JPH0414168A - 文書作成装置 - Google Patents
文書作成装置Info
- Publication number
- JPH0414168A JPH0414168A JP2115759A JP11575990A JPH0414168A JP H0414168 A JPH0414168 A JP H0414168A JP 2115759 A JP2115759 A JP 2115759A JP 11575990 A JP11575990 A JP 11575990A JP H0414168 A JPH0414168 A JP H0414168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- words
- kana
- kanji
- changed
- meaning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、かな漢字変換を用いて日本語の文書作成を行
なう文書作成装置に係り、特に、入力された日本語の読
み文字列を漢字かな混じり文に変換する装置に関するも
のである。
なう文書作成装置に係り、特に、入力された日本語の読
み文字列を漢字かな混じり文に変換する装置に関するも
のである。
[従来の技術]
日本語の読みを入力し漢字かな混じり文に変換する方法
は、特開昭60−189565号公報記載のように、そ
の変換結果をネットワークの状態で保持して、ネットワ
ークから尤度の高い候補列を表示部に表示し、表示され
た候補を選択しながら日本語文を入力して行く方法があ
る。本公報によれば「新聞記者が汽車で」のように「記
者」と「汽車」の同音異義語部を区別するために学習に
よる方法で正しい文を変換結果として表示することが8
来る。
は、特開昭60−189565号公報記載のように、そ
の変換結果をネットワークの状態で保持して、ネットワ
ークから尤度の高い候補列を表示部に表示し、表示され
た候補を選択しながら日本語文を入力して行く方法があ
る。本公報によれば「新聞記者が汽車で」のように「記
者」と「汽車」の同音異義語部を区別するために学習に
よる方法で正しい文を変換結果として表示することが8
来る。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、かかる従来の方法においては次の問題7
直がある。
直がある。
まず、ユーザが、かな漢字変換された内容を表示装置で
確認しながら修正操作を行った場合にのみ学習を行う方
法で、学習がされていなければユーザの意図した変換結
果になるまで同音異義語部の操作が必要になる。
確認しながら修正操作を行った場合にのみ学習を行う方
法で、学習がされていなければユーザの意図した変換結
果になるまで同音異義語部の操作が必要になる。
例えばユーザの意図した変換結果が「講義を聴く」であ
り、変換結果が「抗議を聞く」であった場合、まず「抗
議」を「講義」に修正した後、「聞く」を「聴く」に修
正するというように修正操作が2度必要である。
り、変換結果が「抗議を聞く」であった場合、まず「抗
議」を「講義」に修正した後、「聞く」を「聴く」に修
正するというように修正操作が2度必要である。
また、学習は自立語に分解せずに複合語または接辞付き
で学習するため自立語部分についての同音異義語の判定
は解消されない。
で学習するため自立語部分についての同音異義語の判定
は解消されない。
このように、従来方法では学習情報がないと同音異義語
の判定が8来ないことから変換結果に対し修正操作が煩
雑になるという問題点があった。
の判定が8来ないことから変換結果に対し修正操作が煩
雑になるという問題点があった。
本発明の目的は、かかる従来方法の問題を解決し、同音
異義語部の先頭の用語を修正するだけで続く用語の同音
異義語も自動的に修正可能とすることで、候補修正を低
減し、操作性の良いかな漢字変換を搭載した文書作成装
置を提供することにある。
異義語部の先頭の用語を修正するだけで続く用語の同音
異義語も自動的に修正可能とすることで、候補修正を低
減し、操作性の良いかな漢字変換を搭載した文書作成装
置を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明は、日本語の読みを入力する入力装置と、前記入
力装置から入力された読みを漢字かな混じり文に変換す
るかな漢字変換手段と、前記かな漢字変換手段により変
換された文字列を変更する変換候補変更手段と、変換さ
れた日本語文を可視的に表示する表示装置と、変換作成
した日本語文などを記憶する記憶装置と、これらの制御
を司る制御装置から構成される文書作成装置において、
前記かな漢字変換手段により変換された文字列中の一部
の用語を、前記変換候補変更手段により他の用語に変更
すると、変更した用語が修飾する用語を、変更した用語
に対応して、日本語として正しい用語に自動的に変換す
