JPH04140468A - 燃料噴射ノズル - Google Patents
燃料噴射ノズルInfo
- Publication number
- JPH04140468A JPH04140468A JP26262190A JP26262190A JPH04140468A JP H04140468 A JPH04140468 A JP H04140468A JP 26262190 A JP26262190 A JP 26262190A JP 26262190 A JP26262190 A JP 26262190A JP H04140468 A JPH04140468 A JP H04140468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel injection
- injection hole
- valve
- fuel
- opened
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/04—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
- F02M61/08—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series the valves opening in direction of fuel flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M45/00—Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
- F02M45/02—Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
- F02M45/04—Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
- F02M45/08—Injectors peculiar thereto
- F02M45/086—Having more than one injection-valve controlling discharge orifices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は燃料噴射ノズルに関するものである。
(従来技術)
燃料噴射ノズル、特にディーゼルエンジン用の燃料噴射
ノズルでは、エンジンの広い運転領域に渡って、適切に
燃料噴射を行なうことが要求される。すなわち、着火性
を要求される運転領域では、極力点火プラグあるいはグ
ロープラグ回りへの燃料噴射が得られうようにし、また
出力が要求される運転領域では燃料が空気と良好に混合
されて空気利用率を高めることが要求される。
ノズルでは、エンジンの広い運転領域に渡って、適切に
燃料噴射を行なうことが要求される。すなわち、着火性
を要求される運転領域では、極力点火プラグあるいはグ
ロープラグ回りへの燃料噴射が得られうようにし、また
出力が要求される運転領域では燃料が空気と良好に混合
されて空気利用率を高めることが要求される。
一方、燃料噴射ノズルの型式としては、ニードル弁式(
ホール型)のもの、およびピントル弁式のものが良く知
られている。このニードル弁式のものでは、噴射角度が
極めて狭くて指向性が強いという特性を有し、またピン
トル弁式のものではは噴射角度を極めて広くすることか
できるという特性を有する。
ホール型)のもの、およびピントル弁式のものが良く知
られている。このニードル弁式のものでは、噴射角度が
極めて狭くて指向性が強いという特性を有し、またピン
トル弁式のものではは噴射角度を極めて広くすることか
できるという特性を有する。
また最近では、燃料噴射孔を2つ設けて、この2つの燃
料噴射孔をそれぞれニードル弁により開閉するものが提
案されている(実開昭64−36566号公報参照)。
料噴射孔をそれぞれニードル弁により開閉するものが提
案されている(実開昭64−36566号公報参照)。
(発明か解決しようとする問題点)
しかしながら、−ヒ記ニードル弁を2つ設けたものにあ
っても、エンジンの広い運転領域に渡って最適な燃料噴
射を行なうことがむずかしいものとなる。特に、エンジ
ン出力向上のために高負荷時の空気利用率を高めるとい
う2点では、ニードル弁を用いるのみでは不十分となる
。
っても、エンジンの広い運転領域に渡って最適な燃料噴
射を行なうことがむずかしいものとなる。特に、エンジ
ン出力向上のために高負荷時の空気利用率を高めるとい
う2点では、ニードル弁を用いるのみでは不十分となる
。
したがって、本発明の目的は、エンジンの広い運転領域
に渡ってより好ましい態様で燃料噴射を行なえるように
した燃料噴射ノズルを提供することにある。
に渡ってより好ましい態様で燃料噴射を行なえるように
した燃料噴射ノズルを提供することにある。
(発明の構成、作用、効果)
前記目的を達成するため、本発明はその第1の構成とし
て次のようにしである。
て次のようにしである。
