[go: up one dir, main page]

JPH04145390A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPH04145390A
JPH04145390A JP26878990A JP26878990A JPH04145390A JP H04145390 A JPH04145390 A JP H04145390A JP 26878990 A JP26878990 A JP 26878990A JP 26878990 A JP26878990 A JP 26878990A JP H04145390 A JPH04145390 A JP H04145390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
clock pulse
distance
reflected
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26878990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833444B2 (ja
Inventor
Masahei Akasu
雅平 赤須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26878990A priority Critical patent/JPH0833444B2/ja
Priority to US07/770,263 priority patent/US5179286A/en
Priority to FR9112317A priority patent/FR2670905B1/fr
Priority to DE4133196A priority patent/DE4133196C2/de
Publication of JPH04145390A publication Critical patent/JPH04145390A/ja
Publication of JPH0833444B2 publication Critical patent/JPH0833444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はパルス光を物体に向は照射し、その物体によ
る反射パルス光を受光し、照射から受光までの所要時間
を計測することにより物体までの距離を求める距離測定
装置に関する。
〔従来の技術〕
この種の距離測定装置としては、特公昭46−1632
号公報等で開示されているような、高強度のレーザパル
ス光を使用したものが知られている。
第3図はその構成を示す図であり、パルスレーザ1のパ
ルス発光に同期してカウンタ9はクロックパルス発生器
2のクロックパルスの計数を開始する。光検出器3はレ
ーザパルス光を照射された物体10からの反射パルス光
を電気信号に変換し増幅出力する。パルス弁別器8は光
検出器3の出力信号と所定の闇値とを比較して反射パル
ス光成分のみをパルス弁別し、パルス弁別器8の出力パ
ルスでカウンタ9の計数値を読み出して、上記計数値を
処理装置7Aにより下記fl1式により距離ムこ換算し
、距離測定装置と物体の間の距離を求める。
距離−計数値×クロックパルス周期×光速/2・・・(
11 すなわち距離は、上記カウンタ9の計数値から求めた発
光から受光までの時間に光の速度を乗して求められるパ
ルス光の行程の172となる。
〔発明が解決しようとするV¥題〕
この種の距離測定装置では距離測定の分解能は(1)式
により示されるようにクロックパルスの周期に依存する
。例えばクロックパルスの周波数を汎用のディジタルI
Cが応答できる周波数の上限に近い30MHz とする
と距離の分解能は5mとなる。
距離の分解能を良くするには、クロックパルスの周波数
を上げる必要があるが(例えば分解能を50amとすれ
ば、クロックパルスの周波数は300MHz)、そうす
るとカウンタ9、クロックパルス発生器2等の距離測定
装置を構成する装置には超高速の応答性を有する素子を
使用しなければならず、汎用のディジタルrc等は使用
できず、特殊で高価な部品を使用することになり、距離
測定装置の価格は非常に高価なものとなる。更に分解能
を向上させようとすれば超高速動作の素子開発から始め
なければならない。
また、このような距離測定装置では、距離を測定しよう
とする対象の物体10が距離測定装置の近傍にあり反射
パルス光の強度が高く光検出器3のS/N比が十分確保
される場合には、光検出器3の出力信号に対するパルス
弁別器8の閾値を上げることにより、確実に物体10か
らの反射パルス光を検出しカウンタ9に対して計数停止
パルスを発生することができ、確実に距離を測定するこ
とができる。しかし、物体■0が遠方にあったり、その
反射係数が低くて反射パルス光の強度が低くなってしま
う場合には、上記パルス弁別器8の閾値を上げることが
できず、光検出器3の出力信号に含まれるノイズにより
