[go: up one dir, main page]

JPH04140717A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JPH04140717A
JPH04140717A JP26463390A JP26463390A JPH04140717A JP H04140717 A JPH04140717 A JP H04140717A JP 26463390 A JP26463390 A JP 26463390A JP 26463390 A JP26463390 A JP 26463390A JP H04140717 A JPH04140717 A JP H04140717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
voltage
substrate
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26463390A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP26463390A priority Critical patent/JPH04140717A/ja
Publication of JPH04140717A publication Critical patent/JPH04140717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大面積になし得る液晶包蔵膜に関するもので
、視野の広い、動画を可能とした電気光学的機器を提供
するものである。
そしてこの液晶装置はOA(オフィス・オートメイショ
ン)用の電気機器、例えばラップトツブパーソナルコン
ピュータに用いられる。
〔従来技術〕
従来、液晶表示装置には、ネマスチック液晶を用いたT
\型や、STN型の液晶のみのものが実用化されている
。また強誘電性液晶のみを用いたものも提案されている
しかしこれらは、液晶表示装置の表面および裏面に偏光
板を用いたものであり、また電極上に配向膜を用いた配
向処理を存せしめている。他方、これらの配向処理をす
ることなく、コントラストの高い液晶表示装置を製造す
る方法として、液晶のカプセル化によりポリマ中に液晶
または液晶粒を分散させ、これをポリマフィルムとする
方法か知られている。このカプセル化物質としては、ゼ
ラチン、アラビアゴム、ポリヒニールアルコール等か提
案されている。(特開昭58−501631. USP
4435047号) これらはカプセル化された液晶分子か、電圧の印加によ
り、電界方向に配列し、液晶の屈折率とポリマの屈折率
とか等しい時に透光性を有する。
また電界か除かれると、液晶部分子はランダム配列とな
り、液晶の屈折率とか異なるため、境界で光を散乱し、
光の透過を遮断し白濁化する。
〔発明か解決しようとする問題〕
かかる液晶装置において、 l)低電圧での駆動かできること、 2)スピードが十分はやいこと、 3)反射型液晶装置とし得ること、 14)セル圧を2.5〜10μmでもo、i  ミリ秒
(100u秒)以下での駆動かできること、 か実用上特性として要求される。
そしてこれらの条件を満たし、かつ偏光板を用いること
なく動画表示に対応する程度の早い光学応答を行う液晶
装置は提案されていない。
本発明はかかる欠点を除かんとしたものであって、以下
にその内容を記す。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は上記4つの問題を同時に解決するため一対の電
極の間に電気光学効果発生層(液晶および透光性物質と
の複合体)を有する層において、液晶または透明性物質
の双方を混在せしめ、かつそのいずれか一方を分散化せ
しめたものである。
また、本発明は強誘電性液晶を分散型液晶材料として透
明性物質に加えることにより、高スピド応答をせしめ、
かつ偏光板を用いることなしに透過光量を4倍にまで広
げた液晶装置に関する。
そして液晶材料としてスメクチック液晶を用いている。
またこのスメクチック液晶は強誘電性を有せしめている
。このスメクチック液晶は10〜20種の液晶材料のブ
レンド品(複数の単品を混合させた品)であるか、少な
くともその1種(単体)に弗素を含有せしめた液晶材料
を用いている。
また透光性物質としては、透光性の高い樹脂、通常は有
機樹脂か使用される。
紫外線に硬化する有機樹脂、例えばポリメチルメタリク
レ−1−(PMMA)であってもよい。また透光性物質
中に弗素化合物の強誘電体材料である例えはポリ弗化ビ
ニリデン(1〜100%)を混合することにより透明樹
脂の持つ屈折率を電界を印加した時の液晶材料と一致せ
しめることは有効である。
またこれら透光性物質とスメクチック液晶とを20・′
80〜80./20に混合して作った。そしてこれらに
交流電界を加えることにより、本発明を成就する。
以下に実施例を記載し、本発明を説明するか本発明は本
実施例に限定されず、幅広い応用か可能である。
〔実施例〕
本実施例においては、透光性物質として、PMMAを液
晶材料として、後述の特性を持つ強誘電性液晶を溶媒中
に混合して撹半した上、超音波を加えて、液晶材料か均
一に分散するようにした。
この時、同時に加熱を行い、液晶材料か等吉相(液体)
状態として撹半、超音波を加えて、均一に分散させ、そ
の後に液晶相の温度にまで、温度をさげることは非常に
有効であった。
次に基板上に電極かパターン形成された、透明ガラス基
板上にこの液晶と透光性物質の混合物を塗布し、溶媒を
除去して、もう一方の電極か形成された基板を張り合わ
せた。
この張り合わせを真空装置内にて、行うと溶媒の除去と
基板と液晶及び透光性物質の混合物質間の気泡の除去と
を同時に行うことかできる。
このようにして、作製された液晶装置は、上下の基板に
設けられた電極間に電圧を加えない状態では、液晶はラ
ンダムに配向しており、光は散乱される。また、電圧を
加えたときには、液晶がその電界の向きに従い、特定の
方向に揃い、液晶材料が持つ屈折率の異方性により、電
気光学的効果か発生して、光は透過する。この時、電界
か加えられた時の液晶材料の光透過方向の屈折率の値と
透光性物質の屈折率の値とか一致している時に最も多く
の光か透過される。
本実施例にて、使用した液晶材料はエステル系の強誘電
性液晶材料を少なくとも含む液晶材料であり、その相系
列はIso−5mA−3mC”−Cryをとるものであ
り、その転移温度は Iso−3mA−3mC”−Cr7 40℃   36.7℃  o′C てあり、誘電率の異方性は正であり、屈折率の異方性の
値△nは0.2程度であった。自発分極の値は12nC
/cnl’であった。
〔効果〕
本発明は、これまで知られているTN液晶を用いた場合
に比へて、電極間間隔か5〜10μの厚さを有しても、
かつそのスイッチングスピードか40μ秒またはそれ以
下である100倍以上速く、また液晶材料かスメクチッ
ク液晶を用いるため、比誘電率か10〜100と大きい
という誘電性を有し、結果としてそこでは同し電界でも
液晶に与えられた分子を強制的に並へようとする力の強