バルブケーシングの先端部中央位置において第1燃料噴
射孔が形成されると共に、該第1燃料噴射孔とは異なる
位置に第2燃料噴射孔が形成され、 前記第1燃料噴射孔を開閉する弁がピントル弁とされ。
射孔が形成されると共に、該第1燃料噴射孔とは異なる
位置に第2燃料噴射孔が形成され、 前記第1燃料噴射孔を開閉する弁がピントル弁とされ。
前記第2燃料噴射孔を開閉する弁かニードル弁とされ、
軽負荷時に前記ニードル弁のみか開弁されると共に、高
負荷時には前記ニードル弁とピントル弁との両方が開弁
されるようにその開弁圧が設定されている、 ような構成としである。
負荷時には前記ニードル弁とピントル弁との両方が開弁
されるようにその開弁圧が設定されている、 ような構成としである。
このような構成とすることにより、軽負荷時には、ニー
ドル弁により開かれる第2燃料噴射孔から、指向性の強
い燃料噴射が行なわれるので、点火プラグあるいはグロ
ープラグ回りに燃料を集中噴射させて、良好な着火性を
得ることができる。
ドル弁により開かれる第2燃料噴射孔から、指向性の強
い燃料噴射が行なわれるので、点火プラグあるいはグロ
ープラグ回りに燃料を集中噴射させて、良好な着火性を
得ることができる。
また、高負荷時には1両方の燃料噴射孔から燃料噴射さ
れるが、このとき、ピントル弁により開かれる第1燃料
噴射孔からの噴射燃料は大きな広がいつを有し、しかも
大量の燃料噴射を行なえるので、空気利用・藁の向上と
含まってエンジン出力を上のに確保することができる。
れるが、このとき、ピントル弁により開かれる第1燃料
噴射孔からの噴射燃料は大きな広がいつを有し、しかも
大量の燃料噴射を行なえるので、空気利用・藁の向上と
含まってエンジン出力を上のに確保することができる。
また、本発明はその第2の構成として次のようりこしで
ある。
ある。
バルブケーシングの先端部中央1ヴ置において第1燃料
噴射孔が形成されると共に、該第1燃料噴射孔とは異な
る位置に第2燃事4噴射孔が形成され、 前記第1燃料噴射孔を開閉する弁がニードル弁とされ、 前記第2燃料噴射孔を開閉する升がピントル弁とされ、 軽負荷時に前記ニードル弁のみが開弁されると共に、高
負荷時には前記ニードル弁とピントル弁との両方が開弁
されるようにその開弁圧が設定されている、 ような構成としである。
噴射孔が形成されると共に、該第1燃料噴射孔とは異な
る位置に第2燃事4噴射孔が形成され、 前記第1燃料噴射孔を開閉する弁がニードル弁とされ、 前記第2燃料噴射孔を開閉する升がピントル弁とされ、 軽負荷時に前記ニードル弁のみが開弁されると共に、高
負荷時には前記ニードル弁とピントル弁との両方が開弁
されるようにその開弁圧が設定されている、 ような構成としである。
このような構成とすることにより、前記第1の構成とし
た場合と同様な効−東を得ることができる。
た場合と同様な効−東を得ることができる。
第1の構成のものを採択するか第2の構成のものを採択
するかは1例えば点火プラグあるいはグロープラグの位
置に応じて2択すればよい。特に、第1の構成を採択し
た場合は、第1の燃料噴射孔からの噴射燃料は、その大
半が点火プラグあるいはグローブラから外れるので、当
該プラグの濡れによるくずぶり発生という事態を防止す
る上で好ましいものとある。また、第2の構成とした場
合は、第1燃料噴射孔から噴射される指向性の強い噴射
燃料を、第2燃料噴射孔からの噴射燃料によって全周囲
から包込むようにされるので、着火された後の空気利用
率を極めて高いものとすることができる。
するかは1例えば点火プラグあるいはグロープラグの位
置に応じて2択すればよい。特に、第1の構成を採択し
た場合は、第1の燃料噴射孔からの噴射燃料は、その大
半が点火プラグあるいはグローブラから外れるので、当
該プラグの濡れによるくずぶり発生という事態を防止す
る上で好ましいものとある。また、第2の構成とした場
合は、第1燃料噴射孔から噴射される指向性の強い噴射
燃料を、第2燃料噴射孔からの噴射燃料によって全周囲
から包込むようにされるので、着火された後の空気利用
率を極めて高いものとすることができる。
さらに、本発明はその第3の構成とじて次のようにしで
ある。
ある。
バルブケーシングの先端部中央位置において第1燃料噴
射孔が形成されると共に、該第1燃料噴射孔とは胃なる
位置に第2燃料噴射孔が形成され。
射孔が形成されると共に、該第1燃料噴射孔とは胃なる
位置に第2燃料噴射孔が形成され。
前記第1燃料噴射孔を開閉する弁が第1ピントル弁とさ
れ、 前記第2燃料噴射孔を開閉する弁が第2ピントル弁とさ
れ、 軽負荷時に前記第1ピントル弁のみが開弁されると共に
、高負荷時には第1ピントル弁と第2ピントル弁との両
方か開弁されるようにその開弁圧が設定されている、 ような構成としである。
れ、 前記第2燃料噴射孔を開閉する弁が第2ピントル弁とさ
れ、 軽負荷時に前記第1ピントル弁のみが開弁されると共に
、高負荷時には第1ピントル弁と第2ピントル弁との両
方か開弁されるようにその開弁圧が設定されている、 ような構成としである。
このような構成とした場合は、ピントル弁による噴射燃