る手段を有することによって達成される。
力装置から入力された読みを漢字かな混じり文に変換す
るかな漢字変換手段と、前記かな漢字変換手段により変
換された文字列を変更する変換候補変更手段と、変換さ
れた日本語文を可視的に表示する表示装置と、変換作成
した日本語文などを記憶する記憶装置と、これらの制御
を司る制御装置から構成される文書作成装置において、
前記かな漢字変換手段により変換された文字列中の一部
の用語を、前記変換候補変更手段により他の用語に変更
すると、変更した用語が修飾する用語を、変更した用語
に対応して、日本語として正しい用語に自動的に変換す
る手段を有することによって達成される。
[作 用コ
前記技術的手段により、前側の用語の同音異義語を修正
すると、後続の用語の同音異義語も自動的に変更が可能
となり、同音異義語部の修正が低減できる操作性の良い
がな漢字変換を搭載した文書作成装置を実現できる。
すると、後続の用語の同音異義語も自動的に変更が可能
となり、同音異義語部の修正が低減できる操作性の良い
がな漢字変換を搭載した文書作成装置を実現できる。
[実施例コ
以下、本発明構成の一実施例の文書作成装置について、
第1図ないし第10図を用いて説明する。
第1図ないし第10図を用いて説明する。
第2図は、一実施例における文書作成装置の構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
1は全体の動作を制御するマイクロプロセッサなどの制
御装置、2は日本語の読みの入力やかな漢字変換指示等
を行うための入力装置、3は入力された日本語の読み文
字列を漢字かな混じり文に変換するかな漢字変換装置、
4は形態素間のつながりを解析する、例えば形態素解析
処理で用いるかな漢字変換用辞書、5及び6は前記形態
素解析処理の結果から、用語の修飾関係を解析する、例
えば構文意味解析処理で用いる辞書で、5の意味分類辞
書は体言の意味範喀を分類した意味分類を記憶し、6の
格フレーム辞書は用言の表記、品詞、格情報、および用
言が支配する体言の意味範略を分類した意味分類等を記
憶している67は作成した文書などを記憶する記憶装置
、8はかな漢字変換結果やデータなどを一時記憶するた
めのランダムアクセスメモリ(以下、RAMと称する)
、9は形態素解析により作成された変換候補ネットワー
クを一時記憶しておく領域、10は入方読み文字列やか
な漢字変換結果を表示する表示装置である。
御装置、2は日本語の読みの入力やかな漢字変換指示等
を行うための入力装置、3は入力された日本語の読み文
字列を漢字かな混じり文に変換するかな漢字変換装置、
4は形態素間のつながりを解析する、例えば形態素解析
処理で用いるかな漢字変換用辞書、5及び6は前記形態
素解析処理の結果から、用語の修飾関係を解析する、例
えば構文意味解析処理で用いる辞書で、5の意味分類辞
書は体言の意味範喀を分類した意味分類を記憶し、6の
格フレーム辞書は用言の表記、品詞、格情報、および用
言が支配する体言の意味範略を分類した意味分類等を記
憶している67は作成した文書などを記憶する記憶装置
、8はかな漢字変換結果やデータなどを一時記憶するた
めのランダムアクセスメモリ(以下、RAMと称する)
、9は形態素解析により作成された変換候補ネットワー
クを一時記憶しておく領域、10は入方読み文字列やか
な漢字変換結果を表示する表示装置である。
第7図は2の入力装置としての一例を示すキーボードで
、21は日本語の読みを入力する五十音キー、22は入
方読みを漢字かな混じり文に変換する指示を与える変換
キー、23は1oの表示装置に表示されているカーソル
を左に移動する指示を与える左カーソルキー、24は1
oの表示装置に表示されているカーソルを右に移動する
指示を与える右カーソルキー、25は1oの表示装置に
表示されている、例えば候補選択マトリクスから候補を
選択したり、数字を入力したりするためのテンキーであ
る。
、21は日本語の読みを入力する五十音キー、22は入
方読みを漢字かな混じり文に変換する指示を与える変換
キー、23は1oの表示装置に表示されているカーソル
を左に移動する指示を与える左カーソルキー、24は1
oの表示装置に表示されているカーソルを右に移動する
指示を与える右カーソルキー、25は1oの表示装置に
表示されている、例えば候補選択マトリクスから候補を
選択したり、数字を入力したりするためのテンキーであ
る。
次に、第1図から第10図を用いて本発明の詳細な説明
する。
する。
まず第7図に示す入力装置のキーボード2からかな漢字
変換を行うための読みとして1例えば「こうぎをきく」
を入力する。入力された読みは第3図に示すRAM5上
にある読み記憶エリア81に一時記憶される。読みの入
力が完了した時点で変換キー22を操作し、かな漢字変
換装置3を起動する。以下かな漢字変換装置の動作を第
1図を用いて説明する。
変換を行うための読みとして1例えば「こうぎをきく」
