process for producing transparent pigmentary quinacridones by acid swelling of premilled sub-pigmentary quinacridones in the presence of an organic liquid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0775703A2 (en) 1995-11-21 1997-05-28 Ciba SC Holding AG Process for producing transparent pigmentary quinacridones by acid swelling of premilled sub-pigmentary quinacridones in the presence of an organic liquid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413082A (en) Canister purge system having improved purge valve
US6000677A (en) Automotive emission control valve with a counter-force mechanism
JP2758064B2 (ja) 燃料噴射弁
EP0937891B1 (en) Fuel Injector
GB2304814A (en) I.c. engine fuel injection valve with piezostack actuation
EP1253314A2 (en) Solenoid valve and fuel injector for internal combustion engine using the same
JP2002529654A (ja) 内燃機関用燃料噴射バルブ
JP2001525034A (ja) 弁装置
US20030094513A1 (en) Fuel-injection valve and a method for regulating the same
US7234654B2 (en) Fuel injector
JP3882892B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2001263205A (ja) 燃料噴射弁
JPH041462A (ja) 燃料噴射弁の弁体構造
US20060249601A1 (en) Fuel injection valve
JP2005195015A (ja) 燃料噴射弁
US5716010A (en) Electromagnetic fuel injection valve
US20040011898A1 (en) Fuel-injection and a method for setting the same
JP3758727B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3292316B2 (ja) ディーゼル機関用燃料噴射装置
JP2555115B2 (ja) 燃料噴射弁
US20030080202A1 (en) Fuel-injection system
JPH0643488Y2 (ja) 燃料噴射ノズル
JPH059497Y2 (ja)
US20040011897A1 (en) Fuel injection valve
KR20030036713A (ko) 연료 분사 밸브