料の広かり角度は広狭かなり大きな範囲で任意に設定で
きるので、この場合も基本的に、前記第1および第2の
構成と同じような効果を得ることができる。特に第3の
構成とした場合は、短時間の間に極めて多量の燃料を噴
射することが可能になるので、噴射期間を短縮すること
ができる。
料の広かり角度は広狭かなり大きな範囲で任意に設定で
きるので、この場合も基本的に、前記第1および第2の
構成と同じような効果を得ることができる。特に第3の
構成とした場合は、短時間の間に極めて多量の燃料を噴
射することが可能になるので、噴射期間を短縮すること
ができる。
(実施例)
以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
。
。
第1図は特許請求の範囲第1項に記載の燃料噴射ノズル
に対応するものである。この第1図において、C1はバ
ルブケーシングで、その′ili:端部中夫には第1燃
料噴射孔lが形成され、また第1燃料ff1lI肘孔1
の直近側方において第2燃料噴射孔2が形成されている
。このような第1燃料噴射孔1はピントル弁3により開
閉され、第2燃料噴射孔2はニードル弁4により開閉さ
れる。実施例では、第1燃料噴射孔1の開口面積が、第
2燃料噴射孔2の開口面積よりも大きく設定されている
。、 ピントル弁30基端部I11は、バルブケーシン
グCI 、1部に形成された圧力室5内に伸び、この圧
力室5内においてばね受け6が同定されている。そして
、ばね受け6に作用する第1スプリング7によって、ピ
ントル弁3は、図中上方すなわち第1燃料噴射孔を閉じ
る方向に付勢されている。
に対応するものである。この第1図において、C1はバ
ルブケーシングで、その′ili:端部中夫には第1燃
料噴射孔lが形成され、また第1燃料ff1lI肘孔1
の直近側方において第2燃料噴射孔2が形成されている
。このような第1燃料噴射孔1はピントル弁3により開
閉され、第2燃料噴射孔2はニードル弁4により開閉さ
れる。実施例では、第1燃料噴射孔1の開口面積が、第
2燃料噴射孔2の開口面積よりも大きく設定されている
。、 ピントル弁30基端部I11は、バルブケーシン
グCI 、1部に形成された圧力室5内に伸び、この圧
力室5内においてばね受け6が同定されている。そして
、ばね受け6に作用する第1スプリング7によって、ピ
ントル弁3は、図中上方すなわち第1燃料噴射孔を閉じ
る方向に付勢されている。
ニードル弁4は、第2スプリング8によって図中下方す
なわち第2燃料噴射孔2を閉じる方向に付勢されている
。
なわち第2燃料噴射孔2を閉じる方向に付勢されている
。
燃料は、バルブケーシングC1とニードル弁4の側面と
の間に形成される燃料路9に供給されるようになってお
り、二の燃料路9からの燃料は。
の間に形成される燃料路9に供給されるようになってお
り、二の燃料路9からの燃料は。
ニードル弁4が開いたときに第2燃料噴射孔2から噴射
され、このニードル弁4が開いていることを前提として
ピントル弁3が開いたときに第1燃料噴射孔1から#射
される。すなわち、燃料路9の燃圧が高まるにつれて、
ニードル弁4は第2スプリング8に抗して開かれる。ま
た、前記圧力室6には燃圧が作用するようになっており
、前記ばね受け6に作用する燃圧が高くなるにつれて、
第1スプリング7に抗してピントル弁3が開かれる。勿
論、ニードル弁4が開いた後に、ピントル弁3が開くよ
うに、その開弁圧を決定するスプリング7.8の付勢力
が設定されている。
され、このニードル弁4が開いていることを前提として
ピントル弁3が開いたときに第1燃料噴射孔1から#射
される。すなわち、燃料路9の燃圧が高まるにつれて、
ニードル弁4は第2スプリング8に抗して開かれる。ま
た、前記圧力室6には燃圧が作用するようになっており
、前記ばね受け6に作用する燃圧が高くなるにつれて、
第1スプリング7に抗してピントル弁3が開かれる。勿
論、ニードル弁4が開いた後に、ピントル弁3が開くよ
うに、その開弁圧を決定するスプリング7.8の付勢力
が設定されている。
以上のような構成において、第2#!料噴射孔2が点火
プラグあるいはグロープラグに向けて指向され、第1燃
料噴射孔1が燃焼室略全体に渡って燃料噴射し得るよう
な方向に、燃料噴射ノズルの位置設定が行なわれる。こ
の状態において、燃圧が低い低負荷時には、ニードル弁
4のみが開いて、第2燃料噴射孔2から燃料が1lII
射され(矢印X参照)、この噴射された指向性の強い噴
射燃料は、点火プラグあるいはグロープラグ付近に供給
されて、良好な着火性が得られる。
プラグあるいはグロープラグに向けて指向され、第1燃
料噴射孔1が燃焼室略全体に渡って燃料噴射し得るよう
な方向に、燃料噴射ノズルの位置設定が行なわれる。こ
の状態において、燃圧が低い低負荷時には、ニードル弁
4のみが開いて、第2燃料噴射孔2から燃料が1lII
射され(矢印X参照)、この噴射された指向性の強い噴
射燃料は、点火プラグあるいはグロープラグ付近に供給
されて、良好な着火性が得られる。
燃圧が高くなる高負荷時には、ニードル弁4およびピン
トル弁3が共に間かれ、両燃料ff1l射孔1.2から