物体10の真の反射パルス光以前にこれらノイズによる
誤検出が発生する。
すなわちノイズの誤検出による距離測定の誤差の発生を
少なくするにはパルス弁別器8の閾値を上げる必要があ
り、そうすると真の反射パルス光も検出できなくなる可
能性が高くなり、測定可能な距離範囲が制限されてしま
う課題があった。
そして、この光検出器3の出力信号をある闇値と比較す
るという方式は、闇値の大きさによって計数停止のパル
スの発生時期が変わるという特性があり、結果として距
離検出に誤差を生じるという課題があった。
この課題を第4図を用いて説明すれば、すなわちパルス
レーザ1の発光波形はパルスレーザ1の駆動装置の特性
や緩和時間等の影響により一般には矩形波とはならず、
徐々に立ち上がり、徐々に立ち下がるガウス形やrai
sed cosine(レイズドコサイン)形の波形で
近似される形状となる(第4図(al)、物体IOで反
射して光検出器3で検出され出力される信号は、光検出
器3で必ず帯域制限を受けるためパルスレーザ1の発光
波形よりもさらに広がった波形となる(第4図(b))
  この時間的に広がった波形をパルス弁別器8で所定
の閾値Vと比較すると、光検出器3で検出出力される信
号振幅によってパルス弁別器8の出力パルス発生時期が
異なってしまう。第4図(clにおいて、実線は出力振
幅の大きい時を示し、点線は出力振幅の小さい時を示し
ている。小振幅では、パルス弁別器8の出力パルス発注
時期が遅れるので距離は大きく測定される。このことは
物体10の反射係数によって測定距離に誤差が生しるこ
とを意味している。
さらには、一般に反射パルス光の強度は距離の2乗ない
しそれ以上の係数で減衰するため、被検出物体までの距
離によって測定誤差が異なり、距離測定の直線性が阻害
される。
この発明はこのような課題を解消するためになされたも
のであり、特殊な高速の素子を使用せずに汎用ディジタ
ルICが応答できるクロックパルスの周波数範囲でも距
離検出の分解能を飛躍的に向上させることができ、さら
に反射パルス光の検出信号のS/N比が良くない状態で
も距離測定対象物体からの反射パルス光を弁別し、また
、距離測定対象物体の反射係数や距離に応じて誤差の発
生するような不具合が無く、距離測定の直線性の良い距
離測定装置を得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 この発明の距離測定装置は、クロ、クバルス発生手段と
、クロックパルスの周期を2以上の整数であるNで除し
た時間間隔の整数倍の時間クロックパルスを遅延させた
遅延クロックパルスを発生するクロックパルス遅延手段
と、遅延クロックパルスのある1つのパルスと同期した
タイミングでパルス光を発生するパルス光発生手段と、
このパルス光が物体により反射された時の反射パルス光
を受光して光電変換する光検出手段と、この光検出手段
の出力信号をクロックパルスに同期してディジタル信号
に変換するA/D変換手段と、A/D変換値を記憶する
記憶手段と、N回のパルス光発生について、遅延クロッ
クパルスには異なる遅延時間を与え、記憶手段に記憶さ
れたN組の反射パルス光サンプル波形を時系列的に並べ
替えることにより合成された反射パルス光波形をもとに
演算処理して距離を算出する処理手段を設けたものであ
る。
〔作 用〕
この発明における距離測定装置は、クロックパルス発生
手段が一定の周波数のクロックパルスを発生し、このク
ロックパルスを処理手段により設定された遅延時間分ク
ロックパルス遅延手段が遅延させて遅延クロックパルス
を発生する。さらに、処理手段は反射パルス光の記憶手
段上の記憶領域を決定し、パルス光発生手段に発光を指
令する。
パルス光発生手段はこの発光指令を受けて最初に発生す
る遅延クロックパルスに同期してパルス光を発生する。
このパルス光を測距対象の物体が反射し、その反射パル
ス光を光検出手段が入力して光電変換し、以降のA/D
変換に必要なレベルにまで増幅する。A/D変換手段は
クロックパルスに同期して光検出手段の出力信号をA/
D変換する。このA/D変換結果は処理手段で決定した
記憶手段領域内にクロックパルスに同期して順次に記憶
される。距離測定範囲に相当する時間の間A/D変換及
び記憶手段への記憶を繰り返した後、A/D変換を停止
する。次に処理手段は記憶手段の記憶領域を前回のパル
ス発光の領域から変更し、遅延クロックパルスの遅延時
間を変更設定して再びパルス発光から記憶手段への記憶
を行う。この過程を複数回繰り返す。尚、遅延クロック
パルスの遅延時間はクロックパルスの周期を繰り返しの
回数で除したものを単位時間遅れとする。処理手段は、
記憶手段に記憶されているA/D変換結果を各領域毎に
、すなわち複数回の各パルスのA/D変換結果をそれぞ
れ読み出す。この複数回のパルス発光に対するA/D変
換結果の記憶値をパルス発光からの時系列として並べ替
え、この波形をもとに演算処理で物体までの距離を求め
る。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、lは遅延クロックパルスのある1つのパル