を入力する。入力された読みは第3図に示すRAM5上
にある読み記憶エリア81に一時記憶される。読みの入
力が完了した時点で変換キー22を操作し、かな漢字変
換装置3を起動する。以下かな漢字変換装置の動作を第
1図を用いて説明する。
かな漢字変換処理はまず形態素解析処理31を行う。こ
の形態素解析処理において、読み記憶エリア81に格納
されている読みをもとに、かな漢字変換用辞書4を検索
しながら、例えば第3図に示す変換候補ネットワーク9
1を作成し、変換候補ネットワーク−時記憶領域9に記
憶する。この変換候補ネットワーク−時記憶領域9に記
憶されている全ての組合せについて構文意味解析処理3
2を行う。なお形態素解析により最適と判断した候補列
はRAM8に保持しておく。
の形態素解析処理において、読み記憶エリア81に格納
されている読みをもとに、かな漢字変換用辞書4を検索
しながら、例えば第3図に示す変換候補ネットワーク9
1を作成し、変換候補ネットワーク−時記憶領域9に記
憶する。この変換候補ネットワーク−時記憶領域9に記
憶されている全ての組合せについて構文意味解析処理3
2を行う。なお形態素解析により最適と判断した候補列
はRAM8に保持しておく。
この形態素解析処理の方法は特開昭60−189565
号公報記載のような方法が知られているので、ここでは
詳細な説明を省略する。
号公報記載のような方法が知られているので、ここでは
詳細な説明を省略する。
構文意味解析処理32の動作について第4図を用いて詳
細に説明する。
細に説明する。
まず、構文解析処理321で解析を行う候補列の品詞を
、RAM8に存在する第8図の品詞格納テーブル(以下
、HINSHI−TBLと呼ぶ)にセットし、セットさ
れた品詞情報により形態素列を文節単位に区切る。
、RAM8に存在する第8図の品詞格納テーブル(以下
、HINSHI−TBLと呼ぶ)にセットし、セットさ
れた品詞情報により形態素列を文節単位に区切る。
次に単文切り出し処理322により、文節単位に区切ら
れた情報から文節の保型を解析し、少なくても1つの用
言文節と体言文節が含まれる文(以下、単文と呼ぶ)に
区切る。続く格フレーム解析可否判定処理323におい
て、区切られた単文の文節情報を調べ、単文中に体言と
用言が存在しない組合せ、例えば「抗議を菊」は格フレ
ーム解析処理324の対象から外れ、「抗議を聞く」が
最初に格フレーム解析処理324に送られる。
れた情報から文節の保型を解析し、少なくても1つの用
言文節と体言文節が含まれる文(以下、単文と呼ぶ)に
区切る。続く格フレーム解析可否判定処理323におい
て、区切られた単文の文節情報を調べ、単文中に体言と
用言が存在しない組合せ、例えば「抗議を菊」は格フレ
ーム解析処理324の対象から外れ、「抗議を聞く」が
最初に格フレーム解析処理324に送られる。
このような格フレーム解析処理不可能としたいくつかの
パターンと一致したかを判定する。いずれのパターンに
も一致しなければ格フレーム解析可能と判定し、格フレ
ーム解析処理324へ移り、また、いずれかのパターン
と一致すれば格フレーム解析不可能と判定し、処理32
6へ移る。
パターンと一致したかを判定する。いずれのパターンに
も一致しなければ格フレーム解析可能と判定し、格フレ
ーム解析処理324へ移り、また、いずれかのパターン
と一致すれば格フレーム解析不可能と判定し、処理32
6へ移る。
前記判定処理323で格フレーム解析不可能であると判
定した場合には、処理326で変換候補ネットワーク−
時記憶領域9に次に取り出すべき候補列があるかをチエ
ツクする。取り出す組合せの候補列がある場合には、次
候補取り呂し327で候補列を取り出し、構文解析処理
321に戻る。
定した場合には、処理326で変換候補ネットワーク−
時記憶領域9に次に取り出すべき候補列があるかをチエ
ツクする。取り出す組合せの候補列がある場合には、次
候補取り呂し327で候補列を取り出し、構文解析処理
321に戻る。
また、取り出す候補列の組合せがない場合には、第1図
に示す形態素解析処理31終了時に、RAM8に保持し
ていた候補列を、第1図で示す処理33に引き渡し構文
意味解析処理を終了する。
に示す形態素解析処理31終了時に、RAM8に保持し
ていた候補列を、第1図で示す処理33に引き渡し構文
意味解析処理を終了する。
格フレーム解析可否判定処理323で解析可能であれば
、格フレーム解析処理324において。
、格フレーム解析処理324において。
RAM8に存在する格フレーム解析可否フラグ(以下F
LAGIと呼ぶ)に「0」をセットし。
LAGIと呼ぶ)に「0」をセットし。
単文切り出し処理322で区切られた単文「抗議を聞く
」の用言「聞く」をもとに格フレーム辞書6と、体言「
抗議」をもとに意味分類辞書5を検索し「聞く」に対し
て、「抗議」の係受は関係を解析する。解析の際に使用
する辞書の一例を第9図及び、第10図に示す。第9図
