JPH04142163A - 可変長符号化装置 - Google Patents
可変長符号化装置Info
- Publication number
- JPH04142163A JPH04142163A JP26381990A JP26381990A JPH04142163A JP H04142163 A JPH04142163 A JP H04142163A JP 26381990 A JP26381990 A JP 26381990A JP 26381990 A JP26381990 A JP 26381990A JP H04142163 A JPH04142163 A JP H04142163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- length
- variable
- conversion table
- remaining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000013500 data storage Methods 0.000 abstract description 11
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 abstract description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 9
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、固定長符号データを可変長符号データに変換
する可変長符号化装置に関するものである。
する可変長符号化装置に関するものである。
本発明は、固定長符号データを可変長符号データに変換
する変換テーブルの内容を、繰り返しパターンの繰り返
し回数のデータと、残りのデータと、データ長とから成
るものとすることで、変換テーブルに無駄な領域が少な
(、変換テーブル自体も小さくなり、LSI(大規模集
積回路)化が容易な可変長符号化装置を提供し、更に、
残りのデータの最上位ビットを省略して格納することで
、変換テーブルをより小さくすることができる可変長符
号化装置を提供するものである。
する変換テーブルの内容を、繰り返しパターンの繰り返
し回数のデータと、残りのデータと、データ長とから成
るものとすることで、変換テーブルに無駄な領域が少な
(、変換テーブル自体も小さくなり、LSI(大規模集
積回路)化が容易な可変長符号化装置を提供し、更に、
残りのデータの最上位ビットを省略して格納することで
、変換テーブルをより小さくすることができる可変長符
号化装置を提供するものである。
従来より、通信分野等において、データを圧縮して伝送
する方法には、例えば、いわゆる可変長符号化(例えば
いわゆるハフマン符号化等)を用いたものがある。この
可変長符号化を用いたデータ通信においては、例えば送
信すべきデータ(固定長の符号データ)等を、予め定め
られた変換テーブルに従って可変長の符号データ(長さ
が異なるデータ)に変換し、この可変長符号データと該
可変長符号データの長さを示すデータとを伝送すること
になる。
する方法には、例えば、いわゆる可変長符号化(例えば
いわゆるハフマン符号化等)を用いたものがある。この
可変長符号化を用いたデータ通信においては、例えば送
信すべきデータ(固定長の符号データ)等を、予め定め
られた変換テーブルに従って可変長の符号データ(長さ
が異なるデータ)に変換し、この可変長符号データと該
可変長符号データの長さを示すデータとを伝送すること
になる。
例えば、第1表に示すように、15個の入力データがあ
り、これら入力データを変換テーブルに従って可変長符
号化することで、この第1表に示すような各可変長符号
データが得られるとする。
り、これら入力データを変換テーブルに従って可変長符
号化することで、この第1表に示すような各可変長符号
データが得られるとする。
この時、伝送されるデータは、実際に得られた第1表の
可変長符号データと、各可変長符号データ毎の長さ(全
体の長さ)を2進数で表現したデータとなる。なお、こ
の第1表では、可変長符号データの長さを10進数で表
している。
可変長符号データと、各可変長符号データ毎の長さ(全
体の長さ)を2進数で表現したデータとなる。なお、こ
の第1表では、可変長符号データの長さを10進数で表
している。
(以下余白)
第1表
すなわち、この第1表において、伝送されるデータは、
例えば入力データ1の場合、実際の可変長符号データの
“11″&その全体の長さ2の2進数データ“10”(
2・“10“)となる。また、例えば入力データ2の場
合は、“0100“の可変長符号データと長さデータ4
=“100″とが伝送され、以下同様に、入力データ1
5の場合は、“0000000010111”の可変長
符号データと長さデータ13=“1101”とが伝送さ
れる。
例えば入力データ1の場合、実際の可変長符号データの
“11″&その全体の長さ2の2進数データ“10”(
2・“10“)となる。また、例えば入力データ2の場
合は、“0100“の可変長符号データと長さデータ4
=“100″とが伝送され、以下同様に、入力データ1