スに同期したタイミングでパルス光を発生するパルスレ
ーザ、2は30MHz+7)周波数のクロックパルスを
発生するクロックパルス発生器、11はプログラマブル
デイレイジェネレータ(例えばアナログ・デバイセズ社
製のICAD9501)によるクロックパルス遅延装置
であり、クロックパルス発生器2からの上記クロックパ
ルスを所定の遅延時間例えば(N−1)X 20.8n
s (但し、Nは発光回数で1〜16の整数)遅延させ
て上記遅延クロックパルスをパルスレーザIに与えるよ
うになっている。3は光電変換機能と増幅機能を有する
光検出器、4は光検出器3の出力信号を上記クロックパ
ルスに同期してA/D変換する高速のA/D変換が可能
なフラッシュタイプのA/D変換器、5はそのA/D変
換値を記憶するメモリである。6は上記クロックパルス
に同期してA/D変換器4にA/D変換タイミング信号
を発生しかつ上記クロックパルスを計数してA/D変換
器4の変換結果を格納するメモリ5の下位アドレスを決
定し、さらにパルスレーザ1の1回の発光当たりのA/
D変換回数を決めるアドレス発生器である。7はパルス
レーザ1へのパルス発光のトリガ、メモリ5の上位アド
レスの設定、クロックパルス遅延量N11に対する遅延
時間の設定、メモリ5の記憶値から合成した反射パルス
光波形をもとに距離測定演算する処理装置、IOは距離
測定対象の物体である。ここで処理装置7がクロックパ
ルス遅延装置11に指定する遅延時間の単位は上記30
MHzのクロックパルス周期の1716に、即ち20.
8nsに選ばれている。
第2図は上記構成の装置の動作を示すタイミングチャー
トである。
次にこのように構成された装置の動作を第1図および第
2図を用いて説明する。処理装置7はメモリ5の上位ア
ドレスに0を設定し、クロックパルス遅延装置11に遅
延時間Onsを発生させるために0を設定する。これに
より、クロックパルス遅延装置11はクロックパルス発
生器2から出力されるクロックパルス(第2図(d))
を設定遅延量分遅延させた遅延クロックパルスを発生し
てパルスレーザ1に出力する。そして、次に処理装置7
はパルスレーザ1に対してパルス発光のトリガをかける
(第2図(a))  このトリガに応じて最初に遭遇す
る遅延クロックパルス(第2図(e))に同期してパル
スレーザ1はパルス発光をする(第2図(bl )。遅
延量が0の場合、実際には第2図1dlと第2図(el
のクロックの位相差はない。
処理装置7からのトリガに応動してアドレス発生器6は
クロックパルス発生器2から人力したクロックパルスの
計数を0から開始し、予め定めた距離測定範囲の時間に
相当する計数値に到達した時点で計数を停止する(第2
図(f))。パルスレーザ1から発光されたパルス光は
物体10で反射され、光検出器3はその反射パルス光を
入力して光電変換した後、増幅して信号出力する(第2
図(C))  この光検出器3の出力信号をA/D変換
器4はアドレス発生器6からのA/D変換タイミング信
号によりクロックパルス発生器2のクロックパルスの立
ち上がりに同期したA/D変換タイミングでA/D変換
する(第2図(gl )。但し、第2図(船において、
数字は発光回数を、丸印はA/D変換値を示す、このA
/D変換結果は上位アドレスが先に処理装置7で決定さ
れ、下位アドレスが上記アドレス発生器6の計数値で決
定されたメモリ5上の番地にクロックパルスの立ち下が
りに同期して記憶される。このA/D変換は上記アドレ
ス発生器6の計数が停止されるまで繰り返される。
1回のパルス発光に対する上記A/D変換からメモリ5
への記憶までの動作が完了すると処理装置7はメモリ5
の上位アドレスをインクリメントして次回のA/D変換
値記憶のためのメモリ5の上位アドレスを決定する。さ
らに処理装置7はクロックパルス遅延装置11の遅延時
間指令を1単位増して20.8nsとする。再びパルス
レーザ1にパルス発光のトリガをかけて以下同様の処理
を繰り返す。
上記のようにしてパルス発光回数が16回に達して16
回分の反射パルスのA/D変換結果がメモリ5の各領域
に記憶されると、処理装置7は、16回の反射パルスA
/D変換結果をメモリ5から順次読み出して、パルス発
光からの時間順に並べ変えて、16回の反射パルス光に
対するA/D変換結果である16M1の反射パルス光サ
ンプル波形を1つの波形に合成する。すなわち、例えば
1回目のパルス発光に対して連続した2つのA/D変換
結果の間に16〜2回目までの対応する時刻のデータを
挿入する事により、16倍のサンプリング周波数(48
0MHz)でA/D変換された波形に等価な波形が合成
される(第2図(h))この合成された反射パルス光波
形で最大値を物体lOからの反射パルス光のピークと判
定し、その発生1111(メモリの下位アドレスに相当
する)からパルスレーザ1の発光から反射パルス光t=
”−りまでの時間(第2図におけるTに相当する)を求
めて距離に換算する。距離の換算は下記(2)式で行・
・・(2) 例えばピークが200番目のサンプリングにより現れた