は格フレーム辞書6、第10図は意味分類辞書5を示す
ものである。 格フレーム解析処理324における係受
は関係解析の一例として、変換対象となっている用言に
対し、体言の意味分類が含まれているかをチエツクする
。「抗議を聞く」の場合、用言の「聞く」は第9図に示
す格フレーム辞書に登録されており、格フレーム辞書の
「聞く」はr声、音楽。
」の用言「聞く」をもとに格フレーム辞書6と、体言「
抗議」をもとに意味分類辞書5を検索し「聞く」に対し
て、「抗議」の係受は関係を解析する。解析の際に使用
する辞書の一例を第9図及び、第10図に示す。第9図
は格フレーム辞書6、第10図は意味分類辞書5を示す
ものである。 格フレーム解析処理324における係受
は関係解析の一例として、変換対象となっている用言に
対し、体言の意味分類が含まれているかをチエツクする
。「抗議を聞く」の場合、用言の「聞く」は第9図に示
す格フレーム辞書に登録されており、格フレーム辞書の
「聞く」はr声、音楽。
交渉、命令」の意味分類が登録されている。
また1体言の「抗議」も第10図に示す意味分類辞書に
登録されており、意味分類辞書の「抗議」は意味分類が
「交渉」で登録されている。この2つの辞書情報から「
聞く」は「抗議」の意味分類「交渉」を含んでいるので
、「抗議を聞く」は日本語として正しいと判定し、RA
M8に存在する単文格納エリア(以下5I−LISTと
呼ぶ)に単文「抗議を聞く」を格納し、FLAGIに「
1」をセットする。
登録されており、意味分類辞書の「抗議」は意味分類が
「交渉」で登録されている。この2つの辞書情報から「
聞く」は「抗議」の意味分類「交渉」を含んでいるので
、「抗議を聞く」は日本語として正しいと判定し、RA
M8に存在する単文格納エリア(以下5I−LISTと
呼ぶ)に単文「抗議を聞く」を格納し、FLAGIに「
1」をセットする。
次に、格フレーム解析処理324で解析が成功したかど
うかの判定処理325を行う。
うかの判定処理325を行う。
判定処理325は、FLAG1=Oならば判定処理32
6に移り、FLAGl=1ならば判定処理328に移る
。
6に移り、FLAGl=1ならば判定処理328に移る
。
判定処理328では、単文切り出し処理322で区切ら
れた単文全てについて処理が完了したかを判定し、処理
が完了していなければ再度単文切り出し処理322へ戻
り、完了したならば出力表記作成329において、5I
−LISTに格納されている全単文を第1図に示す処理
33に引渡し、構文意味解析処理を終了する。
れた単文全てについて処理が完了したかを判定し、処理
が完了していなければ再度単文切り出し処理322へ戻
り、完了したならば出力表記作成329において、5I
−LISTに格納されている全単文を第1図に示す処理
33に引渡し、構文意味解析処理を終了する。
以上の構文意味解析処理32を終了した後、引き渡され
た候補列501を、変換結果として処理33で第5図の
文字列表示用バッファ502にセットし表示する。
た候補列501を、変換結果として処理33で第5図の
文字列表示用バッファ502にセットし表示する。
続く処理34で変換候補ネットワークに登録されている
他の候補群を表示選択用マトリクス503にセットし表
示する。その際の変換結果501は再変換可能な状態に
しておく。
他の候補群を表示選択用マトリクス503にセットし表
示する。その際の変換結果501は再変換可能な状態に
しておく。
次にキー受付処理35により、ユーザの意図した変換結
果であれば次の処理を行うキーを入力し、変換結果の候
補を修正する場合には第7図のテンキー25を入力する
。
果であれば次の処理を行うキーを入力し、変換結果の候
補を修正する場合には第7図のテンキー25を入力する
。
入力キー判定処理36で変換候補の修正指示を行うテン
キー25であるかを判定する。
キー25であるかを判定する。
テンキー25以外の場合はかな漢字変換処理を終了し変
換結果を確定する。
換結果を確定する。
前記キー受付処理35で、例えば「抗議Jを「講義jに
修正する指示キーに対応するテンキー25が入力される
と、表記「講義」を固定し、続く変換候補ネットワーク
で再度32の構文意味解析処理を行う。
修正する指示キーに対応するテンキー25が入力される
と、表記「講義」を固定し、続く変換候補ネットワーク
で再度32の構文意味解析処理を行う。
構文意味解析処理32では、まず用言「聞く」と固定表
記「講義」について係受は関係の解析を行う。
記「講義」について係受は関係の解析を行う。
その結果、「聞く」には「講義」の意味分類「談話」が
含まれていないため1次の用言「聴く」と「講義Jにつ
いて解析を行う。その結果、「聴く」には「講義」の意
味分類「談話」が含まれているので「講義を聴く」を最
適な変換結果として、第6図の如く表示装置10に表示
する。
含まれていないため1次の用言「聴く」と「講義Jにつ
いて解析を行う。その結果、「聴く」には「講義」の意