5の場合は、“0000000010111”の可変長
符号データと長さデータ13=“1101”とが伝送さ
れる。
ところで、上記変換テーブルには、上記可変長符号デー
タと、該可変長符号データの長さを示すデータとが保存
される。このため、上記変換テーブルのデータ格納領域
の幅は、最長の可変長符号データに応じて決められてい
る。すなわち、該データ格納領域の幅は、当該最長の可
変長符号データの実際のデータ長と、該最長の可変長符
号データの長さを示すデータのデータ長とで決められて
いる。
タと、該可変長符号データの長さを示すデータとが保存
される。このため、上記変換テーブルのデータ格納領域
の幅は、最長の可変長符号データに応じて決められてい
る。すなわち、該データ格納領域の幅は、当該最長の可
変長符号データの実際のデータ長と、該最長の可変長符
号データの長さを示すデータのデータ長とで決められて
いる。
このようなことから、上記最長の可変長符号データ以外
の短い可変長符号データも、該最長の可変長符号データ
の幅に合わせてデータ幅が伸長されて、上記変換テーブ
ルに格納されるようになる。
の短い可変長符号データも、該最長の可変長符号データ
の幅に合わせてデータ幅が伸長されて、上記変換テーブ
ルに格納されるようになる。
例えば、上記第1表の例の場合、上記変換テーブルのデ
ータ格納領域の幅は、最長の可変長符号データの13ビ
ツト長と、その長さに応じた4ビツト(13・“110
1”の4ビツト)とを合わせた17ビツトとされている
。したがって、該最長の可変長符号データ以外の短い可
変長符号データも、上記13ビツト長に合わせられて伸
長され、変換テーブルに格納される。上述のようなこと
から、該変換テーブルのデータ格納領域には、無駄な部
分か多量に発生するようになる。
ータ格納領域の幅は、最長の可変長符号データの13ビ
ツト長と、その長さに応じた4ビツト(13・“110
1”の4ビツト)とを合わせた17ビツトとされている
。したがって、該最長の可変長符号データ以外の短い可
変長符号データも、上記13ビツト長に合わせられて伸
長され、変換テーブルに格納される。上述のようなこと
から、該変換テーブルのデータ格納領域には、無駄な部
分か多量に発生するようになる。
上述したように、従来の変換テーブルは、無駄な領域が
多く、テーブルが大きくなり、したがって、例えば、L
SI(大規模集積回路)化には、不向きとなる。
多く、テーブルが大きくなり、したがって、例えば、L
SI(大規模集積回路)化には、不向きとなる。
そこで、本発明は、上述のような実情に鑑みて提案され
たものであり、変換テーブルの無駄なデータ格納領域を
減らしてテーブル自体を小さくし、LSI化に宥和な可
変長符号化装置を提供することを目的とするものである
。
たものであり、変換テーブルの無駄なデータ格納領域を
減らしてテーブル自体を小さくし、LSI化に宥和な可
変長符号化装置を提供することを目的とするものである
。
本発明の可変長符号化装置は、上述の目的を達成するた
めに提案されたものであり、固定長符号データを変換テ
ーブルによって可変長符号データに変換する可変長符号
化装置において、上記変換テーブルの1ワード当たりの
内容は、可変長符号データの繰り返しパターンの繰り返
し回数のデータと、この繰り返しパターンのデータ以外
の残りのデータと、当該残りのデータの長さに応じた長
さデータとからなるものである。また、上記繰り返しパ
ターンのデータ以外の残りのデータの最上位ビットを省
略して上記変換テーブルに格納するようにしたものであ
る。
めに提案されたものであり、固定長符号データを変換テ
ーブルによって可変長符号データに変換する可変長符号
化装置において、上記変換テーブルの1ワード当たりの
内容は、可変長符号データの繰り返しパターンの繰り返
し回数のデータと、この繰り返しパターンのデータ以外
の残りのデータと、当該残りのデータの長さに応じた長
さデータとからなるものである。また、上記繰り返しパ
ターンのデータ以外の残りのデータの最上位ビットを省
略して上記変換テーブルに格納するようにしたものであ
る。
本発明によれば、変換テーブルには、可変長符号の繰り
返しパターン部分を格納せず、この繰り返しパターンの
繰り返し回数のデータを格納するようにしているため、
格納領域を小さくする(圧縮する)ことができる。また
、繰り返しパターンが1ビツトの場合で、かつ、残りの
データが全て繰り返しパターンを含まない場合には、残
りのデータの最上位ビットは必ず繰り返しパターンのビ
ットと異なるものとなるため、省略しても後に可変長符
号データを復元できる。
返しパターン部分を格納せず、この繰り返しパターンの
繰り返し回数のデータを格納するようにしているため、
格納領域を小さくする(圧縮する)ことができる。また
、繰り返しパターンが1ビツトの場合で、かつ、残りの
データが全て繰り返しパターンを含まない場合には、残
りのデータの最上位ビットは必ず繰り返しパターンのビ
ットと異なるものとなるため、省略しても後に可変長符
号データを復元できる。
以下、本発明を適用した実施例について図面を参照しな
がら説明する。
がら説明する。
第1図に示す本発明実施例の可変長符号化装置は、入力
端子lに供給される固定長符号データの入力データを、