とすれば物体10までの距離は、200x 3 xlo
”(・/・)=62.釦物体までの距離”” 16 x
 3o(MH・)×2と求めることができる。
このように実施例では、30MHz という一般のディ
ジタルICが応答可能な周波数帯で反射パルス光の受信
波形をA/D変換器でサンプリングしながら、その周波
数の16倍の周波数(480MHz)に等価なサンプリ
ングができる。その結果、30MHzのサンプリングで
は測定距離の分解能が5mであったものが、1/16す
なわち0.31.25mに向上できる。単位遅延時間の
設定をより小さくして等価サンプリング周波数を上げれ
ばさらに分解能を向上させることができる。
また実施例では、反射パルス光をA/D変換して信号波
形のピーク位置を物体10の位置と認識するので従来例
で問題となる闇値による誤差といったものが原理上無く
、正確な距離測定が可能である。闇値による誤差が無い
ために距離測定の直線性の誤差も全く生じないことにな
る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によればクロックパルスを所定
の時間遅延させた遅延クロックパルスに同期したタイミ
ングで物体にパルス光を照射して、その反射パルス光を
光電変換し、クロックパルスに同期してA/D変換を行
い逐次記憶するという操作を複数回のパルス発光の度に
遅延時間を変更して行い、その後、記憶された複数回の
反射パルス光信号のA/D変換値を順次読み出し、時系
列を考慮して読み出したデータを並べ替え1つの波形を
合成して信号の最大値を与えるデータ位置から演算によ
り物体までの距離を測定するように構成したので、特殊
な高周波用の回路素子を使用せず、−船釣なディジタル
IC等を使用しても分解能が高くかつ高精度の距離測定
ができる効果がある。
また、サンプリングされた波形から演算で距離を求める
ように構成しているので、ノイズに対しても誤動作のな
いものが得られる効果がある。
尚、上記実施例では、光パルス発生器としてパルスレー
ザを用いているが、これはLED等の他の光源でもよく
、また、この距離測定装置は光の電磁波的性質を利用し
ているので、光パルス発生器、光検出器の代わりにそれ
ぞれ電磁波パルス発生器、1を磁波パルス検出器を用い
て距離測定装置を構成しても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図は一
実施例の動作を説明するための波形図、第3図は従来の
距離測定装置の構成図、第4図は従来例の動作を示す波
形図である。 図中、1・・・パルスレーザ、2・・・クロックパルス
発生器、3・・・光検出器、4・・・A/D変換器、5
・・・メモリ、6・・・アドレス発生器、7・・・処理
装置、10・・・物体、11・・・クロックパルス遅延
装置。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の周波数のクロックパルスを発生するクロックパル
    ス発生手段と、該クロックパルスの周期を2以上の整数
    であるNで除した時間間隔の整数倍の時間上記クロック
    パルスを遅延させて遅延クロックパルスを発生するクロ
    ックパルス遅延手段と、該遅延クロックパルスのある一
    つのパルスと同期したタイミングでパルス光を発生する
    パルス光発生手段と、該パルス光発生手段より発生され
    たパルス光が物体により反射された時の反射パルス光を
    受光して光電変換する光検出手段と、該光検出手段の出
    力信号を上記クロックパルスに同期してディジタル信号
    に変換するA/D変換手段と、このA/D変換手段のデ
    ィジタル出力信号を順次記憶する記憶手段と、N回のパ
    ルス光発生について上記遅延クロックパルスには異なる
    遅延時間を与え、A/D変換により上記記憶手段に記憶
    されたN組の反射パルス光サンプル波形を時系列的に並
    べ替えることにより合成された反射パルス光波形をもと
    に演算処理して上記物体までの距離を算出する処理手段
    とを備えた距離測定装置。
JP26878990A 1990-10-05 1990-10-05 距離測定装置 Expired - Lifetime JPH0833444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26878990A JPH0833444B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 距離測定装置
US07/770,263 US5179286A (en) 1990-10-05 1991-10-03 Distance measuring apparatus receiving echo light pulses
FR9112317A FR2670905B1 (fr) 1990-10-05 1991-10-07 Appareil de mesure de distance.