さか大きい。
結果として、低い電界強度即ち液晶セルの厚みか厚くて
もまた低い電圧てあっても、高いスイッチング速度を有
せしめることかできた。
これまでの偏光板を用いた強誘電性液晶においては、セ
ル厚みか1.3〜2.3μmときわめて薄かった。しか
し、その厚さか狭すぎるためゴミ等により上下の基板電
極間にショートか発生し、実用化に問題かあった。これ
を2.5〜10μm例えは5μmとするとこのノヨート
の発生率か減り、基板間の電界強度か減少するか、スイ
ッチングスピードとして100μ秒以下を得ることかで
きた。
さらに偏光板を用いていないため、液晶装置を透過する
光の量は、従来の偏光板を必要とする装置に比へて4倍
にすることかできた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電極を有する少なくとも一方が透光性を持つ一対の
    基板と前記基板間に支持された電気光学効果発生層を有
    し、前記電気光学効果発生層がスメクチック液晶材料と
    透明性物質を有していることを特徴とする液晶装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記スメクチック
    液晶はカイラル・スメクチック層を有していることを特
    徴とする液晶装置。
JP26463390A 1990-10-01 1990-10-01 液晶装置 Pending JPH04140717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26463390A JPH04140717A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26463390A JPH04140717A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 液晶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04140717A true JPH04140717A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17406060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26463390A Pending JPH04140717A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04140717A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248789A (ja) * 1985-06-03 1987-03-03 レイケム コーポレイション スメクチツク相を有するカプセル化液晶
JPS62260859A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Chisato Kajiyama 強誘電性液晶と熱可塑性樹脂とよりなる組成物
JPS63287820A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Ajinomoto Co Inc 光変調物質、その用途、及びそれらの製造方法
JPH0236299A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 強誘電性液晶物質組成物及び液晶光学素子
JP2503360Y2 (ja) * 1989-06-30 1996-06-26 株式会社リコー 樹脂封止型半導体集積回路装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248789A (ja) * 1985-06-03 1987-03-03 レイケム コーポレイション スメクチツク相を有するカプセル化液晶
JPS62260859A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Chisato Kajiyama 強誘電性液晶と熱可塑性樹脂とよりなる組成物
JPS63287820A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Ajinomoto Co Inc 光変調物質、その用途、及びそれらの製造方法
JPH0236299A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 強誘電性液晶物質組成物及び液晶光学素子
JP2503360Y2 (ja) * 1989-06-30 1996-06-26 株式会社リコー 樹脂封止型半導体集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1038204B1 (en) Phase separated composite organic film and methods for the manufacture thereof
KR100216160B1 (ko) 액정표시장치
US5872609A (en) Light control element method of manufacturing the same
JPH11142831A (ja) 高分子分散型液晶表示装置
KR960002689B1 (ko) 액정 전기 광학 장치
JPH02116824A (ja) 液晶デバイス
JPH0296714A (ja) 投射型アクティブマトリクス液晶表示装置及びその製造方法
JPH04240614A (ja) 液晶電気光学素子
JP3708983B2 (ja) 含液晶/高分子マイクロカプセル及び液晶電気光学素子
JP2827720B2 (ja) 液晶光学素子およびその製造方法
JPH08209147A (ja) 液晶光学素子
JPH04140717A (ja) 液晶装置
KR100277626B1 (ko) 액정 표시장치의 제조방법
JP3322501B2 (ja) 液晶表示媒体およびその駆動方法
JPH11160691A (ja) 液晶表示素子
JP2601164B2 (ja) 高分子分散液晶素子
KR100319925B1 (ko) 액정표시소자및그제조방법
JP2775042B2 (ja) 液晶電気光学装置
WO1998016865A1 (en) 'reverse-mode' electro-optical cell made of liquid crystals encapsulated in a polymeric layer and method for manufacturing it
JP3141910B2 (ja) 液晶・高分子複合材料よりなる電気光学素子およびその製造方法
JPH04318814A (ja) 液晶組成物
JPH04318812A (ja) 表示素子
JPH05265052A (ja) 調光ガラス
JPH06194631A (ja) 液晶表示素子
JPH06313901A (ja) 液晶表示素子