変換テーブル12によって可変長符号データに変換して
出力端子2から出力するものであって、上記変換テーブ
ル12のデータ格納領域に格納されるデータの1ワード
当たりの内容は、可変長符号データの繰り返しパターン
の繰り返し回数のデータと、この繰り返しパターンのデ
ータ以外の残りのデータと、当該残りのデータの長さに
応じた長さデータとからなるものである。
端子lに供給される固定長符号データの入力データを、
変換テーブル12によって可変長符号データに変換して
出力端子2から出力するものであって、上記変換テーブ
ル12のデータ格納領域に格納されるデータの1ワード
当たりの内容は、可変長符号データの繰り返しパターン
の繰り返し回数のデータと、この繰り返しパターンのデ
ータ以外の残りのデータと、当該残りのデータの長さに
応じた長さデータとからなるものである。
また、上記繰り返しパターンが1ビツトの場合で、かつ
、残りのデータは全て繰り返しパターンを含まない場合
には、上記繰り返しパターンのデータ以外の残りのデー
タの最上位ビットを、省略して上記変換テーブル12に
格納するようにしたちのである。
、残りのデータは全て繰り返しパターンを含まない場合
には、上記繰り返しパターンのデータ以外の残りのデー
タの最上位ビットを、省略して上記変換テーブル12に
格納するようにしたちのである。
ここで、本実施例装置の変換テーブル12においては、
一般的な可変長符号化で得られる可変長符号データの上
位ビットの“0”を、上記繰り返しパターンと見なして
いる。すなわち、例えば、前述した第1表の例で考えた
場合、これら入力データの上位ビットに連続する“0”
を繰り返しパターンと見なしている。したがって、上記
繰り返しパターンの回数とは、上記“0”の個数という
ことになる。また、本実施例装置の変換テーブル12に
は、この“0″の繰り返しパターンを格納せず、その代
わりに、当該繰り返しパターンの回数(個数)を示すデ
ータを格納するようにしている。したがって、上記変換
テーブル12のデータ格納領域には、上記繰り返しパタ
ーンの回数のデータと、この繰り返しパターン以外の残
りのデータと、該残りのデータの長さに応じた長さデー
タとが格納される。更に、上記残りのデータの長さに応
じた長さデータは、上記繰り返しパターンの回数を2進
数で表現したデータのビット数と、上記残りのデータの
実際のビット数とを足し合わせた数を、2進数で表現し
たデータである。
一般的な可変長符号化で得られる可変長符号データの上
位ビットの“0”を、上記繰り返しパターンと見なして
いる。すなわち、例えば、前述した第1表の例で考えた
場合、これら入力データの上位ビットに連続する“0”
を繰り返しパターンと見なしている。したがって、上記
繰り返しパターンの回数とは、上記“0”の個数という
ことになる。また、本実施例装置の変換テーブル12に
は、この“0″の繰り返しパターンを格納せず、その代
わりに、当該繰り返しパターンの回数(個数)を示すデ
ータを格納するようにしている。したがって、上記変換
テーブル12のデータ格納領域には、上記繰り返しパタ
ーンの回数のデータと、この繰り返しパターン以外の残
りのデータと、該残りのデータの長さに応じた長さデー
タとが格納される。更に、上記残りのデータの長さに応
じた長さデータは、上記繰り返しパターンの回数を2進
数で表現したデータのビット数と、上記残りのデータの
実際のビット数とを足し合わせた数を、2進数で表現し
たデータである。
したがって、前述した第1表の可変長符号データの例の
場合、本実施例装置の変換テーブル12内に格納される
データは、第2表に示すようになる。なお、第2表では
、上記繰り返しパターンの回数のデータと、上記残りの
データの長さに応じた長さデータとを10進数で表現し
ている。
場合、本実施例装置の変換テーブル12内に格納される
データは、第2表に示すようになる。なお、第2表では
、上記繰り返しパターンの回数のデータと、上記残りの
データの長さに応じた長さデータとを10進数で表現し
ている。
第2表
すなわち、該第2表において、例えば入力データ1の場
合、実際の可変長符号データの“11“には上記繰り返
しパターンが無いため、当該繰り返しパターンの個数は
0となり、上記残りのデータのビットは11“、該残り
のデータの長さに応じた長さ(全体の長さ)は6となる
。また、例えば入力データ2の場合、“0100″の可
変長符号データの繰り返しパターンの個数は1個で、残
りのデータのビットは“100”、全体の長さは7とな
る。以下同様に、例えば入力データ5の場合、“001
00110″の可変長符号データの繰り返しパターンの
個数は2個で、残りのデータのビットは“100110
”、全体の長さはlOとなり、更に、例えば入力データ
15の場合、“0000000010111″の可変長
符号データの繰り返しパターンの個数は8個で、残りの
データのビットは”10111” 、全体の長さは9と
なる。このように第2表の例の場合、変換テーブル内デ
ータは、繰り返しパターンの回数(個数)のデータ+残
りのデータ+長さデータとなる。
合、実際の可変長符号データの“11“には上記繰り返
しパターンが無いため、当該繰り返しパターンの個数は
0となり、上記残りのデータのビットは11“、該残り