味分類「談話」が含まれているので「講義を聴く」を最
適な変換結果として、第6図の如く表示装置10に表示
する。
本手段により、かな漢字変換された変換文字列に対し、
最初に表示装置に表示された用語の同音異義語を他の用
語に修正すると、続く用語も日本語として正しい用語に
自動的に変換することが可能となる。
最初に表示装置に表示された用語の同音異義語を他の用
語に修正すると、続く用語も日本語として正しい用語に
自動的に変換することが可能となる。
[発明の効果コ
以上のように本発明によれば、構文意味解析を用いてか
な漢字変換することにより、初めの同音異義語を修正す
ると、続く用語の同音異義語も自動的に変換されるため
、変換候補の修正操作を低減した操作性の良いかな漢字
変換を搭載した文書作成装置を構成できる。
な漢字変換することにより、初めの同音異義語を修正す
ると、続く用語の同音異義語も自動的に変換されるため
、変換候補の修正操作を低減した操作性の良いかな漢字
変換を搭載した文書作成装置を構成できる。
第1図は本発明の一実施例におけるかな漢字変換処理を
示すフローチャート、第2図は本発明の一実施例を示す
システム構成図、第3図はかな漢字変換候補を示す変換
候補ネットワーク、第4図は構文意味解析処理を示すフ
ローチャート、第5゜第6図はかな漢字変換結果の表示
例、第7図はキーボードなどの入力装置、第8図は品詞
格納テーブル、第9図は格フレーム辞書の一例、第10
図は意味分類辞書の一例を示す図である。 1・・・制御装置、2・・・入力装置、3・・・かな漢
字変換装置、7・・・記憶装置、10・・・表示装置、
25・・・候第 図 第 図 第 因 第4図 第 図 第6図 第7 図 第8図
示すフローチャート、第2図は本発明の一実施例を示す
システム構成図、第3図はかな漢字変換候補を示す変換
候補ネットワーク、第4図は構文意味解析処理を示すフ
ローチャート、第5゜第6図はかな漢字変換結果の表示
例、第7図はキーボードなどの入力装置、第8図は品詞
格納テーブル、第9図は格フレーム辞書の一例、第10
図は意味分類辞書の一例を示す図である。 1・・・制御装置、2・・・入力装置、3・・・かな漢
字変換装置、7・・・記憶装置、10・・・表示装置、
25・・・候第 図 第 図 第 因 第4図 第 図 第6図 第7 図 第8図
Claims (1)
- 1、日本語の読みを入力する入力装置と、前記入力装置
から入力された読みを漢字かな混じり文に変換するかな
漢字変換手段と、前記かな漢字変換手段により変換され
た文字列を変更する変換候補変更手段と、変換された日
本語文を可視的に表示する表示装置と、変換作成した日
本語文などを記憶する記憶装置と、これらの制御を司る
制御装置から構成される文書作成装置において、前記か
な漢字変換手段により変換された文字列中の一部の用語
を、前記変換候補変更手段により他の同音異義語の用語
に変更すると、変更した用語が修飾する用語を、変更し
た用語に対応して、日本語として正しい用語に自動的に
変換する手段を有することを特徴とする文書作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2115759A JP2966473B2 (ja) | 1990-05-07 | 1990-05-07 | 文書作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2115759A JP2966473B2 (ja) | 1990-05-07 | 1990-05-07 | 文書作成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0414168A true JPH0414168A (ja) | 1992-01-20 |
JP2966473B2 JP2966473B2 (ja) | 1999-10-25 |
Family
ID=14670344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2115759A Expired - Fee Related JP2966473B2 (ja) | 1990-05-07 | 1990-05-07 | 文書作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2966473B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04248659A (ja) * | 1991-02-05 | 1992-09-04 | Sharp Corp | 仮名漢字変換装置および方法 |
JPH07175497A (ja) * | 1993-09-23 | 1995-07-14 | Xerox Corp | スピーチ認識及び信号転記用の意味的共発生フィルタ方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6347868A (ja) * | 1986-08-18 | 1988-02-29 | Fujitsu Ltd | 候補文字の優先順位決定方法 |