燃料ff11射される。このときは、第1燃料噴射孔l
からの噴射燃料が広く燃焼室内に分散されてC矢印Y参
明)、空気利用率か高まり、エンジン出力が十分に確保
される。なお、第2燃料lIt射孔2の開口面積は、前
述のように第1燃料噴射孔lの開口面積より小さく形成
しであるので、点火プラグあるいはグロープラグ回りに
噴射される燃料が過剰とされることはなく、濡れによる
くすぶるか防止される。
トル弁3が共に間かれ、両燃料ff1l射孔1.2から
燃料ff11射される。このときは、第1燃料噴射孔l
からの噴射燃料が広く燃焼室内に分散されてC矢印Y参
明)、空気利用率か高まり、エンジン出力が十分に確保
される。なお、第2燃料lIt射孔2の開口面積は、前
述のように第1燃料噴射孔lの開口面積より小さく形成
しであるので、点火プラグあるいはグロープラグ回りに
噴射される燃料が過剰とされることはなく、濡れによる
くすぶるか防止される。
第2、特許請求の範囲第2項に記載の燃料噴射ノズルに
対応したものである。この第2図において、バルブケー
シングC2の先端部中央位置において第1燃料噴射孔2
1が形成され、画策1燃料噴射孔1を取囲むように第2
燃料噴射孔22が形成されている。第1燃料噴射孔1は
ニードル弁23により開閉され、第2(1!料噴射孔2
2はピントル弁24により開閉される。
対応したものである。この第2図において、バルブケー
シングC2の先端部中央位置において第1燃料噴射孔2
1が形成され、画策1燃料噴射孔1を取囲むように第2
燃料噴射孔22が形成されている。第1燃料噴射孔1は
ニードル弁23により開閉され、第2(1!料噴射孔2
2はピントル弁24により開閉される。
第1燃料噴射孔21は、バルブケーシングC2に同定さ
れてその一部を実質的に構成するチューブ25の下端に
形成され、この内部に、ニードル弁23の大径部23a
が摺動自在に嵌挿される一方、第1スプリング26によ
り図中下方すなわち閉弁方向に付勢されている。そして
、燃料は、上記受圧部23aの下方において、ニードル
弁23とチューブ25との間に形成される燃料路27に
供給される。これにより、燃圧が高くなると、第1スプ
リング26に抗して、ニードル弁234が開弁される。
れてその一部を実質的に構成するチューブ25の下端に
形成され、この内部に、ニードル弁23の大径部23a
が摺動自在に嵌挿される一方、第1スプリング26によ
り図中下方すなわち閉弁方向に付勢されている。そして
、燃料は、上記受圧部23aの下方において、ニードル
弁23とチューブ25との間に形成される燃料路27に
供給される。これにより、燃圧が高くなると、第1スプ
リング26に抗して、ニードル弁234が開弁される。
ピントル弁24は、第2スプリング28によって図中上
方すなわち閉弁方向に付勢されている。
方すなわち閉弁方向に付勢されている。
燃料は、ピントル弁24の側面とバルブケーシングC2
との間に形成された燃料路29に対して供給され、燃圧
が高くなると、第2スプリング28に抗してピントル弁
24が開弁される。そして、ニードル弁23が先に開弁
され、ピントル弁24が後に開弁されるように、第1と
第2のスプリング26.28の付勢力が設定されている
。ただし、実施例では、先に開弁されるニードル弁23
に対応した第1燃料噴射孔21に対しては特に着火性の
良好な第1の燃料(燃料1)が供給され、後に開弁され
るピントル弁24に対応した第2燃料噴射孔22に対し
ては通常の燃料(燃料2)が供給される。
との間に形成された燃料路29に対して供給され、燃圧
が高くなると、第2スプリング28に抗してピントル弁
24が開弁される。そして、ニードル弁23が先に開弁
され、ピントル弁24が後に開弁されるように、第1と
第2のスプリング26.28の付勢力が設定されている
。ただし、実施例では、先に開弁されるニードル弁23
に対応した第1燃料噴射孔21に対しては特に着火性の
良好な第1の燃料(燃料1)が供給され、後に開弁され
るピントル弁24に対応した第2燃料噴射孔22に対し
ては通常の燃料(燃料2)が供給される。
以上のような構成において、第1燃料噴射孔21の指向
方向に点火プラグあるいはグロープラグが位置するよう
に、かつ第2燃料噴射孔22からの噴射燃料が極力燃焼
室全体に噴射されるように、燃料噴射ノズルの位置設定
が行なわれる。
方向に点火プラグあるいはグロープラグが位置するよう
に、かつ第2燃料噴射孔22からの噴射燃料が極力燃焼
室全体に噴射されるように、燃料噴射ノズルの位置設定
が行なわれる。
この状態において、軽負荷時にはニードル弁23のみが
開かれて第1燃料噴射孔21からのみ着火性の良好な燃
料が供給されて、確実な着火が行なわれる。高負荷時に
は、ピントル弁24も開かれて、両燃料噴射孔21.2
2から共に燃料が供給されて空気利用率が向上される。
開かれて第1燃料噴射孔21からのみ着火性の良好な燃
料が供給されて、確実な着火が行なわれる。高負荷時に
は、ピントル弁24も開かれて、両燃料噴射孔21.2
2から共に燃料が供給されて空気利用率が向上される。
ここで、中負荷時のように、燃圧がある〜定値Lス上高
くなった場合、ニードル弁23への燃料通路の燃圧を制
御することによりピントル弁24からのみ燃料供給を行
なうようにして、燃料と空気とのミキシングと空気利用
率との向上を図るよにしてもよい(第3図t1〜し2参
昭)。また、ニードル弁23のみが開いている軽負荷時
の状態から加速要求によって5急激に高負荷時となった
ときは、燃料不足とならないように、ニードル弁23に
対する燃圧を制御して、ピントル弁24のリフト量が十
分に立ち上がるまで燃料不足ニードル弁23側で補償す
るようにして、不完全燃焼防止とCO排出低減とを図る
ようにしてもよい(第3図t3以降参明)。
くなった場合、ニードル弁23への燃料通路の燃圧を制
御することによりピントル弁24からのみ燃料供給を行
なうようにして、燃料と空気とのミキシングと空気利用
率との向上を図るよにしてもよい(第3図t1〜し2参
昭)。また、ニードル弁23のみが開いている軽負荷時
の状態から加速要求によって5急激に高負荷時となった
ときは、燃料不足とならないように、ニードル弁23に
対する燃圧を制御して、ピントル弁24のリフト量が十
分に立ち上がるまで燃料不足ニードル弁23側で補償す
るようにして、不完全燃焼防止とCO排出低減とを図る
ようにしてもよい(第3図t3以降参明)。
第4図は、特許請求の範囲第3項に記載の燃料噴射ノズ
ルに対応した例を示す。この第4図において、バルブケ
ーシングC3の先端部中央に位置するように第1燃料噴
射孔31力釧a成され、該該■燃料噴射孔3Fを取囲む
ように第2燃料噴射孔32が形成されている。第1燃料
噴射孔31は第1ピントル弁22により開閉され、第2
燃料噴射孔32は第2ピントル弁34により開閉される
、そして、第1燃料噴射孔31は、第2ピントル弁34
に形成されている。両ピントル弁33.34は共に、そ
の上端面が燃圧を受ける受圧面とされて、第1ピントル
弁33は第1スプリング35により、また第2ピントル
弁34は第2スプリング36により、それぞれ図中上方
すなわち閉弁方向に付勢されている。
ルに対応した例を示す。この第4図において、バルブケ
ーシングC3の先端部中央に位置するように第1燃料噴
射孔31力釧a成され、該該■燃料噴射孔3Fを取囲む
ように第2燃料噴射孔32が形成されている。第1燃料
噴射孔31は第1ピントル弁22により開閉され、第2
燃料噴射孔32は第2ピントル弁34により開閉される
、そして、第1燃料噴射孔31は、第2ピントル弁34
に形成されている。両ピントル弁33.34は共に、そ
の上端面が燃圧を受ける受圧面とされて、第1ピントル
弁33は第1スプリング35により、また第2ピントル
弁34は第2スプリング36により、それぞれ図中上方
すなわち閉弁方向に付勢されている。
第1燃料噴射孔31へは第1と第2の各ピントル弁33
と34との間に形成された燃料路37を通して供給され
、また第2燃料噴射孔32へは、第2ピントル弁34と
バルブケーシングC3との間に形成された燃料路38を
通して供給される。
と34との間に形成された燃料路37を通して供給され
、また第2燃料噴射孔32へは、第2ピントル弁34と
バルブケーシングC3との間に形成された燃料路38を
通して供給される。
これにより、燃料路37あるいは3に供給される燃料圧
力が上昇すると、ピントル弁33.34は上方に変位さ
れて開弁されるが、第1ピントル弁33が先に開弁じ、
第2ピントル弁34が後に開弁するように、開弁圧設定
用のスプリング35.36の付勢力が設定されている。
力が上昇すると、ピントル弁33.34は上方に変位さ
れて開弁されるが、第1ピントル弁33が先に開弁じ、
第2ピントル弁34が後に開弁するように、開弁圧設定
用のスプリング35.36の付勢力が設定されている。
以上のような構成において、軽負荷時には、第1ピント
ル弁31のみが開かれ、高負荷時には両ピントル弁33
.34が共に開かれる。この場合、両燃料噴射孔312
.32からの燃料噴射角度の広がりに差をもたせること
により、空気とのミキシングや空気利用率向上や点火プ
ラグあるいはグロープラグへ極力大の燃料を集中させる
等のことがなし得る。第4図では、第1燃料噴射孔の広
がり角度を第2燃料噴射孔の広がり角度よりも大きくし
た場合を示し、この場合は1両燃料噴射孔31.32か
ら噴射された燃料を衝突させることによる効果を期待し
得る。また、第1燃料噴射孔31の広がり角度を第2燃
料噴射孔の広がり角度よりも小さくすることもでき、こ
の場合は、第1燃料噴射孔31を点火プラグあるいはグ
ロープラグに指向させるとよい。
ル弁31のみが開かれ、高負荷時には両ピントル弁33
.34が共に開かれる。この場合、両燃料噴射孔312
.32からの燃料噴射角度の広がりに差をもたせること
により、空気とのミキシングや空気利用率向上や点火プ
ラグあるいはグロープラグへ極力大の燃料を集中させる
等のことがなし得る。第4図では、第1燃料噴射孔の広
がり角度を第2燃料噴射孔の広がり角度よりも大きくし
た場合を示し、この場合は1両燃料噴射孔31.32か
ら噴射された燃料を衝突させることによる効果を期待し
得る。また、第1燃料噴射孔31の広がり角度を第2燃
料噴射孔の広がり角度よりも小さくすることもでき、こ
の場合は、第1燃料噴射孔31を点火プラグあるいはグ
ロープラグに指向させるとよい。
第1図は内側ピントル弁、外側ニードル弁とした場合の
例を示す断面図。 第2図は内側ニードル弁、外側ピントル弁とした場合の
例を示す断面図。 第3図は第2図における燃料噴射ノズルの好ましい使用
例を答弁のリフト看ト時間との関係で示す図。 第4図は内側と外側との答弁をそれぞれピントル弁とし
た場合の例を示す断面図。 C1、 ■ 、 2. 3、24、 C2,3C:バルブケーシング 21.31:第1燃料噴射孔 22.32:第2燃料噴射孔 33.34:ピントル弁 4.23、:ニードル弁 7.8ニスプリング 26.28ニスプリング 35.36:スプリング
例を示す断面図。 第2図は内側ニードル弁、外側ピントル弁とした場合の
例を示す断面図。 第3図は第2図における燃料噴射ノズルの好ましい使用
例を答弁のリフト看ト時間との関係で示す図。 第4図は内側と外側との答弁をそれぞれピントル弁とし
た場合の例を示す断面図。 C1、 ■ 、 2. 3、24、 C2,3C:バルブケーシング 21.31:第1燃料噴射孔 22.32:第2燃料噴射孔 33.34:ピントル弁 4.23、:ニードル弁 7.8ニスプリング 26.28ニスプリング 35.36:スプリング
Claims (3)
- (1)バルブケーシングの先端部中央位置において第1
燃料噴射孔が形成されると共に、該第1燃料噴射孔とは
異なる位置に第2燃料噴射孔が形成され、 前記第1燃料噴射孔を開閉する弁がピントル弁とされ、 前記第2燃料噴射孔を開閉する弁がニードル弁とされ、 軽負荷時に前記ニードル弁のみが開弁されると共に、高
負荷時には前記ニードル弁とピントル弁との両方が開弁
されるようにその開弁圧が設定されている、 ことを特徴とする燃料噴射ノズル。 - (2)バルブケーシングの先端部中央位置において第1
燃料噴射孔が形成されると共に、該第1燃料噴射孔とは
異なる位置に第2燃料噴射孔が形成され、 前記第1燃料噴射孔を開閉する弁がニードル弁とされ、 前記第2燃料噴射孔を開閉する弁がピントル弁とされ、 軽負荷時に前記ニードル弁のみが開弁されると共に、高
負荷時には前記ニードル弁とピントル弁との両方が開弁
されるようにその開弁圧が設定されている、 ことを特徴とする燃料噴射ノズル。 - (3)バルブケーシングの先端部中央位置において第1
燃料噴射孔が形成されると共に、該第1燃料噴射孔とは
異なる位置に第2燃料噴射孔が形成され、 前記第1燃料噴射孔を開閉する弁が第1ピントル弁とさ
れ、 前記第2燃料噴射孔を開閉する弁が第2ピントル弁とさ
れ、 軽負荷時に前記第1ピントル弁のみが開弁されると共に
、高負荷時には第1ピントル弁と第2ピントル弁との両
方が開弁されるようにその開弁圧が設定されている、 ことを特徴とする燃料噴射ノズル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26262190A JPH04140468A (ja) | 1990-09-29 | 1990-09-29 | 燃料噴射ノズル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26262190A JPH04140468A (ja) | 1990-09-29 | 1990-09-29 | 燃料噴射ノズル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04140468A true JPH04140468A (ja) | 1992-05-14 |
Family
ID=17378336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26262190A Pending JPH04140468A (ja) | 1990-09-29 | 1990-09-29 | 燃料噴射ノズル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04140468A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5458292A (en) * | 1994-05-16 | 1995-10-17 | General Electric Company | Two-stage fuel injection nozzle |
US5899389A (en) * | 1997-06-02 | 1999-05-04 | Cummins Engine Company, Inc. | Two stage fuel injector nozzle assembly |
EP1035322A3 (en) * | 1999-03-09 | 2001-10-17 | Delphi Technologies, Inc. | Fuel injector |
US6557776B2 (en) | 2001-07-19 | 2003-05-06 | Cummins Inc. | Fuel injector with injection rate control |
US6557779B2 (en) | 2001-03-02 | 2003-05-06 | Cummins Engine Company, Inc. | Variable spray hole fuel injector with dual actuators |
US6637675B2 (en) | 2001-07-13 | 2003-10-28 | Cummins Inc. | Rate shaping fuel injector with limited throttling |
JP2004507660A (ja) * | 2000-08-30 | 2004-03-11 | リカルド コンサルティング エンジニアース リミテッド | デュアルモード燃料インジェクタ |
US6705543B2 (en) | 2001-08-22 | 2004-03-16 | Cummins Inc. | Variable pressure fuel injection system with dual flow rate injector |
FR2854661A1 (fr) * | 2003-05-09 | 2004-11-12 | Bosch Gmbh Robert | Procede de commandes multiples d'un injecteur de carburant avec une buse variable |
WO2005073546A1 (de) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Düsenkörper und ventil |
JP2009057884A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射装置及びその燃料噴射弁 |
WO2010027575A2 (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Woodward Governor Company | Piloted variable area fuel injector |
JP2011516787A (ja) * | 2008-04-14 | 2011-05-26 | デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. | 燃料噴射装置 |
JP2012007529A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射弁 |
US9683739B2 (en) | 2009-11-09 | 2017-06-20 | Woodward, Inc. | Variable-area fuel injector with improved circumferential spray uniformity |
-
1990
- 1990-09-29 JP JP26262190A patent/JPH04140468A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5458292A (en) * | 1994-05-16 | 1995-10-17 | General Electric Company | Two-stage fuel injection nozzle |
US5899389A (en) * | 1997-06-02 | 1999-05-04 | Cummins Engine Company, Inc. | Two stage fuel injector nozzle assembly |
EP1035322A3 (en) * | 1999-03-09 | 2001-10-17 | Delphi Technologies, Inc. | Fuel injector |
JP2004507660A (ja) * | 2000-08-30 | 2004-03-11 | リカルド コンサルティング エンジニアース リミテッド | デュアルモード燃料インジェクタ |
US6557779B2 (en) | 2001-03-02 | 2003-05-06 | Cummins Engine Company, Inc. | Variable spray hole fuel injector with dual actuators |
US6637675B2 (en) | 2001-07-13 | 2003-10-28 | Cummins Inc. | Rate shaping fuel injector with limited throttling |
US6557776B2 (en) | 2001-07-19 | 2003-05-06 | Cummins Inc. | Fuel injector with injection rate control |
US6705543B2 (en) | 2001-08-22 | 2004-03-16 | Cummins Inc. | Variable pressure fuel injection system with dual flow rate injector |
FR2854661A1 (fr) * | 2003-05-09 | 2004-11-12 | Bosch Gmbh Robert | Procede de commandes multiples d'un injecteur de carburant avec une buse variable |
WO2005073546A1 (de) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Düsenkörper und ventil |
JP2009057884A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射装置及びその燃料噴射弁 |
JP2011516787A (ja) * | 2008-04-14 | 2011-05-26 | デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. | 燃料噴射装置 |
WO2010027575A2 (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Woodward Governor Company | Piloted variable area fuel injector |
WO2010027575A3 (en) * | 2008-08-27 | 2010-04-29 | Woodward Governor Company | Piloted variable area fuel injector |
US8800895B2 (en) | 2008-08-27 | 2014-08-12 | Woodward, Inc. | Piloted variable area fuel injector |
US9683739B2 (en) | 2009-11-09 | 2017-06-20 | Woodward, Inc. | Variable-area fuel injector with improved circumferential spray uniformity |
JP2012007529A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射弁 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04140468A (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JPS5950848B2 (ja) | 副室付内燃機関の燃料噴射弁 | |
US4909444A (en) | Poppet covered orifice fuel injection nozzle | |
JPS6218733B2 (ja) | ||
US4205790A (en) | Fuel injector | |
JP3644057B2 (ja) | 直噴型火花点火式内燃機関 | |
JPH11351091A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JPS61112725A (ja) | デイ−ゼル機関 | |
JP2782896B2 (ja) | 直噴式ディーゼルエンジンの燃料噴射弁 | |
JPS58165566A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2007162631A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0861187A (ja) | ホール型燃料噴射ノズル | |
JPH0244054Y2 (ja) | ||
JPS61129458A (ja) | デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ノズル | |
JPH0861188A (ja) | ホール型燃料噴射ノズル | |
JPH07224739A (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JPH027260Y2 (ja) | ||
JPH06307312A (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JPH08254169A (ja) | 内燃機関の燃料噴射弁 | |
JP2506068Y2 (ja) | ディ―ゼルエンジンの燃料噴射ノズル | |
JPH06307311A (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JPS61135928A (ja) | 直噴式デイ−ゼルエンジン | |
JPH0518333A (ja) | デイーゼルエンジンの燃料噴射装置 | |
JPH03149345A (ja) | 燃料噴射ノズル | |
KR100189457B1 (ko) | 2단 분사 구조를 갖는 연료 분사 노즐 |