のデータの長さに応じた長さ(全体の長さ)は6となる
。また、例えば入力データ2の場合、“0100″の可
変長符号データの繰り返しパターンの個数は1個で、残
りのデータのビットは“100”、全体の長さは7とな
る。以下同様に、例えば入力データ5の場合、“001
00110″の可変長符号データの繰り返しパターンの
個数は2個で、残りのデータのビットは“100110
”、全体の長さはlOとなり、更に、例えば入力データ
15の場合、“0000000010111″の可変長
符号データの繰り返しパターンの個数は8個で、残りの
データのビットは”10111” 、全体の長さは9と
なる。このように第2表の例の場合、変換テーブル内デ
ータは、繰り返しパターンの回数(個数)のデータ+残
りのデータ+長さデータとなる。
ここで、上記繰り返しパターンの個数は最大8個である
。このため、当該個数は4ビツト(8=“1000“)
以内のビット数で表すことができる。また、上記データ
の長さは最大がlOであるため4ビツト(10=“10
10”)以内のビット数で表すことができる。このよう
なことから、当該変換テーブル12のデータ格納領域は
、上記繰り返しパターンの回数(個数)を表す4ビツト
と、上記残りのデータの最長ビット(入力データ5,6
の繰り返しパターン以外の6ビツト)と、上記データ長
の4ビツトとを足し合わせた14ビツトになる。
。このため、当該個数は4ビツト(8=“1000“)
以内のビット数で表すことができる。また、上記データ
の長さは最大がlOであるため4ビツト(10=“10
10”)以内のビット数で表すことができる。このよう
なことから、当該変換テーブル12のデータ格納領域は
、上記繰り返しパターンの回数(個数)を表す4ビツト
と、上記残りのデータの最長ビット(入力データ5,6
の繰り返しパターン以外の6ビツト)と、上記データ長
の4ビツトとを足し合わせた14ビツトになる。
すなわち、本実施例装置の変換テーブル12のデータ格
納領域は、前述した従来例における変換テーブルでの1
7ビツトと比較して、上述のように14ビツトとなり、
無駄な領域が少ない。したかって、変換テーブル自体を
小さくすることができる。
納領域は、前述した従来例における変換テーブルでの1
7ビツトと比較して、上述のように14ビツトとなり、
無駄な領域が少ない。したかって、変換テーブル自体を
小さくすることができる。
再び第1図に戻って、上記変換テーブル12からは、上
記繰り返しパターンの繰り返し回数のデータと、該繰り
返しパターンのデータ以外の残りのデータ及び上記長さ
データとが出力される。なお、上記長さデータは上記繰
り返し回数のデータと共に送るようにすることもできる
。上記繰り返し回数のデータは、繰り返しデータ発生回
路13に送られる。当該繰り返しデータ発生回路13で
は、上記繰り返し回数のデータに基づいて、上記“0”
がその回数の数だけ繰り返される繰り返しパターンを再
現する。この繰り返しデータ発生回路13の出力は、合
成回路14に送られる。当該合成回路14には、上記変
換テーブル12からの上記残りのデータ及び長さデータ
も供給される。この合成回路14では、上記繰り返しパ
ターン発生回路13で再現された繰り返しパターンと、
上記残りのデータとの合成が行われる。すなわち、該合
成回路14では、上記繰り返しパターンの後ろに上記残
りのデータが接続される。当該合成回路14の出力が、
本実施例装置の出力(可変長符号データ及び長さデータ
)として、出力端子2から出力される。
記繰り返しパターンの繰り返し回数のデータと、該繰り
返しパターンのデータ以外の残りのデータ及び上記長さ
データとが出力される。なお、上記長さデータは上記繰
り返し回数のデータと共に送るようにすることもできる
。上記繰り返し回数のデータは、繰り返しデータ発生回
路13に送られる。当該繰り返しデータ発生回路13で
は、上記繰り返し回数のデータに基づいて、上記“0”
がその回数の数だけ繰り返される繰り返しパターンを再
現する。この繰り返しデータ発生回路13の出力は、合
成回路14に送られる。当該合成回路14には、上記変
換テーブル12からの上記残りのデータ及び長さデータ
も供給される。この合成回路14では、上記繰り返しパ
ターン発生回路13で再現された繰り返しパターンと、
上記残りのデータとの合成が行われる。すなわち、該合
成回路14では、上記繰り返しパターンの後ろに上記残
りのデータが接続される。当該合成回路14の出力が、
本実施例装置の出力(可変長符号データ及び長さデータ
)として、出力端子2から出力される。
上述したように、本実施例の可変長符号化装置において
は、変換テーブル12の小規模化が可能なだめ、例えば
、LSI化が容易となる。
は、変換テーブル12の小規模化が可能なだめ、例えば
、LSI化が容易となる。
また、本実施例の可変長符号化装置においては、繰り返
しパターンが例えば上述の“0“のように1ビツトの場
合で、かつ、残りのデータが全て繰り返しパターンを含
まない場合、上記変換テーブル12に格納されるデータ
を、上記繰り返しパターンのデータ以外の残りのデータ
の最上位ビットを省略したデータとすることもできる。
しパターンが例えば上述の“0“のように1ビツトの場
合で、かつ、残りのデータが全て繰り返しパターンを含
まない場合、上記変換テーブル12に格納されるデータ
を、上記繰り返しパターンのデータ以外の残りのデータ
の最上位ビットを省略したデータとすることもできる。
すなわち、前述の第2表より、上記繰り返しパターンの
データ以外の残りのデータの最上位ビットは、必ず“1
″になることかわかっているため、この残りのデータの
最上位ビットの“l”を、該変換テーブル12に格納し
ないようにする。このように、変換テーブル12に上記
最上位ビットを格納しなくても、例えば、後の上記合成
回路14での合成の際に、当該残りのデータの最上位ビ
ットの“1″を加えるようにすることで、正常な可変長
符号データを得ることができるようになる。或いは、上
記繰り返しデータ発生回路13で、当該残りのデータの
最上位ビットの“1′を、上記繰り返しパターンの最後
に加えて、上記合成回路14に送るようにしてもよい。
データ以外の残りのデータの最上位ビットは、必ず“1
″になることかわかっているため、この残りのデータの
最上位ビットの“l”を、該変換テーブル12に格納し
ないようにする。このように、変換テーブル12に上記
最上位ビットを格納しなくても、例えば、後の上記合成
回路14での合成の際に、当該残りのデータの最上位ビ
ットの“1″を加えるようにすることで、正常な可変長
符号データを得ることができるようになる。或いは、上
記繰り返しデータ発生回路13で、当該残りのデータの
最上位ビットの“1′を、上記繰り返しパターンの最後
に加えて、上記合成回路14に送るようにしてもよい。
このように、変換テーブル12において、上記残りのデ
ータの最上位ビットの“1”を省略することで、該変換
テーブル12のデータ格納領域を更に1ビット減らすこ
とができるようになる。したがって、この可変長符号化
回路は、よりLSI化し易くなる。
ータの最上位ビットの“1”を省略することで、該変換
テーブル12のデータ格納領域を更に1ビット減らすこ
とができるようになる。したがって、この可変長符号化
回路は、よりLSI化し易くなる。
本発明の可変長符号化装置においては、固定長符号デー
タを可変長符号データに変換する変換テーブルの内容を
、繰り返しパターンの繰り返し回数のデータと、残りの
データと、データ長とから成るものとすることで、変換
テーブルに無駄な領域が少なく、変換テーブル自体も小
さくなり、LSI(大規模集積回路)化か容易となる。
タを可変長符号データに変換する変換テーブルの内容を
、繰り返しパターンの繰り返し回数のデータと、残りの
データと、データ長とから成るものとすることで、変換
テーブルに無駄な領域が少なく、変換テーブル自体も小
さくなり、LSI(大規模集積回路)化か容易となる。
また、残りのデータの最上位ビットを省略して格納する
ことで、変換テーブルを更に小さくすることができ、こ
れによりLSI化がよりいっそう容易になる。
ことで、変換テーブルを更に小さくすることができ、こ
れによりLSI化がよりいっそう容易になる。
第1図は本発明実施例の可変長符号化装置の概略構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
Claims (2)
- (1)固定長符号データを変換テーブルによって可変長
符号データに変換する可変長符号化装置において、 上記変換テーブルの1ワード当たりの内容は、可変長符
号データの繰り返しパターンの繰り返し回数のデータと
、この繰り返しパターンのデータ以外の残りのデータと
、当該残りのデータの長さに応じた長さデータとからな
ることを特徴とする可変長符号化装置。 - (2)上記繰り返しパターンのデータ以外の上記残りの
データの最上位ビットを省略して上記変換テーブルに格
納することを特徴とする可変長符号化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26381990A JPH04142163A (ja) | 1990-10-03 | 1990-10-03 | 可変長符号化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26381990A JPH04142163A (ja) | 1990-10-03 | 1990-10-03 | 可変長符号化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04142163A true JPH04142163A (ja) | 1992-05-15 |
Family
ID=17394679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26381990A Pending JPH04142163A (ja) | 1990-10-03 | 1990-10-03 | 可変長符号化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04142163A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19531049A1 (de) * | 1994-08-31 | 1996-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | Tabelle von Codes variabler Länge und Codiervorrichtung variabler Länge |
US6014095A (en) * | 1996-12-27 | 2000-01-11 | Nec Corporation | Variable length encoding system |
-
1990
- 1990-10-03 JP JP26381990A patent/JPH04142163A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19531049A1 (de) * | 1994-08-31 | 1996-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | Tabelle von Codes variabler Länge und Codiervorrichtung variabler Länge |
US5539401A (en) * | 1994-08-31 | 1996-07-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Variable-length code table and variable-length coding device |
DE19531049C2 (de) * | 1994-08-31 | 2001-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | Verfahren zum Komprimieren von Daten und Codierungsvorrichtung |
US6014095A (en) * | 1996-12-27 | 2000-01-11 | Nec Corporation | Variable length encoding system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3034605B2 (ja) | 2進データ通信システム | |
JP3220598B2 (ja) | 可変長符号テーブルおよび可変長符号化装置 | |
IL125274A0 (en) | Data compression/expansion using a rice encoder/decoder | |
JPH088755A (ja) | 高速可変長復号化装置 | |
Zhang et al. | An on-line universal lossy data compression algorithm via continuous codebook refinement. I. Basic results | |
JPH03503707A (ja) | 統計的にコード化されたデジタル・データを復号するシステム | |
WO2003084077A1 (fr) | Procede et dispositif de conversion de donnees de longueur variable/fixe | |
ATE361631T1 (de) | Präzisionsverbesserung durch einsatz von transformationskoeffizientbitebenen | |
JPH04142163A (ja) | 可変長符号化装置 | |
Boddie et al. | Digital signal processor: Adaptive differential pulse-code-modulation coding | |
JPH08186723A (ja) | 画像処理装置用エンコーダ | |
JP2552102B2 (ja) | ディジタルデータのフォーマッチング/ディフォーマッチング回路 | |
JP3025827B2 (ja) | 可変長コード化装置 | |
KR0182181B1 (ko) | 적응차분 펄스부호변조 복원회로 | |
JP3603070B2 (ja) | 圧縮コード生成方法、および圧縮コード展開方法 | |
JP2838964B2 (ja) | 可変長符号化回路 | |
JP7493062B1 (ja) | メモリシステム、復号回路、及び符号化データ生成方法 | |
Reif et al. | REAL-TIME DYNAMIC COMPRESSION OF VIDEO ON A GRID-CONNECTED PAR-ALLEL COMPUTER | |
JPH01286627A (ja) | 情報の符号化・復号化方式 | |
JPH03209924A (ja) | 情報信号復号装置 | |
JP2690216B2 (ja) | 可変長復号化器 | |
JPH0856164A (ja) | データ符号化復号化装置及び方法 | |
JP3603099B2 (ja) | データの可逆符号化方法および装置 | |
KR960016012B1 (ko) | 부분적 코드 변환을 이용한 가변 길이 디코딩 장치 | |
KR100306892B1 (ko) | 진폭 전이 패턴 변환을 이용한 데이터 코딩 방법 |