DE4133196A DE4133196C2 (de) 1990-10-05 1991-10-07 Entfernungsmessvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26878990A JPH0833444B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04145390A true JPH04145390A (ja) 1992-05-19
JPH0833444B2 JPH0833444B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17463301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26878990A Expired - Lifetime JPH0833444B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833444B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159734A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Olympus Optical Co Ltd レーザ走査顕微鏡
JP2011506979A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 レッダーテック インコーポレイテッド 検出及び測距方法及びシステム
KR101146218B1 (ko) * 2007-12-13 2012-05-25 (주)이오시스템 거리측정장치 및 방법
WO2012133282A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 古河電気工業株式会社 レーダ装置
JP2013003071A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Seiko Epson Corp 検出装置及び検出方法
US9235988B2 (en) 2012-03-02 2016-01-12 Leddartech Inc. System and method for multipurpose traffic detection and characterization
US9378640B2 (en) 2011-06-17 2016-06-28 Leddartech Inc. System and method for traffic side detection and characterization
USRE46930E1 (en) 2007-12-21 2018-07-03 Leddartech Inc. Distance detection method and system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2459717B (en) 2008-05-02 2011-09-14 Brandenburg An insect trap

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159734A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Olympus Optical Co Ltd レーザ走査顕微鏡
JP4667571B2 (ja) * 1999-09-24 2011-04-13 オリンパス株式会社 レーザ走査顕微鏡
KR101146218B1 (ko) * 2007-12-13 2012-05-25 (주)이오시스템 거리측정장치 및 방법
US8619241B2 (en) 2007-12-21 2013-12-31 Leddartech Inc. Distance detection method and system
JP2011506979A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 レッダーテック インコーポレイテッド 検出及び測距方法及びシステム
JP2015017994A (ja) * 2007-12-21 2015-01-29 レッダーテック インコーポレイテッド 検出及び測距方法及びシステム
USRE46930E1 (en) 2007-12-21 2018-07-03 Leddartech Inc. Distance detection method and system
USRE49342E1 (en) 2007-12-21 2022-12-20 Leddartech Inc. Distance detection method and system
USRE49950E1 (en) 2007-12-21 2024-04-30 Leddartech Inc. Distance detection method and system
WO2012133282A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 古河電気工業株式会社 レーダ装置
US9378640B2 (en) 2011-06-17 2016-06-28 Leddartech Inc. System and method for traffic side detection and characterization
JP2013003071A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Seiko Epson Corp 検出装置及び検出方法
US9235988B2 (en) 2012-03-02 2016-01-12 Leddartech Inc. System and method for multipurpose traffic detection and characterization
USRE48914E1 (en) 2012-03-02 2022-02-01 Leddartech Inc. System and method for multipurpose traffic detection and characterization
USRE50261E1 (en) 2012-03-02 2025-01-07 Leddartech Inc. System and method for multipurpose traffic detection and characterization

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833444B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5179286A (en) Distance measuring apparatus receiving echo light pulses
JP3120202B2 (ja) パルス方式の光波距離計
US9182500B2 (en) Method and system for amplitude digitization of nuclear radiation pulses
US7945408B2 (en) Time delay estimation
JPH04145391A (ja) 距離測定装置
CN114415144A (zh) 激光雷达回波信号处理电路、光飞行时间测量装置和方法
JPH04145390A (ja) 距離測定装置
US5216259A (en) Apparatus and method for improved determination of the spatial location of object surface points
JPH06258432A (ja) 距離測定装置
US20030035097A1 (en) Method and apparatus for locating object by using laser range finder
US4970390A (en) Apparatus for counting individual particles in time-of-flight spectrometry, and method of use
US6717656B2 (en) Method and apparatus of a laser range detector
JPH04172285A (ja) 距離測定装置
EP3730967A1 (en) Method of generating a time domain echo waveform and electromagnetic radiation echo waveform generation system
US4332475A (en) Edge timing in an optical measuring apparatus
JP4199589B2 (ja) 距離測定装置
JP2006329902A (ja) 測距装置及び測距方法
CN111521991B (zh) 接近检测设备和方法
JP4437804B2 (ja) レーダ装置および距離測定方法
JPH04166787A (ja) 距離測定装置
JP2500733B2 (ja) レ―ザ測距装置
JP2012026853A (ja) 距離センサ
JP2572249B2 (ja) レーザドップラ速度計
JPS6312543B2 (ja)
JPH1138136A (ja) 距離測定装置