JPH01229369A (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-13 | Canon Inc | 文字処理装置 |
-
1990
- 1990-05-07 JP JP2115759A patent/JP2966473B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6347868A (ja) * | 1986-08-18 | 1988-02-29 | Fujitsu Ltd | 候補文字の優先順位決定方法 |
JPH01229369A (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-13 | Canon Inc | 文字処理装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04248659A (ja) * | 1991-02-05 | 1992-09-04 | Sharp Corp | 仮名漢字変換装置および方法 |
JP3115616B2 (ja) * | 1991-02-05 | 2000-12-11 | シャープ株式会社 | 仮名漢字変換装置および方法 |
JPH07175497A (ja) * | 1993-09-23 | 1995-07-14 | Xerox Corp | スピーチ認識及び信号転記用の意味的共発生フィルタ方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2966473B2 (ja) | 1999-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5214583A (en) | Machine language translation system which produces consistent translated words | |
KR100259407B1 (ko) | 중국어 텍스트 입력키보드, 중국어 텍스트 처리 컴퓨터 시스템, 중국어 텍스트 입력장치, 음성 중국어의 음절 및 단어 저장방법 | |
US4777600A (en) | Phonetic data-to-kanji character converter with a syntax analyzer to alter priority order of displayed kanji homonyms | |
JPH0411906B2 (ja) | ||
JPH0414168A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0412866B2 (ja) | ||
JP3048793B2 (ja) | 文字変換装置 | |
JPH027159A (ja) | 日本語処理装置 | |
JPH08272780A (ja) | 中国語入力処理装置及び中国語入力処理方法及び言語処理装置及び言語処理方法 | |
JP2802369B2 (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPH0821031B2 (ja) | 言語解析装置 | |
JPH08161335A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH05181854A (ja) | 文章校正装置および文章処理装置、ならびに漢字仮名変換装置 | |
JPH0683807A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS59186030A (ja) | カナ漢字変換処理装置 | |
JPS61177573A (ja) | 日本語文章作成装置 | |
JPH0550778B2 (ja) | ||
JPS5911435A (ja) | カナ漢字変換装置 | |
JPH0877160A (ja) | かな漢字変換方法及び装置 | |
JPH103477A (ja) | 文書作成方法および文書作成装置 | |
JPS61169961A (ja) | ユ−ザ辞書を備えた文字処理装置 | |
JPH01276363A (ja) | 中国語文章作成装置 | |
JPH0877170A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPS60140460A (ja) | カナ漢字変換装置における短縮変換方式 | |
JPS6320570A (ja) | 機械翻訳システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |